ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1451294
全員に公開
ハイキング
赤城・榛名・荒船

兜岩山〜霊仙峰・広河原洞穴群

2018年05月04日(金) [日帰り]
 - 拍手
GPS
05:20
距離
9.7km
登り
811m
下り
789m

コースタイム

日帰り
山行
4:00
休憩
0:35
合計
4:35
9:30
10
樽ヶ久保橋
10:15
35
10:50
10
11:00
11:15
10
11:25
40
12:05
12:15
15
1264.9m三角点
12:40
45
樽ヶ久保橋
13:25
13:35
30
霊仙峰
14:05
樽ヶ久保橋
【広川原洞穴群】
14:30集落内駐車場所
14:45最勝洞入口15:00
15:15駐車場所
集落内で洞穴群についてお尋ねしたところ、
御自宅の駐車場に車を置かせて頂きました。
有難うございました
天候 晴れ、強風
過去天気図(気象庁) 2018年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
【兜岩山・霊山峰】
国道141号線で佐久市を目指し、信号「城山北」を東進、
県道93号線を道なりに約13.5kmで田口峠トンネルです
峠手前の「樽ヶ久保橋」袂の道路脇の余地に駐車しました
峠を越えて、約500m下ると広い駐車場とトイレがあります

【広河原洞穴群】
田口峠から東へ、カーブの連続する道を約7km下ると広河原集落、
禅昌寺が洞穴群のへの登山口、
入口に案内板があります

コース状況/
危険箇所等
【兜岩山・霊山峰】
・兜岩山登山口〜兜山
樽ヶ久保橋から車道を歩き、トンネル手前左の土手を登り
字の読めない標柱の脇の老朽化した木段が登山口
尾根に出ると、右手の切れ落ちて居る箇所があり、滑落注意
又踏み跡の薄くなっている箇所もありますが
尾根を外さずに進めば問題ありません
兜山山頂の先の岩場は大展望ですが、ここも滑落注意
・樽ヶ久保橋〜霊仙峰
林道入口からすぐのY字型分岐を右に行き
右側の山腹を登り、枝尾根を詰めて主尾根に出るべきを
歩きやすそうな左の林道を選択して、少し遠回りしました
尾根には獣道とも人の踏み跡ともつかないような踏み跡があり
所々、幹に境界標、テープもあります
霊仙峰手前の小ピークの巻道に小さな崩落箇所あり、
ご注意ください(巻かないで通過しても良いと思います)
山頂直下は、本日最難関の急斜面でした

【広河原洞穴群】
急斜面の巻道を登り岩壁の真下へ
ザレ場は滑落注意です
登山靴の方が歩き易いかもしれません
洞窟内を照らすヘッデンが必要
奥深くまで探検するなら、ザイル、縄梯子などもあった方が良いかも
https://www.city.saku.nagano.jp/kanko/spot/nature/saishodo.html
雨川ダム
引きこまれそうな美しく深い藍色
2018年05月04日 09:00撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/4 9:00
雨川ダム
引きこまれそうな美しく深い藍色
トンネルの先は
2018年05月04日 09:18撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/4 9:18
トンネルの先は
田口峠
背後に鋭い立岩
2018年05月04日 09:18撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/4 9:18
田口峠
背後に鋭い立岩
峠を下って駐車場を覗いてみました。広くて(30台以上停められそう)、トイレもあります。車はたった一台停まっているのみでした
2018年05月04日 09:23撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/4 9:23
峠を下って駐車場を覗いてみました。広くて(30台以上停められそう)、トイレもあります。車はたった一台停まっているのみでした
樽ヶ久保橋
橋の付近葉林道入口で、駐車スペースがあり、兜岩山下山後、霊仙峰に登る都合上、ここに駐車
2018年05月04日 09:33撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/4 9:33
樽ヶ久保橋
橋の付近葉林道入口で、駐車スペースがあり、兜岩山下山後、霊仙峰に登る都合上、ここに駐車
車はほぼ直線状の緩やかな道を走って来ました。田口峠からこちら側は典型的非対称地形(*_*;
2018年05月04日 09:33撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/4 9:33
車はほぼ直線状の緩やかな道を走って来ました。田口峠からこちら側は典型的非対称地形(*_*;
大分老朽化した感じの木段でトンネル上の尾根に
2018年05月04日 09:43撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/4 9:43
大分老朽化した感じの木段でトンネル上の尾根に
早速嬉しいお出迎え(^^)/
2018年05月04日 09:48撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/4 9:48
早速嬉しいお出迎え(^^)/
今朝も、快適な尾根道♪
2018年05月04日 09:48撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/4 9:48
今朝も、快適な尾根道♪
祠があります
この辺りはかつての田口峠を往来する生活道だったのかもしれません。
2018年05月04日 09:50撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/4 9:50
祠があります
この辺りはかつての田口峠を往来する生活道だったのかもしれません。
笑いさざめいています
2018年05月04日 09:54撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/4 9:54
笑いさざめいています
まるでピンクのヴェール
2018年05月04日 09:56撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/4 9:56
まるでピンクのヴェール
ひょっこりひょうたん頭の立岩。まだ鎖なんて、何も感じなかった、立岩に登ったあの日に還りたい(^^ゞ
2018年05月04日 09:58撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/4 9:58
ひょっこりひょうたん頭の立岩。まだ鎖なんて、何も感じなかった、立岩に登ったあの日に還りたい(^^ゞ
緩やかな斜面
何故か、テントを連想するのは悪い癖
2018年05月04日 10:00撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/4 10:00
緩やかな斜面
何故か、テントを連想するのは悪い癖
地面に落ちて割れてしまっています。そろそろ建て替えてほしいような…でもこのコースは内山峠の大賑わいのメインとは違い、歩かれていない様子なので無理?
2018年05月04日 10:04撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/4 10:04
地面に落ちて割れてしまっています。そろそろ建て替えてほしいような…でもこのコースは内山峠の大賑わいのメインとは違い、歩かれていない様子なので無理?
ぶどう岳周辺のように、笹が全面的に枯れています。どこでも藪漕ぎせずに歩けるから好都合ですけど(^.^)
2018年05月04日 10:04撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/4 10:04
ぶどう岳周辺のように、笹が全面的に枯れています。どこでも藪漕ぎせずに歩けるから好都合ですけど(^.^)
祠と石仏
以前の道はどんなふうに付けられていたのでしょうか?
2018年05月04日 10:14撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/4 10:14
祠と石仏
以前の道はどんなふうに付けられていたのでしょうか?
多分あの下は絶壁を為すピーク!寄りません(^^ゞ
2018年05月04日 10:18撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/4 10:18
多分あの下は絶壁を為すピーク!寄りません(^^ゞ
踏み跡を薄く感じる箇所もありますが、点々と境界標識があります
2018年05月04日 10:22撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/4 10:22
踏み跡を薄く感じる箇所もありますが、点々と境界標識があります
でも、つい覗きたくなる深い谷間!淡い新緑が綺麗!
2018年05月04日 10:23撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/4 10:23
でも、つい覗きたくなる深い谷間!淡い新緑が綺麗!
鋸歯の両神山の稜線は良く目立ちます
2018年05月04日 10:24撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/4 10:24
鋸歯の両神山の稜線は良く目立ちます
最高の散歩道
連休というのに一人の人とも擦れ違いません
2018年05月04日 10:34撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/4 10:34
最高の散歩道
連休というのに一人の人とも擦れ違いません
石楠花咲き始め(*_*;
2018年05月04日 10:34撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/4 10:34
石楠花咲き始め(*_*;
独占!お花見
2018年05月04日 10:38撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/4 10:38
独占!お花見
この標識も地面に落ちています
2018年05月04日 10:38撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/4 10:38
この標識も地面に落ちています
熊が齧った標識?
ここで左折して、兜岩山へ向かいます。直進して、御嶽、荒船山に行きたくなりますが、霊仙峰に登る為、今日は諦めます!
2018年05月04日 10:50撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/4 10:50
熊が齧った標識?
ここで左折して、兜岩山へ向かいます。直進して、御嶽、荒船山に行きたくなりますが、霊仙峰に登る為、今日は諦めます!
ろうそく岩
あの頂上って、立てるんでしょうか?考えないことにします!
2018年05月04日 10:50撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
5/4 10:50
ろうそく岩
あの頂上って、立てるんでしょうか?考えないことにします!
兜岩山山頂
三角点が新しくなっていました
2018年05月04日 11:00撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/4 11:00
兜岩山山頂
三角点が新しくなっていました
標識は昔のままの気がします。初めて来たのは内山峠から、8年程前かと…
2018年05月04日 11:00撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/4 11:00
標識は昔のままの気がします。初めて来たのは内山峠から、8年程前かと…
展望岩
もう一歩踏みだして写真を撮るのは止めておきます。高度感あり過ぎ!風もかなり強く吹き上がって来ます。
2018年05月04日 11:03撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/4 11:03
展望岩
もう一歩踏みだして写真を撮るのは止めておきます。高度感あり過ぎ!風もかなり強く吹き上がって来ます。
頭を雲に隠した浅間山。すぐ足元に、いつもお世話になっている国道254号線(^.^)
2018年05月04日 11:04撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/4 11:04
頭を雲に隠した浅間山。すぐ足元に、いつもお世話になっている国道254号線(^.^)
さようなら
思い出深い兜岩山!もう二度と来ることはないでしょう。
2018年05月04日 11:06撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/4 11:06
さようなら
思い出深い兜岩山!もう二度と来ることはないでしょう。
分岐まで戻りました
2018年05月04日 11:24撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/4 11:24
分岐まで戻りました
初々しい若葉の美しさに見とれます
2018年05月04日 11:33撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/4 11:33
初々しい若葉の美しさに見とれます
帰りに寄ろうと思う広河原周辺は見えているのでしょうか?
2018年05月04日 11:43撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/4 11:43
帰りに寄ろうと思う広河原周辺は見えているのでしょうか?
顕著な鋭鋒(*_*;
目指す霊仙峰?右から伸びる植林帯の枝尾根を登り、主尾根に出るのでしょう
2018年05月04日 11:47撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/4 11:47
顕著な鋭鋒(*_*;
目指す霊仙峰?右から伸びる植林帯の枝尾根を登り、主尾根に出るのでしょう
三角点に行き忘れたので、寄ります
2018年05月04日 12:03撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/4 12:03
三角点に行き忘れたので、寄ります
踏み跡微か
でも快適な尾根歩き♪
2018年05月04日 12:03撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/4 12:03
踏み跡微か
でも快適な尾根歩き♪
ほぼ平坦
山頂に行き着く感じではありません
2018年05月04日 12:06撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/4 12:06
ほぼ平坦
山頂に行き着く感じではありません
1264.9m三角点
三等です。無名峰で二つも三角点があるピークは珍しいのでは?
2018年05月04日 12:07撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/4 12:07
1264.9m三角点
三等です。無名峰で二つも三角点があるピークは珍しいのでは?
風にそよぐピンクのヴェール
2018年05月04日 12:21撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/4 12:21
風にそよぐピンクのヴェール

兜岩山付近で二人連れの登山者にあった以外は誰とも行き会いませんでした。本当に静かなコースを楽しませて頂きました(^^)/
2018年05月04日 12:24撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/4 12:24

兜岩山付近で二人連れの登山者にあった以外は誰とも行き会いませんでした。本当に静かなコースを楽しませて頂きました(^^)/
倒れたままの倒木に古道の雰囲気が漂います。昔はトンネルの上を往来したのでしょうね?
2018年05月04日 12:29撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/4 12:29
倒れたままの倒木に古道の雰囲気が漂います。昔はトンネルの上を往来したのでしょうね?
トンネルの真上
車の往来は僅か。バイカーには人気があるらしく、バイク音は頻繁に耳にしました。初夏の森林帯を風を切って走るのは爽快でしょう!
2018年05月04日 12:31撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/4 12:31
トンネルの真上
車の往来は僅か。バイカーには人気があるらしく、バイク音は頻繁に耳にしました。初夏の森林帯を風を切って走るのは爽快でしょう!
トンネルができる前の峠越えの道?廃道のよう。
2018年05月04日 12:32撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/4 12:32
トンネルができる前の峠越えの道?廃道のよう。
登山口脇の標識
読めません(T_T)
2018年05月04日 12:33撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/4 12:33
登山口脇の標識
読めません(T_T)
田口トンネル
兜岩山登山口はちょっとわかりにくいかも…
2018年05月04日 12:33撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/4 12:33
田口トンネル
兜岩山登山口はちょっとわかりにくいかも…
樽ヶ久保橋に帰還
これから車前方の林道に入り、霊仙峰に登ります
2018年05月04日 12:43撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/4 12:43
樽ヶ久保橋に帰還
これから車前方の林道に入り、霊仙峰に登ります
すぐ分岐
どっちの林道に行こうか迷い、左の方が歩き易そうなので、左へ(結果少し遠回りになりましたが)
2018年05月04日 12:46撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/4 12:46
すぐ分岐
どっちの林道に行こうか迷い、左の方が歩き易そうなので、左へ(結果少し遠回りになりましたが)
れれっ!もう行止り(;_;)この方向で尾根に出れば問題ないと思うので、藪漕ぎ開始(^^ゞ
2018年05月04日 12:52撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/4 12:52
れれっ!もう行止り(;_;)この方向で尾根に出れば問題ないと思うので、藪漕ぎ開始(^^ゞ
黄色テープ発見
御親切に有難うございます。確信を得ました♪
2018年05月04日 12:54撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/4 12:54
黄色テープ発見
御親切に有難うございます。確信を得ました♪
踏み跡のあるようなないような!でも尾根に変わりはありません!
2018年05月04日 12:59撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/4 12:59
踏み跡のあるようなないような!でも尾根に変わりはありません!
この辺は、獣道と共用の踏み跡と言えそう!テープも付いています(*_*;
2018年05月04日 13:03撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/4 13:03
この辺は、獣道と共用の踏み跡と言えそう!テープも付いています(*_*;
物語山方面
2018年05月04日 13:06撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/4 13:06
物語山方面
写真でははっきりしませんが、小ピークの巻き道の崩壊地。慎重に通過!
2018年05月04日 13:10撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/4 13:10
写真でははっきりしませんが、小ピークの巻き道の崩壊地。慎重に通過!
緩やかで快適な尾根に出ました
2018年05月04日 13:12撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/4 13:12
緩やかで快適な尾根に出ました
幹に食い込む境界標?いや、いつか幹に食われる境界標
2018年05月04日 13:14撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/4 13:14
幹に食い込む境界標?いや、いつか幹に食われる境界標
群馬百の檜沢岳では?綺麗な尖峰!
2018年05月04日 13:15撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/4 13:15
群馬百の檜沢岳では?綺麗な尖峰!
ピンクテープが現れ、一気に開放感♪
2018年05月04日 13:17撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/4 13:17
ピンクテープが現れ、一気に開放感♪
点々と誘導あり♪
下山時、このテープは更に重要な意味を持つ事が判明(*_*;
2018年05月04日 13:19撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/4 13:19
点々と誘導あり♪
下山時、このテープは更に重要な意味を持つ事が判明(*_*;
三等三角点に到達!(^^)!
果たして自力で行けるか、思い悩んでいましたが、遂にやりました(^^ゞ
2018年05月04日 13:27撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/4 13:27
三等三角点に到達!(^^)!
果たして自力で行けるか、思い悩んでいましたが、遂にやりました(^^ゞ
風でひっくり返っていたんですね!手作り山頂標識を有難うございます(^^♪
2018年05月04日 13:33撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/4 13:33
風でひっくり返っていたんですね!手作り山頂標識を有難うございます(^^♪
振り返った霊仙峰
名前の示す如く信仰の山だと思っていましたが、三角点だけの寂しい山頂でした
2018年05月04日 13:42撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/4 13:42
振り返った霊仙峰
名前の示す如く信仰の山だと思っていましたが、三角点だけの寂しい山頂でした
微かな踏み跡を左寄りに巻きながら緩やかに尾根を下ります
2018年05月04日 13:50撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/4 13:50
微かな踏み跡を左寄りに巻きながら緩やかに尾根を下ります
正面に兜岩山とろうそく岩
2018年05月04日 13:52撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/4 13:52
正面に兜岩山とろうそく岩
葉の形の特異なスミレ
2018年05月04日 13:57撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/4 13:57
葉の形の特異なスミレ
もうすぐ林道
この林道は木材の切り出しの為に新しく出来たばかりのようです。
2018年05月04日 13:58撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/4 13:58
もうすぐ林道
この林道は木材の切り出しの為に新しく出来たばかりのようです。
Y字型分岐まで帰還
2018年05月04日 14:03撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/4 14:03
Y字型分岐まで帰還
すぐ駐車スペースのある林道入口
2018年05月04日 14:04撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/4 14:04
すぐ駐車スペースのある林道入口
田口峠を群馬県側に下り、「広河原洞穴群」を見学しました。案内板横を真っ直ぐに行くと禅昌寺、左折すると洞穴群への登山道。
2018年05月04日 14:34撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/4 14:34
田口峠を群馬県側に下り、「広河原洞穴群」を見学しました。案内板横を真っ直ぐに行くと禅昌寺、左折すると洞穴群への登山道。
霊仙峰に登った折には是非立ち寄りたいと思っていました。ヘッデンも準備(^^ゞ
2018年05月04日 14:34撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/4 14:34
霊仙峰に登った折には是非立ち寄りたいと思っていました。ヘッデンも準備(^^ゞ
道脇に石仏群
かなり急坂。運動靴で来ましたが、登山靴でも良い位です。
2018年05月04日 14:37撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/4 14:37
道脇に石仏群
かなり急坂。運動靴で来ましたが、登山靴でも良い位です。
巻き道
この後急斜面をジグザグに登って行きます。途中、ザレている場所もあり、滑落注意!
2018年05月04日 14:38撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/4 14:38
巻き道
この後急斜面をジグザグに登って行きます。途中、ザレている場所もあり、滑落注意!
茂る葉に覆われ始め、分かりにくいですが、岩壁に近づきました
2018年05月04日 14:41撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/4 14:41
茂る葉に覆われ始め、分かりにくいですが、岩壁に近づきました
水量のごく僅かな滝
2018年05月04日 14:41撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/4 14:41
水量のごく僅かな滝
目指す本穴(最勝洞)入口に近づきました
2018年05月04日 14:45撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/4 14:45
目指す本穴(最勝洞)入口に近づきました
不気味な入口
怖がりのくせに怖いもの見たさで、ヘッデンを点灯!行けるところまで行ってみます!
2018年05月04日 14:46撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/4 14:46
不気味な入口
怖がりのくせに怖いもの見たさで、ヘッデンを点灯!行けるところまで行ってみます!
ヘッデンの光で、恐々洞穴内の池を撮影。他にも奥に通じる通路が見えているのですが、詳細な情報を持ち合わせず、前進する勇気もなく、ここで引き返します。
2018年05月04日 14:49撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/4 14:49
ヘッデンの光で、恐々洞穴内の池を撮影。他にも奥に通じる通路が見えているのですが、詳細な情報を持ち合わせず、前進する勇気もなく、ここで引き返します。
この大岩の内部に洞穴群があります
2018年05月04日 14:53撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/4 14:53
この大岩の内部に洞穴群があります
王穴
すぐ下の洞穴
2018年05月04日 14:55撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/4 14:55
王穴
すぐ下の洞穴
下は絶壁
2018年05月04日 14:56撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/4 14:56
下は絶壁
王穴の真下の滝
2018年05月04日 15:00撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/4 15:00
王穴の真下の滝
水が滴り落ち、気の遠くなる時間をかけて洞穴群を作り上げて来たのですね
2018年05月04日 15:01撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/4 15:01
水が滴り落ち、気の遠くなる時間をかけて洞穴群を作り上げて来たのですね
禅昌寺山門
本殿は荒廃している様子ですが、立派な山門
2018年05月04日 15:09撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/4 15:09
禅昌寺山門
本殿は荒廃している様子ですが、立派な山門
案内板まで帰還
再び田口峠に登り返し、帰途につきます。広河原集落は家の建て方から言っても、長野県側とは俄かに信じられない、上州の雰囲気の漂う谷間。県境の経緯に興味が涌いて来ます。
2018年05月04日 15:11撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/4 15:11
案内板まで帰還
再び田口峠に登り返し、帰途につきます。広河原集落は家の建て方から言っても、長野県側とは俄かに信じられない、上州の雰囲気の漂う谷間。県境の経緯に興味が涌いて来ます。
雨川ダム
今日も無事に山だけでなく、小冒険も楽しませて頂きました、有難うございました。
2018年05月04日 15:51撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/4 15:51
雨川ダム
今日も無事に山だけでなく、小冒険も楽しませて頂きました、有難うございました。
撮影機器:

感想

田口峠の近くに「霊仙峰」という名前の山を発見し、登りたくなり、
記録を調べると榊山へ周回している方の記録を拝見しました。
田口峠からの往復なら、登山道がなくても、尾根を外さずに行けば
山頂が踏めそうですが、その先の複雑な地形を考えると自信がなく
かと言って霊仙峰往復だけでは、時間が余り過ぎるので
まだ歩いた事のない兜岩山への田口峠コースを往復した後
霊仙峰に登り、下山後、田口峠を群馬県側に下って
以前から訪れたいと思っていた「広川原洞穴群」を見学しました。

兜岩山への登山道は、内山峠から荒船山に向かう
群馬県側の深く切れ落ちた尾根道の雰囲気とよく似ています。
小さなアップダウンも繰り返し、変化に富んで飽きさせず
山頂の先の断崖からの展望は素晴らしく、足元に絶景を楽しめる山。
また、田口峠から登る人は圧倒的に少ないのか、
殆ど登山者に出会わず、静かな山行を満喫できるのも嬉しいです。

田口峠に戻り、樽ヶ久保橋袂の林道から尾根を目指すと
地図には全く記載のない新しい感じの林道が伸びています。
尾根に取り付く筈でしたが、林道を頼りに尾根にゆるゆる登り
本来到達する筈だった尾根の小ピークより手前に出ました。
獣道の様な踏み跡が良く踏まれ、テープもあって心配なし。
山頂直下の登りはかなりきつく感じましたが
僅かな時間で山頂に立てました。
この先、榊山に向かうには未熟ですので今回はあっさり諦めです。

田口峠を下る車道はヘアピンカーブの連続にびっくりでした。
広川原集落の家の造りは、南牧村の雰囲気そのもので
ここは上州ではなく、長野県側なのにと不思議な気持ちがします。
村の方に気持ち良く駐車場を貸して頂け
ヘッデンを携行して、洞穴群の見学に向かいました。

山の斜面の巻道は結構急なので登山靴の方が歩き易いと思います。
入口に標識等はありますが、ライトアップ等全くされておらず
ヘッデンを付け洞穴に入りましたがその不気味さに耐えられず、
入口からそう遠くない場所で、早々にお暇しました。
怖がりのくせに怖いものが見たい性格には困ったもの!

駐車場をお貸し下さった家の方にお礼を言い、
再び夥しいヘアピンカーブを田口峠に戻り、家路に着きました。
今回はささやかな冒険を二つも実現、ちょっぴり嬉しい日でした♪

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2000人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら