ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1460736
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
丹沢

今年の体力測定??蛭ヶ岳〜塔ノ岳〜大倉@日帰りピストン

2018年05月12日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
7
1〜2泊以上が適当
GPS
13:32
距離
37.1km
登り
2,710m
下り
4,093m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
8:20
休憩
0:49
合計
9:09
距離 37.1km 登り 2,714m 下り 4,095m
4:39
4
4:43
17
5:00
5:01
13
5:14
4
5:18
5:19
11
5:30
13
5:43
7
5:50
5:51
6
5:57
6:02
14
6:16
18
6:34
6:35
7
6:42
5
6:47
17
7:04
7:08
1
7:09
19
7:28
11
7:42
15
7:57
7:58
18
8:16
10
8:26
4
8:36
11
8:47
10
8:57
4
9:01
9:02
17
9:19
3
9:22
9:51
1
9:52
9:53
9
10:02
6
10:08
10:09
3
10:12
10
10:22
9
10:31
10:32
4
10:36
10
10:46
24
11:10
1
11:11
13
11:24
13
11:37
21
11:58
5
12:03
10
12:13
4
12:17
5
12:22
10
12:32
9
12:41
12:42
6
12:48
7
12:55
10
13:05
13
13:18
3
13:21
13:22
9
13:31
12
過去天気図(気象庁) 2018年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
特にありません。
この時間でも明るい時期になりました。
2018年05月12日 04:38撮影 by  Canon IXY 630, Canon
5/12 4:38
この時間でも明るい時期になりました。
2018年05月12日 05:13撮影 by  Canon IXY 630, Canon
1
5/12 5:13
大倉尾根名物の階段が現れました。
2018年05月12日 05:17撮影 by  Canon IXY 630, Canon
1
5/12 5:17
大倉尾根名物の階段が現れました。
THE大倉尾根って感じですね。気持ちのいい道です。
2018年05月12日 05:53撮影 by  Canon IXY 630, Canon
2
5/12 5:53
THE大倉尾根って感じですね。気持ちのいい道です。
いよいよ富士が現れました。天気も良さそうです。
2018年05月12日 05:56撮影 by  Canon IXY 630, Canon
1
5/12 5:56
いよいよ富士が現れました。天気も良さそうです。
この時間だと誰もいませんでした。
2018年05月12日 05:56撮影 by  Canon IXY 630, Canon
5/12 5:56
この時間だと誰もいませんでした。
今日は終始富士を見る事になります。
2018年05月12日 06:26撮影 by  Canon IXY 630, Canon
1
5/12 6:26
今日は終始富士を見る事になります。
展望が開けましたが、、、やはりこの季節だともやが掛かってしまいますね。
2018年05月12日 06:26撮影 by  Canon IXY 630, Canon
5/12 6:26
展望が開けましたが、、、やはりこの季節だともやが掛かってしまいますね。
いつもかき氷を食べてる花立山荘です。
2018年05月12日 06:32撮影 by  Canon IXY 630, Canon
5/12 6:32
いつもかき氷を食べてる花立山荘です。
三ノ塔と大山。
2018年05月12日 06:33撮影 by  Canon IXY 630, Canon
5/12 6:33
三ノ塔と大山。
大倉尾根NO38。
現在100名山38座登頂です。
2018年05月12日 06:33撮影 by  Canon IXY 630, Canon
5/12 6:33
大倉尾根NO38。
現在100名山38座登頂です。
蛭ヶ岳が見えてきました。まだまだ遠い・・・
2018年05月12日 06:41撮影 by  Canon IXY 630, Canon
5/12 6:41
蛭ヶ岳が見えてきました。まだまだ遠い・・・
あともうちょい。
2018年05月12日 06:50撮影 by  Canon IXY 630, Canon
1
5/12 6:50
あともうちょい。
登頂〜〜〜。まだまだ先は長いですが・・・・
とは言え富士山が見えるのは嬉しいですね。
2018年05月12日 06:59撮影 by  Canon IXY 630, Canon
3
5/12 6:59
登頂〜〜〜。まだまだ先は長いですが・・・・
とは言え富士山が見えるのは嬉しいですね。
2018年05月12日 07:00撮影 by  Canon IXY 630, Canon
1
5/12 7:00
2018年05月12日 07:01撮影 by  Canon IXY 630, Canon
5/12 7:01
蛭ヶ岳を目指します。
2018年05月12日 07:10撮影 by  Canon IXY 630, Canon
1
5/12 7:10
蛭ヶ岳を目指します。
何の撮影かと思ったら、NHK−BSの日本100名山の撮影でした。ドローンを飛ばしてます。放送は6月4日。是非ご視聴を!!
2018年05月12日 07:15撮影 by  Canon IXY 630, Canon
3
5/12 7:15
何の撮影かと思ったら、NHK−BSの日本100名山の撮影でした。ドローンを飛ばしてます。放送は6月4日。是非ご視聴を!!
ここの階段が嫌いなんですよね。何気に怖いです。
2018年05月12日 07:16撮影 by  Canon IXY 630, Canon
5/12 7:16
ここの階段が嫌いなんですよね。何気に怖いです。
2018年05月12日 07:27撮影 by  Canon IXY 630, Canon
5/12 7:27
やっぱりここは天国稜線ですね。気分いいです。
2018年05月12日 07:29撮影 by  Canon IXY 630, Canon
5/12 7:29
やっぱりここは天国稜線ですね。気分いいです。
終始富士山が見えます。
2018年05月12日 07:41撮影 by  Canon IXY 630, Canon
1
5/12 7:41
終始富士山が見えます。
登頂〜〜〜。4回目です。
2018年05月12日 07:56撮影 by  Canon IXY 630, Canon
3
5/12 7:56
登頂〜〜〜。4回目です。
丹沢山〜蛭ヶ岳はやはり丹沢一の景観だと思います。
2018年05月12日 08:05撮影 by  Canon IXY 630, Canon
2
5/12 8:05
丹沢山〜蛭ヶ岳はやはり丹沢一の景観だと思います。
ただ今日は少しバテが来ています。
2018年05月12日 08:05撮影 by  Canon IXY 630, Canon
5/12 8:05
ただ今日は少しバテが来ています。
美しい丹沢主脈ですが、、、またあそこまで戻らなきゃいけないと考えると・・・・
2018年05月12日 08:33撮影 by  Canon IXY 630, Canon
5/12 8:33
美しい丹沢主脈ですが、、、またあそこまで戻らなきゃいけないと考えると・・・・
2018年05月12日 08:38撮影 by  Canon IXY 630, Canon
1
5/12 8:38
何気に険しい個所。
2018年05月12日 08:41撮影 by  Canon IXY 630, Canon
5/12 8:41
何気に険しい個所。
鬼が岩から富士山セットの定番ショット。
このコース3度目でようやく富士山を拝む事が出来ました!!
2018年05月12日 08:58撮影 by  Canon IXY 630, Canon
2
5/12 8:58
鬼が岩から富士山セットの定番ショット。
このコース3度目でようやく富士山を拝む事が出来ました!!
2018年05月12日 09:00撮影 by  Canon IXY 630, Canon
5/12 9:00
結構バテてきました。今日は調子が悪いのか?それとも・・・・
2018年05月12日 09:04撮影 by  Canon IXY 630, Canon
5/12 9:04
結構バテてきました。今日は調子が悪いのか?それとも・・・・
登頂〜〜〜〜!!!
3度目にして初めて山頂から富士山を拝む事が出来ました!
富士山が見えると見えないのではえらい差な事がわかりました。
2018年05月12日 09:21撮影 by  Canon IXY 630, Canon
6
5/12 9:21
登頂〜〜〜〜!!!
3度目にして初めて山頂から富士山を拝む事が出来ました!
富士山が見えると見えないのではえらい差な事がわかりました。
檜洞丸への注意書きが。
この先の恐ろしさは身をもって知っていますw
2018年05月12日 09:21撮影 by  Canon IXY 630, Canon
5/12 9:21
檜洞丸への注意書きが。
この先の恐ろしさは身をもって知っていますw
富士山と檜洞丸の小屋が見えます。
2018年05月12日 09:23撮影 by  Canon IXY 630, Canon
3
5/12 9:23
富士山と檜洞丸の小屋が見えます。
南アルプスもよく見えました。右は北岳でしょうか??
2018年05月12日 09:26撮影 by  Canon IXY 630, Canon
5/12 9:26
南アルプスもよく見えました。右は北岳でしょうか??
今日は久々のチャーハンタイムです。
いつ以来かなぁ・・・
2018年05月12日 09:28撮影 by  Canon IXY 630, Canon
2
5/12 9:28
今日は久々のチャーハンタイムです。
いつ以来かなぁ・・・
宮ケ瀬です。だいぶ雲が出てきました。
2018年05月12日 09:50撮影 by  Canon IXY 630, Canon
5/12 9:50
宮ケ瀬です。だいぶ雲が出てきました。
かなりバテていて気が重いですが帰らなければなりません。
2018年05月12日 09:50撮影 by  Canon IXY 630, Canon
5/12 9:50
かなりバテていて気が重いですが帰らなければなりません。
大変気持ちのいい道なんですが、、、右足の付け根に痛みが出始めました。
2018年05月12日 09:52撮影 by  Canon IXY 630, Canon
5/12 9:52
大変気持ちのいい道なんですが、、、右足の付け根に痛みが出始めました。
この程度のアップダウンにも四苦八苦です。
2018年05月12日 10:16撮影 by  Canon IXY 630, Canon
5/12 10:16
この程度のアップダウンにも四苦八苦です。
丹沢山への最後の登り返し。
以前は楽勝でクリアしましたが、今日は瀕死状態での突入となります。
2018年05月12日 10:41撮影 by  Canon IXY 630, Canon
1
5/12 10:41
丹沢山への最後の登り返し。
以前は楽勝でクリアしましたが、今日は瀕死状態での突入となります。
何とか丹沢山まで戻ってきました。登山中にここまで足が不調になったのは初めてで、足を痛めることがいかに怖い事だと言う事がわかりました。
2018年05月12日 11:08撮影 by  Canon IXY 630, Canon
5/12 11:08
何とか丹沢山まで戻ってきました。登山中にここまで足が不調になったのは初めてで、足を痛めることがいかに怖い事だと言う事がわかりました。
下り時は全く足が痛まないので、なんとか塔の岳まで戻れば・・・・
2018年05月12日 11:24撮影 by  Canon IXY 630, Canon
5/12 11:24
下り時は全く足が痛まないので、なんとか塔の岳まで戻れば・・・・
まさに遠の岳ですw
2018年05月12日 11:42撮影 by  Canon IXY 630, Canon
1
5/12 11:42
まさに遠の岳ですw
ヘロヘロでしたが何とか戻ってきました!!
ここまで来れば後はほぼ下りオンリーなので安心です。
2018年05月12日 11:58撮影 by  Canon IXY 630, Canon
1
5/12 11:58
ヘロヘロでしたが何とか戻ってきました!!
ここまで来れば後はほぼ下りオンリーなので安心です。
2018年05月12日 12:02撮影 by  Canon IXY 630, Canon
5/12 12:02
下りは足が痛まないので快調に飛ばします。
2018年05月12日 12:20撮影 by  Canon IXY 630, Canon
5/12 12:20
下りは足が痛まないので快調に飛ばします。
堀山の家の手前でまたもや100名山の撮影と遭遇。
テレビと一緒でガイドの方が本当に牛歩で歩いていたのが印象的でした。すれ違い時にちゃんと挨拶もしてくれました。頑張って下さい!!
2018年05月12日 12:39撮影 by  Canon IXY 630, Canon
2
5/12 12:39
堀山の家の手前でまたもや100名山の撮影と遭遇。
テレビと一緒でガイドの方が本当に牛歩で歩いていたのが印象的でした。すれ違い時にちゃんと挨拶もしてくれました。頑張って下さい!!
お疲れ様でした。足の不調があったにせよかなりバテてしまいましたw
やはり年齢による体力低下は否めないのかもしれません。
2018年05月12日 13:58撮影 by  Canon IXY 630, Canon
1
5/12 13:58
お疲れ様でした。足の不調があったにせよかなりバテてしまいましたw
やはり年齢による体力低下は否めないのかもしれません。
撮影機器:

感想

ここしばらくCT12時間の重量級登山をしていなかったので、天気もいいことだし、ここは近所の丹沢で体力測定がてら久々の蛭ヶ岳大倉ピストンをやってみようと思い登りました。
結果は・・・・バテバテになってしまいましたw
特に登りでの息の切れ方が年々早くなっている気がします。足自体の筋肉のバテは以前とあまり変わらないのですが、、、、前回はそれ程苦労した記憶の無い蛭ヶ岳への最後の登りとかが本当に苦しく一歩一歩登る感じでした。
帰りはその登りに対する呼吸のバテに加えて足の痛みが酷くなり、ほんと瀕死の状態で塔の岳までのアップダウンを耐えました。登山中に足を故障したのは初めてですが、これ程までに怖いものかを身に染みてわかる事ができていい経験になりました。
結果的には痛みが出始めた最初の丹沢山で引き返すのが正解だったのかもしれません。ここまで痛くなるとは思いませんでした。

思った以上にバテて時間が掛かってしまいましたが、それでも3度目にしてようやく蛭ヶ岳山頂から富士山を見れることが出来たし、NHKの撮影に遭遇したりとなかなか思い出深い登山となりました。
GWの石鎚山にてあの田中陽希氏とまさかの同日登山(残念ながら撮影隊と遭遇出来ませんでしたが・・・)という事がありましたが、このところ何かNHKと縁づいてるのかもしれませんw

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:961人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
塔ノ岳(大倉尾根往復)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [2日]
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
鍋割山〜塔ノ岳
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
積雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
大倉尾根から丹沢山往復
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
塔ノ岳/大倉尾根
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [2日]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [2日]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
積雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
大倉〜塔ノ岳〜不動ノ峰ピストン
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
塔ノ岳(大倉尾根往復)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [2日]
丹沢南北縦断 大倉〜塔ノ岳〜蛭ヶ岳〜姫次〜焼山〜焼山登山口
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
積雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
塔ノ岳周回ルート 三ノ塔尾根からあがって主脈を堪能、バカ尾根下り
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
塔ノ岳〜丹沢山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
鍋割山-塔ノ岳-大倉尾根
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら