瑞牆山


- GPS
- 03:08
- 距離
- 8.5km
- 登り
- 1,174m
- 下り
- 1,180m
コースタイム
- 山行
- 2:26
- 休憩
- 0:37
- 合計
- 3:03
過去天気図(気象庁) | 2025年09月の天気図 |
---|---|
アクセス |
写真
感想
今回もツーリングからハイキング
いつもは未明に出発するところ、朝起きられず出発が遅れ、11時前に登山口へ
瑞牆山は、山体が非常に印象的な山で、かねがね登ってみたい…と思っていて、やっと実現する
登山道はよく整備されていて、ガレているのに歩きにくくない(日ごろ整備をされている方々に感謝!)
登山口からひと山登って逆側にすこし下ると、沢があって、沢を渡った先から岩登りばかりの急登が始まる
当方、日ごろは地元の低山ばかりを歩いているので、なかなか練習の機会がなく、正直岩登りは苦手である…💧
てくてくと地道に岩岩を登っていくと…
一気に視界が開け、頂上に着いた
金峰山のときも思ったが、やはりここからの景色もすばらしい!
辺り一面が「森」で…
そこから八ヶ岳や南アルプスなど主要な稜線、高原野菜の畑や、その遠くには市街地も見えた
ひとしきり遠くの景色に見惚れていると…
足元の岩の次に見える景色がやけに遠い…
「!」
長い岩登りを経て平衡感覚がバグっていたのか…
ふと冷静になると、とんでもないところにいることに気がつかされる…💧
自然の高度感…とでもいうのか…?
さながら、岩でできたタワーの上に立っているようだ…💧
しかし…
このような危険な場所にあって、柵やフェンスなど景観を損ねかねない人工物がないことに激しく同意した
登山道がとても行き届いていたこともあり、なおさらそう感じた
下山の際は、日ごろ馴染みのない岩場の下り道を慎重に下った
底が擦り減ってやや潮どきの近いシューズがグリップしきれない場面も多々あったが、それも「いましめ」だと思うことにした…
今日は幸い好天☀だったが、これがもしも雨だったら…
濡れた岩場を想像するだけで、とても幸運を感じた
なんとか無事に下山することができた
登山口近くのトイレにむかうと、軒下にまだ小さなバンビちゃんがいた
ぜんぜん逃げない…
なんか、とてもほっとした…w
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する