ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1447431
全員に公開
雪山ハイキング
槍・穂高・乗鞍

常念岳 〜また会えた

2018年04月30日(月) 〜 2018年05月01日(火)
 - 拍手
POCKET2001 その他1人
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
29:57
距離
14.4km
登り
1,666m
下り
1,666m
歩くペース
ゆっくり
1.31.4
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
6:56
休憩
3:27
合計
10:23
距離 9.3km 登り 1,655m 下り 528m
7:08
13
7:21
57
8:18
58
9:16
9:17
35
9:52
10:14
67
11:21
62
12:23
13:53
94
15:27
17:01
30
17:31
2日目
山行
3:50
休憩
0:23
合計
4:13
距離 5.2km 登り 17m 下り 1,142m
8:51
100
10:31
33
11:04
11:05
29
11:34
11:44
54
12:38
12:39
12
12:51
13:02
2
13:04
ゴール地点
DIY GPSで実測
※2日目の早朝撮影散歩分はカット
天候 4/30 晴れのちくもり 5/1 快晴
過去天気図(気象庁) 2018年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
一の沢駐車場(午前1:30で8割くらい)
コース状況/
危険箇所等
まだ夏道ではなく、雪渓も深いです。
なくてもよいとする方もいるようですがアイゼン、ピッケル必須だと思います。
久しぶりの北アルプス、久しぶりの常念岳にやってきました。
2018年04月30日 07:07撮影 by  NIKON Df, NIKON CORPORATION
1
4/30 7:07
久しぶりの北アルプス、久しぶりの常念岳にやってきました。
山神です。山神。もしかして、この木がそうなのかな?
2018年04月30日 07:23撮影 by  NIKON Df, NIKON CORPORATION
4/30 7:23
山神です。山神。もしかして、この木がそうなのかな?
雪解け真っただ中で、沢の水量がすごいです。
2018年04月30日 07:50撮影 by  NIKON Df, NIKON CORPORATION
1
4/30 7:50
雪解け真っただ中で、沢の水量がすごいです。
日帰りで行けるコースを小屋泊なのでゆっくりのんびり。
2018年04月30日 09:01撮影 by  NIKON Df, NIKON CORPORATION
3
4/30 9:01
日帰りで行けるコースを小屋泊なのでゆっくりのんびり。
雪きた。丸太橋というポイントあたりから本格的に雪になります。
2018年04月30日 10:40撮影 by  NIKON Df, NIKON CORPORATION
3
4/30 10:40
雪きた。丸太橋というポイントあたりから本格的に雪になります。
乗越直下の雪渓はすごい傾斜です。私たちが登ってる間だけでも3人降ってきました。そしてまさかの直撃!
2018年04月30日 11:12撮影 by  NIKON Df, NIKON CORPORATION
3
4/30 11:12
乗越直下の雪渓はすごい傾斜です。私たちが登ってる間だけでも3人降ってきました。そしてまさかの直撃!
あと少しで乗越だったのですが、私も30mくらい落下、断腸の思いで買ったストックがひん曲がりました涙
2018年04月30日 11:12撮影 by  NIKON Df, NIKON CORPORATION
1
4/30 11:12
あと少しで乗越だったのですが、私も30mくらい落下、断腸の思いで買ったストックがひん曲がりました涙
トラブルもあったけどやっと常念岳が見えました。
2018年04月30日 12:20撮影 by  NIKON Df, NIKON CORPORATION
1
4/30 12:20
トラブルもあったけどやっと常念岳が見えました。
常念乗越、今日は槍が見えてます!
2018年04月30日 12:21撮影 by  NIKON Df, NIKON CORPORATION
3
4/30 12:21
常念乗越、今日は槍が見えてます!
小屋の手続き&休憩後、山頂を目指します。天気が曇ってしまったので、迷いましたが。
2018年04月30日 14:00撮影 by  NIKON Df, NIKON CORPORATION
2
4/30 14:00
小屋の手続き&休憩後、山頂を目指します。天気が曇ってしまったので、迷いましたが。
美しい小屋です。テン場は空いていますね。
2018年04月30日 14:07撮影 by  NIKON Df, NIKON CORPORATION
2
4/30 14:07
美しい小屋です。テン場は空いていますね。
槍ヶ岳を目の前に見ながら雷鳥探索。
2018年04月30日 14:35撮影 by  NIKON Df, NIKON CORPORATION
5
4/30 14:35
槍ヶ岳を目の前に見ながら雷鳥探索。
三股分岐、ここまで本当に遠いですねー。単眼鏡も使用して時間かけて真剣に探したけど雷鳥さんは見つからず…。
2018年04月30日 15:15撮影 by  NIKON Df, NIKON CORPORATION
2
4/30 15:15
三股分岐、ここまで本当に遠いですねー。単眼鏡も使用して時間かけて真剣に探したけど雷鳥さんは見つからず…。
山頂まで最後の登り。ここは少し雪あります。
2018年04月30日 15:15撮影 by  NIKON Df, NIKON CORPORATION
4/30 15:15
山頂まで最後の登り。ここは少し雪あります。
到着!さっと記念撮影して隊長は即下山。私はぎりぎりまで粘ります。夕食は18時、時間厳守と2回言われたけど…。
2018年04月30日 15:32撮影 by  NIKON Df, NIKON CORPORATION
1
4/30 15:32
到着!さっと記念撮影して隊長は即下山。私はぎりぎりまで粘ります。夕食は18時、時間厳守と2回言われたけど…。
立山、剱岳、その手前に燕岳も見えますね!
2018年04月30日 16:06撮影 by  NIKON Df, NIKON CORPORATION
4
4/30 16:06
立山、剱岳、その手前に燕岳も見えますね!
広角で1枚。素晴らしいですね!
2018年04月30日 16:10撮影 by  NIKON Df, NIKON CORPORATION
4
4/30 16:10
広角で1枚。素晴らしいですね!
ここからの槍は最高ですね。これが見たくて来たんだった。
2018年04月30日 16:38撮影 by  NIKON Df, NIKON CORPORATION
5
4/30 16:38
ここからの槍は最高ですね。これが見たくて来たんだった。
仙台からのお父さんが富士山は見えないんですかねー…と。富士山は見えないでしょー(遠いから)笑と私。直後お父さん富士山発見!まじか!
2018年04月30日 16:39撮影 by  NIKON Df, NIKON CORPORATION
2
4/30 16:39
仙台からのお父さんが富士山は見えないんですかねー…と。富士山は見えないでしょー(遠いから)笑と私。直後お父さん富士山発見!まじか!
方位盤という秘密道具を使って次々に山塊の正体が明らかに。なんだ、このでかい山はと思っていたのは乗鞍(写真右)で、御岳(写真左)も普段見る角度と全然違う。
2018年04月30日 16:40撮影 by  NIKON Df, NIKON CORPORATION
2
4/30 16:40
方位盤という秘密道具を使って次々に山塊の正体が明らかに。なんだ、このでかい山はと思っていたのは乗鞍(写真右)で、御岳(写真左)も普段見る角度と全然違う。
ちなみに穂高は山頂まで来ないと常念岳が邪魔で見えないです。
2018年04月30日 16:43撮影 by  NIKON Df, NIKON CORPORATION
3
4/30 16:43
ちなみに穂高は山頂まで来ないと常念岳が邪魔で見えないです。
よくよく考えると不思議なのですが、完全に曇りなのに、山々に一切雲がかかっておらず、方位盤の山がすべて見えていた気がします。八ヶ岳、南アルプス、中央アルプス。前回は目の前の槍ヶ岳も見えなかったのに。
2018年04月30日 17:01撮影 by  NIKON Df, NIKON CORPORATION
3
4/30 17:01
よくよく考えると不思議なのですが、完全に曇りなのに、山々に一切雲がかかっておらず、方位盤の山がすべて見えていた気がします。八ヶ岳、南アルプス、中央アルプス。前回は目の前の槍ヶ岳も見えなかったのに。
ダッシュで降りて夕食です。ハンバーグ!
2018年04月30日 18:03撮影 by  NIKON Df, NIKON CORPORATION
2
4/30 18:03
ダッシュで降りて夕食です。ハンバーグ!
夕食後、一瞬だけ染まってくれました。(本当に1分くらいだった)
2018年04月30日 18:35撮影 by  NIKON Df, NIKON CORPORATION
4
4/30 18:35
夕食後、一瞬だけ染まってくれました。(本当に1分くらいだった)
翌朝、前日目をつけていた場所でご来光を待ちます。写真は常念岳と満月。
2018年05月01日 04:49撮影 by  NIKON Df, NIKON CORPORATION
3
5/1 4:49
翌朝、前日目をつけていた場所でご来光を待ちます。写真は常念岳と満月。
久しぶりに出てくる瞬間のやつです。
2018年05月01日 04:54撮影 by  NIKON Df, NIKON CORPORATION
1
5/1 4:54
久しぶりに出てくる瞬間のやつです。
何度見てもいいですね。
2018年05月01日 04:55撮影 by  NIKON Df, NIKON CORPORATION
2
5/1 4:55
何度見てもいいですね。
広角も素敵。
2018年05月01日 04:56撮影 by  NIKON Df, NIKON CORPORATION
1
5/1 4:56
広角も素敵。
槍はあまり染まりません。
2018年05月01日 05:04撮影 by  NIKON Df, NIKON CORPORATION
3
5/1 5:04
槍はあまり染まりません。
常念岳は少し染まりました。
2018年05月01日 05:07撮影 by  NIKON Df, NIKON CORPORATION
2
5/1 5:07
常念岳は少し染まりました。
うーん、ちょうど朝日と真逆にある槍ですが、ここは染まらないのでしょうか…。
2018年05月01日 05:13撮影 by  NIKON Df, NIKON CORPORATION
3
5/1 5:13
うーん、ちょうど朝日と真逆にある槍ですが、ここは染まらないのでしょうか…。
自撮りに挑戦。
2018年05月01日 05:18撮影 by  NIKON Df, NIKON CORPORATION
1
5/1 5:18
自撮りに挑戦。
きれいですねー。
2018年05月01日 05:23撮影 by  NIKON Df, NIKON CORPORATION
2
5/1 5:23
きれいですねー。
水晶岳は異質の存在感ですね。未だ氷河のように凍り付いています。
2018年05月01日 05:28撮影 by  NIKON Df, NIKON CORPORATION
4
5/1 5:28
水晶岳は異質の存在感ですね。未だ氷河のように凍り付いています。
1時間ほど一人でしたが、カメラマンのお兄さん登場。プロにしか見えない笑
2018年05月01日 05:46撮影 by  NIKON Df, NIKON CORPORATION
4
5/1 5:46
1時間ほど一人でしたが、カメラマンのお兄さん登場。プロにしか見えない笑
うぉーかっこいい!
2018年05月01日 05:47撮影 by  NIKON Df, NIKON CORPORATION
3
5/1 5:47
うぉーかっこいい!
お兄さんの登場ですでに諦めていたライチョウ探しを再開!笑
2018年05月01日 05:51撮影 by  NIKON Df, NIKON CORPORATION
3
5/1 5:51
お兄さんの登場ですでに諦めていたライチョウ探しを再開!笑
お兄さん、激写。そして呼んでくれた、どうやら見つけたらしい。
2018年05月01日 06:13撮影 by  NIKON Df, NIKON CORPORATION
2
5/1 6:13
お兄さん、激写。そして呼んでくれた、どうやら見つけたらしい。
え、どこ?笑
(ライチョウを探せ難易度高)
2018年05月01日 06:16撮影 by  NIKON Df, NIKON CORPORATION
2
5/1 6:16
え、どこ?笑
(ライチョウを探せ難易度高)
まだ子供みたいですね、小ぶりな雌でした。
2018年05月01日 06:24撮影 by  NIKON Df, NIKON CORPORATION
4
5/1 6:24
まだ子供みたいですね、小ぶりな雌でした。
さー帰るぞー、と思ったらお兄さん、再び激写!笑
(ライチョウを探せ難易度低)
2018年05月01日 06:41撮影 by  NIKON Df, NIKON CORPORATION
2
5/1 6:41
さー帰るぞー、と思ったらお兄さん、再び激写!笑
(ライチョウを探せ難易度低)
今度は雄、登山道に登場で人だかりに!
2018年05月01日 06:42撮影 by  NIKON Df, NIKON CORPORATION
4
5/1 6:42
今度は雄、登山道に登場で人だかりに!
ストーキングしてをバックに。
2018年05月01日 06:52撮影 by  NIKON Df, NIKON CORPORATION
4
5/1 6:52
ストーキングしてをバックに。
さらにストーキングして精一杯の近距離。
2018年05月01日 06:55撮影 by  NIKON Df, NIKON CORPORATION
7
5/1 6:55
さらにストーキングして精一杯の近距離。
ダッシュで戻って朝食を済ませ、楽しかった常念ともお別れです。
2018年05月01日 08:51撮影 by  NIKON Df, NIKON CORPORATION
1
5/1 8:51
ダッシュで戻って朝食を済ませ、楽しかった常念ともお別れです。
恐怖の雪渓下りが始まります。
2018年05月01日 08:52撮影 by  NIKON Df, NIKON CORPORATION
2
5/1 8:52
恐怖の雪渓下りが始まります。
昨日私が巻き込まれたこともあって人さまに迷惑をかけまいと慎重度MAXな隊長。
2018年05月01日 08:53撮影 by  NIKON Df, NIKON CORPORATION
4
5/1 8:53
昨日私が巻き込まれたこともあって人さまに迷惑をかけまいと慎重度MAXな隊長。
とりあえず、一番傾斜のある最終水場まで下って待ちます。…が、待てどくらせど来ない。姿も見えない!(写ってる人は違います)
2018年05月01日 09:16撮影 by  NIKON Df, NIKON CORPORATION
5/1 9:16
とりあえず、一番傾斜のある最終水場まで下って待ちます。…が、待てどくらせど来ない。姿も見えない!(写ってる人は違います)
暇やー。
2018年05月01日 09:25撮影 by  NIKON Df, NIKON CORPORATION
2
5/1 9:25
暇やー。
まだ雪は続くのになー。
2018年05月01日 09:35撮影 by  NIKON Df, NIKON CORPORATION
1
5/1 9:35
まだ雪は続くのになー。
やっぱり、アイゼン、ピッケルは必須です。なくても行けるという人に聞きたい、突然上から人が降ってきて、もろ体当たりされて落下しても止まれるのかと。
2018年05月01日 10:05撮影 by  NIKON Df, NIKON CORPORATION
3
5/1 10:05
やっぱり、アイゼン、ピッケルは必須です。なくても行けるという人に聞きたい、突然上から人が降ってきて、もろ体当たりされて落下しても止まれるのかと。
マクロっていいですね。
2018年05月01日 11:13撮影 by  NIKON Df, NIKON CORPORATION
3
5/1 11:13
マクロっていいですね。
ながーい、ながーい下りの退屈をすこし軽減してくれます。
2018年05月01日 12:18撮影 by  NIKON Df, NIKON CORPORATION
2
5/1 12:18
ながーい、ながーい下りの退屈をすこし軽減してくれます。
最後の樹林帯を抜けて本日終了です。
2018年05月01日 12:49撮影 by  NIKON Df, NIKON CORPORATION
5
5/1 12:49
最後の樹林帯を抜けて本日終了です。
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ 長袖インナー ハードシェル タイツ ズボン 靴下 グローブ アウター手袋 予備手袋 防寒着 雨具 ゲイター ネックウォーマー バラクラバ 着替え 予備靴ひも ザック ザックカバー サブザック アイゼン ピッケル 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 ライター 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS ファーストエイドキット 常備薬 日焼け止め ロールペーパー 保険証 携帯 時計 サングラス タオル カメラ

感想

常念岳で、また雷鳥を見ることができました。
残雪期バージョンは初めてです。
遠目からだと岩肌にしか見えないです。
来年こそ大福バージョンの雷鳥を見たい。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:775人

コメント

雪渓直登は難易度高いのね!
お疲れ様でした。
雪渓で人が降ってくるなんて!危ない所なんですね。
でも行ってみたい気がする。

頂上からのアルプスの眺望は、最高ですね。
ガスが全然ないように見える。
ライチョウも良く撮れていて、さいこうです。
レポートが、いつもたのしいね。
2018/5/2 17:11
Re: 雪渓直登は難易度高いのね!
こんばんわ!
そうなんです、ちょっと考えてなかったですね汗
全身で受け止めにかかりましたが、避けた方がよかったのか後で考えこみました。
下まで滑り落ちても問題ない場所でしたし。
ただ、こちらもアイゼンをつけてるので例えば片足が避けきれなかった場合、相手の全体重を片足で受け止めることになります。
そう考えるとよかったのかな、とも思えます。
いずれにせよ次からは常に注意を払うことになるのでいい経験になりました。
kameさんはGWの山行はなしですか?
これからですか?!
2018/5/2 19:51
Re[2]: 雪渓直登は難易度高いのね!
kameは連休が終わってから、ゆっくりと一人で・・・
勤労青年達には、申し訳ない!
2018/5/3 7:36
Re[3]: 雪渓直登は難易度高いのね!
そうでしたか、静かな山行になりそうですね^ ^
お気をつけて行ってきてください!
2018/5/3 9:45
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [日帰り]
常念岳(一ノ沢ピストン)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
燕岳ー常念岳 縦走
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら