ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 145784
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
丹沢

イヤー疲れた 古典的重登山靴での大倉-蛭ヶ岳日帰りピストン

2011年10月30日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
6
1〜2泊以上が適当
GPS
14:32
距離
24.4km
登り
2,249m
下り
2,236m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

大倉5:29-6:30見晴茶屋6:35-7:35堀山の家7:43-8:32花立山荘8:42-9:21塔の岳9:29-10:34丹沢山10:46-11:29東屋11:36-11:54棚沢の頭-12:11鬼が岩-12:49蛭ヶ岳13:03-13:30鬼が岩-13:49棚沢の頭-14:14東屋14:23-15:01丹沢山15:09-16:28塔の岳-17:00花立山荘18:00堀山の家-20:00大倉
天候 常に富士山が見えた不思議な曇り空、下山時は小雨
過去天気図(気象庁) 2011年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
秦野中井ICを下りて直ぐに左折。西大竹交差点を左折。この交差点にはスリーエフがある。新橋のT字路でセブンイレブンの角を右折すると次の信号が大倉入口の交差点。ここを左折すると大倉は直ぐ。高速を下りてから数件のコンビニがあるが、前記の新橋T字路のセブンが最後のコンビニ。大倉バス停前の民間駐車場を利用の予定が、到着時にはボタンを押してもゲートが開かず、大倉尾根取り付き付近の路肩空地に路駐。
コース状況/
危険箇所等
大倉から見晴茶屋までは平坦な道。見晴茶屋から花立山荘までは急登と廊下の様に平らな道が交互に繰り返す。塔の岳を過ぎると人出が急に減る。風景も漸く深山の雰囲気がでてくる。丹沢山を過ぎると人出は更に減り、山並み以外は何も見えなくなる。表丹沢から入った時に丹沢が丹沢らしくなるのは丹沢山を過ぎてからだ。
コース状況は特に危険な箇所は無い。危険なのは疲労だ。
東の空が赤みを帯びている。崩れる前兆か?
2011年10月30日 06:23撮影 by  Canon PowerShot A3300 IS, Canon
10/30 6:23
東の空が赤みを帯びている。崩れる前兆か?
小丸尾根
2011年10月30日 07:25撮影 by  Canon PowerShot A3300 IS, Canon
10/30 7:25
小丸尾根
花立からの富士
2011年10月30日 08:33撮影 by  Canon PowerShot A3300 IS, Canon
10/30 8:33
花立からの富士
花立と金冷しの中間地点からの富士。この辺りまでは晴れていた。
2011年10月30日 08:55撮影 by  Canon PowerShot A3300 IS, Canon
1
10/30 8:55
花立と金冷しの中間地点からの富士。この辺りまでは晴れていた。
同上
2011年10月30日 08:55撮影 by  Canon PowerShot A3300 IS, Canon
10/30 8:55
同上
尊仏からの富士。空模様が怪しくなる。
2011年10月30日 09:21撮影 by  Canon PowerShot A3300 IS, Canon
1
10/30 9:21
尊仏からの富士。空模様が怪しくなる。
さてこれは何であろうか。
2011年10月30日 10:29撮影 by  Canon PowerShot A3300 IS, Canon
1
10/30 10:29
さてこれは何であろうか。
丹沢山を通過し、行く手を見る
2011年10月30日 10:55撮影 by  Canon PowerShot A3300 IS, Canon
10/30 10:55
丹沢山を通過し、行く手を見る
同上。
2011年10月30日 11:04撮影 by  Canon PowerShot A3300 IS, Canon
10/30 11:04
同上。
山又山
2011年10月30日 11:41撮影 by  Canon PowerShot A3300 IS, Canon
10/30 11:41
山又山
棚沢の頭の手前からの富士
2011年10月30日 11:45撮影 by  Canon PowerShot A3300 IS, Canon
10/30 11:45
棚沢の頭の手前からの富士
蛭ヶ岳山荘
2011年10月30日 12:50撮影 by  Canon PowerShot A3300 IS, Canon
10/30 12:50
蛭ヶ岳山荘
到着
2011年10月30日 12:51撮影 by  Canon PowerShot A3300 IS, Canon
10/30 12:51
到着
鬼が岩
2011年10月30日 13:32撮影 by  Canon PowerShot A3300 IS, Canon
10/30 13:32
鬼が岩
丹沢山に戻る直前に振り返ると
2011年10月30日 14:53撮影 by  Canon PowerShot A3300 IS, Canon
10/30 14:53
丹沢山に戻る直前に振り返ると
竜が馬場付近から
2011年10月30日 15:29撮影 by  Canon PowerShot A3300 IS, Canon
10/30 15:29
竜が馬場付近から
日高付近から
2011年10月30日 15:53撮影 by  Canon PowerShot A3300 IS, Canon
10/30 15:53
日高付近から

感想

懐かしさに駆られて衝動的に買ってしまった古典的な重登山靴の履き馴らし途中で大震災の影響で山歩きは半年程中断。靴の履き馴らしも半年ほど中断。その後三度の登山で漸く酷い靴擦れもしなくなったので日帰りのロングを歩いて見ることとした。途中暗くなるのは予定の上で、ヘッデン歩行でも道迷いの心配の無いルートということで大倉‐蛭ヶ岳ピストンとした。
大倉尾根に取り付くと直ぐ、小生の車の横に原付バイクを乗り付けた御老体にあっという間に追い抜かれた。スニーカに10リットルくらいの軽荷・軽靴とはいえ、どう見ても小生よりは一回り以上は上に見える。原チャリで来ていることからして地元の方であろうが、丹沢界隈には仙人の様な御老体が徘徊している。
歩きだして直ぐ踵周辺に違和感を感じた、最近は靴擦れが無かったので気にしていなかったのだが観音茶屋で踵周りにテープをベタベタと張る。長丁場を前に気が重い。
丹沢山を10:30に通過出来れば14:00頃には丹沢山に戻れるだろうと踏んでいたが、丹沢山の通過は10:46になった、途中で靴擦れ治療の為のテーピング等の余計な作業をしているので許容範囲であろうと思ったが、甘かった。
兎に角靴が重いのだ。履いている靴は実測で片足1265gある。古典的な重登山靴としては標準的な重さであろう。昔はこんな靴を態々重登山靴とは言わなかった。単に登山靴と言った。しかし今時の靴の標準ではゲータ付きのエキスペディションブーツ並みの重さが有る。小生が歩いているのはヒマラヤ山塊ではない丹沢山塊、雪の無い季節ならばスニーカーでも十分な山である。こんな所でエキスペディションブーツを履いたら相当に違和感があるが、幸い見た目は単なる登山靴であるので不自然さはないが、やはり重い。
靴の重さはボディブローのようにジワジワと効いてくる。丹沢山を通過する頃までは何ということも無かったが、棚沢の頭を登り返す頃からボディブローのダメージがハッキリと出てきた。足を持ち上げるたびにハッキリとウエートを挙げている感じがする。丹沢山に戻ったのは15:00。何と1時間もの遅れが生じてしまった。
家に戻って娘に「いい歳して大リーグボール養成ギブスみたいな靴を履いているからだ。」としかられた。なかなか旨い事を云う。学生時代には、登山靴は重いのが当たり前だと、特段気にしたことも無かったのだが。40年の歳月は体力を奪うのはいたしかたない。
GPSのログを見てみると途中で休みを取り過ぎたのも遅れの一因であるが、理由を付けてグズグズ休みたくなる程疲れたのも事実だし、「どうせ最後はヘッデン歩行にななるんだから。」と半ば尻を捲ってしまった面もある。
だけどロング行程で休み過ぎは良くない。休み過ぎると動き出すのが億劫になる。又、休み過ぎの影響でヘッデン歩行の時間が長くなりすぎ更に足を遅くしてしまった。
道迷いの心配が全く無いということで大倉尾根を下山路に選んだのだが、大倉尾根は石を乱組した階段状の道が随所にある。下山途中で降りだした雨でぬれた石組みの下山道は変な所に足を着くと滑るので、ヘッデン歩行では足場を入念に確認しなければならず必要以上に時間を費やしてしまう。見晴茶屋まで戻った時に、やっと急坂は終わったと安堵した。
丹沢を歩いていると晴れていても富士は見られないことが多いが、雨が降り出してからも富士が水墨画の様に浮き出していた。どうせヘッデン歩行をするのであれば、霧の中の富士の移ろいをゆっくり眺めていても良かったかもしれない。
しかしヘッデン歩行は危険と背中合わせ、ロングを歩く時は、余分な時間を極力費やさないように心すべし。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2840人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [2日]
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [2日]
丹沢南北縦断 大倉〜塔ノ岳〜蛭ヶ岳〜姫次〜焼山〜焼山登山口
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
塔ノ岳〜丹沢山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら