ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1449809
全員に公開
ハイキング
比良山系

武奈ヶ岳 雨が降る前に行くぞ! 初比良山系♪

2018年05月02日(水) [日帰り]
 - 拍手
jabaontake その他3人
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
07:47
距離
13.9km
登り
1,311m
下り
1,306m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:25
休憩
1:16
合計
7:41
距離 13.9km 登り 1,311m 下り 1,306m
6:21
10
スタート地点
6:31
28
6:59
7:00
30
7:30
7:35
38
8:13
8:17
4
8:21
8:25
14
8:39
8:44
7
8:51
8:55
21
9:16
9:53
25
10:18
37
10:55
42
11:37
11:38
9
11:47
11:55
19
12:14
17
12:31
12:35
42
13:17
13:20
33
13:53
9
14:02
ゴール地点
天候 昼頃から雨が100%降るとわかっている日
稜線は風が冷たくベース一枚では耐えられずウインドブレーカー着用

山頂での昼飯(朝飯?)時は風下側へと少し降りて休憩
過去天気図(気象庁) 2018年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
・イン谷口駐車場…無料。左手奥のP3に駐車 ここにはトイレ(紙あり)有り
手前の管理事務所に登山届あり
・長島ICからコンビニ寄って新名神〜京都東〜161号湖西道路で2時間かからず
・帰りはお金をけちって八日市から八風街道へ
コース状況/
危険箇所等
・大山口〜青ガレ〜金糞峠…金糞峠の名が気になりこのルートへ(笑)
ルート明瞭足場も安定しており普通の登山道。登りでの利用が圧倒的に楽かと
・金糞峠〜中峠…渓流沿いを渡河を繰り返し谷をつめていく。涼しい。
・中峠〜ワサビ峠…中峠からワサビ峠が見える。70m降りて登り返す。ルートは地図の点線から少し北へと外れている
・ワサビ峠〜武奈ヶ岳…小ピークにあがると視界が360°一気に開ける!
武奈ヶ岳までの稜線も見えていてテンションUP 快適ルート♪
・武奈ヶ岳〜細川越…200m下る。出だしは少し急だがすぐに落ち着く
・細川越〜広谷…川沿いを下る。泥濘が多く木道があるが荒れてきており少し注意して足を置く。2本丸太橋はちょっと怖い
・広谷〜イブルキのコバ…沢を進む。手前のマークはロープの急登だが、少し沢を進めば普通に登山道がある
・イブルキのコバ〜八雲ヶ原…特に無し
・八雲ヶ原〜北比良峠…八雲ヶ原はスキー場跡なのでだだっ広くて、2つある池のうち一つは木に囲まれていてパッと見て見えないので進むべき方角がわかりにくいかも(ガスったら迷うと思う)
看板も擦り切れてきておりちょっとわかりずらい。60mほど登るがルートはほとんど坂なので歩きやすい。八雲ヶ原湿原は木道が荒れ荒れで寄らず
・北比良峠〜大山口…眺望は無いが非常に歩きやすい好ルート。キチンと九十九折になっており600mくらい降るわりには楽チン
イン谷口駐車場 駐車スペースは舗装はされていません
2018年05月02日 06:09撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/2 6:09
イン谷口駐車場 駐車スペースは舗装はされていません
トイレあり
電気はないので大の方は暗い
2018年05月02日 06:09撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/2 6:09
トイレあり
電気はないので大の方は暗い
大山口分岐 やっぱり気になる金糞峠
2018年05月02日 06:32撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/2 6:32
大山口分岐 やっぱり気になる金糞峠
斜めに受け止めているようだがよく倒れないな
2018年05月02日 06:41撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/2 6:41
斜めに受け止めているようだがよく倒れないな
青ガレ スタート
2018年05月02日 07:01撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/2 7:01
青ガレ スタート
一瞬下界が見える すでに結構高いな
2018年05月02日 07:04撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/2 7:04
一瞬下界が見える すでに結構高いな
後半の方が石がわりと不安定
2018年05月02日 07:15撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/2 7:15
後半の方が石がわりと不安定
谷をつめると
2018年05月02日 07:29撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/2 7:29
谷をつめると
金糞峠と〜ちゃく♪
特に何も無く普通の峠
2018年05月02日 07:30撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/2 7:30
金糞峠と〜ちゃく♪
特に何も無く普通の峠
渓流沿いを登る
2018年05月02日 07:38撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/2 7:38
渓流沿いを登る
風は無いけど涼しいな
2018年05月02日 07:50撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/2 7:50
風は無いけど涼しいな
川を離れて新緑の中を進む
2018年05月02日 08:07撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/2 8:07
川を離れて新緑の中を進む
中峠と〜ちゃく
2018年05月02日 08:12撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/2 8:12
中峠と〜ちゃく
下ってせせらぎを渡河
2018年05月02日 08:26撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/2 8:26
下ってせせらぎを渡河
荒れ気味の急登をぐっと登れば
2018年05月02日 08:35撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/2 8:35
荒れ気味の急登をぐっと登れば
ワサビ峠と〜ちゃく
稜線にでると風が心地いい
2018年05月02日 08:39撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/2 8:39
ワサビ峠と〜ちゃく
稜線にでると風が心地いい
快適な道♪
2018年05月02日 08:44撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/2 8:44
快適な道♪
小ピークに登れば360°の眺望〜
2018年05月02日 08:55撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/2 8:55
小ピークに登れば360°の眺望〜
快適な散歩道 天気よかったらサイコ〜だろうな
2018年05月02日 09:07撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/2 9:07
