ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 145561
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍

槍ヶ岳

2011年10月29日(土) 〜 2011年10月30日(日)
 - 拍手
GPS
33:00
距離
27.2km
登り
2,162m
下り
2,156m

コースタイム

29日 新穂高温泉4:00⇒5:50白出沢6:00⇒8:00槍平小屋8:10⇒9:50標高2400m⇒
10:35千丈分岐点⇒10:50標高2600m⇒12:45飛騨乗越⇒13:10槍ヶ岳山荘⇒
13:40槍ヶ岳頂上⇒14:05槍ヶ岳山荘泊

30日 槍ヶ岳山荘6:50⇒8:05槍平小屋⇒10:35白出沢⇒11:05穂高平⇒11:50新穂高温泉
天候 29日快晴
30日小雨〜雨
過去天気図(気象庁) 2011年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
新穂高温泉 深山荘前無料駐車場1時50分着
駐車場はガラガラ30台ぐらいでした。
コース状況/
危険箇所等
危険箇所は無いですが白出沢の橋が取り外されており大雨が降ると渡るのが困難になりますので、ご注意ください。
下山後の温泉は中崎山荘 奥飛騨の湯があり入浴料800円、営業時間はAM8時よりPM8時まで、11月1日以降はPM19時までです。火曜日は定休日のようです。
予約できる山小屋
槍平小屋
AM3:50出発。だれもいません。
2011年10月29日 04:06撮影 by  FE4020,X940 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/29 4:06
AM3:50出発。だれもいません。
暗闇の右俣林道を2時間歩き少し明るくなってきました
2011年10月29日 05:50撮影 by  FE4020,X940 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/29 5:50
暗闇の右俣林道を2時間歩き少し明るくなってきました
2011年10月29日 06:27撮影 by  FE4020,X940 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/29 6:27
チビ谷
2011年10月29日 06:44撮影 by  FE4020,X940 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/29 6:44
チビ谷
チビ谷より
笠ヶ岳方面に日差しが射してきました
2011年10月29日 06:45撮影 by  FE4020,X940 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/29 6:45
チビ谷より
笠ヶ岳方面に日差しが射してきました
滝谷出合
2011年10月29日 06:55撮影 by  FE4020,X940 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/29 6:55
滝谷出合
滝谷は橋が架かってました
ありがとうございます。
2011年10月29日 07:11撮影 by  FE4020,X940 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/29 7:11
滝谷は橋が架かってました
ありがとうございます。
雄滝が見えました
2011年10月29日 07:11撮影 by  FE4020,X940 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/29 7:11
雄滝が見えました
南沢
2011年10月29日 07:46撮影 by  FE4020,X940 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/29 7:46
南沢
槍平小屋は営業終了のためトイレも閉鎖。水場も
無くなってました。
2011年10月29日 08:05撮影 by  FE4020,X940 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/29 8:05
槍平小屋は営業終了のためトイレも閉鎖。水場も
無くなってました。
槍平冬季小屋の入口です。
中をのぞくと屋根裏でした。
2011年10月29日 08:07撮影 by  FE4020,X940 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/29 8:07
槍平冬季小屋の入口です。
中をのぞくと屋根裏でした。
槍平キャンプ場
2011年10月29日 08:17撮影 by  FE4020,X940 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/29 8:17
槍平キャンプ場
2011年10月29日 08:33撮影 by  FE4020,X940 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/29 8:33
霜柱
2011年10月29日 08:38撮影 by  FE4020,X940 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/29 8:38
霜柱
槍ヶ岳の方向には雲一つ無いです
2011年10月29日 08:54撮影 by  FE4020,X940 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/29 8:54
槍ヶ岳の方向には雲一つ無いです
標高2300mを超えた所にある最後の水場
地図には載ってないですが有ります。
2011年10月29日 09:19撮影 by  FE4020,X940 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/29 9:19
標高2300mを超えた所にある最後の水場
地図には載ってないですが有ります。
西穂高岳方面
2011年10月29日 09:20撮影 by  FE4020,X940 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/29 9:20
西穂高岳方面
2011年10月29日 09:44撮影 by  FE4020,X940 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/29 9:44
標高2400mです。
2011年10月29日 09:55撮影 by  FE4020,X940 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/29 9:55
標高2400mです。
乗鞍岳。雲一つ無いです。
2011年10月29日 10:03撮影 by  FE4020,X940 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/29 10:03
乗鞍岳。雲一つ無いです。
笠ヶ岳。雲一つ無いです。
2011年10月29日 10:03撮影 by  FE4020,X940 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/29 10:03
笠ヶ岳。雲一つ無いです。
2011年10月29日 10:13撮影 by  FE4020,X940 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/29 10:13
2011年10月29日 10:18撮影 by  FE4020,X940 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/29 10:18
千丈分岐点
2011年10月29日 10:39撮影 by  FE4020,X940 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/29 10:39
千丈分岐点
双六岳
2011年10月29日 10:40撮影 by  FE4020,X940 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
10/29 10:40
双六岳
2011年10月29日 10:52撮影 by  FE4020,X940 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/29 10:52
肉眼では鏡平小屋が見えたのですが?
2011年10月29日 11:18撮影 by  FE4020,X940 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/29 11:18
肉眼では鏡平小屋が見えたのですが?
三俣蓮華岳、鷲羽岳
2011年10月29日 12:10撮影 by  FE4020,X940 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/29 12:10
三俣蓮華岳、鷲羽岳
2011年10月29日 12:11撮影 by  FE4020,X940 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/29 12:11
やっと標高3000m
2011年10月29日 12:38撮影 by  FE4020,X940 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/29 12:38
やっと標高3000m
飛騨乗越
2011年10月29日 12:41撮影 by  FE4020,X940 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/29 12:41
飛騨乗越
大喰岳
2011年10月29日 12:47撮影 by  FE4020,X940 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/29 12:47
大喰岳
遠くに富士山が見えました
2011年10月29日 12:47撮影 by  FE4020,X940 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/29 12:47
遠くに富士山が見えました
やっと槍が見えた!
2011年10月29日 12:59撮影 by  FE4020,X940 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
10/29 12:59
やっと槍が見えた!
2011年10月29日 12:59撮影 by  FE4020,X940 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
10/29 12:59
2011年10月29日 13:14撮影 by  FE4020,X940 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/29 13:14
常念岳方面
2011年10月29日 13:14撮影 by  FE4020,X940 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/29 13:14
常念岳方面
南岳、穂高方向です。
2011年10月29日 13:15撮影 by  FE4020,X940 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/29 13:15
南岳、穂高方向です。
槍の最後の梯子。
これを登ると頂上です。
2011年10月29日 13:39撮影 by  FE4020,X940 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/29 13:39
槍の最後の梯子。
これを登ると頂上です。
北穂高方向
2011年10月29日 13:42撮影 by  FE4020,X940 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/29 13:42
北穂高方向
東鎌尾根
2011年10月29日 13:42撮影 by  FE4020,X940 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/29 13:42
東鎌尾根
西鎌尾根
2011年10月29日 13:42撮影 by  FE4020,X940 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
10/29 13:42
西鎌尾根
大喰岳、南岳、北穂高
2011年10月29日 13:43撮影 by  FE4020,X940 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/29 13:43
大喰岳、南岳、北穂高
2011年10月29日 13:43撮影 by  FE4020,X940 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/29 13:43
北鎌尾根
2011年10月29日 13:44撮影 by  FE4020,X940 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
10/29 13:44
北鎌尾根
2011年10月29日 13:44撮影 by  FE4020,X940 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/29 13:44
2011年10月29日 13:44撮影 by  FE4020,X940 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/29 13:44
2011年10月29日 13:45撮影 by  FE4020,X940 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/29 13:45
2011年10月29日 13:45撮影 by  FE4020,X940 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/29 13:45
2011年10月29日 13:45撮影 by  FE4020,X940 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/29 13:45
槍ヶ岳山荘
2011年10月29日 13:46撮影 by  FE4020,X940 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/29 13:46
槍ヶ岳山荘
2011年10月29日 13:46撮影 by  FE4020,X940 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/29 13:46
2011年10月29日 13:47撮影 by  FE4020,X940 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/29 13:47
頂上を独り占め出来ました。
2011年10月29日 13:47撮影 by  FE4020,X940 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/29 13:47
頂上を独り占め出来ました。
2011年10月29日 13:47撮影 by  FE4020,X940 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/29 13:47
下山開始。この梯子を降ります
2011年10月29日 13:48撮影 by  FE4020,X940 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/29 13:48
下山開始。この梯子を降ります
今日宿泊する槍ヶ岳山荘
2011年10月29日 14:09撮影 by  FE4020,X940 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/29 14:09
今日宿泊する槍ヶ岳山荘
日没は17:00頃でした
2011年10月29日 16:47撮影 by  FE4020,X940 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/29 16:47
日没は17:00頃でした
2011年10月29日 16:48撮影 by  FE4020,X940 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/29 16:48
山頂より夕日を眺められている方が5〜6人見えます。日没後の下山は恐そう
2011年10月29日 16:50撮影 by  FE4020,X940 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/29 16:50
山頂より夕日を眺められている方が5〜6人見えます。日没後の下山は恐そう
これ、小槍
2011年10月29日 16:52撮影 by  FE4020,X940 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/29 16:52
これ、小槍
夕食はスブタでした。ビールは500円です。
2011年10月29日 17:02撮影 by  FE4020,X940 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/29 17:02
夕食はスブタでした。ビールは500円です。
夜明け前の富士山
2011年10月30日 05:50撮影 by  FE4020,X940 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/30 5:50
夜明け前の富士山
頂上には人影があります。
2011年10月30日 05:50撮影 by  FE4020,X940 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/30 5:50
頂上には人影があります。
小雨の中、ご来光は6時頃でした
2011年10月30日 06:07撮影 by  FE4020,X940 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
10/30 6:07
小雨の中、ご来光は6時頃でした
2011年10月30日 06:07撮影 by  FE4020,X940 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
10/30 6:07
朝食です。
2011年10月30日 06:11撮影 by  FE4020,X940 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/30 6:11
朝食です。
2011年10月30日 07:00撮影 by  FE4020,X940 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/30 7:00
小雨の中、下山開始。朝の笠ヶ岳
2011年10月30日 07:00撮影 by  FE4020,X940 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/30 7:00
小雨の中、下山開始。朝の笠ヶ岳
2011年10月30日 07:46撮影 by  FE4020,X940 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/30 7:46
2011年10月30日 07:46撮影 by  FE4020,X940 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/30 7:46
雨が降り出しました。
2011年10月30日 08:18撮影 by  FE4020,X940 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/30 8:18
雨が降り出しました。
槍平
2011年10月30日 08:56撮影 by  FE4020,X940 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/30 8:56
槍平
白出沢の紅葉。
2011年10月30日 10:38撮影 by  FE4020,X940 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/30 10:38
白出沢の紅葉。
林道
2011年10月30日 10:56撮影 by  FE4020,X940 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/30 10:56
林道
2011年10月30日 11:00撮影 by  FE4020,X940 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/30 11:00
穂高牧場
2011年10月30日 11:09撮影 by  FE4020,X940 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/30 11:09
穂高牧場
新穂高温泉は紅葉真っ盛りです。
2011年10月30日 11:53撮影 by  FE4020,X940 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/30 11:53
新穂高温泉は紅葉真っ盛りです。
2011年10月30日 11:54撮影 by  FE4020,X940 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/30 11:54
駐車場は雨の影響ですか?
ガランとしてます。
2011年10月30日 11:55撮影 by  FE4020,X940 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/30 11:55
駐車場は雨の影響ですか?
ガランとしてます。

感想

今年は北アルプス登山はもうお仕舞いと思ってましたが、10月30日(日)に予定して
いた、大阪府勤労者山岳連盟の主催するチャレンジ登山(葛城山、金剛山)に行く
予定をしていましたが、週間天気予報で曇り時々雨の予報。前日の土曜日は晴れの
予報です。雨の山登りは気持ちが乗らず予定変更。嫁に恐る恐る今年最後の遠出の
お願いをすると、お許しがでたー!
さあー、何処へ行こうか? 小屋が営業している山は燕岳、木曽駒ケ岳、常念岳、
涸沢、穂高岳、槍ぐらいしか無い。考えた末、行くなら槍だ!

金曜日19時に仕事を終え、20時に帰宅。夕食、風呂を済ませ21時30分に出発。
高速道路は大型長距離トラックばかり。

飛騨高山を経由して深夜2時前に新穂高温泉無料駐車場に到着。車中にて仮眠し
3時30分に起床し出発準備。夜空には満天の星が綺麗でした。

4時前に入山届けを出し、一人暗闇の右俣林道を歩き出す。(少し気持ちが悪い)
 白出沢付近で夜が明け登山道はライト無しで歩けました。

槍平小屋は営業終了のためトイレは閉鎖、水場の流し台は取り外されていたので、
川の水を美味しく飲みました。
冬季小屋の入口は半開きで開いており、中を覗くと屋根裏でした。中には無料の表
示と使用上の注意書きがあり。

標高2100mと2300m付近で下山する方とすれ違い。槍ヶ岳山荘まで、このお二人以
外と会うことも無く、大喰岳に人影が見えただけでした。

小屋より槍を見上げると、1人だけ登られている方がいるだけで、貸切状態で登り始
め頂上に着くと入れ違いで先に登られた方が下山したため、頂上を独り占め出来ました。

槍ヶ岳山荘に宿泊しましたが小屋閉めの準備で使っていない部屋の窓は板で封鎖し
ており本館のみの営業となっており6人部屋に6人の宿泊。夕食の準備を見る限りで
は30名〜40名の登山客が宿泊。テント泊は2張でした。
夕食は17時、朝食は6時と日の入り、日の出時刻と同じ時刻に食事があり、皆さん遅
れ気味に食事を済ませました。

朝5時30分に起床。ご来光を見るために外に出るとポツポツ雨?みぞれ?
やばい、6本爪アイゼンは持って来たが使いたくない。朝食を早々に済ませ6時50分
に下山開始。霧雨が降ってましたが標高2500m付近で雨が降り出し、新穂高温泉ま
で合羽を脱ぐことは出来ませんでした。今日、槍ヶ岳山荘のホームページを見ると
雪の写真が掲載されているではないですか!良かった、早く下山を開始しておいて
足を滑らす事が無く無事下山できました。

同じ部屋の方に聞くと、皆さん上高地より登ってこられてます。理由は途中の小屋
が営業しており安心だとの事です。
そうですね。皆さんのリックが小さくて軽そうでした。

あーこれで今年最後の北アルプス登山が終わり?
あれ!西穂山荘は年中無休で営業しているでは無いですか。
車を今週末に冬用タイヤ入れ替えと年次点検に出して、いつでも行ける準備をしておこう!
あとは、嫁の気分しだいで行けるかな?

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2439人

コメント

sumimaruさん はじめまして
快晴と静かな槍さん満喫できて良かったですね
私も昨年、新穂高から槍ヶ岳へ行きましたが、天気に恵まれず、槍ヶ岳満喫できませんでした。

羨ましくレコ拝見させて頂きました。

翌日は、早く下山されて良かったですね。
2011/11/1 0:12
sumimaruさんこんばんは!
待ってました!
槍ヶ岳すばらしいですね!
あの頂上を独り占めできるんですから。
大展望ですが、なかでも行ってた方角的に西鎌尾根の写真がよかったです。

翌日は天気が早い時間から崩れていたんですね。
土曜日はほんとうに恵まれました。
雨の中の下山おつかれさまでした。

私も来年同じコースで行ってみます
2011/11/1 0:39
Jack-chanさん こんばんは!
Jack-chanさん、コメントありがとうございます。

同じ日に蝶ヶ岳、常念岳を早朝より登られていたのですね。
槍ヶ岳山頂より360度見渡しましたが北アルプスには
雲一つ無く 、どの山を登っても暖かく最
高の1日でした。
Jack-chanさんと同様、行動開始が早かったので槍ヶ岳
の頂上を独り占め出来て最高でした。

常念岳へ行く選択肢はあったのですが、 で大
阪より三股まで6〜7時間かかり一人で行くには少しム
リがありワンパターンで新穂高へ向かいました。

来年は燕岳より常念岳を目指したいです。
2011/11/1 21:38
vottiさん お待たせしました
お待たせしました。
コメントは昼の休憩時間に会社のパソコンよりvottiさんのレコに入れました。
自身のレコは帰宅後、ビールを飲みながらボチボチやってましたので、夜中になり申し訳ないです。

槍ヶ岳山荘のホームページを見ると日曜日以降は雪景色が続き、北アルプスを登られた方にとって29日の土曜日は今年最後で最高の1日の様です。

登る前から日曜日は天候が悪くなると思ってましたが、朝から雪にならず良かったです。

冬山とスキーのレコ楽しみにしております。
2011/11/1 22:11
sumimaruさん こんばんは
おぉ〜
やっぱり槍ヶ岳は素晴らしすぎます
しかも絶好のコンディションだったみたいですね
山頂独り占めとは・・・

ホントに憧れます
来年は行けるかな・・・

とにかくお疲れ様でした、そして素晴らしいレコ、ありがとうございました
2011/11/2 23:48
utaotoさん こんにちは
utaotoさん コメントありがとうございます。

土曜日は天気に恵まれ、山頂より360度見渡す限り雲
一つ無く、山並みが綺麗にみえました。
頂上を独り占め出来たのもラッキーでした。

これから来年の春先にかけて関西の山を登ります。
スケジュールが合えばutaちゃん、otoちゃんとご一緒に
登ってみたいです。
2011/11/3 17:19
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
槍ヶ岳/飛騨沢ルート/新穂高温泉起点槍平経由
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
奥穂高岳/白出沢ルート/新穂高温泉起点白出沢穂高岳山荘経由
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
新穂高〜上高地
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
5/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら