記録ID: 1446761
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
日光・那須・筑波
那須岳(茶臼岳-朝日岳-三本槍岳)
2018年04月30日(月) [日帰り]



- GPS
- --:--
- 距離
- 10.9km
- 登り
- 819m
- 下り
- 801m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:50
- 休憩
- 1:20
- 合計
- 6:10
9:20
30分
ロープウェイ山頂駅
9:50
10:00
20分
茶臼岳山頂
10:20
10:30
40分
避難小屋
11:10
11:15
25分
朝日岳山頂
11:40
10分
1900m峰
11:50
11:55
35分
清水平
12:30
13:15
55分
三本槍岳山頂
14:10
14:15
55分
1900m峰
15:10
20分
無間地獄
15:30
ロープウェイ山頂駅
天候 | 晴れ/曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 自家用車
上野 6:18-6:46(新幹線やまびこ203号)→ 那須塩原7:50→車移動→那須ロープウェイ8:40-9:00→ロープウェイ山頂駅9:05 ●那須線バス時刻表 http://toya108.jp/public/_upload/type017_39_2/file/file_15226543704.pdf 那須高原フリーパス券(大人:2600円) http://www.toya108.jp/public/_upload/type017_28_1/file/file_14954158273.pdf |
コース状況/ 危険箇所等 |
●ロープウェイ山頂駅〜茶臼岳 乗り場からしばらくは整備された道が続く。 牛ヶ首分岐から岩場になりやや急勾配になるが危険な箇所は無い。 ●茶臼岳〜朝日岳 茶臼岳の外輪をまわり、しばらく下ると避難小屋に出る。 その後の岩場は続き鎖の手すりなどが続くので気は抜けない。 剣ヶ峰付近には雪渓のトラバースが要注意。 かなり不安定なのでアイゼンを用意した方が良い。 (実際滑落した人がいました) 朝日岳山頂は見晴らしは良いが広くはない。 ●朝日岳〜三本槍岳 清水平の木道までは急勾配の木道を下る。 その後の北温泉分岐から山頂まではぬかるみが続くので要注意。 三本槍岳山頂は広々していて展望がとても良い。 |
その他周辺情報 | 休暇村 那須 860円 https://www.qkamura.or.jp/nasu/hotspring/ |
写真
帰りも同じ道なので当然雪渓を通ります。
ここでアクシデントが。。
雪渓から真新しい跡が下に伸びてます。
なんとその先には人が!
誰かが滑落したようです。
上から声をかけたところ付き添いの方から
「助けを呼びに行ったので大丈夫」との声が。
その後の安否が気になります。。。
ここは本当に危ないので要注意です!
ここでアクシデントが。。
雪渓から真新しい跡が下に伸びてます。
なんとその先には人が!
誰かが滑落したようです。
上から声をかけたところ付き添いの方から
「助けを呼びに行ったので大丈夫」との声が。
その後の安否が気になります。。。
ここは本当に危ないので要注意です!
感想
山の仲間を誘い百名山「那須岳」へ向かう。
茶臼岳、朝日岳、三本槍岳の総称が那須岳らしい。
是非とも三山全てを踏破したいところだ。
ロープウェイで山頂まで一気に高度を上げ
30分ほど登ると茶臼岳に山頂に到着する。
拍子抜けするほどあっという間だが見晴らしは抜群で雄大な風景を満喫できた。
避難小屋から朝日岳までのルートは要注意で雪渓のトラバースがある。
実際に人が落ちているのも目撃してしまったし、ひとつ間違えば誰もが同じ状況に
なりかねない場所だ。しっかりと準備をして臨まないと危険!
北温泉分岐から三本槍岳山頂までは泥濘みがひどく
かなり手こずってしまった。
ハイマツと笹に囲まれたおおらかな頂は火山の景色を残る他二山とは
趣を異にしている。
山頂からの景色は一番良かったように思う。
アクシデントもあったが那須岳を思い切り満喫出来たと思う。
この時期はアイゼン必須。
泥濘み対策もお忘れなく。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:835人
コメント
この記録に関連する登山ルート
ハイキング
日光・那須・筑波 [日帰り]
峠の茶屋駐車場 峰の茶屋 朝日の肩 朝日岳 峰の茶屋 牛ヶ首 日の出平 南月山 峰の茶屋 峠の茶屋駐車場
利用交通機関:
車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する