ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1448247
全員に公開
ハイキング
奥秩父

喧騒の大菩薩峠と静寂の小金沢山

2018年05月01日(火) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
04:12
距離
10.8km
登り
790m
下り
782m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:48
休憩
0:25
合計
4:13
距離 10.8km 登り 790m 下り 788m
6:30
22
7:37
7:38
51
8:29
8:36
52
9:28
11
9:39
11
9:50
10:06
16
10:22
10:23
7
10:30
13
10:43
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2018年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
上日川峠の駐車場利用(無料)

朝6:00の時点でロッヂ長兵衛前(10台)は満車
道路沿い(30台)は半分ほど埋まっていました

昼前に戻ったときには100m先にある市営駐車場(50台)まで満車でした
コース状況/
危険箇所等
●上日川峠〜石丸峠
道はきちんと整備されていて歩きやすいですが、石丸峠まで400mくらい登るので結構キツイ

●石丸峠〜小金沢山
途中までは大菩薩峠周辺のような気持ちいい尾根道ですが、林の中に入ると踏み跡も分かりづらい木の根だらけの道を登っていきます。
道端がちょっとした崖になっているところもあるので、もし落ちた場合ケガや骨折するかもしれません。登山経験の少ない人が歩くのはちょっと厳しいかも。

●石丸峠〜大菩薩峠〜上日川峠
大菩薩峠まで100mくらい登ってその後降りるのであまり楽ではないですが道は整備されていて危険ではありません。
大菩薩峠から上日川峠までは傾斜も緩やかで普段着でも歩けるような道です。

●トイレ
上日川峠・福ちゃん荘・大菩薩峠(介山荘)にあり
6:00過ぎ 上日川峠に到着。平日なのにすでに30台くらいの車
2018年05月01日 06:23撮影 by  SO-01G, Sony
2
5/1 6:23
6:00過ぎ 上日川峠に到着。平日なのにすでに30台くらいの車
ロッヂ長兵衛前のキャンプ上にもテントが10〜20くらい
2018年05月01日 06:28撮影 by  SO-01G, Sony
2
5/1 6:28
ロッヂ長兵衛前のキャンプ上にもテントが10〜20くらい
他の登山者が大菩薩峠方面に向かう中、1人石丸峠・小金沢山の道へ。しばらくは緩やかな下り
2018年05月01日 06:31撮影 by  SO-01G, Sony
2
5/1 6:31
他の登山者が大菩薩峠方面に向かう中、1人石丸峠・小金沢山の道へ。しばらくは緩やかな下り
沢がありますが、集中豪雨でもない限り普通に渡れる水量
2018年05月01日 06:47撮影 by  SO-01G, Sony
4
5/1 6:47
沢がありますが、集中豪雨でもない限り普通に渡れる水量
途中にあったベンチに突っ込まれていた吸い殻。元喫煙者だけど山にまで来てこんなの見ると悲しくなる
2018年05月01日 06:50撮影 by  SO-01G, Sony
4
5/1 6:50
途中にあったベンチに突っ込まれていた吸い殻。元喫煙者だけど山にまで来てこんなの見ると悲しくなる
30分ほど歩くと林道へいったん出る。クマの注意看板が地味に怖い。ちなみにここまで結構上りが続く
2018年05月01日 07:06撮影 by  SO-01G, Sony
3
5/1 7:06
30分ほど歩くと林道へいったん出る。クマの注意看板が地味に怖い。ちなみにここまで結構上りが続く
少し歩くと再び登山道へ。なんか空の方に白いものがちょこっと写っているけどあえてもっと上に登ってから見よう
2018年05月01日 07:08撮影 by  SO-01G, Sony
2
5/1 7:08
少し歩くと再び登山道へ。なんか空の方に白いものがちょこっと写っているけどあえてもっと上に登ってから見よう
スタートから40分。このあたりから眺めの良い尾根道になり景色が一気にひらけてくる
2018年05月01日 07:12撮影 by  SO-01G, Sony
3
5/1 7:12
スタートから40分。このあたりから眺めの良い尾根道になり景色が一気にひらけてくる
右側を見ると富士山がバッチリ!
2018年05月01日 07:30撮影 by  SO-01G, Sony
10
5/1 7:30
右側を見ると富士山がバッチリ!
笹に覆われた道を進んでいく
2018年05月01日 07:34撮影 by  SO-01G, Sony
4
5/1 7:34
笹に覆われた道を進んでいく
7:30過ぎ スタートから1時間ちょっとで石丸峠に到着。ここから小金沢山方面に向かう
2018年05月01日 07:36撮影 by  SO-01G, Sony
4
5/1 7:36
7:30過ぎ スタートから1時間ちょっとで石丸峠に到着。ここから小金沢山方面に向かう
上日川ダム湖と南アルプス(多分)
2018年05月01日 07:45撮影 by  SO-01G, Sony
9
5/1 7:45
上日川ダム湖と南アルプス(多分)
先に見えるのが小金沢山、。途中まではさっきまでと同じような気持ちの良い尾根だが、このあとの道が・・・
2018年05月01日 07:45撮影 by  SO-01G, Sony
7
5/1 7:45
先に見えるのが小金沢山、。途中まではさっきまでと同じような気持ちの良い尾根だが、このあとの道が・・・
なんだこの彫り物(驚愕)
2018年05月01日 08:01撮影 by  SO-01G, Sony
3
5/1 8:01
なんだこの彫り物(驚愕)
小金沢山への後半の道はこれまでと打って変わって厳しくなる。踏み跡が少なかったり道の端がガケになっていたりでこれホントに登山道?と思う場所もあり
2018年05月01日 08:06撮影 by  SO-01G, Sony
2
5/1 8:06
小金沢山への後半の道はこれまでと打って変わって厳しくなる。踏み跡が少なかったり道の端がガケになっていたりでこれホントに登山道?と思う場所もあり
8:30 スタートから2時間ほどで小金沢山山頂に到着。時間が飛んでるのは頂上までの30分ほど間の道が険しくて写真取る余裕がなかったため
2018年05月01日 08:31撮影 by  SO-01G, Sony
6
5/1 8:31
8:30 スタートから2時間ほどで小金沢山山頂に到着。時間が飛んでるのは頂上までの30分ほど間の道が険しくて写真取る余裕がなかったため
ここまでで出会った登山者は山頂手前と頂上で1人ずつの2名。少ないねえ・・・
2018年05月01日 08:31撮影 by  SO-01G, Sony
7
5/1 8:31
ここまでで出会った登山者は山頂手前と頂上で1人ずつの2名。少ないねえ・・・
登山中も何度も見えましたが山頂からもバッチリ。この日は南アルプスも奥多摩方面もきれいに見えた
2018年05月01日 08:30撮影 by  SO-01G, Sony
13
5/1 8:30
登山中も何度も見えましたが山頂からもバッチリ。この日は南アルプスも奥多摩方面もきれいに見えた
ピストンなのに下山で道迷いした過去の記事があり、「そんなわけないやろ〜」と思ってたが実際下山時にいきなり戻る道がわからなくなり右往左往。倒木が多くて分かりづらい
2018年05月01日 08:32撮影 by  SO-01G, Sony
3
5/1 8:32
ピストンなのに下山で道迷いした過去の記事があり、「そんなわけないやろ〜」と思ってたが実際下山時にいきなり戻る道がわからなくなり右往左往。倒木が多くて分かりづらい
下山中の1カット。右上の木に白テープがなければ正式な登山道にとても見えない。ちなみにここまで軽い道迷い3回。すぐにGPSを確認して戻ったため大事にならず
2018年05月01日 08:57撮影 by  SO-01G, Sony
4
5/1 8:57
下山中の1カット。右上の木に白テープがなければ正式な登山道にとても見えない。ちなみにここまで軽い道迷い3回。すぐにGPSを確認して戻ったため大事にならず
なんとか林を抜けて尾根道へ出てほっとした瞬間
2018年05月01日 09:09撮影 by  SO-01G, Sony
8
5/1 9:09
なんとか林を抜けて尾根道へ出てほっとした瞬間
南アルプスはまだ雪が残っている
2018年05月01日 09:22撮影 by  SO-01G, Sony
6
5/1 9:22
南アルプスはまだ雪が残っている
9:30 石丸峠まで戻る。このあとは前方に見える熊沢山を登りそこから下って大菩薩峠へ。
2018年05月01日 09:27撮影 by  SO-01G, Sony
8
5/1 9:27
9:30 石丸峠まで戻る。このあとは前方に見える熊沢山を登りそこから下って大菩薩峠へ。
熊沢山から大菩薩峠は木の根が多く若干歩きにくいけどさっきの小金沢山ほどではないかな
2018年05月01日 09:43撮影 by  SO-01G, Sony
3
5/1 9:43
熊沢山から大菩薩峠は木の根が多く若干歩きにくいけどさっきの小金沢山ほどではないかな
10:00前 大菩薩峠にある介山荘に到着。これまでとは打って変わって登山者がたくさん
2018年05月01日 09:49撮影 by  SO-01G, Sony
4
5/1 9:49
10:00前 大菩薩峠にある介山荘に到着。これまでとは打って変わって登山者がたくさん
介山荘には大菩薩嶺・大菩薩峠の山バッジがたくさん売られている。ここ限定のデザインのものもあり
2018年05月01日 09:55撮影 by  SO-01G, Sony
6
5/1 9:55
介山荘には大菩薩嶺・大菩薩峠の山バッジがたくさん売られている。ここ限定のデザインのものもあり
大菩薩峠。去年の秋に登ったときにはなぜかこのショットだけ撮っていなかった。空も青くてとてもキレイ!
2018年05月01日 09:51撮影 by  SO-01G, Sony
11
5/1 9:51
大菩薩峠。去年の秋に登ったときにはなぜかこのショットだけ撮っていなかった。空も青くてとてもキレイ!
この先の雷岩〜大菩薩嶺に登っていく人がたくさん見えます。去年行ったので今回は見送り(ホントは小金沢山で疲れたから)
2018年05月01日 09:58撮影 by  SO-01G, Sony
6
5/1 9:58
この先の雷岩〜大菩薩嶺に登っていく人がたくさん見えます。去年行ったので今回は見送り(ホントは小金沢山で疲れたから)
30分ほどで福ちゃん荘。
大菩薩峠からここまでで30〜40人くらいすれ違う。小金沢山とはえらい違いだぜェ・・・
2018年05月01日 10:28撮影 by  SO-01G, Sony
3
5/1 10:28
30分ほどで福ちゃん荘。
大菩薩峠からここまでで30〜40人くらいすれ違う。小金沢山とはえらい違いだぜェ・・・
10:40 ロッヂ長兵衛に帰還。周辺の駐車場は満車で登ってきた人とこれから登る人でかなり賑わっていました
2018年05月01日 10:42撮影 by  SO-01G, Sony
2
5/1 10:42
10:40 ロッヂ長兵衛に帰還。周辺の駐車場は満車で登ってきた人とこれから登る人でかなり賑わっていました
小金沢山のバッジ。先程の介山荘で販売(500円)
2018年05月02日 12:04撮影 by  SO-01G, Sony
7
5/2 12:04
小金沢山のバッジ。先程の介山荘で販売(500円)
大菩薩嶺のバッジは前回登ったときにも買ったけど、せっかくなので今回も別のデザインのものを購入
2018年05月02日 12:05撮影 by  SO-01G, Sony
7
5/2 12:05
大菩薩嶺のバッジは前回登ったときにも買ったけど、せっかくなので今回も別のデザインのものを購入
撮影機器:

感想

山梨遠征2日目は100名山の大菩薩嶺のすぐ南にある小金沢山へ。
(1日目の「ゆるくない蛾ヶ岳登山とゆるキャン△満載の四尾連湖」はこちら→https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1448046.html)

小金沢山は標高が2014mということもあって4年前の2014年には結構登る人も多かったらしいがそれ以降は激減とのこと。

100名山でも手軽で人気の大菩薩嶺に近いのになぜと思い、自分で登ってみてよかったらヤマレコの記事にもそれを紹介しよう、登る前まではそう思っていた時期がありました。


朝の6:00に登山口の上日川峠に到着するとすでに20〜30台の車。
平日とはいえGW中なので人気の山はやっぱり人が多い。昨日までの3連休とかもっと混雑していたんだろうと思うと平日にしてよかった。

大菩薩嶺には去年すでに登っているので今回は南側の小金沢山へ。
ほとんどの人が大菩薩峠に向かう中、1人小金沢山方面の道へ進んでいく。

石丸峠から少し歩いたところまでは大菩薩峠周辺と同じような見晴らしのよいなだらかな道でしたが小金沢山周辺に近づくと登山道は一変して険しい道になり、山道に慣れている人ならともかく、ピクニック気分で大菩薩嶺に登る人にはちょっと荷が重いなあというのが正直な感想。

木の根が張っていて倒木が多く正規の登山道がわかりにくいので特に下山時は結構道に迷いやすい。というか3回くらい迷った。山頂をから降りようと登ってきた道を探すだけで数分かかった。

違和感を感じたらすぐにGPSで確認して引き返したので大事には至りませんでしたが、そのまま進んでいたら遭難していたかもしれないくらい分かりづらい道でした。

これは登山者が少ないのも納得。人も少なくてそこそこ険しい道でアップダウンもあって自分は好きな道ですが。

余裕があれば大菩薩嶺まで行こうかと思っていましたが、余裕がなかったので大菩薩峠までで戻りました。

大菩薩峠周辺はたくさんの登山者が歩いていて、上日川峠に戻るまでの間に30回くらいはすれ違う人たちと挨拶しました。

ちなみに小金沢山までは3〜4人くらい。う〜んこの差・・・。

賑やかな大菩薩峠と静かな小金沢山の両方の山行を経験できて楽しかったです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:798人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら