ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 144072
全員に公開
ハイキング
赤城・榛名・荒船

赤城山の紅葉は終了 でも再訪したくなる発見がありました

2011年10月23日(日) [日帰り]
 - 拍手
pippi その他1人
GPS
06:01
距離
9.6km
登り
718m
下り
711m

コースタイム

赤城ビジターセンター7:20→7:46黒檜山登山口→9:04黒檜山頂→9:10ビューポイント9:22→
9:58大タルミ→10:13駒ヶ岳山頂→10:27小タルミ→10:59駒ヶ岳登山口→11:10赤城ビジターセンター11:20→
11:30鳥居峠→廃線ルート歩き→12:12長七郎山登山口→12:32小沼→13:21赤城ビジターセンター
天候 曇り時々晴れ
過去天気図(気象庁) 2011年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
■前橋ICで降りて、県道70号→国道353号→県道4号(赤城道路)経由で
 赤城ビジターセンターへ
■駐車場は赤城ビジターセンター、赤城大洞、黒檜山登山口に無料駐車場有り
 その他、無料駐車場が至るところに有ります
コース状況/
危険箇所等
■黒檜山登山口から山頂までは、岩場のやや急な登りがあります。
■黒檜山から駒ヶ岳までは木段で降りていきます。
■駒ヶ岳から駒ヶ岳登山口までは、鉄の階段があります。雨天時は足元に注意してください。
■鳥居峠から小沼までの道は広く、なだらかでとても歩きやすいです。
■水場 特にありません。事前に用意をしてください。
■トイレ 赤城山ビジターセンター、駒ヶ岳登山口駐車場、赤城神社、覚満淵。山中にはありませんでした。
紅葉情報 赤城山は紅葉終了です。
 紅葉はだいぶ標高が下がった所が見頃なので、車での移動中は楽しむことが出来ました。
行ってきま〜す♪
16
行ってきま〜す♪
黒檜山登山口までは車道を歩きます
2
黒檜山登山口までは車道を歩きます
赤城山神社へ向かう橋
今日も美しいです
4
赤城山神社へ向かう橋
今日も美しいです
こちらが黒檜山登山口
出だしはいきなりこんな感じです
1
こちらが黒檜山登山口
出だしはいきなりこんな感じです
この岩にだけモミジがペタペタと
貼りついてました
5
この岩にだけモミジがペタペタと
貼りついてました
前半は急なのでどんどん高度が上がります
1
前半は急なのでどんどん高度が上がります
急坂を上りきると一気に視界が開けますよ
7
急坂を上りきると一気に視界が開けますよ
落葉した木々の中に目立つ1本の木
4
落葉した木々の中に目立つ1本の木
アップ
何の木かな?とても綺麗な黄色でした
2
アップ
何の木かな?とても綺麗な黄色でした
山頂の手前
和風のクリスマスのアレンジメント(笑)
6
山頂の手前
和風のクリスマスのアレンジメント(笑)
黒檜山頂 16℃
眺めはこの先のビューポイントが良いです
1
黒檜山頂 16℃
眺めはこの先のビューポイントが良いです
前回はガスで見えなかったお山がチラリ
今日は見る事出来てヨカッタ〜♪
5
前回はガスで見えなかったお山がチラリ
今日は見る事出来てヨカッタ〜♪
ビューポイント到着です
今日は谷川連峰を見る事が出来ました♪
4
ビューポイント到着です
今日は谷川連峰を見る事が出来ました♪
こちらは日光方面
男体山、ちょっと確認出来ないですね
1
こちらは日光方面
男体山、ちょっと確認出来ないですね
今回はライト山行なので
ご飯も軽めに…
3
今回はライト山行なので
ご飯も軽めに…
ハンノキの実
野鳥の餌になるんですよ〜
1
ハンノキの実
野鳥の餌になるんですよ〜
木の階段が出てきます
ツツジも紅葉してますね
3
木の階段が出てきます
ツツジも紅葉してますね
右のアンテナ刺さって!?いる山が地蔵岳
その左のコルに見える小さい水面は小沼
2
右のアンテナ刺さって!?いる山が地蔵岳
その左のコルに見える小さい水面は小沼
歩いてきたお山を振り返る
1
歩いてきたお山を振り返る
大タルミ
気持ちがたるむ場所です お肌も…(嘘)
2
大タルミ
気持ちがたるむ場所です お肌も…(嘘)
大タルミの周りはこんな感じです
1
大タルミの周りはこんな感じです
駒ヶ岳山頂までは階段が続きます
1
駒ヶ岳山頂までは階段が続きます
駒ヶ岳山頂 16℃
狭いので団体さんの休憩はキツイかも
1
駒ヶ岳山頂 16℃
狭いので団体さんの休憩はキツイかも
山頂を後にします
小沼が近づいてきました
1
山頂を後にします
小沼が近づいてきました
鉄製の階段がいくつかあります
幅が狭いので、すれ違いはゆっくりと
1
鉄製の階段がいくつかあります
幅が狭いので、すれ違いはゆっくりと
熊出没注意!! 前回は葉が茂っていた場所
今回は見晴しが良く熊も分かりますネ(笑)
2
熊出没注意!! 前回は葉が茂っていた場所
今回は見晴しが良く熊も分かりますネ(笑)
駒ヶ岳登山口に出てきました〜
1
駒ヶ岳登山口に出てきました〜
今度は鳥居峠に向かいます
1
今度は鳥居峠に向かいます
鳥居峠はとても良い眺め
紅葉見頃の時は素晴らしいの一言
6
鳥居峠はとても良い眺め
紅葉見頃の時は素晴らしいの一言
鳥居峠駐車場
飲食出来るお店があります
鳥居峠駐車場
飲食出来るお店があります
展望台に行ってみると…下の紅葉がキレイ
(中央下)レールがある!!人が登ってくる!!!
展望台に行ってみると…下の紅葉がキレイ
(中央下)レールがある!!人が登ってくる!!!
と、いう事で降りてみることに…(笑)
ケーブルの廃線跡だそうです
4
と、いう事で降りてみることに…(笑)
ケーブルの廃線跡だそうです
800段、高低差363.42m 急勾配(汗)
下まで行って戻って来られるのだろうか??
1
800段、高低差363.42m 急勾配(汗)
下まで行って戻って来られるのだろうか??
落石でレールが曲がってます
時間、体力等を考え今回はここまで(笑)
2
落石でレールが曲がってます
時間、体力等を考え今回はここまで(笑)
ここの廃線跡、気になりました。
かなり大変そうだけど、いつかは…
2
ここの廃線跡、気になりました。
かなり大変そうだけど、いつかは…
実際の紅葉は発色がとても良く
綺麗でした
1
実際の紅葉は発色がとても良く
綺麗でした
この階段の上には山寺があるはずです(嘘)
1
この階段の上には山寺があるはずです(嘘)
疲れても振り返れば、この紅葉
何度か振り向き、上に辿り着きました
4
疲れても振り返れば、この紅葉
何度か振り向き、上に辿り着きました
ケーブルは昭和32年7月21日開通
当時は大変な賑わいだったようです
2
ケーブルは昭和32年7月21日開通
当時は大変な賑わいだったようです
鳥居峠の山頂駅でケーブル待ちの行列
ひゃー!!これは筑波山の行列よりスゴイ
3
鳥居峠の山頂駅でケーブル待ちの行列
ひゃー!!これは筑波山の行列よりスゴイ
鳥居峠の脇に入口があります
地味なので登る人が少ないかも…
1
鳥居峠の脇に入口があります
地味なので登る人が少ないかも…
でも道はこんな感じで歩きやすいです
2
でも道はこんな感じで歩きやすいです
大沼や黒檜山、駒ヶ岳方面が見えます
風景を描いている方たちがいました
1
大沼や黒檜山、駒ヶ岳方面が見えます
風景を描いている方たちがいました
写生している方たちのそばからパチリ
皆さん、この風景を描いてましたよ
3
写生している方たちのそばからパチリ
皆さん、この風景を描いてましたよ
赤城のワカサギ釣りは有名
大沼ってすごい分厚い氷が張るのですね〜
1
赤城のワカサギ釣りは有名
大沼ってすごい分厚い氷が張るのですね〜
何気に関東ふれあいの道だったりします
1
何気に関東ふれあいの道だったりします
この赤い実を取る前に
枝の鋭い棘で負傷しそう(汗)
2
この赤い実を取る前に
枝の鋭い棘で負傷しそう(汗)
鳥居峠から歩いてきましたが
実は小沼まで車で行けちゃうのです
1
鳥居峠から歩いてきましたが
実は小沼まで車で行けちゃうのです
写真では伝わらないですが…
とても深い緑色をした沼です
1
写真では伝わらないですが…
とても深い緑色をした沼です
ハイカーの格好をした人は私達のみ(笑)
他の方は観光客ですね
2
ハイカーの格好をした人は私達のみ(笑)
他の方は観光客ですね
空気が澄んでいると、富士山が見えるそう
小沼周遊路があるので、次回に…
1
空気が澄んでいると、富士山が見えるそう
小沼周遊路があるので、次回に…
沼の水は澄んでました
稚魚?? お魚さんがいました
7
沼の水は澄んでました
稚魚?? お魚さんがいました
○の中にいます
心の眼で見てください(笑)
12
○の中にいます
心の眼で見てください(笑)
青空なら沼の水も違って見えたのかな?
1
青空なら沼の水も違って見えたのかな?
さて帰ります
鹿の落し物が沢山落ちていました
2
さて帰ります
鹿の落し物が沢山落ちていました
この道ですれ違った人は5人
歩きやすいのでオススメです
1
この道ですれ違った人は5人
歩きやすいのでオススメです
車道を歩いて駐車場に戻ります
1
車道を歩いて駐車場に戻ります
思わぬ発見で楽しかった〜 また来ます♪
1
思わぬ発見で楽しかった〜 また来ます♪
帰りは車の中で紅葉を
楽しむことが出来ました
1
帰りは車の中で紅葉を
楽しむことが出来ました
太陽の光があたって
キラキラと輝いてとても綺麗でした
8
太陽の光があたって
キラキラと輝いてとても綺麗でした

感想

今回は赤城山へ再訪です。
前日までは、那須岳に出掛ける予定でした。
皆さんの那須岳のレコを拝見して、どうしても朝日岳と姥ヶ平の紅葉をみたい!!と思ったのです。
土曜日は21時過ぎに就寝しました。しかし、私はなかなか寝付けず…ふと、布団の中で携帯を開き天気予報を何気なく見ていたら…
赤城山と谷川岳のお天気が、まぁまぁ良さそう。。。でも雨後の谷川岳の西黒尾根は危ないから赤城山にしておこうかな??
という事で赤城山に決定しちゃいました。登山計画を綿密にたてなくても、前回登っているお山なので安心感もありました。

自宅は2時半に出発!赤城ビジターセンターには4時半到着。ここで仮眠をして、7時過ぎにスタートです。
ネットの紅葉情報では、赤城山はまだ見頃という事でしたが、実際は、かなり落葉が進んでいました。ちょっとガッカリ( --)シュン…
それでも天気はまずまずなので「前回はガスガスだったから、今回は景色が楽しめそうだね!」と前向きに足を進めます。

黒檜山の登山口は岩がゴツゴツの急登です。エンヤコラと汗をかきかき登って、稜線に辿り着き、視界が開けると雲海が広がっていました。
黒檜山頂は片面しか景色が望めないのでビューポイントに移動。そこで谷川連峰を眺めながらお握りをムシャムシャ食べました。

食事の後は、駒ヶ岳に向かいます。道は木の階段が増えますが、高低差も幅もちょうど良く歩きやすいです。
山頂は狭いので、写真だけ撮ってすぐに移動。

当初、考えていたコースは、前回と同じ黒檜山〜駒ヶ岳〜覚満淵の予定でしたが、紅葉がちょっと残念だったので、
何か変化を付けたいなぁ〜という事で、前から気になっていた小沼に行くことにしました。

小沼にはどうやって行くのか…と地図を見ていると、鳥居峠の文字が!!
tawakemonoさんがオススメしていたスポットだった事を思い出し、現場に急行です=33
鳥居峠はとても良い場所でした。覚満淵や登ってきた山を見渡すことが出来て、暫くウットリしました。
これは紅葉の見頃の時期にナマで見たかったです。新たな発見に気分も上がります♪

そして鳥居峠の反対側に歩いてみると、展望台があり、眼下に紅葉が広がっていました。
「キレイ〜!!」周りの人達も歓声を上げていました。
私達も暫く見惚れていましたが、視線を他の場所に移すと、何やらレールと階段があり、下から人が上って来ます。
漸くここはケーブルの廃線跡だという事に気づき、吸い込まれる様に(笑)足は階段に向かいました。

紅葉を間近で見たいという欲求がそうさせたのかもしれませんが、この廃線跡の階段がなかなか手強く、戻ってこられるか心配になりました。
が、途中で大きな落石箇所があり…それを理由に引き返しました( --)ホッ
途中で止めるのはもったいないけど、体力と時間が心配。次回にチャレンジしたいと思います。

ヨレヨレになり、小沼を一瞬諦めようかと思いましたが、「今日の私は何だか行けそうな気がする〜」という事で
小沼に行くことにしました。
登山道はとても歩きやすく疲労を感じません。あっという間に小沼に到着しました。
沼は深い緑。将に「沼!」な色です(笑)
でも近寄ってみると、水はとても澄んでいて小魚もいました。周遊路があるので、次回はここを歩いてみたいと思います。
もと来た道を戻る時、すぐに登れそうな長七郎山がありましたが、これも次回のお楽しみに。

駐車場に戻ったのは13時過ぎで、すぐに赤城を去りました。
去った時間が少々早めな事もあり、関越の渋滞に巻き込まれず、無事に家に着くことが出来ました。

今回は鳥居峠やケーブル廃線跡などを発見し、2度目ということもあり、赤城山行に深みが出ました(笑)
次回は鳥居峠に車を止め、廃線跡歩きに挑戦!!&長七郎山、血ノ池、地蔵岳を歩いてみたいです。
手軽に行ける赤城山。他にも発見がありそうなので、また機会を見つけて再再訪してみようかと思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1597人

コメント

日本は南北に長いのがわかりますね
赤城山はもう紅葉は終わりですか・・・
こちらはまだほとんどがこれからですよ

pippiさんも紅葉前線とともに南下して来ますか

生で見る紅葉は、どんな素晴らしいポスター にも勝りますね
私もやっとそれを実感することができました
2011/10/25 22:32
ニアミス
pippiさん、こんばんは

あれれ、to4さん御一行は10時20分スタートですから・・・ニアミス?というかお会いしていますか?

お魚さんは拡大するとイカのように見えてしまいました

赤城山も紅葉が終わりですか・・これからは紅葉は奥多摩がよさそうですね
千葉では今年の養老渓谷はどうでしょうねえ・・・東大演習林にも惹かれます
2011/10/25 22:38
monsieurさん、こんばんは!
コメント有難うございます!
私もネットの紅葉情報で赤城山が見頃となっていたので、期待していたのですがちょっと残念でした
でも帰りは車で標高を下げていったので、車中で紅葉を楽しむことが出来ました。
(行きは真っ暗だったので全く気付かずでした )

私の住む千葉も、葉の色が変わってきています。
でも見頃はまだ先になりそうです。

monsieurさんも mapleを楽しまれたようですね。
お山行かれましたか??
後ほどお邪魔したいと思います
2011/10/25 22:48
shira-gaさん、こんばんは!
コメント有難うございます!

to4さん、erikkoさんも同じ日に赤城山にいらっしゃった様ですね。
「最近の登山で会ったかも」にもシッカリ載ってました
まだお二人のレコを拝見していないのですが、もしお会いしていたら(私の中では)ドラマです

お魚さんに詳しいshira-gaさんがイカに見えるのであれば、多分イカだと思います

奥多摩…いいですね!もぅ奥多摩が恋しくなる季節ですね
昨年の養老渓谷が素晴らしかったので、今年も行きたいのですが、東大演習林も惹かれます
mapleも見てみたいですが、突然現れそうなshira-ga先生も探してみたいですhappy01
2011/10/25 22:59
鳥居峠からの眺め
こんばんは、たわけものです。

鳥居峠からの眺めはとても良いですよね。
反対側にも、紅葉のきれいなところがあったとは、知りませんでした。
danbeさんの推薦の利平茶屋方面ですね。
800段の階段はすごいです。

それにしても、pippiさんは、鳥のように、きれいなところを見つけるのが、上手ですね。
2011/10/26 2:02
ゲスト
pippiさん,こんにちは!
迷った末の赤城山ですね。

那須岳に負けず劣らずの紅葉だと思いますよ!

そうそう私も気になりました。

駒ケ岳からの下山時に団体さんとすれ違ったのかなと・・・。
ドラマが現実になったのかなと思ったりもしました。

お疲れ様でした!
2011/10/26 7:58
pippiさん、こんにちは!
赤城山〜奥深いんですね

いろいろなルート&ビューポイント!
参考になりました

同じ山に何度も行くといろいろ違う感じが体験できて
楽しいですね!

私達も八つや鳳凰・・・雪が降ったらまた行ってみたい
です〜ワクワクhappy02

寒くなってきましたがテントもまだまだ楽しめそうじゃ
ないですか?

いよいよ白毛の雷鳥の季節ですね    fall
2011/10/26 11:09
メイクドラマならず・・・
pippiさん、遊びに来ました
メイクドラマが実現せず本当に残念でした
でも同じ日に同じ道を歩き、
同じ景色を眺めていたとは・・ニヤニヤしちゃいます

to4さんと、「きっとレコの出来が格段に違うよねぇ」と
話していましたが、こんなにもレコの質が違うとは…
目の付け所が違いますね。

赤城山は本当に良いところですねぇ
小沼まで歩けるなんて思ってもいませんでした
そもそも歩いている距離が倍近く違いますが
因みに私もshira-gaさん同様、
イカにしか見えませんでした

次回こそは劇的な出会いを
2011/10/26 11:18
tawakemonoさん、こんばんは!
コメント有難うございます。
今回はtawakemonoさんの情報で、とても良い景色を見る事が出来てとても感謝しております
やっぱり他の方のレコをチェックするって大事ですね

tawakemonoさんが赤城山を訪れた時は、ちょうど上がmaple見頃だったので、
鳥居峠の反対側はまだ葉が青かったかもしれませんconfident

danbeさんも良く赤城山に入られてますよね!
800段…頑張ってみたいと思います。
と、その前にdanbeさんの長七郎山&地蔵岳の雪山ハイクが気になっております

お褒めのお言葉、有難うございます。
私はtawakemonoさんのお写真に、いつも癒されてますよ〜
2011/10/26 22:56
Ulmatsuさん、こんばんは!
コメント有難うございます。
最初は「雨が降っても、何が何でも那須!」と言っていたのに、すぐに心変わりしちゃいました

前回6月に赤城を訪れているのですがmapleシーズンが10月だという事をビジターセンターで知って
再訪を!とずっと考えていたのです

今回はドラマの様には上手くいかず…でした
私はユーザーさんと会う事が殆どないので、同じエリアにいたという事だけでも奇跡なのです

そういえば、Ulmatsuさんとも丹沢では同じ日に同じ景色を何回か見ましたネ
次回はありますでしょうか?私は来月、恒例になりつつある、大倉尾根体力測定に行って来ま〜す
2011/10/26 23:17
雨予報のはず?
pippiさん、こんばんは。
週末は雨予報のはずでは?
あっさりと山をあきらめ、街道を歩いていたのに
結構皆さん山に登っているのですね。
うらやましい。

さすがに、北関東は紅葉が進んでいますね。
まだまだ南は期待できそうです。
今週は紅葉を観に行かなくては。
2011/10/26 23:32
シェフ、こんばんは!
コメント有難うございます。
赤城山、初級者向けのお手軽ハイキングが楽しめますが、
外輪山のコースを取り入れるとより深いものになります  あと季節を変えて行くのは良いですね!

シェフは八ツ、鳳凰の雪山ピークハントですか?凄い
何だか私の方がシェフの山行を楽しみにしてますhappy02ワクワク
冬もテントですか? bearingキャー こちらはお財布と相談しなくては
モンベル#3なので、公園に行って鳥の羽を集めてシュラフに詰めようかな…(違)

白い雷鳥さん、遇いたいです
麓まで下りて来て貰えると私も遭えるんですけどね
2011/10/26 23:37
erikkoさん、こんばんは!
コメントとご訪問、有難うございます

ホント、ドラマが… 残念です
でも盛り上がる前には、一度こういうシーンを入れておかないとですね

erikkoさん達と同じ道を歩いたなんて…私も健脚になったなぁ〜なんて勘違いしそうですsmile
ただいま、私もニンマリしております

赤城山 のんびり歩いたり、スピードハイクで外輪山を周ったり…色々楽しめそうです。
erikkoさん達も2人だけの山行なら、小沼までアッという間だったと思います。
小沼の生物は、他に名前が挙がってこなかったのでイカに決まりました

お二人のレコも、和気藹々とした感じが伝わってきて素敵ですよ!
オレンジのお山の写真など萌え〜でした
私は、同じ様な写真を撮ったのにお山は茶色でした

もしお会いして一緒に写真撮る時は、遠近法で私は20m下がりますので、
よろしくお願いしますネ
2011/10/27 0:09
toratora48さん、こんばんは!
コメント有難うございます。
そうなんです!最初は の予報でした。
でも最新情報が入るたび、確認したのですが、天気が微妙に変わってきたので、
が降らなそうな場所を選びました。

mapleが南下してきましたネ
今週はお天気が良さそうなので、toratora48さんも秋山 を楽しんできてくださいネ!
2011/10/27 0:20
今日の私は・・・
行けそうなきがする〜でしたねっ
おはようございます。pippiさん。
赤城山また違った山行を体験したようで
いいですねっ
もうmapleは終わってしまったのですね
今日は赤城山にしようか?と最近ちこちこ名前は
でてきてますが未だ行けず・・・
ルートも色々あって楽しめそうですよねぇ〜
なので1回じゃ全部いけないので小分けに行きたいと
思ってまふ
「沼」いいですの(´∀`*)
2011/10/27 8:28
pentarouさん、こんにちは!
お返事遅くなりました  コメント有難うございます。

「行けそうな気がする〜」「あると思います!」自分で言ってました
赤城山、mapleは終わってしまって残念でしたが、他のルートを見つけてしまい…

pentarouさん、ちこちこと名前が挙がっていたのですね
今は落葉しているので、天気の良い日は遠くまで見渡せるし、黒檜山〜駒ヶ岳だと山行時間も少ないです。
次の日が仕事…という時に出掛けて、13時に赤城を出発すれば、渋滞に巻き込まれませんよ。
身体も精神的にも疲労なしです

「沼」っておどろおどろしいイメージですが、こうやって見ると綺麗ですな〜(^^)
イカ探してみてくださいネ
2011/10/28 11:33
臨機応変、奏功!
天候にも気を配りながらの好判断、勉強になります
アルプスでのテント泊から関東でのハイキングまで、
山歩きの引き出しがたくさんあって、いいですね!

赤城VCではレストランのおばちゃんが親切でした。
記録を拝見しながら、この冬の思い出が蘇りました。
黒檜山に登る計画を早めに実行しようと思います。

紅葉が終わっていても奥深い赤城山、いいですね。
なるほど、と気づかせていただきました
仕事続きでも焦らず、その季節を味わうことにします。

ありがとうございます。
2011/10/29 18:13
Rheingoldさん、こんばんは!
お返事が遅くなってスミマセン コメント有難うございます。

以前はただただ「 に行きたい!」という理由で天気が良くなくても出掛けていました。
でも最近では、お天気が良さそうな場所を選択して出掛ける余裕が出てきました
今回は再訪という事もあり、綿密な計画は立てずに済んだので楽でした

Rheingoldさんは、冬に地蔵岳に行かれてましたね!
再びレコを拝見させて頂きました。
う〜ん、やっぱり雪snowの季節に訪れてみたいなと思いましたconfident
連雀chickにも合いたいけど、連雀さんにも遇ったら奇跡ですね!
再再訪の際は、ビジターセンターの中も覗いてみたいと思います。

お仕事大変そうですね。どうぞご自愛ください。
黒檜山に行かれるとのこと、好天に恵まれて素晴らしい山行になることを祈っております
2011/10/30 23:17
ケーブルカーの存在は初めて知りました
こんばんは、pippiさん。

もう一度ぐらいこのエリアに行こうと思ってました。
かなり落葉が進んでるんですねぇ…。
参考になりました

赤城山にケーブルカーが走っていたのは初耳です。
凄い行列ですな〜。
興味湧き調べたら、S32に開通も10年で廃線と短命なんですねsad
その廃線跡を歩かれたのですね。
続きはまた次回のレコで!…でしょうか

魚!心の眼で見えましたよhappy01
2011/11/2 18:36
ukkysuzさん、こんにちは!
コメント有難うございます♪ お返事がおそくなってすみません

この辺りは、だいぶ落葉が進んでいましたが、その分見晴が良く、登山道に陽が入って気持ちよく歩けました
ukkysuzさん、谷川岳にいつかは!  ですよね!
赤城の黒檜山のビューポイントからは谷川岳が望めるので、是非出掛けてみてくださいネ

ケーブルカー調べてくださったのですか
私も調べちゃいました  10年なんてホント短命
線路を敷いた人達の事や、ケーブルを利用した人達の事を考えながら登るのも良さそうです
廃線跡歩きは次回に…と思ったのですが、雪の時期に長七郎山と地蔵岳を歩いてみたいで
ケーブルは来年になりそうですな

小沼の生物、やっとお魚さん一票はいりました
再訪の際は、今度こそ分かる様に写真撮りたいと思います
2011/11/4 13:52
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 赤城・榛名・荒船 [日帰り]
赤城山(黒檜山〜駒ヶ岳)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 赤城・榛名・荒船 [日帰り]
赤城山 大沼 外輪山?周遊
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら