ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1453835
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

蕎麦粒山(東日原→一杯水避難小屋→川乗橋)

2018年05月05日(土) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 埼玉県 東京都
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
07:06
距離
15.3km
登り
1,066m
下り
1,265m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:13
休憩
0:48
合計
7:01
距離 15.3km 登り 1,066m 下り 1,265m
10:11
96
11:47
43
12:30
12:52
3
12:55
12:56
21
13:17
1
13:18
13:19
28
13:47
13:49
29
14:18
10
14:28
14:29
0
14:28
14:41
0
(鳥屋戸尾根を下りかけ、戻る)
14:41
42
鳥屋戸尾根分岐
15:29
15:31
21
15:52
3
16:29
0
16:29
16:35
2
16:37
33
17:11
ゴール地点
GPSログ補正あり。(一杯水避難小屋、鳥屋戸尾根分岐)
天候 晴れ 午前中は微風が気持ち良かった
過去天気図(気象庁) 2018年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
行き:奥多摩駅より東日原行きバス 終点下車
帰り:川乗橋より奥多摩駅行きバス
コース状況/
危険箇所等
ヨコスズ尾根
滝入ノ峰のトラバースは、足元はしっかりしているが道幅が狭いので注意。

仙元峠・蕎麦粒山
事前にネット上で得た情報ですが、巻道が崩壊しているそうです。
蕎麦粒山側から三ツドッケ方面に進む場合は、道標に注意喚起の表示がありますが、逆コースを取る場合は表示がないので注意が必要です。

鳥屋戸尾根に誤って入らないよう注意。。。
蕎麦粒山からの下りで油断して、曲がるべき分岐を行きすぎました。猛省。
東日原を出発。バスの乗客で同じ方向に行く人は1名のみ。今日もヨコスズ尾根は静かなのか?
2018年05月05日 10:13撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5/5 10:13
東日原を出発。バスの乗客で同じ方向に行く人は1名のみ。今日もヨコスズ尾根は静かなのか?
麓のオダマキ
2018年05月05日 10:15撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5/5 10:15
麓のオダマキ
ヤブレガサ
2018年05月05日 10:52撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5/5 10:52
ヤブレガサ
いよいよ新緑の中に入ります。
2018年05月05日 10:57撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/5 10:57
いよいよ新緑の中に入ります。
滝入ノ峰を巻きます。以前に通った時は、左側がすっかり落葉していました。
2018年05月05日 11:06撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5/5 11:06
滝入ノ峰を巻きます。以前に通った時は、左側がすっかり落葉していました。
チゴユリはお疲れ気味
2018年05月05日 11:09撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5/5 11:09
チゴユリはお疲れ気味
お久しぶり!
2018年05月05日 11:17撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5/5 11:17
お久しぶり!
これより通行注意
2018年05月05日 11:37撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5/5 11:37
これより通行注意
前夜から、この区間の事を考えてはドキドキしていたけど、思っていたよりあっさりと通過。(でも危険には変わりありません)
2018年05月05日 11:41撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/5 11:41
前夜から、この区間の事を考えてはドキドキしていたけど、思っていたよりあっさりと通過。(でも危険には変わりありません)
トラバース終了。長い緑の回廊を楽しみます。
2018年05月05日 11:44撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/5 11:44
トラバース終了。長い緑の回廊を楽しみます。
2018年05月05日 11:44撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5/5 11:44
涼しい風が吹く中を登る幸せ
2018年05月05日 11:48撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5/5 11:48
涼しい風が吹く中を登る幸せ
木の洞から顔を出す?何だろう。
2018年05月05日 11:49撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/5 11:49
木の洞から顔を出す?何だろう。
憧れの酉谷山〜(憧れで終わりそう。。。)
2018年05月05日 11:51撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5/5 11:51
憧れの酉谷山〜(憧れで終わりそう。。。)
ミツバツツジが色を添えます。色彩に酔いそう。
2018年05月05日 11:53撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/5 11:53
ミツバツツジが色を添えます。色彩に酔いそう。
シロヤシオが出てきて歓声が上がってしまう。
2018年05月05日 12:18撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/5 12:18
シロヤシオが出てきて歓声が上がってしまう。
この季節に来られて良かった。
2018年05月05日 12:18撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/5 12:18
この季節に来られて良かった。
見て、歩いて、飽きない。
2018年05月05日 12:22撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5/5 12:22
見て、歩いて、飽きない。
あ、着いちゃった。昨夜は7名がお泊りだったとか。
2018年05月05日 12:29撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5/5 12:29
あ、着いちゃった。昨夜は7名がお泊りだったとか。
避難小屋周辺のミツバツツジは蕾が多かったです。
2018年05月05日 12:51撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
5/5 12:51
避難小屋周辺のミツバツツジは蕾が多かったです。
2018年05月05日 12:52撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/5 12:52
一杯水、水が出ていました。
2018年05月05日 12:56撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/5 12:56
一杯水、水が出ていました。
2018年05月05日 13:08撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
5/5 13:08
2018年05月05日 13:08撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5/5 13:08
樹々の間から何とか見えた武甲山。(たぶん)
2018年05月05日 13:13撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5/5 13:13
樹々の間から何とか見えた武甲山。(たぶん)
ワチガイソウ。長沢背稜で伴走してくれた花のひとつ。
2018年05月05日 13:15撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
5/5 13:15
ワチガイソウ。長沢背稜で伴走してくれた花のひとつ。
長沢背稜東進中。人が疎らになりました。
2018年05月05日 13:17撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5/5 13:17
長沢背稜東進中。人が疎らになりました。
破線ルート
2018年05月05日 13:22撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5/5 13:22
破線ルート
オオイタヤメイゲツの葉。
2018年05月05日 13:29撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5/5 13:29
オオイタヤメイゲツの葉。
たまには意識してピークに上がってみたけれど、眺望は得られず。
2018年05月05日 13:35撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5/5 13:35
たまには意識してピークに上がってみたけれど、眺望は得られず。
左のピーク(仙元峠)に進みます。右の巻道は悪路だとか。
2018年05月05日 13:41撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5/5 13:41
左のピーク(仙元峠)に進みます。右の巻道は悪路だとか。
目の前がちょっとうるさいけれど、その先は素敵な予感。
2018年05月05日 13:49撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5/5 13:49
目の前がちょっとうるさいけれど、その先は素敵な予感。
と、その前に足元の気になる葉。
2018年05月05日 13:50撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5/5 13:50
と、その前に足元の気になる葉。
仙元峠到着。祠がポツンとしています。
2018年05月05日 13:50撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/5 13:50
仙元峠到着。祠がポツンとしています。
何でピークなのに峠って呼ぶんだろう。素朴な疑問。
2018年05月05日 13:51撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/5 13:51
何でピークなのに峠って呼ぶんだろう。素朴な疑問。
もう少し長居しても良かったかな。(ちょっと虫が気になる)
2018年05月05日 13:53撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5/5 13:53
もう少し長居しても良かったかな。(ちょっと虫が気になる)
いよいよ蕎麦粒山。
事前情報によると、右の巻道は悪路どころか崩壊しているそうです。
2018年05月05日 13:59撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5/5 13:59
いよいよ蕎麦粒山。
事前情報によると、右の巻道は悪路どころか崩壊しているそうです。
蕎麦粒山到着。この景色がいい。右寄りに見えるのは川苔山。
2018年05月05日 14:12撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
5/5 14:12
蕎麦粒山到着。この景色がいい。右寄りに見えるのは川苔山。
2018年05月05日 14:13撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5/5 14:13
