記録ID: 1447431
全員に公開
雪山ハイキング
槍・穂高・乗鞍
常念岳 〜また会えた
2018年04月30日(月) 〜
2018年05月01日(火)



体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 29:57
- 距離
- 14.4km
- 登り
- 1,666m
- 下り
- 1,666m
コースタイム
1日目
- 山行
- 6:56
- 休憩
- 3:27
- 合計
- 10:23
距離 9.3km
登り 1,655m
下り 528m
2日目
- 山行
- 3:50
- 休憩
- 0:23
- 合計
- 4:13
距離 5.2km
登り 17m
下り 1,142m
DIY GPSで実測
※2日目の早朝撮影散歩分はカット
※2日目の早朝撮影散歩分はカット
天候 | 4/30 晴れのちくもり 5/1 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
まだ夏道ではなく、雪渓も深いです。 なくてもよいとする方もいるようですがアイゼン、ピッケル必須だと思います。 |
写真
よくよく考えると不思議なのですが、完全に曇りなのに、山々に一切雲がかかっておらず、方位盤の山がすべて見えていた気がします。八ヶ岳、南アルプス、中央アルプス。前回は目の前の槍ヶ岳も見えなかったのに。
撮影機器:
装備
個人装備 |
長袖シャツ
長袖インナー
ハードシェル
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
アウター手袋
予備手袋
防寒着
雨具
ゲイター
ネックウォーマー
バラクラバ
着替え
靴
予備靴ひも
ザック
ザックカバー
サブザック
アイゼン
ピッケル
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
ライター
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
ロールペーパー
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
カメラ
|
---|
感想
常念岳で、また雷鳥を見ることができました。
残雪期バージョンは初めてです。
遠目からだと岩肌にしか見えないです。
来年こそ大福バージョンの雷鳥を見たい。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:775人
お疲れ様でした。
雪渓で人が降ってくるなんて!危ない所なんですね。
でも行ってみたい気がする。
頂上からのアルプスの眺望は、最高ですね。
ガスが全然ないように見える。
ライチョウも良く撮れていて、さいこうです。
レポートが、いつもたのしいね。
こんばんわ!
そうなんです、ちょっと考えてなかったですね汗
全身で受け止めにかかりましたが、避けた方がよかったのか後で考えこみました。
下まで滑り落ちても問題ない場所でしたし。
ただ、こちらもアイゼンをつけてるので例えば片足が避けきれなかった場合、相手の全体重を片足で受け止めることになります。
そう考えるとよかったのかな、とも思えます。
いずれにせよ次からは常に注意を払うことになるのでいい経験になりました。
kameさんはGWの山行はなしですか?
これからですか?!
kameは連休が終わってから、ゆっくりと一人で・・・
勤労青年達には、申し訳ない!
そうでしたか、静かな山行になりそうですね^ ^
お気をつけて行ってきてください!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する