記録ID: 1442250
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
塩見・赤石・聖
大無間山 田代からピストン
2018年04月29日(日) [日帰り]


体力度
7
1〜2泊以上が適当
- GPS
- 09:54
- 距離
- 18.5km
- 登り
- 2,409m
- 下り
- 2,415m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 9:11
- 休憩
- 0:40
- 合計
- 9:51
距離 18.5km
登り 2,409m
下り 2,415m
16:14
ゴール地点
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
道は全体的に想像以上に明瞭で安心して歩けました。 落ち葉や枯れ枝に埋もれていて不明瞭な箇所は確かにありましたが、あれ?と思ったら周りをよく見るとリボンやテープがあるので不安は感じませんでした。 崩壊地。ナイフリッジと言われている所、思ったより幅あります。最初の一歩目が崩れやすかったです。ロープはしっかりしてますが慎重に使って通過しました。 ただ下は見ない方がいいと思います。ロープの部分が終わるとガレのふちの林の中を進みますが、ここが急で手も使って全身で這い上がって行く感じになるのでこちらの方が大変でした(登りも下りも) 大無間山手前のルートは雪に埋もれてましたが、踏み抜き跡や踏み跡がついているので、それを追って行けば問題なかったです。頂上には雪がなかったので、のんびり座る事が出来ます。 |
写真
感想
むか〜し昔、19か20歳の時、3月の残雪期に寸又峡温泉側から大無間山に登った事あったのですごく久しぶりの大無間になりました。
また行かなきゃなって目標の一つにしていました。
若い時は勢いだけで行ちゃったけど、鋸歯のアップダウン・・小無間の崩壊地・・大無間って強面のイメージがあって今の自分に行けるかなってずっと躊躇していました。
でも、案ずるより産むが易し。小無間の崩壊地は、千頭ダムより先の崩壊した林道のトラバースの方が数段怖かった。
今回はベストコンディションに恵まれたので、優しい(←難易度的にではないです)大無間山の顔を見る事が出来ました。大満足。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1253人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する