三等三角点とゴロゴロした岩
2018年05月05日 14:14撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/5 14:14
三等三角点とゴロゴロした岩
何とか見えた武甲山
2018年05月05日 14:16撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5/5 14:16
何とか見えた武甲山
ここのミツバツツジも見頃はこれからのようです。
2018年05月05日 14:17撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5/5 14:17
ここのミツバツツジも見頃はこれからのようです。
では下山。途中まで鳥屋戸尾根を辿り、途中で左に折れます。
2018年05月05日 14:27撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5/5 14:27
では下山。途中まで鳥屋戸尾根を辿り、途中で左に折れます。
新緑はここが見納めかな。
2018年05月05日 14:28撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5/5 14:28
新緑はここが見納めかな。
三ツドッケが見えました。また今度ね。
2018年05月05日 14:29撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/5 14:29
三ツドッケが見えました。また今度ね。
さっきの巻道と合流。ここで痛恨のミスをやらかしました。
2018年05月05日 14:33撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/5 14:33
さっきの巻道と合流。ここで痛恨のミスをやらかしました。
悪路と書いてあります。三つドッケ側には、この表示がないのですよね。。。
2018年05月05日 14:34撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5/5 14:34
悪路と書いてあります。三つドッケ側には、この表示がないのですよね。。。
道標の「鳥屋戸尾根 川乗橋」と表示してある良く踏まれた広い道に進んでしまう。最初はこの景色でゴキゲンのまま直進。しばらくして大間違いをやらかしたことに気付く。
2018年05月05日 14:35撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5/5 14:35
道標の「鳥屋戸尾根 川乗橋」と表示してある良く踏まれた広い道に進んでしまう。最初はこの景色でゴキゲンのまま直進。しばらくして大間違いをやらかしたことに気付く。
さっきの道標まで必死になって戻り、落ち葉が積もったように見える「踊平巻き道」と示されている道に進む。時間に余裕があってよかった。
2018年05月05日 14:47撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5/5 14:47
さっきの道標まで必死になって戻り、落ち葉が積もったように見える「踊平巻き道」と示されている道に進む。時間に余裕があってよかった。
左は踊平に向かう道だそう。踊平という地名にまだ馴染めない。(行先表示のない右の道に進みます)
2018年05月05日 15:01撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5/5 15:01
左は踊平に向かう道だそう。踊平という地名にまだ馴染めない。(行先表示のない右の道に進みます)
事前情報通り。朽ちている箇所あり。
2018年05月05日 15:11撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5/5 15:11
事前情報通り。朽ちている箇所あり。
通過後、振り返る。ヨコスズ尾根のトラバースよりも怖かった。
2018年05月05日 15:13撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5/5 15:13
通過後、振り返る。ヨコスズ尾根のトラバースよりも怖かった。
本仁田山のようです。左肩に大岳山がちょっこり。
2018年05月05日 15:19撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/5 15:19
本仁田山のようです。左肩に大岳山がちょっこり。
目の前に通行止めが出現。右に折れると間もなく登山道は終了。
2018年05月05日 15:22撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5/5 15:22
目の前に通行止めが出現。右に折れると間もなく登山道は終了。
林道に降り立ちました。ここからが長い。
2018年05月05日 15:24撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5/5 15:24
林道に降り立ちました。ここからが長い。
登山口はこんな感じ。
2018年05月05日 15:27撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5/5 15:27
登山口はこんな感じ。
林道、落石あり。
2018年05月05日 15:30撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5/5 15:30
林道、落石あり。
ここにきてやっと、ヤマツツジがお目見え。
2018年05月05日 15:34撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
5/5 15:34
ここにきてやっと、ヤマツツジがお目見え。
2018年05月05日 15:35撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5/5 15:35
2018年05月05日 15:45撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5/5 15:45
なかなか迫力のある滝でした。
2018年05月05日 15:52撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/5 15:52
なかなか迫力のある滝でした。
あれは石尾根かなあ。三木戸山とか。
2018年05月05日 16:13撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5/5 16:13
あれは石尾根かなあ。三木戸山とか。
2018年05月05日 16:21撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5/5 16:21
野生の藤がいい匂い。
2018年05月05日 16:23撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5/5 16:23
野生の藤がいい匂い。
見た目良し、色も良し。
2018年05月05日 16:23撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/5 16:23
見た目良し、色も良し。
川苔山登山口にやっと到着。もう誰もいないようです。
2018年05月05日 16:40撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5/5 16:40
川苔山登山口にやっと到着。もう誰もいないようです。
この渓流の景色が良いので、度々足が止まる。
2018年05月05日 16:40撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/5 16:40
この渓流の景色が良いので、度々足が止まる。
ウツギ
2018年05月05日 16:41撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
5/5 16:41
ウツギ
この辺りはフジ、ウツギ、ガクウツギが多いです。
2018年05月05日 16:41撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5/5 16:41
この辺りはフジ、ウツギ、ガクウツギが多いです。
ガクウツギ
2018年05月05日 16:46撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/5 16:46
ガクウツギ
ガクウツギ
2018年05月05日 17:06撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5/5 17:06
ガクウツギ
行く手に原色の服や通り過ぎる車が見える。長い林道もこれで終わりです。
2018年05月05日 17:17撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5/5 17:17
行く手に原色の服や通り過ぎる車が見える。長い林道もこれで終わりです。
撮影機器:

感想

以前より暖めてあった蕎麦粒山に行きました。
以前、東日原から三ツドッケをピストンした時に、新緑の頃に歩きたいと思っていたのを今回実行。長沢背稜も少々歩くことが出来ました。
山中ではブナやカエデ、クリ等等の新緑にミツバツツジやシロヤシオがアクセントを加え、5月らしい色彩に歓声が止まりませんでした。
お目当ての蕎麦粒山は、噂通り羽虫がうるさかったですが、川苔山方面の眺めは予想以上のものでした。

下山で大ミス。
計画よりも余裕の行程であることにゴキゲンで歩いていたら、鳥屋戸尾根に本格的に突っ込んでしまいました。道標に「鳥屋戸尾根 川乗橋」とあるのを見て、川乗橋しか頭になかった私は曲がるべき分岐はもう少し先にあるように錯覚し、そのまま進んでしまいました。ここでは「踊場巻道」とある左方向が正解。ここに「川乗橋」と付け加えてあったら勘違いに気がついたのですが、どの道ミスです。 気の緩みと地図読みの不完全さ、落とし込みのいい加減さによるものです。リカバリー可能だから良かったものの猛省です。

最後の林道が長々しているのが難ですが、また歩きたい道です。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:927人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら