登山口となる菅平牧場駐車場までやってきました。
天気も良く北アルプスが一望できます。
1
4/30 7:14
登山口となる菅平牧場駐車場までやってきました。
天気も良く北アルプスが一望できます。
道を挟んで反対側には登山ポストやトイレがあります。
0
4/30 7:46
道を挟んで反対側には登山ポストやトイレがあります。
今回は四阿山から根子岳を回る予定なので一路進路は南へ
2
4/30 7:48
今回は四阿山から根子岳を回る予定なので一路進路は南へ
牧場越しにこれから登る四阿山や根子岳や
1
4/30 7:50
牧場越しにこれから登る四阿山や根子岳や
菅平や奥に見える北アルプスを眺めながら進みます。
0
4/30 7:52
菅平や奥に見える北アルプスを眺めながら進みます。
牧場内の道路をしばらく進むと四阿山への登山口が現れました。
0
4/30 7:53
牧場内の道路をしばらく進むと四阿山への登山口が現れました。
牧場脇を緩やかに登っていきます。
0
4/30 7:54
牧場脇を緩やかに登っていきます。
牧場越しの北アルプス
牛さんがいればもっと絵になってそうな場所です。
1
4/30 8:00
牧場越しの北アルプス
牛さんがいればもっと絵になってそうな場所です。
しばらく歩くと谷へ降りていきます。
0
4/30 8:04
しばらく歩くと谷へ降りていきます。
ここで川を渡ります。
白樺の木を使った豪勢な丸太橋です。
0
4/30 8:07
ここで川を渡ります。
白樺の木を使った豪勢な丸太橋です。
もうちょっと先のようです。
0
4/30 8:09
もうちょっと先のようです。
この看板が現れるまで緩やかに登りながら南下します。
0
4/30 8:14
この看板が現れるまで緩やかに登りながら南下します。
ここから進路が東向きになり小四阿へ本格的な登りが始まります。
0
4/30 8:29
ここから進路が東向きになり小四阿へ本格的な登りが始まります。
標高が上がり南側の眺望が開けると浅間山が見えてきました。
0
4/30 8:58
標高が上がり南側の眺望が開けると浅間山が見えてきました。
菅平高原と北アルプス、右奥の街は長野市街かな?
1
4/30 8:59
菅平高原と北アルプス、右奥の街は長野市街かな?
南西に目を向けると奥に上田市街や御嶽山、手前には四阿高原が広がります。
0
4/30 8:59
南西に目を向けると奥に上田市街や御嶽山、手前には四阿高原が広がります。
よくレコで見かける「ガンバ」と書かれた石
これ以外にも所々に『←→』が書かれており道案内してくれます。
0
4/30 9:04
よくレコで見かける「ガンバ」と書かれた石
これ以外にも所々に『←→』が書かれており道案内してくれます。
小汗をかきながら小四阿に到着、道中全般に言えることですが道標は要所要所にありますがその場所を表記されている物がなく自分のいる位置が把握しにくかったです。
0
4/30 9:06
小汗をかきながら小四阿に到着、道中全般に言えることですが道標は要所要所にありますがその場所を表記されている物がなく自分のいる位置が把握しにくかったです。
四阿山山頂が近くに見えてきました。
0
4/30 9:06
四阿山山頂が近くに見えてきました。
根子岳も近くに!
0
4/30 9:22
根子岳も近くに!
所々残雪が出始めました。
この辺りはすぐになくなりそうな感じです。
0
4/30 9:28
所々残雪が出始めました。
この辺りはすぐになくなりそうな感じです。
だいぶ上がってきました。
0
4/30 9:37
だいぶ上がってきました。
小四阿と中四阿の中間点付近で四阿高原(あずまや高原ホテル)からのルートと合流
0
4/30 9:41
小四阿と中四阿の中間点付近で四阿高原(あずまや高原ホテル)からのルートと合流
四阿高原側を見下ろす。
0
4/30 9:46
四阿高原側を見下ろす。
合流付近から少し急登を登りきると
0
4/30 9:48
合流付近から少し急登を登りきると
中四阿です。
0
4/30 9:53
中四阿です。
岩場の上は通らず避けながら脇を抜けていきます。
0
4/30 9:55
岩場の上は通らず避けながら脇を抜けていきます。
中四阿、ここから少しだけ下りになっています。
0
4/30 9:59
中四阿、ここから少しだけ下りになっています。
その少し下りきったところから四阿山方面
0
4/30 10:02
その少し下りきったところから四阿山方面
登ってきた中四阿方面
0
4/30 10:08
登ってきた中四阿方面
ここから残雪の区間が少し長くなってきます。
0
4/30 10:22
ここから残雪の区間が少し長くなってきます。
確かにノーアイゼンで進めますが、融雪が進み道が細まった所も
0
4/30 10:27
確かにノーアイゼンで進めますが、融雪が進み道が細まった所も
富士山見えてきました〜
0
4/30 10:31
富士山見えてきました〜
妙高山をバックに根子岳
2
4/30 10:36
妙高山をバックに根子岳
長池分岐までやってきました。
0
4/30 10:37
長池分岐までやってきました。
また少し残雪区間です。
0
4/30 10:41
また少し残雪区間です。
残雪区間を過ぎると根子岳との分岐地点です。
0
4/30 10:50
残雪区間を過ぎると根子岳との分岐地点です。
山頂が見えてきました。
0
4/30 11:07
山頂が見えてきました。
木段は写真で見えている部分のみでそんなに長くありません。
1
4/30 11:13
木段は写真で見えている部分のみでそんなに長くありません。
山頂手前の祠
0
4/30 11:21
山頂手前の祠
山頂からの浅間山
1
4/30 11:21
山頂からの浅間山
丁度お昼前で山頂にはたくさんの方がいらっしゃいました。
0
4/30 11:25
丁度お昼前で山頂にはたくさんの方がいらっしゃいました。
白根方面でしょうか?山腹には道路が横切っていました(万座ハイウエイ?)
あちら方面はゆっくり観光で行ってみたいです。
1
4/30 11:25
白根方面でしょうか?山腹には道路が横切っていました(万座ハイウエイ?)
あちら方面はゆっくり観光で行ってみたいです。
眼下には田代湖や浅間高原が広がります。
0
4/30 11:27
眼下には田代湖や浅間高原が広がります。
浅間山アップで!
ポッカリ火口が見えます。
1
4/30 11:27
浅間山アップで!
ポッカリ火口が見えます。
後になりましたが四阿山山頂2,354m
ここは群馬県になるんですね、初群馬の山です!
1
4/30 11:37
後になりましたが四阿山山頂2,354m
ここは群馬県になるんですね、初群馬の山です!
さて、山頂は程々にして下山します。
0
4/30 11:40
さて、山頂は程々にして下山します。
まだ足は行けそうなので予定通り次の目的の山、根子岳を目指します。
1
4/30 11:42
まだ足は行けそうなので予定通り次の目的の山、根子岳を目指します。
根子岳分岐を過ぎて直ぐに雪が現れます。
分岐直下の急登でたまらずアイゼン装着しました。
0
4/30 12:10
根子岳分岐を過ぎて直ぐに雪が現れます。
分岐直下の急登でたまらずアイゼン装着しました。
下降途中青い鳥さんと遭遇、ルリビタキ(オス)のようです。
2
4/30 12:20
下降途中青い鳥さんと遭遇、ルリビタキ(オス)のようです。
踏み跡とピンクテープを頼りに下降、大隙間まであと少し
0
4/30 12:26
踏み跡とピンクテープを頼りに下降、大隙間まであと少し
根子岳分岐からここまで雪に悪戦苦闘で1時間ほどかかってしまいました。
0
4/30 12:52
根子岳分岐からここまで雪に悪戦苦闘で1時間ほどかかってしまいました。
今までと雰囲気が変わり笹原のなだらかな山並が続きます。
1
4/30 13:09
今までと雰囲気が変わり笹原のなだらかな山並が続きます。
少し登って大隙間越しの四阿山、北斜面はまだ雪が残っています。
0
4/30 13:13
少し登って大隙間越しの四阿山、北斜面はまだ雪が残っています。
基本笹原をなだらかに登っていきますが所々岩場もあります。
0
4/30 13:19
基本笹原をなだらかに登っていきますが所々岩場もあります。
ちょっと雰囲気変えて岩場越しの四阿山
0
4/30 13:22
ちょっと雰囲気変えて岩場越しの四阿山
こちらは残雪少なく歩きやすいです(今のところは…)
0
4/30 13:26
こちらは残雪少なく歩きやすいです(今のところは…)
良い眺めです〜
0
4/30 13:32
良い眺めです〜
ちょっとだけ残雪(問題なし)
0
4/30 13:32
ちょっとだけ残雪(問題なし)
岩場が出てきました。
0
4/30 13:36
岩場が出てきました。
岩場は上を登らず右側の岩陰を避けて通るみたいです。
0
4/30 13:36
岩場は上を登らず右側の岩陰を避けて通るみたいです。
岩場に登り端部からの眺め
0
4/30 13:40
岩場に登り端部からの眺め
山頂の祠が直ぐ近くに見えますがここからがちょっと難儀でした。
0
4/30 13:40
山頂の祠が直ぐ近くに見えますがここからがちょっと難儀でした。
岩陰の残雪は中途半端に残っており歩きにくく踏み抜いてバランスを崩さないように注意!(怖い)
0
4/30 13:45
岩陰の残雪は中途半端に残っており歩きにくく踏み抜いてバランスを崩さないように注意!(怖い)
やっとの思いで岩場を抜けるとあとは崖の淵を登るだけですが、結構崖際々のルートなのでスリルがあります。
0
4/30 13:50
やっとの思いで岩場を抜けるとあとは崖の淵を登るだけですが、結構崖際々のルートなのでスリルがあります。
全体的に穏やかに見える根子岳ですがココだけは別物です。
0
4/30 13:51
全体的に穏やかに見える根子岳ですがココだけは別物です。
根子岳山頂直前、四阿山に振り向くと嫌な感じの雲が出てきました。
0
4/30 13:53
根子岳山頂直前、四阿山に振り向くと嫌な感じの雲が出てきました。
ちょっとペースを上げて進みましょう
根子岳山頂到着です。
0
4/30 13:54
ちょっとペースを上げて進みましょう
根子岳山頂到着です。
山頂の祠、花の百名山『根子岳』2,207m
1
4/30 13:55
山頂の祠、花の百名山『根子岳』2,207m
四阿山と違い広い山頂部分
天気が良ければ遅めの昼食にしたかったのですが、雲行きが怪しいので小休憩して下山です。
0
4/30 13:56
四阿山と違い広い山頂部分
天気が良ければ遅めの昼食にしたかったのですが、雲行きが怪しいので小休憩して下山です。
コチラから見ると根子岳と四阿山の距離感が遠く感じます。
0
4/30 13:56
コチラから見ると根子岳と四阿山の距離感が遠く感じます。
赤い屋根の見える牧場駐車場まで一気にダウンヒルです。
0
4/30 14:10
赤い屋根の見える牧場駐車場まで一気にダウンヒルです。
見晴らしの良い笹原を過ぎると、笹原に覆われた白樺です。
0
4/30 14:45
見晴らしの良い笹原を過ぎると、笹原に覆われた白樺です。
約1時間で展望台のある休憩所まで下りてきました。
日差しも完全になくなり風も冷たく肌寒いです。
0
4/30 15:06
約1時間で展望台のある休憩所まで下りてきました。
日差しも完全になくなり風も冷たく肌寒いです。
お天気が良ければこんな感じ
0
4/30 15:07
お天気が良ければこんな感じ
曇ってますが雲が高いのでまだ霞みながらも北アルプスは見えています。
0
4/30 15:08
曇ってますが雲が高いのでまだ霞みながらも北アルプスは見えています。
牧場脇を降りてきました。
お天気が良ければ気持ちの良い風景でしょうね!
0
4/30 15:30
牧場脇を降りてきました。
お天気が良ければ気持ちの良い風景でしょうね!
約8時間かけて菅平牧場駐車場に無事下山です。
0
4/30 15:38
約8時間かけて菅平牧場駐車場に無事下山です。
寒かったけど絶対食べると決めていたソフトクリーム♪
寒かったけど美味しかった!
1
4/30 16:04
寒かったけど絶対食べると決めていたソフトクリーム♪
寒かったけど美味しかった!
売店建物
ここで軽食やバッチの購入、入場が早かったり遅かった場合の入山料の支払いができます。
1
4/30 16:07
売店建物
ここで軽食やバッチの購入、入場が早かったり遅かった場合の入山料の支払いができます。
帰りは天然温泉真田温泉健康ランド/ふれあいさなだ館でひとっ風呂、500円で温泉プールも入れます。
2
4/30 17:32
帰りは天然温泉真田温泉健康ランド/ふれあいさなだ館でひとっ風呂、500円で温泉プールも入れます。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する