おはようございます!
みずがき山自然公園キャンプ場3日目の朝です。
今日は夫が魚釣りに行くというので、私は瑞牆山に登ることにしました。
6
5/6 9:15
おはようございます!
みずがき山自然公園キャンプ場3日目の朝です。
今日は夫が魚釣りに行くというので、私は瑞牆山に登ることにしました。
まずは朝ごはん。目玉焼きを焼いてくれているのは我が家の料理長。すべてにおいてテキトウな私がやると目玉がカチコチまたは潰れて残念な状態になってしまうで夫にお任せしま〜す。
10
5/6 7:32
まずは朝ごはん。目玉焼きを焼いてくれているのは我が家の料理長。すべてにおいてテキトウな私がやると目玉がカチコチまたは潰れて残念な状態になってしまうで夫にお任せしま〜す。
青空の下で食べるごはんはシンプルでもおいしいね♪
13
5/6 7:42
青空の下で食べるごはんはシンプルでもおいしいね♪
さて、登山のスタートは林道の舗装道路がなくなったところから。
本当はキャンプ場から歩いて来るつもりが、先に車で出ていた夫が釣り竿を忘れて戻ってきたので(笑)送ってもらいました。
少し楽が出来てラッキー!
4
5/6 9:21
さて、登山のスタートは林道の舗装道路がなくなったところから。
本当はキャンプ場から歩いて来るつもりが、先に車で出ていた夫が釣り竿を忘れて戻ってきたので(笑)送ってもらいました。
少し楽が出来てラッキー!
私が歩きはじめた林道も先の登山口まで車で来ることができますよ。
さすがに釣りに行きたい夫にここまで送ってとは言わなかった私。
時間が遅いので止まっている車は登山者なのかクライマーなのか分かりませんでしたが、たくさん止めてありました。
4
5/6 9:32
私が歩きはじめた林道も先の登山口まで車で来ることができますよ。
さすがに釣りに行きたい夫にここまで送ってとは言わなかった私。
時間が遅いので止まっている車は登山者なのかクライマーなのか分かりませんでしたが、たくさん止めてありました。
さぁ、ここから瑞牆山に向けて出発!
不動滝が有名な滝みたい、大きな滝なのでしょうね〜!
まずは目指して歩きましょう。
5
5/6 9:32
さぁ、ここから瑞牆山に向けて出発!
不動滝が有名な滝みたい、大きな滝なのでしょうね〜!
まずは目指して歩きましょう。
時々現れるこんな巨岩をクライマーが登っていました。
ここらへんの岩には全国からクライマーが集まってくるらしいです。
6
5/6 9:57
時々現れるこんな巨岩をクライマーが登っていました。
ここらへんの岩には全国からクライマーが集まってくるらしいです。
少しすると沢のそばを歩くようになります。このルートは楽しい♪
7
5/6 10:02
少しすると沢のそばを歩くようになります。このルートは楽しい♪
旦那さんはどこで釣りをしているのかな〜?こんなきれいな川ならそばにいるだけで気持ちいいね。
6
5/6 10:03
旦那さんはどこで釣りをしているのかな〜?こんなきれいな川ならそばにいるだけで気持ちいいね。
それにしても人がいない。途中で繁みの中から「ウ゛〜」と聞こえた気がしてドキドキッ!!静かに急いで通り過ぎます。
8
5/6 10:04
それにしても人がいない。途中で繁みの中から「ウ゛〜」と聞こえた気がしてドキドキッ!!静かに急いで通り過ぎます。
ふーっ。びっくりした。登山口にも熊注意の看板があったし、熊鈴は絶対に鳴らしてね!
7
5/6 10:13
ふーっ。びっくりした。登山口にも熊注意の看板があったし、熊鈴は絶対に鳴らしてね!
ん〜、すがすがしい。
7
5/6 10:14
ん〜、すがすがしい。
よく整備されているので歩きやすいよ。
5
5/6 10:19
よく整備されているので歩きやすいよ。
出ました!これが不動の滝。やっぱり大きい。
13
5/6 10:27
出ました!これが不動の滝。やっぱり大きい。
それではここで少し休憩しましょう。
セルフやってみました(笑)
18
5/6 10:35
それではここで少し休憩しましょう。
セルフやってみました(笑)
滝を出発したあとも少し沢のそばを歩いたり、岩と苔の道をすすんでいきます。
6
5/6 10:59
滝を出発したあとも少し沢のそばを歩いたり、岩と苔の道をすすんでいきます。
ししくい坂の看板の「頑張って」は嬉しかった。
5
5/6 11:03
ししくい坂の看板の「頑張って」は嬉しかった。
大きな岩には名前が付いていて丁寧に看板があります。
どうしてこの名前?っていうのもちょっとあったりしたけど、たいくつしないで歩けますね。
3
5/6 11:06
大きな岩には名前が付いていて丁寧に看板があります。
どうしてこの名前?っていうのもちょっとあったりしたけど、たいくつしないで歩けますね。
富士見平からくる道に合流しました。ここまで来たら急にたくさんの人が現れてにぎわいます。
4
5/6 12:03
富士見平からくる道に合流しました。ここまで来たら急にたくさんの人が現れてにぎわいます。
あれが弘法岩かな?大きな岩に絡まる木の根っこに迫力あります。
5
5/6 12:03
あれが弘法岩かな?大きな岩に絡まる木の根っこに迫力あります。
瑞牆山山頂!
弘法岩から10分で着きました〜。山頂ももちろんたくさんの人がいてのんびりしていました。山頂の景色もよくて良かった。実は登りながら少し雲が多いかなって心配してました。
20
5/6 12:27
瑞牆山山頂!
弘法岩から10分で着きました〜。山頂ももちろんたくさんの人がいてのんびりしていました。山頂の景色もよくて良かった。実は登りながら少し雲が多いかなって心配してました。
国師ヶ岳、実はまだ登ったことがありません。
8
5/6 12:11
国師ヶ岳、実はまだ登ったことがありません。
金峰山、こっちは3回登りました!ぜんぶ瑞牆山荘からの同じルートで。今日は残雪の金峰山の景色が見たかったな。
8
5/6 12:11
金峰山、こっちは3回登りました!ぜんぶ瑞牆山荘からの同じルートで。今日は残雪の金峰山の景色が見たかったな。
そして富士山!
16
5/6 12:11
そして富士山!
南アルプス!
9
5/6 12:11
南アルプス!
えーっと、鳳凰三山?
追記:答えは× tsukadonさんに塩見岳と教えていただきました!ありがとうございますm(_ _)m
10
5/6 12:11
えーっと、鳳凰三山?
追記:答えは× tsukadonさんに塩見岳と教えていただきました!ありがとうございますm(_ _)m
白峰三山?
7
5/6 12:12
白峰三山?
仙丈ヶ岳と甲斐駒ケ岳。
最近、この調子で南アルプスを眺めているので、そろそろ自信をもって言えるようになりたいところです。
9
5/6 12:12
仙丈ヶ岳と甲斐駒ケ岳。
最近、この調子で南アルプスを眺めているので、そろそろ自信をもって言えるようになりたいところです。
向こうには乗鞍岳や御嶽も見えていたと思う!
追記:御嶽はもっと右を入れて撮れば入ったみたいです。こちらもtsukadonさんに教えていただきました♪ありがとうございます!
6
5/6 12:14
向こうには乗鞍岳や御嶽も見えていたと思う!
追記:御嶽はもっと右を入れて撮れば入ったみたいです。こちらもtsukadonさんに教えていただきました♪ありがとうございます!
こちらは八ヶ岳。
8
5/6 12:15
こちらは八ヶ岳。
大やすり岩を覗き込むと足元ぞわぞわするよ〜。
13
5/6 12:13
大やすり岩を覗き込むと足元ぞわぞわするよ〜。
大好きなシュークリームを持ってきたので食べましょう!
3日おきくらいに食べてます♪前は毎日くらい食べていたので少し減りました。ちなみにカスタードクリームオンリー派。
15
5/6 12:19
大好きなシュークリームを持ってきたので食べましょう!
3日おきくらいに食べてます♪前は毎日くらい食べていたので少し減りました。ちなみにカスタードクリームオンリー派。
おやまぁ!お団子の標柱は隅に追いやられていました(泣)
確か1年半前のKazuhagiさんはこの標柱で記念撮影していたけど。
6
5/6 12:41
おやまぁ!お団子の標柱は隅に追いやられていました(泣)
確か1年半前のKazuhagiさんはこの標柱で記念撮影していたけど。
ではこの景色を目に焼き付けて下山は富士見平小屋のほうへ。
7
5/6 12:17
ではこの景色を目に焼き付けて下山は富士見平小屋のほうへ。
大やすり岩の下まできましたよ。
7
5/6 13:05
大やすり岩の下まできましたよ。
瑞牆山を登る人達は岩を棒で支えるのが大好き。
でもあれみんな短くない?
焚き木にしか見えない私は持って帰って燃やしたい!
8
5/6 13:24
瑞牆山を登る人達は岩を棒で支えるのが大好き。
でもあれみんな短くない?
焚き木にしか見えない私は持って帰って燃やしたい!
うんうん、こっちは支えている雰囲気出てます。
10
5/6 13:27
うんうん、こっちは支えている雰囲気出てます。
もちろん桃太郎岩も支えられてまーす!
8
5/6 13:39
もちろん桃太郎岩も支えられてまーす!
天烏川は休憩ポイント。
4
5/6 13:41
天烏川は休憩ポイント。
葉っぱの緑がキラキラ〜?
6
5/6 13:52
葉っぱの緑がキラキラ〜?
富士見平小屋に着きました。
7
5/6 14:18
富士見平小屋に着きました。
え?Rockのカレーが食べられるんだ!みんなで食べたの懐かしいなぁ。
ここで何か食べたかったけど、旦那さんが待っているので帰ります。
8
5/6 14:10
え?Rockのカレーが食べられるんだ!みんなで食べたの懐かしいなぁ。
ここで何か食べたかったけど、旦那さんが待っているので帰ります。
道迷い名人の私は、富士見平小屋からの分岐は見逃さないよにGPS片手に慎重に歩いていたら、こんな立派な看板が出てきて間違いようがなかった!
7
5/6 14:28
道迷い名人の私は、富士見平小屋からの分岐は見逃さないよにGPS片手に慎重に歩いていたら、こんな立派な看板が出てきて間違いようがなかった!
この先はまた一人の静かな山歩き。
いや〜っ実はさっきまで大声でお話するおじさま達と同じペースになってしまって、分岐でお別れするのが待ち遠しかったのでした。
7
5/6 14:29
この先はまた一人の静かな山歩き。
いや〜っ実はさっきまで大声でお話するおじさま達と同じペースになってしまって、分岐でお別れするのが待ち遠しかったのでした。
それにしてもすごい岩壁。どこにクライマーがいてもおかしくない雰囲気です。
8
5/6 14:34
それにしてもすごい岩壁。どこにクライマーがいてもおかしくない雰囲気です。
そして林道からハイキング道へ入っていくと、わぁ〜!シャクナゲが咲きはじめてる〜♪
14
5/6 14:36
そして林道からハイキング道へ入っていくと、わぁ〜!シャクナゲが咲きはじめてる〜♪
ここは両脇にシャクナゲの道。お花の時期に訪れたらきれいだろうなぁ。
5
5/6 14:37
ここは両脇にシャクナゲの道。お花の時期に訪れたらきれいだろうなぁ。
木によってはすぐにでも咲きそうなつぼみの木もあって
5
5/6 14:46
木によってはすぐにでも咲きそうなつぼみの木もあって
つぼみの時はピンクが濃いから咲く前のシャクナゲもいいなと思います♪
6
5/6 14:45
つぼみの時はピンクが濃いから咲く前のシャクナゲもいいなと思います♪
咲いたらもちろんかわいい♪
16
5/6 14:43
咲いたらもちろんかわいい♪
シャクナゲ街道のあとはツツジ街道。
6
5/6 15:06
シャクナゲ街道のあとはツツジ街道。
ツツジはつぼみがふくらんだ木がたくさんありました。
日当たりの良い木は満開だったけど、全体的にこれからが見頃ですね。
お花を見つけては写真を撮って歩みはとってもゆっくりです。
8
5/6 14:51
ツツジはつぼみがふくらんだ木がたくさんありました。
日当たりの良い木は満開だったけど、全体的にこれからが見頃ですね。
お花を見つけては写真を撮って歩みはとってもゆっくりです。
さぁあとは芝生広場を目指して歩きましょう!
6
5/6 15:12
さぁあとは芝生広場を目指して歩きましょう!
ただいまー!
10
5/6 15:30
ただいまー!
帰ったら旦那さんが釣った岩魚を見せてくれました。
川に行ったら、他の釣り人のフレッシュな足跡があって、思うように釣れなかったんですって。でも3匹も釣れて十分だよね。
19
5/6 15:54
帰ったら旦那さんが釣った岩魚を見せてくれました。
川に行ったら、他の釣り人のフレッシュな足跡があって、思うように釣れなかったんですって。でも3匹も釣れて十分だよね。
早速、焼いていただきます!岩魚ちゃん、釣れてくれてありがとう。
16
5/6 16:28
早速、焼いていただきます!岩魚ちゃん、釣れてくれてありがとう。
あれだけ激混みだったキャンプ場には誰もいなくなりました。
私達は渋滞を避けるためにのんびりしてから帰ります。
8
5/6 16:24
あれだけ激混みだったキャンプ場には誰もいなくなりました。
私達は渋滞を避けるためにのんびりしてから帰ります。
peachyさん コンばんは
今日は寒かった〜6℃しかなく富士山では雪でしたよー
結局行ったんだ〜でも何故?あのルートから行かなかったのか不思議
一般ルートじゃんけー
意表をついて魔子に行ってほしかったワイ
また鷹見岩も〜
まだまだ行ってないところあるじゃんけー
Kazuhagiさん、こんばんは!
今日は寒かったですよね
私も久しぶりにストーブ前の特等席を陣取ってます
ストーブしまってなくてよかったぁ。
そうそう、やっぱり思い直してピーク行ってきました
写真のコメントにも書いたのだけど
瑞牆山から見た残雪の金峰山の景色が忘れられなくて
あの時と同じ時期だから、またあの景色を見たいなと思って!
でも今年はやっぱり雪が少ないのですねぇ。
それでも瑞牆山からの景色は素晴らしかったので
やっぱり登ってよかったです
意表をつくところまで私に期待はできないでしょう(笑)
わかっているくせに〜、
所詮私なのでそういう期待に応えられないところが残念!
でもそうか!これからは意表をつける女を目指します
次は魔子と鷹見岩!でも次にここに行ったらやっぱり意表はついてないよねぇ
peachyさん、おはようごぜーます。
ビックリ〜😱
三日間もキャンプしてたんですねー。
で、ちゃんと瑞牆山の頂上にも行ったんですね。
いやぁーウラヤマシイ時間の過ごし方でしたね。
素晴らしいです。
今は周辺も整備されて、良いスポットになってるんですね〜。
私もクルマで行きたいと思っていますが、なかなか実現出来ていません。
奥秩父はシャクナゲが多いですね。
これからキレイですねー。
あぁーレコ見てると行きたくなるなぁ。
お疲れさまでしたぁー
ringo-yaさん、こんにちは!
ビックリしてただき嬉しい限りです
でもよく考えたら、2日目に私がカンマンボロンから戻ってきたら
私のいないうちに夫がもう1泊延長の手続きを終えていたので、
あの時私もちょっとビックリしたかも(笑)
1泊目の夜が本当に寒くて寝られなかったので私はそれが心配だったのだけど
夫がもう1泊したい、って。
結果的に2泊目の夜は嘘のように暖かく寝られたし、
2泊3日して充実した時間を過ごせたので3日間のキャンプは正解でした。
ringo-yaさんのように実生活でお忙しくされていると
山に使える時間が限られてしまいますものね。
でもそんなにお忙しくされているのに
山の時間も楽しんでおられるringo-yaさんが素晴らしいです
お時間をみつけられたらシャクナゲを見にお出かけできますように
もちろん奥ちゃまとのデートで
またまたお邪魔しております
前日途中まで行った瑞牆山に、結局登り直したんですね。そこが意表と言えば意表ですね
でも「待ってる人がいる」ときにサクっと行ってくるのには丁度いい山かもですね。それでいて山頂は絶景だし。
恥ずかしながら人生でキャンプ経験がないので、一度やってみたい気はあります(ひとえにBBQ狙いの食い意地だけで
ただ私はせいぜい1泊までかなあ(笑)。テレビも風呂もない生活というのがどうも…
忘れ物を取りに戻ったついでに送ってくれるとは、旦那さんこの日も優しさ発揮ですね。僕も今度結婚したらそういう夫を目指そう!(笑)(←再婚確率0.0001%
さて、山座同定ですが、私も詳しいわけではないけど、有名どころは押さえているつもりなので…
写真No.26の「えーーっと、鳳凰三山?」は「塩見岳」だと思います。No.25の南アを「引いて」写した写真で見ると、真ん中の白峰三山から左に少し離れたピークなので、間違いないかと。
では、鳳凰三山はどこにあるかと言うと、北岳の手前にあるのです。北岳より標高が300m近く低いのでほとんど目立ちませんね。※私の古い瑞牆レコ見たら、鳳凰三山、ありました!
[2015年12月]
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-776132.html
これの写真No.24に鳳凰写ってます。
この際ついでに、桃レコの写真No.29の中央アルプスの写真、もう少し右に振れば御嶽が入るはずなんですが…。これもMyレコの写真No.26を見ると中央アルプスと御嶽が1枚に収まっています。
細かい指摘で失礼しましたm(__)m
tsukadonさん、こんにちは!
山座に関するご教示どうもありがとうございますm(_ _)m
tsukadonさんの貼ってくださったレコよく見てきました!
腕前とカメラと季節や天気とすべてよく揃っているお写真
はっきりときれいな
ご解説とともにみてよくわかりました。
次に瑞牆山に登ったら今度は自信を持って山を眺めることができると思います
私、本当に苦手で、これでも山頂に山座同定盤があれば必死に眺め写真に撮り
(撮った写真はだいたいよく写っていなくて読めないけど)
どなたかがあの山が何とか話していれば聞き耳を立て、
帰ってきてからは、山の写真をネットで必死に検索して
自分で撮った写真と照らし合わせの地道な作業をしているのですが
未だに毎日眺めている丹沢大山ですら、奥多摩のほうに行っちゃうと分からなくなる
これは花の名前も一緒・・・。
こんな私にご面倒かけていただきどうもありがとうございました!
お返事する前に先に写真コメントのほうだけ教えていただいたこと追記してました
昨日、家に帰ってごはん食べたらそのまま寝てしまって、順序が違ってすみません。
キャンプは確かになーんにもすることなくて、
私なんて食いしん坊なのにすぐにお腹がいっぱいになるから飲み食いもそれほどできなくて
ただひたすら焚き木拾いとかです(笑)
それで、旦那さんが釣りに行くというので、瑞牆山に登ったのもあって。
それでも、お天気がそうでもなかったらこの日は登らなかったと思うのですが
やっぱり山頂からの景色はいいですよね。
雰囲気は分かっていたので、まさにサクッとでした
tsukadonさん、うちの旦那さんのこと褒めてくれてありがとうございます。
でもtsukadonさんもこうして優しいではないですか〜
さぞかしモテモテなのだろうな、と容易に想像できます。レコからも。
あんまりたくさんの人にモテちゃうのも忙しくて大変かと思いますけど頑張ってくださいね
peachyさん、テン泊お疲れさまでした。
今まで何度かテントをトライしましたが、準備と片付けが大変で、すっかりやる気を無くしてしまいました。
時間に追われないのんびりしたテン泊なら楽しいのかもしれませんね?
ところでポップアップテントはメッシュになっている面があり、風が抜けてとても宿泊はできないと思っていましたが、大丈夫でしたか?
我が家のポップアップテントは偶然にもこのGWにハードオフに供出してしまいました(笑)
YosshiTさん、こんにちは!
ポップアップテントに拍手ありがとうございます(笑)
わかります〜!準備がね
でもオートキャンプだと家で使っているものを車に放り込んで
あと足りなかったら途中のスーパーマーケットで買うというテキトウ主義
で、実はレコに書いていないのだけど、道具をぜんぶテントに入れて寝るのは車(笑)
「オートキャンプで車中泊」って自分たちでも笑っているのだけど
この季節、絶対に車のほうが快適だから
あらまぁYosshiTさん!
キャンプしたくなったでしょう!?
ハードオフに出してしまったそのテントを買ってくるなんてのはいかが?(笑)
姉さんこんばんは。
キャンプ場から思い付き(?)でピークハントって贅沢ですね(^^)
しかも!こんなに綺麗な沢が有るなんて。
そして、夫婦でキャンプできるというのがまた素晴らしいです。
ウチは夫婦仲が冷めきってますので、
peachyさんとyassさんには憧れます。
backdropsさん、こんにちは!
さすがでもなんでもなくて、
瑞牆山はわりと気軽に登れる山なのと
キャンプ場がすでに登山口みたいなものだったのと
あとは心の中でやっぱり登りたいっていうのがあったからだと思います
backdropsさんだったら金峰山まで行けてしまったと思うわ
それから冷めきっているだなんて何を言っているの〜
backdropsさんは硬派だからのろけないだけでしょう??
おうちの中ではさぞかしラブラブ
うちはご存知のとおり、ほとんどの週末が別行動なので、
たまに一緒だから仲良くできるってことなのかも(笑)
peachyさん、こんばんは。
みずがきのキャンプ場、いいところですね。
奥さまは山へ
旦那さまは川へ
…どっかで聞いたような。。
瑞牆山だけ日帰りで行くのはもったいない気がしていて、ここで3日過ごせるのが素敵だなっと思いました。
謎のカンマンボロン含め、私もいつか行ってみたいです。…Rockのカレーもまた食べたい。
mt5993さん、こんにちは!
ふふふ、どっかで聞いたような話よね(笑)
私もみずがきのキャンプ場の存在は知っていたのだけど
訪れてみて、もっと早くきてればよかったと思ったくらい
山のテントの人はほとんどがクライマーだったけど、
大型テントの本格キャンパーばかりではないので泊まりやすいと思う
泊まりながら山を楽しむのは本当に贅沢。
Rockにみんなで行ったの思い出すね
微妙なお天気だったのにとっても楽しかった〜!
peachyさん、こんにちは\(^o^)/
こちらのレコもとてもステキなので、コメントしちゃいますね♪
瑞牆山、ず〜〜っと憧れてるのですが、実はまだ未踏…
男前の岩岩な景色、そして、素晴らしい眺望☆*:.。. o(≧▽≦)o .。.:*☆
足元ぞわぞわエリアも、ワタクシもビビリながらも好きです(^^;;
オヤツのシュークリームがまた美味しそう💕
旦那様は、釣り
奥様は、山歩き
拠点を一緒にして其々が各々の好きな事を満喫✨
何だか凄くステキですね〜♪
朝食の目玉焼き、そして夕飯は釣ったお魚で、奥様の帰りを待つ…
うう〜、peachyさん、ステキでお優しいダンナ様じゃないですか❣️
machagonさん、こんにちは!
こちらにもありがとうございます
瑞牆山はまだでしたか?
machagonさんだったら、瑞牆山だけでなく
縦走であちこちの山と繋げて歩くのがよさそうですね
私は2回目でしたけど、1回目の時の山頂からの景色をまた見たいとずっと思っていての今回で、今回行ったけどまた行きたいと思っているほどなので、瑞牆山はお気に入りにランクインしました
ただなんとなく少し遠いのに瑞牆山だけで行くのは物足りない気がして、なかなか選び難かったりしますね〜。
ぜひぜひ、お気に入りのおやつを持って(笑)行ってみてください
私は一緒に山に登るご夫婦に憧れますが
夫は結局、山に登っても川しか見ていないので(笑)
お互いに好きな事をして満足するこのスタイルがうちには一番合っているみたいです。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する