ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 145101
全員に公開
ハイキング
奥秩父

大菩薩峠を経て狼平など寄り道、リハビリ登山

2011年10月29日(土) [日帰り]
 - 拍手
naotosas その他1人
GPS
--:--
距離
12.5km
登り
1,007m
下り
1,010m

コースタイム

・6:40 上日川峠発
・7:00 福ちゃん荘(5分トイレ休憩)
・7:50 大菩薩峠(10分撮影休憩)
・8:20 石丸峠
・8:40 狼平(遠望を求めて小金沢山方面に歩を進めました)
・9:15 石丸峠
・9:35 大菩薩峠(15分休憩。おにぎり一つ戴きました)
・10:05 賽ノ河原
・10:15 妙見ノ頭(奥多摩7・奥秩父の展望を求めて寄り道)
・10:40 神部岩
・10:45 雷岩
・10:55 大菩薩嶺
・11:05 雷岩(35分昼食休憩)
・11:40 下山開始
・12:05 福ちゃん荘
・12:25 上日川峠着
天候 バリ晴れ
過去天気図(気象庁) 2011年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
・上日川峠付近に駐車スペース点在
・6時30分頃にはほぼ満車(3週間振りの土曜晴天+この季節ですから)
コース状況/
危険箇所等
・古今東西老若男女危険な処はありません
・大菩薩の湯が有名ですが、この山域では「のめこいの湯」がお勧めです
 (男女日替わりでローマ風呂、和風風呂があり、出来れば和風がいいのですが今回はローマ風呂へ)

http://www.nomekoiyu.com/
上日川峠から出発前の南アの北部の皆様
2011年10月29日 06:41撮影 by  DMC-FX01, Panasonic
10/29 6:41
上日川峠から出発前の南アの北部の皆様
第一駐車場はいっぱいです
2011年10月29日 06:44撮影 by  DMC-FX01, Panasonic
10/29 6:44
第一駐車場はいっぱいです
まだ静かなロッジ
2011年10月29日 06:44撮影 by  DMC-FX01, Panasonic
10/29 6:44
まだ静かなロッジ
ロッジを左に進みます
2011年10月29日 06:44撮影 by  DMC-FX01, Panasonic
10/29 6:44
ロッジを左に進みます
最初はこんな感じ
2011年10月29日 06:57撮影 by  DMC-FX01, Panasonic
10/29 6:57
最初はこんな感じ
福ちゃん荘の温度計は6度
2011年10月29日 07:06撮影 by  DMC-FX01, Panasonic
10/29 7:06
福ちゃん荘の温度計は6度
福ちゃん荘
2011年10月29日 07:08撮影 by  DMC-FX01, Panasonic
10/29 7:08
福ちゃん荘
ゆるい道が続きます
2011年10月29日 07:10撮影 by  DMC-FX01, Panasonic
10/29 7:10
ゆるい道が続きます
富士見山荘から
2011年10月30日 11:52撮影 by  DMC-FX01, Panasonic
10/30 11:52
富士見山荘から
使われてないようです
2011年10月29日 07:20撮影 by  DMC-FX01, Panasonic
10/29 7:20
使われてないようです
正式な地図がないので要確認して
2011年10月29日 07:53撮影 by  DMC-FX01, Panasonic
10/29 7:53
正式な地図がないので要確認して
「大菩薩峠」に来たのは初めてです
2011年10月29日 07:54撮影 by  DMC-FX01, Panasonic
10/29 7:54
「大菩薩峠」に来たのは初めてです
南アルプスが一望できました。
右から甲斐駒〜聖までみんな見えます。凄い!
2011年10月29日 07:56撮影 by  DMC-FX01, Panasonic
10/29 7:56
南アルプスが一望できました。
右から甲斐駒〜聖までみんな見えます。凄い!
白鳳三山を中心に
2011年10月29日 07:58撮影 by  DMC-FX01, Panasonic
10/29 7:58
白鳳三山を中心に
甲斐駒を中心に
2011年10月29日 07:58撮影 by  DMC-FX01, Panasonic
10/29 7:58
甲斐駒を中心に
大菩薩峠からの富士山
2011年10月29日 08:00撮影 by  DMC-FX01, Panasonic
10/29 8:00
大菩薩峠からの富士山
奥多摩湖方面
2011年10月29日 08:03撮影 by  DMC-FX01, Panasonic
10/29 8:03
奥多摩湖方面
石丸峠方面に歩きし熊沢山を抜けた
処の展望
2011年10月29日 08:15撮影 by  DMC-FX01, Panasonic
10/29 8:15
石丸峠方面に歩きし熊沢山を抜けた
処の展望
スキー場?道なき道を進むTチャン
登山道外れてるよ!
2011年10月29日 08:20撮影 by  DMC-FX01, Panasonic
10/29 8:20
スキー場?道なき道を進むTチャン
登山道外れてるよ!
石丸峠に着きました
2011年10月29日 08:25撮影 by  DMC-FX01, Panasonic
10/29 8:25
石丸峠に着きました
霜柱
2011年10月29日 08:25撮影 by  DMC-FX01, Panasonic
10/29 8:25
霜柱
熊沢山…笹ッパラが綺麗です
2011年10月29日 08:26撮影 by  DMC-FX01, Panasonic
3
10/29 8:26
熊沢山…笹ッパラが綺麗です
南アと大菩薩湖
2011年10月29日 08:33撮影 by  DMC-FX01, Panasonic
1
10/29 8:33
南アと大菩薩湖
小金沢方面。いい感じです。
大菩薩峠と打って変わって実に静かです
2011年10月29日 08:36撮影 by  DMC-FX01, Panasonic
1
10/29 8:36
小金沢方面。いい感じです。
大菩薩峠と打って変わって実に静かです
Tチャン何を観ているの?
2011年10月29日 08:37撮影 by  DMC-FX01, Panasonic
10/29 8:37
Tチャン何を観ているの?
Tチャン…危ないよ
2011年10月30日 09:30撮影 by  DMC-FX01, Panasonic
10/30 9:30
Tチャン…危ないよ
私も(撮りました)
2011年10月29日 08:40撮影 by  DMC-FX01, Panasonic
10/29 8:40
私も(撮りました)
左隅に八ヶ岳が♡
2011年10月29日 08:37撮影 by  DMC-FX01, Panasonic
10/29 8:37
左隅に八ヶ岳が♡
狼平です。静かでいい陽だまりでした。
八を観にさらに進みます⇒
2011年10月29日 08:46撮影 by  DMC-FX01, Panasonic
10/29 8:46
狼平です。静かでいい陽だまりでした。
八を観にさらに進みます⇒
あれ、金峰と国師が八を遮ってます。
ここで引き返します。
2011年10月29日 08:51撮影 by  DMC-FX01, Panasonic
10/29 8:51
あれ、金峰と国師が八を遮ってます。
ここで引き返します。
中央に奥多摩三山
2011年10月29日 09:11撮影 by  DMC-FX01, Panasonic
10/29 9:11
中央に奥多摩三山
大菩薩湖をアップで
2011年10月30日 12:11撮影 by  DMC-FX01, Panasonic
10/30 12:11
大菩薩湖をアップで
富士山を斜に構えて
2011年10月29日 10:06撮影 by  DMC-FX01, Panasonic
10/29 10:06
富士山を斜に構えて
大菩薩銀座通りです
2011年10月29日 10:09撮影 by  DMC-FX01, Panasonic
10/29 10:09
大菩薩銀座通りです
直ぐに「嶺」に行かずに正面の
妙見ノ頭に向かいます。
2011年10月29日 10:11撮影 by  DMC-FX01, Panasonic
10/29 10:11
直ぐに「嶺」に行かずに正面の
妙見ノ頭に向かいます。
振り返って、また富士山
2011年10月29日 10:16撮影 by  DMC-FX01, Panasonic
10/29 10:16
振り返って、また富士山
お墓ではありません
2011年10月30日 09:35撮影 by  DMC-FX01, Panasonic
10/30 9:35
お墓ではありません
石尾根の飛龍と雲取の間に
両神が微かに見えるのですが…
2011年10月30日 12:18撮影 by  DMC-FX01, Panasonic
10/30 12:18
石尾根の飛龍と雲取の間に
両神が微かに見えるのですが…
神部岩から来た道を振り返って
2011年10月29日 10:44撮影 by  DMC-FX01, Panasonic
10/29 10:44
神部岩から来た道を振り返って
ススキを入れてみました
2011年10月29日 10:50撮影 by  DMC-FX01, Panasonic
10/29 10:50
ススキを入れてみました
2度目の「大菩薩嶺」
デジタルでは初
2011年10月30日 09:36撮影 by  DMC-FX01, Panasonic
10/30 9:36
2度目の「大菩薩嶺」
デジタルでは初
唐松尾根を下山中より
2011年10月30日 12:22撮影 by  DMC-FX01, Panasonic
10/30 12:22
唐松尾根を下山中より
お食事処オープン
2011年10月29日 12:11撮影 by  DMC-FX01, Panasonic
10/29 12:11
お食事処オープン
福ちゃん荘〜ロッジ長兵衛の
紅葉特集1
2011年10月29日 12:20撮影 by  DMC-FX01, Panasonic
10/29 12:20
福ちゃん荘〜ロッジ長兵衛の
紅葉特集1
紅葉特集2
2011年10月29日 12:21撮影 by  DMC-FX01, Panasonic
10/29 12:21
紅葉特集2
紅葉特集3
2011年10月30日 12:25撮影 by  DMC-FX01, Panasonic
10/30 12:25
紅葉特集3
紅葉特集4
2011年10月30日 12:25撮影 by  DMC-FX01, Panasonic
9
10/30 12:25
紅葉特集4
紅葉特集5
2011年10月29日 12:25撮影 by  DMC-FX01, Panasonic
1
10/29 12:25
紅葉特集5
着きました
2011年10月29日 12:29撮影 by  DMC-FX01, Panasonic
10/29 12:29
着きました
撮影機器:

感想

3週間ぶりの週末の好天、久しぶりにガッツり行こうと色々と計画をしていましたが
歳のせい?トレーニングのし過ぎ?か解りませんが、右足のヒラメ筋を痛めて
一週間くらい湿布を張ったりのありさま。

すると天の声?師匠から「大菩薩にでも行くか?」と連絡が入ります。
Tちゃんが行ってない百名山で、10年前に登った際には天候も悪く「大菩薩嶺」を直登
しただけでした。当然何も見えず、アナログの写真しかありません。

リハビリ(まだ少し痛いのですが)を兼ねて行きます。
師匠の自宅に4:00集合。定刻通りに行くと、師匠は調子悪いので今回は棄権と!
Tチャンと二人で中央高速へ、勝沼ICを降りて711で食料を買い込みます。

大菩薩の昭文社の地図は二人とももっていません。ガイドブックのカラーコピーしか持参していません。
最初は丸川峠から1000メートル上げてと思っていたのですが、駐車スペースを見つけだせず(地図が無いから通り過ぎたのを気づきませんでした)
結局上日川峠の駐車スペースに陣取り朝食をとって、出かけます。

上日川峠から朝焼けに照らし出されている南アのスパースターたちが神々しい姿を見せてくれています。
快晴の登山道は実に穏やかに、そして輝きを放ちながら迎えてくれました。
途中日本の一の頂がドカーンとその雄姿を見せてもくれます。

大菩薩峠では、360°の大展望にしばし足を止め撮影会です。(チョット右足が疼きだします)
この季節、この天候ですから人々がどんどん上がってきます。
静かな時間を求めて左の大菩薩嶺を直登せずに、右の石丸峠に進みます。

どこまで行くかは決めていません。気が向くままTチャンと相談しながら決めて行きます。
最初の熊沢山の登りこそ樹林帯の急登(手を使うところはありませんが)を進みますが
その後は、草ッパラの展望のきくいい尾根が続きます。

石丸峠まで来ると熊沢山の脇に八ヶ岳の編笠、権現、赤岳までが見えてきました。そこで
狼平まで行けばもそっと見えるか?と歩を進めることを提案。Tちゃんも快諾でGO
天狗棚山を超え、大きなお庭につくとそこが狼平です。

狼平から八ヶ岳方面を見ると、連なりは石丸峠と差ほど変わりません。するとTチャンが
もう少し行きませんか?と。少し足が痛み出してきたので…でも行ってしまいました(笑)
少し行った肩で振り返ると、金峰と国師ヶ岳が張り出してこれ以上、八の峰々が見えないのを確認して引き返します。
大菩薩峠からここまでの間は、人も少なく(岐路に二組とすれ違うだけ)いい陽だまりもあり、お勧めです。

さぁ人ごみを覚悟してメインストリートに向かいます。
大菩薩峠を過ぎ賽ノ河原で右に折れ妙見ノ頭に寄り道して奥秩父の山々を目に焼き付けます
「大菩薩銀座」ストリートをすり抜けるように進み、目指す頂に着きました。

看板を撮り、急ぎ雷岩に戻ります。展望がないので有名ですからね。
昼食をとっていると、唐松尾根を授受つなぎで人の列が押し寄せてきています。
さすが百名山ものすごい人気です。

昼食を簡単に済ませ下山開始です。ラッキーだったのはルートのすぐ脇に獣道の
ような道がもう一本あり、Tチャンがガンガン降りて行きます。
差ほど渋滞に巻き込まれずに、福ちゃん荘に着きます。ここからは紅葉を獲物に道なき道をTチャンが進み、撮影会の始まりです。そんな楽しい時間はすぐに終わりを告げます。

はい、着きました。ロッジ付近では駐車場の誘導員の方が居るのに、少々驚きつつも身支度を整え帰路へ。
帰りは青梅街道を東京方面にすすみ、丹波山温泉のめこいの湯に浸り、圏央道経由で帰り
渋滞もほとんどなくすみました。

急遽Tちゃんと二人の山行になりましたが、今回も楽しい時間を共有でき、晴れている素晴らしさを堪能できました。
足の調子が戻れば、次回はもう少しハードな処に行きたいのですが、高山では地表が凍りついているレコも見受けられます。はたして、次回はどこになりますやら?
天気の神様しだいかもです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1293人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥秩父 [日帰り]
大菩薩嶺満喫コース 丸川峠〜狼平
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥秩父 [日帰り]
上日川峠
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら