ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1452374
全員に公開
ハイキング
奥武蔵

秩父札所巡り(31〜34番)*観音山*落葉松峠*破風山*大前山*ついに結願!

2018年05月04日(金) 〜 2018年05月05日(土)
 - 拍手
体力度
7
1〜2泊以上が適当
GPS
14:38
距離
48.3km
登り
2,142m
下り
2,149m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
7:58
休憩
0:36
合計
8:34
距離 31.9km 登り 1,254m 下り 1,364m
6:59
18
7:17
92
10:12
10:14
3
10:17
10:22
0
10:28
10:32
1
10:33
10:34
28
11:02
11:14
29
11:43
11:44
60
13:27
13:29
17
2日目
山行
5:12
休憩
1:05
合計
6:17
距離 16.3km 登り 902m 下り 821m
7:29
52
8:21
8:23
13
8:36
25
9:01
9:18
102
11:00
11
11:11
11:27
10
11:37
19
11:56
5
12:01
12:17
6
12:23
14
12:37
32
13:09
13:22
9
13:31
5
13:42
13:43
3
13:46
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2018年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス 自家用車
「道の駅 ちちぶ」駐車場(無料)
GWは 未舗装の臨時駐車場も開放。
車中泊の車で 夜間も満車でした。

【秩父駅→白久駅 (秩父鉄道 380円)】

前回のゴール地点 白久駅より
徒歩にて巡礼スタート

1日目は松井田バス停をゴール地点とする。

【松井田バス停→秩父駅バス停(350円) 】

。*.゜☆ (つω-`) 。*.゜☆(車中泊)

2日目
【秩父駅バス停→松井田バス停(350円)】松井田バス停よりスタート

秩父華厳ノ滝をゴール地点とする。

【秩父華厳前バス停→皆野駅バス停(250円)】
【皆野駅→秩父駅(秩父鉄道)380円】
コース状況/
危険箇所等
秩父巡礼古道は道標やピンクテープが整備。道迷いの心配はない。
熊の心配は必要。熊鈴必携。
この日も「見た」「獣臭がした」との噂。
その他周辺情報 銭湯「クラブ湯」430円
営業20時半まで

☆車中泊☆
「道の駅ちちぶ」駐車場
トイレ 食事処
水場もあります。
【秩父札所巡り】から1ヶ月。
前回のゴール地点 白久駅に戻って参りました。

AM7:00
札所31番を目指して 徒歩巡礼開始!

秩父鉄道の終点駅 三峰口駅には 古い貨車や機関車が展示。
6
【秩父札所巡り】から1ヶ月。
前回のゴール地点 白久駅に戻って参りました。

AM7:00
札所31番を目指して 徒歩巡礼開始!

秩父鉄道の終点駅 三峰口駅には 古い貨車や機関車が展示。
荒川にかかる「白川橋」にて

「きみがいる ただそれだけで ありがとう」小学校低学年で この無条件の愛情。

札所を巡り終えることを
「結願(けちがん)と言うそうです。
5
荒川にかかる「白川橋」にて

「きみがいる ただそれだけで ありがとう」小学校低学年で この無条件の愛情。

札所を巡り終えることを
「結願(けちがん)と言うそうです。
AM7:30
「カカシの里 贄川宿」(にえかわじゅく)
老若男女 様々なカカシが民家や道端 各所に。

遠目だと人間に見えるほど 表情 動作に工夫がしてあり ひとつひとつ 見入っては 顔が綻んでしまいます。
8
AM7:30
「カカシの里 贄川宿」(にえかわじゅく)
老若男女 様々なカカシが民家や道端 各所に。

遠目だと人間に見えるほど 表情 動作に工夫がしてあり ひとつひとつ 見入っては 顔が綻んでしまいます。
地元の方から「31番まで?遠いよ?バスに乗れば?」と声を掛けていただくのですが‥そいつを言っちゃーおしまいよ

この道標は 薮の中にポツンとあり
しかも この先は 増水時には沢を渡渉できないらしい
(;`・_・´) カケだな
3
地元の方から「31番まで?遠いよ?バスに乗れば?」と声を掛けていただくのですが‥そいつを言っちゃーおしまいよ

この道標は 薮の中にポツンとあり
しかも この先は 増水時には沢を渡渉できないらしい
(;`・_・´) カケだな
うわぁー いい感じ:・:*.+゜
新緑の古道歩きは 本当に気持ちいい。

駅から舗装路歩きだったし
この道を選んで 良かった(´- `*)
19
うわぁー いい感じ:・:*.+゜
新緑の古道歩きは 本当に気持ちいい。

駅から舗装路歩きだったし
この道を選んで 良かった(´- `*)
つづら折りで 沢へ降ります。
贄川沢を 何度も渡渉しますが 橋などは架かっていないので 増水時は県道へ戻り 迂回になります。

2日前に大雨が降ったけど この日は渡渉も問題なし!
この後の県道の舗装路歩きは長かった。
8
つづら折りで 沢へ降ります。
贄川沢を 何度も渡渉しますが 橋などは架かっていないので 増水時は県道へ戻り 迂回になります。

2日前に大雨が降ったけど この日は渡渉も問題なし!
この後の県道の舗装路歩きは長かった。
AM10:00
白久駅から徒歩にて3時間‥

突然 視界を覆い尽くす無数のお地蔵様と風車と鯉のぼりは圧巻!
「綺麗*✲゜*。」と思ったのは一瞬のこと。
1万4000体以上もの水子供養地蔵と知り 切なく 物悲しい気持ち。
10
AM10:00
白久駅から徒歩にて3時間‥

突然 視界を覆い尽くす無数のお地蔵様と風車と鯉のぼりは圧巻!
「綺麗*✲゜*。」と思ったのは一瞬のこと。
1万4000体以上もの水子供養地蔵と知り 切なく 物悲しい気持ち。
札所31番「観音院」は 296段の石段登り

秩父札所 全34カ所の位置の配分が
明らかに偏ってます。
30番から31番の間隔が長過ぎ!

巨大な岩窟に囲まれた
雰囲気のある 札所31番の本堂
3
札所31番「観音院」は 296段の石段登り

秩父札所 全34カ所の位置の配分が
明らかに偏ってます。
30番から31番の間隔が長過ぎ!

巨大な岩窟に囲まれた
雰囲気のある 札所31番の本堂
本堂から右奥に上がっていく
「東奥の院」にも行ってみました。

巨岩の下には 石仏群。
3
本堂から右奥に上がっていく
「東奥の院」にも行ってみました。

巨岩の下には 石仏群。
巨岩の下の この空間が
保たれたままなのが不思議。
6
巨岩の下の この空間が
保たれたままなのが不思議。
観音院の裏手には「観音山」

ここからは本来の巡礼道に
山や峠道を加えた
「ecoオリジナル巡礼コース」となります。
3
観音院の裏手には「観音山」

ここからは本来の巡礼道に
山や峠道を加えた
「ecoオリジナル巡礼コース」となります。
ヤマツツジ

1ヶ月前の巡礼では
桜や梅が咲いていたけど
今回 梅の木は 既に実を付けていた。

咲く花も変わり
季節の移り変わりを感じる。
14
ヤマツツジ

1ヶ月前の巡礼では
桜や梅が咲いていたけど
今回 梅の木は 既に実を付けていた。

咲く花も変わり
季節の移り変わりを感じる。
AM11:00 観音山山頂

ゴールデンウィーク中なので
秩父市街地は芝桜観光で大渋滞。

同じ秩父でも登山道には
まったく 人がいません。
7
AM11:00 観音山山頂

ゴールデンウィーク中なので
秩父市街地は芝桜観光で大渋滞。

同じ秩父でも登山道には
まったく 人がいません。
山頂から見える 両神山
13
山頂から見える 両神山
観音山 山頂からピストンで戻るのは面白味にかけるのでヤマレコMAPの登場。

地図上の不安な点線ルートも
「みんなの足跡」で 確信になります。
ありがたい‥

落葉松峠を越え
札所32番に繋げることに。
8
観音山 山頂からピストンで戻るのは面白味にかけるのでヤマレコMAPの登場。

地図上の不安な点線ルートも
「みんなの足跡」で 確信になります。
ありがたい‥

落葉松峠を越え
札所32番に繋げることに。
西秩父桃湖
完全に絡まっている 木の幹。
5
完全に絡まっている 木の幹。
セリバヒエンソウ

落葉松峠を越えた後 小鹿野町の市街地を歩くので 食料や水分 薬などが必要なら この辺りで。
14
セリバヒエンソウ

落葉松峠を越えた後 小鹿野町の市街地を歩くので 食料や水分 薬などが必要なら この辺りで。
PM1:00
歩き始めて 6時間経過

小鹿野町役場を過ぎた辺りの金園橋から

断層が斜めだ!(ブラタモリなら 素晴らしい解説をしてくれそう)
3
PM1:00
歩き始めて 6時間経過

小鹿野町役場を過ぎた辺りの金園橋から

断層が斜めだ!(ブラタモリなら 素晴らしい解説をしてくれそう)
纏リス君で お馴染みの看板
クマさんver

本物の熊さんに出会いそうな
大日峠越えは
熊鈴&大声で 歌いながら‥
4
纏リス君で お馴染みの看板
クマさんver

本物の熊さんに出会いそうな
大日峠越えは
熊鈴&大声で 歌いながら‥
PM1:50
秩父札所巡りの クライマックス
「札所32番 般若山法性寺」

\_(`・д・)
自己責任の 崖歩きですよ!
5
PM1:50
秩父札所巡りの クライマックス
「札所32番 般若山法性寺」

\_(`・д・)
自己責任の 崖歩きですよ!
まずは本堂
優しい眼差しで 子供を抱く観音像
3
まずは本堂
優しい眼差しで 子供を抱く観音像
ここを潜り抜け 奥の院へ

冒険心をくすぐります。
2
ここを潜り抜け 奥の院へ

冒険心をくすぐります。
奥の院までの山道の途中にある
「龍虎岩」の鎖場
6
奥の院までの山道の途中にある
「龍虎岩」の鎖場
洞窟の中に入ってみました。
祠もありました。
4
洞窟の中に入ってみました。
祠もありました。
他の札所に比べると
32番法性寺の奥の院は
「かなり奥の 院」
13
他の札所に比べると
32番法性寺の奥の院は
「かなり奥の 院」
石段を登り切ると
1
石段を登り切ると
巨大な一枚岩の下に石仏群。
6
巨大な一枚岩の下に石仏群。
噂の「あの崖」の手前です。

大日如来とお船観音の分岐点
まずは 右側の「お船観音」へ
2
噂の「あの崖」の手前です。

大日如来とお船観音の分岐点
まずは 右側の「お船観音」へ
崖に上がりました

うおぉーーーーーっ
Σ( ̄。 ̄ノ)ノ
すっっっごい 切れ落ちた断崖絶壁

ゾワっとしながら 崖っぷち歩き
6
崖に上がりました

うおぉーーーーーっ
Σ( ̄。 ̄ノ)ノ
すっっっごい 切れ落ちた断崖絶壁

ゾワっとしながら 崖っぷち歩き
船形の岩の先に 小さく観音像が見えます

こんな場所で足が滑ったり 強風が吹いたら 今世は終了。

スマホ片手に 動画撮影をしながら 崖っぷちを歩く
8
船形の岩の先に 小さく観音像が見えます

こんな場所で足が滑ったり 強風が吹いたら 今世は終了。

スマホ片手に 動画撮影をしながら 崖っぷちを歩く
お船観音さま こんにちは

9
お船観音さま こんにちは

お船観音さまは 秩父の山々を眺めています
8
お船観音さまは 秩父の山々を眺めています
武甲山 ズーム
お船岩の舳先まで来ました。
映画「タイタニック」の あの場所です。

私の足の先は 尖った先端 残すところ 数センチ!
((((;゜Д゜)))) ガクブル
10
お船岩の舳先まで来ました。
映画「タイタニック」の あの場所です。

私の足の先は 尖った先端 残すところ 数センチ!
((((;゜Д゜)))) ガクブル
舳先から「お船観音」を振り返る
6
舳先から「お船観音」を振り返る
誰も居ないので
お船観音様に写真を撮っていただきました
15
誰も居ないので
お船観音様に写真を撮っていただきました
断崖絶壁を歩いて
次の「大日如来」に向かいます。