快適な散歩道 天気よかったらサイコ〜だろうな
S氏もルンルン
2018年05月02日 09:08撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/2 9:08
S氏もルンルン
これは人気あるよなぁ
2018年05月02日 09:13撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/2 9:13
これは人気あるよなぁ
なんとか空はモッテくれてる
2018年05月02日 09:16撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/2 9:16
なんとか空はモッテくれてる
武奈ヶ岳と〜ちょ〜
2018年05月02日 09:17撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/2 9:17
武奈ヶ岳と〜ちょ〜
眺望はイマイチですがスゴイいい山ですね
K氏 S氏 T氏 もご満悦
2018年05月02日 09:18撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
5/2 9:18
眺望はイマイチですがスゴイいい山ですね
K氏 S氏 T氏 もご満悦
細川越へと少し下れば樹林帯なので風は収まる
2018年05月02日 10:11撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/2 10:11
細川越へと少し下れば樹林帯なので風は収まる
地面に落ちているがかろうじて役割は果たしている
2018年05月02日 10:18撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/2 10:18
地面に落ちているがかろうじて役割は果たしている
川沿いを下る
2018年05月02日 10:28撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/2 10:28
川沿いを下る
木道は傷んでいるので注意
2018年05月02日 10:29撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/2 10:29
木道は傷んでいるので注意
この丸太橋は怖いぞ 濡れていたらかなり滑りそう
2018年05月02日 10:34撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/2 10:34
この丸太橋は怖いぞ 濡れていたらかなり滑りそう
渡河を何度か繰り返す
2018年05月02日 10:40撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/2 10:40
渡河を何度か繰り返す
これだけ補強されていると安心
(すべて川を飛び石で渡れますが)
2018年05月02日 10:44撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/2 10:44
これだけ補強されていると安心
(すべて川を飛び石で渡れますが)
広谷分岐
休憩中ハシャイデいたこともありよく確認しなかった…
2018年05月02日 10:53撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/2 10:53
広谷分岐
休憩中ハシャイデいたこともありよく確認しなかった…
巨木が2本倒れていて登山道も高巻きしてあったりした。
すぐに次の分岐に着くハズなのになかなか着かなかったので現在位置を確認した所ルートミスしていることに気が付く…
2018年05月02日 11:13撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/2 11:13
巨木が2本倒れていて登山道も高巻きしてあったりした。
すぐに次の分岐に着くハズなのになかなか着かなかったので現在位置を確認した所ルートミスしていることに気が付く…
15分ほどで広谷にもどり丸太橋を渡る(実は自分は一度も丸太橋を渡っていない)
2018年05月02日 11:40撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/2 11:40
15分ほどで広谷にもどり丸太橋を渡る(実は自分は一度も丸太橋を渡っていない)
あっという間に分岐とうちゃく
2018年05月02日 11:48撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/2 11:48
あっという間に分岐とうちゃく
八雲ヶ原へ
2018年05月02日 12:08撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/2 12:08
八雲ヶ原へ
目印の池へとテクテク歩く
2018年05月02日 12:11撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/2 12:11
目印の池へとテクテク歩く
池に掛かる橋を最軽量のK氏が渡る
残る3名は自主規制
2018年05月02日 12:12撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/2 12:12
池に掛かる橋を最軽量のK氏が渡る
残る3名は自主規制
唯一あの坂が元スキー場らしいかな
2018年05月02日 12:14撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/2 12:14
唯一あの坂が元スキー場らしいかな
なだらかな坂を登ると
2018年05月02日 12:30撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/2 12:30
なだらかな坂を登ると
開けた所にでた
2018年05月02日 12:31撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/2 12:31
開けた所にでた
北比良峠と〜ちゃく
2018年05月02日 12:34撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/2 12:34
北比良峠と〜ちゃく
なるほど
そういえば鈴鹿山系も滋賀県に入っていたな
2018年05月02日 12:32撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/2 12:32
なるほど
そういえば鈴鹿山系も滋賀県に入っていたな
小雨がパラついてきていよいよ琵琶湖も霞む
2018年05月02日 12:35撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/2 12:35
小雨がパラついてきていよいよ琵琶湖も霞む
K氏 痛む両膝で我慢の下山が続く
2018年05月02日 13:01撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/2 13:01
K氏 痛む両膝で我慢の下山が続く
カモシカ台 かなり降っているが樹林帯なので助かるな
2018年05月02日 13:20撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/2 13:20
カモシカ台 かなり降っているが樹林帯なので助かるな
大山口と〜ちゃく K氏 もう少し
2018年05月02日 13:53撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/2 13:53
大山口と〜ちゃく K氏 もう少し
撮影機器:

感想

今年初遠征は200名山の武奈ヶ岳へ

いつも伊吹山なんかから眺めていていつか行きたいと思っていた所S氏が乗り気で、その他2名犠牲者を連れての(笑)日帰りドライブ

どうせ行くなら気になるポイント 金糞峠 に寄りたいので青ガレ経由で行くことに。 けっこうみなさんが行かれているようなので特に問題ないだろうとルート決定。帰路はルートがすごい種類あるので天気を見て釈迦岳寄るか寄らないか〜くらいのザックリプランで

基本的に道はキッチリ整備されており分岐看板も完備。鈴鹿に比べれば万全かな。
青ガレも急登だけど短いのでキツクはない。

稜線の眺望はさすが名山と言われるだけのことはある! 晴れてたらサイコ〜に楽しいお散歩ができるな

山頂にて遠望は無かったものの景色眺めながら早めの昼食をとり、地図を見ながら下山ルートを思案。天気もまだ持ちそうだしワンチャン釈迦岳も行けるかな!?と思い下山を開始しようとしたら…・
K氏が突然「両膝が痛いです」と言い出した。
K氏はこのメンバーの中では先日参加した多度山トレイルランで最も速い男で今までもそのようにどこかが痛いなどということは全く無かったのでちょっと驚いた。 しかし一歩下るのにも顔をゆがめているので雨降る前の下山は諦めてゆっくり下山することに。
ところが…広谷にてまさかのルートミス…
右岸を下っていて左岸の先に丸太橋と案内看板が見えた。
すると右岸のルートの先が崩れていて巻き道になった。
ハハァなるほど 巻道を登って丸太橋を渡り左岸へ行くってことだな! とすっかり決めつけてしまい、巻道は登らずに渡河して左岸の看板へとたどり着いた。
(T字路だったのだがL字路と勘違い)
丸太橋が今までで一番長くて途中まで渡るとシナってシナってなんとなく楽しくなり、休憩を兼ねてみんなでひとしきりハシャイだ。
さぁ行きますかとさほど案内看板をよく見ずして進んでしまった…

15分くらい進んだところで「ハテ? いくらゆっくり進んでいるとはいえとっくに次の分岐に着いていてもおかしくないハズだが…?」と感じつつもさらに5分ほど進んだ所で「やっぱりおかしいぞ!」と思い現在位置を確認…
道間違えた…
コースタイム的にもルート的にも戻った方がK氏の負担が少ないので戻ることに

よりによって怪我人がいるときにルート間違えるなんて…

ハシャイデいたとはいえ分岐毎に確認って基本をおろそかにしてしまったのは反省だ。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:426人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 比良山系 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 比良山系 [日帰り]
ぶな岳
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら