記録ID: 1446802
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
白馬・鹿島槍・五竜
白馬主稜
2018年04月28日(土) 〜
2018年04月29日(日)



体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 28:11
- 距離
- 12.8km
- 登り
- 1,753m
- 下り
- 1,748m
コースタイム
2日目
- 山行
- 9:12
- 休憩
- 2:03
- 合計
- 11:15
距離 10.0km
登り 1,436m
下り 1,744m
今年は、雪解けが例年より1ヶ月も早かったので、稜線上は雪の裂け目・岩・藪・スノーブロックなど多数、緊張の連続でした。
ただ、入山者が多かったので踏み跡がしっかりついており、ルーファイには苦労しませんでした。また雪は程よく締まって、歩きやすく感じました。
通常なら、ロープを出すはずの最後の雪壁は、少し傾斜の緩まる右方面にステップが切られていたので、他のパーティー同様、ピッケルとストックの両手使い、ノーロープで登れました。かなり緊張しましたが…。
山頂で北アルプスの景色を楽しみ、大雪渓から下山。
気温が高いので雪崩が心配でしたが、ほとんど落ち切って、斜面はデブリだらけでした。
29日は白馬尻で幕営し翌朝下山の予定でしたが、時間に余裕があったので、猿倉まで下山し、キャンプ場でのんびり過ごしました。
雪解けの時期ならでは、白馬岳の代掻き馬や 五竜岳の武田菱など、多くの雪形も見られ、最後まで楽しむことが出来ました。
ただ、入山者が多かったので踏み跡がしっかりついており、ルーファイには苦労しませんでした。また雪は程よく締まって、歩きやすく感じました。
通常なら、ロープを出すはずの最後の雪壁は、少し傾斜の緩まる右方面にステップが切られていたので、他のパーティー同様、ピッケルとストックの両手使い、ノーロープで登れました。かなり緊張しましたが…。
山頂で北アルプスの景色を楽しみ、大雪渓から下山。
気温が高いので雪崩が心配でしたが、ほとんど落ち切って、斜面はデブリだらけでした。
29日は白馬尻で幕営し翌朝下山の予定でしたが、時間に余裕があったので、猿倉まで下山し、キャンプ場でのんびり過ごしました。
雪解けの時期ならでは、白馬岳の代掻き馬や 五竜岳の武田菱など、多くの雪形も見られ、最後まで楽しむことが出来ました。
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス タクシー
4/29、猿倉よりタクシーで倉下の湯、どんぐり村キャンプ場泊 4/30、八方バスターミナル徒歩10分、アルピコバスで新宿 |
コース状況/ 危険箇所等 |
例年より1か月早く雪溶け、裂け目多く、藪漕ぎあり 大雪渓はデブリだらけ |
その他周辺情報 | どんぐり村キャンプ場一人1000円 |
写真
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:72人
いいねした人