左に安全な まき道があるので
怖い人はそちらから(*´ω`*)ゞ
4
断崖絶壁を歩いて
次の「大日如来」に向かいます。

左に安全な まき道があるので
怖い人はそちらから(*´ω`*)ゞ
壁のようにそそり立つ岩場の頂点に
「大日如来」は鎮座。

登ります(`・ω・´)
5
壁のようにそそり立つ岩場の頂点に
「大日如来」は鎮座。

登ります(`・ω・´)
足場として 穴が削ってあるので
慎重に 一歩ずつ。

すれ違いのできない お一人様用の鎖場。
7
足場として 穴が削ってあるので
慎重に 一歩ずつ。

すれ違いのできない お一人様用の鎖場。
大日如来が見えてきました。

あと少しです。
4
大日如来が見えてきました。

あと少しです。
PM2:30 到着
大日如来さま こんにちは!
11
PM2:30 到着
大日如来さま こんにちは!
登ってきた 鎖場を見下ろす
((((;゜Д゜))))
11
登ってきた 鎖場を見下ろす
((((;゜Д゜))))
大日如来様の鎮座するスペースは
たたみ一畳分。

ゴロンと寝転がって 休憩
あぁーー 気持ちいい
13
大日如来様の鎮座するスペースは
たたみ一畳分。

ゴロンと寝転がって 休憩
あぁーー 気持ちいい
分岐の崖に戻りました。

下を見下ろすと
絶壁に咲く 可憐な花を発見
1
分岐の崖に戻りました。

下を見下ろすと
絶壁に咲く 可憐な花を発見
葉っぱが無くて
薄ピンクの小花が満開

「セッコク」
12
葉っぱが無くて
薄ピンクの小花が満開

「セッコク」
クライマックスの札所を終え バス停に向かう途中の民家に咲く花。
ゴージャスな 冠のよう。

調べたら「オオツルボ」かな。
6
クライマックスの札所を終え バス停に向かう途中の民家に咲く花。
ゴージャスな 冠のよう。

調べたら「オオツルボ」かな。
PM3:30
松井田バス停へ。
この日の山行は8時間半でした

秩父駅周辺は 大渋滞で
バスも大幅に遅延。

道の駅の駐車場に戻り
お風呂セットを持って
トコトコ歩いて 銭湯へ。
4
PM3:30
松井田バス停へ。
この日の山行は8時間半でした

秩父駅周辺は 大渋滞で
バスも大幅に遅延。

道の駅の駐車場に戻り
お風呂セットを持って
トコトコ歩いて 銭湯へ。
わぁーい 貸切!
お風呂後は無料のマッサージチェア。
ふくらはぎをエアーマッサージで プシューーっ
サイコー(´o`;)

明日も頑張るぞっ
おやすみなさい☆彡
16
わぁーい 貸切!
お風呂後は無料のマッサージチェア。
ふくらはぎをエアーマッサージで プシューーっ
サイコー(´o`;)

明日も頑張るぞっ
おやすみなさい☆彡
「道の駅ちちぶ」から
おはようございます:・:*.+゜

秩父のシンボル武甲山が
ドーンと見えています。

いつのまにか 大好きなお山になりました。

2日目は 雲ひとつない晴天。
かなり暑くなりそうです。
12
「道の駅ちちぶ」から
おはようございます:・:*.+゜

秩父のシンボル武甲山が
ドーンと見えています。

いつのまにか 大好きなお山になりました。

2日目は 雲ひとつない晴天。
かなり暑くなりそうです。
AM7:30
昨日のゴール地点「松井田バス停」に
秩父駅始発のバスで戻りました。

2日目巡礼開始!
AM7:30
昨日のゴール地点「松井田バス停」に
秩父駅始発のバスで戻りました。

2日目巡礼開始!
石畳の道が素敵:・:*.+゜

巡礼古道MAPでは「この先 通行不可」と書いてあるけど この道に誘われ 行ってみることに。
4
石畳の道が素敵:・:*.+゜

巡礼古道MAPでは「この先 通行不可」と書いてあるけど この道に誘われ 行ってみることに。
昔は この川を越えて歩いたようです

戻って あの立派な橋の上を歩くことにします
昔は この川を越えて歩いたようです

戻って あの立派な橋の上を歩くことにします
今から2500万年前 秩父は海だったんですね‥
4
今から2500万年前 秩父は海だったんですね‥
(ブラタモリなら 素晴らしい解説をしてくれそう)
2
(ブラタモリなら 素晴らしい解説をしてくれそう)
札所33番に向かう道の途中
7
札所33番に向かう道の途中
AM8:20
札所33番 菊水寺
3
AM8:20
札所33番 菊水寺
クレマチス
畑の小道を抜け 土手道を行く

顔に( ; ̄。 ̄) クモの糸が‥
腕をブンブン回しながら糸を避けて進みます。
巡礼古道 こういう所が頻繁にあります‥
1
畑の小道を抜け 土手道を行く

顔に( ; ̄。 ̄) クモの糸が‥
腕をブンブン回しながら糸を避けて進みます。
巡礼古道 こういう所が頻繁にあります‥
AM9:00
「道の駅 龍勢会館」

トイレを借りて 冷たい飲料を購入
AM9:00
「道の駅 龍勢会館」

トイレを借りて 冷たい飲料を購入
道の駅での 売り物だけど
7〜8cmのお地蔵さんが 超かわいい!
7
道の駅での 売り物だけど
7〜8cmのお地蔵さんが 超かわいい!
龍勢
どんなお祭りなのか 気になります
龍勢
どんなお祭りなのか 気になります
紫色のシランは よく見かけるけど
白いシランは 初めて見ました。
8
紫色のシランは よく見かけるけど
白いシランは 初めて見ました。
里山歩きで
見事に群生するシャガ:・:*.+゜
5
里山歩きで
見事に群生するシャガ:・:*.+゜
朝 開いたシャガの花は 夕方にはしぼんで枯れてしまう。
それでも 毎日 こんなにたくさんの花を咲かせ続けるなんて すごい!
5
朝 開いたシャガの花は 夕方にはしぼんで枯れてしまう。
それでも 毎日 こんなにたくさんの花を咲かせ続けるなんて すごい!
AM10:30
札所34番への 登山道入り口
登山者カウンターを ポチッと。
1
AM10:30
札所34番への 登山道入り口
登山者カウンターを ポチッと。
熊鈴 必携です
ヒメウツギ
AM11:00
「札立峠」
本来の巡礼道は この札立峠から 34番札所に下るのだけど
「破風山」山頂を目指します。
4
AM11:00
「札立峠」
本来の巡礼道は この札立峠から 34番札所に下るのだけど
「破風山」山頂を目指します。
訳あって この後
この4方向 全てを歩く羽目になることを この時は まだ知らない‥

1
訳あって この後
この4方向 全てを歩く羽目になることを この時は まだ知らない‥

AM11:10
破風山 到着

山頂には7〜8人のハイカーが休憩中。
巡礼2日間で この場所が一番 賑やかでした。
6
AM11:10
破風山 到着

山頂には7〜8人のハイカーが休憩中。
巡礼2日間で この場所が一番 賑やかでした。
破風山 山頂からのパノラマ

5
破風山 山頂からのパノラマ

休憩中のハイカーさんに撮っていただきました。その方は 皆野アルプスを縦走中で 「ここから天狗山までのヤセ尾根や鎖場が良かった」と教えてもらい 早速 歩いてみることに。
28
休憩中のハイカーさんに撮っていただきました。その方は 皆野アルプスを縦走中で 「ここから天狗山までのヤセ尾根や鎖場が良かった」と教えてもらい 早速 歩いてみることに。
パラグライダー 気持ち良さそう。
4
パラグライダー 気持ち良さそう。
皆野アルプスの 如金峰
2
皆野アルプスの 如金峰
鎖場もある
ヤセ尾根を歩き
切れ落ちた崖
AM12:20
武蔵展望台
展望台からの景色
8
展望台からの景色
いくつもの鎖場を登り降りして
あと少しで天狗山。

‥という場所で
大切な熊鈴を落としたことに気付き 全ての鎖場を引き返すことに。

2
いくつもの鎖場を登り降りして
あと少しで天狗山。

‥という場所で
大切な熊鈴を落としたことに気付き 全ての鎖場を引き返すことに。

札立峠近くまで戻ると 私の大切な熊鈴が!

どなたか存じませんが 親切に拾って 枝に掛けておいてくださり 本当に有難う御座いました。
(。ノ_・。)
11
札立峠近くまで戻ると 私の大切な熊鈴が!

どなたか存じませんが 親切に拾って 枝に掛けておいてくださり 本当に有難う御座いました。
(。ノ_・。)
PM12:40
本日 3回目の札立峠を通過。

元々 歩く予定だった 秩父巡礼道に戻り 最後の札所34番に向かいます。
1
PM12:40
本日 3回目の札立峠を通過。

元々 歩く予定だった 秩父巡礼道に戻り 最後の札所34番に向かいます。
せせらぎの音が涼しげです。

綺麗な水に手を入れると キーンと冷たくて顔も洗っちゃいました。
2
せせらぎの音が涼しげです。

綺麗な水に手を入れると キーンと冷たくて顔も洗っちゃいました。
札所巡りも このお寺で ついに結願かと思うと
嬉しいけれど ちょっと寂しい気持ち。
2
札所巡りも このお寺で ついに結願かと思うと
嬉しいけれど ちょっと寂しい気持ち。
PM1:10
札所34番 「水潜寺」

ゴーン(。-人-。)

歩き始めて5時間半
秩父札所34カ所 ついに結願
8
PM1:10
札所34番 「水潜寺」

ゴーン(。-人-。)

歩き始めて5時間半
秩父札所34カ所 ついに結願
バスの到着時間まで 余裕があるので
水潜寺の和尚さんに教えていただいた「秩父華厳ノ滝」に寄ることに。
1
バスの到着時間まで 余裕があるので
水潜寺の和尚さんに教えていただいた「秩父華厳ノ滝」に寄ることに。
日光の華厳ノ滝と同じ名前なのは ハードル上げているけど 秩父華厳ノ滝も いい眺め
13
日光の華厳ノ滝と同じ名前なのは ハードル上げているけど 秩父華厳ノ滝も いい眺め
華厳ノ滝茶屋
ソフトクリームの種類が豊富すぎ

「当店イチオシ」を信じて
「ホワイトコーヒーソフト」にしました。
6
華厳ノ滝茶屋
ソフトクリームの種類が豊富すぎ

「当店イチオシ」を信じて
「ホワイトコーヒーソフト」にしました。
バスが来るまで 川を眺めながら ソフトクリーム。
ほっこり:・:*.+゜
12
バスが来るまで 川を眺めながら ソフトクリーム。
ほっこり:・:*.+゜
バスで皆野駅に到着。
ホームで電車を待っていると機関車が入ってきました。

汽笛の大きな音も迫力!
こんなに近くで見れて
感激(人゜ー゜*)

江戸時代に迷い込んだような
秩父巡礼の旅も これで
おーしーまい*✲゜*。
19
バスで皆野駅に到着。
ホームで電車を待っていると機関車が入ってきました。

汽笛の大きな音も迫力!
こんなに近くで見れて
感激(人゜ー゜*)

江戸時代に迷い込んだような
秩父巡礼の旅も これで
おーしーまい*✲゜*。

感想

【お船観音】





【大日如来】






札所1番から34番まで
全て徒歩での巡礼は
4日間の総距離115km。

31番から34番は
札所巡りというよりは
なかなかハードな山歩きです。


今回の巡礼は
「ちちぶおもてなしマップ」を活用しました。
秩父巡礼古道の詳しい地図は
こちらから入手できます。

https://navi.city.chichibu.lg.jp/p_walk/561/

目印や説明が 詳しく載っているので
このマップだけで 全行程を歩くことができました。

江戸時代にタイムスリップしたような錯覚に陥るほど レトロな雰囲気の巡礼古道。
秘密にしておきたいような場所だけど
やっぱり 是非 沢山の人に歩いてみてほしいです。

ゴールデンウィーク中でも
ひとり静かに歩くことができる
素晴らしいコースです。

最後まで見ていただき
ありがとうございました*✲゚*。 eco

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1939人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら