記録ID: 1463461
全員に公開
ハイキング
八ヶ岳・蓼科
テント担いで諏訪大社散策とオーレン小屋でテント泊(*´▽`*) 硫黄岳登山は撤退( ゜Д゜) 夏沢峠まで
2018年05月12日(土) 〜
2018年05月13日(日)


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 03:32
- 距離
- 9.6km
- 登り
- 704m
- 下り
- 337m
コースタイム
1日目
- 山行
- 6:40
- 休憩
- 1:23
- 合計
- 8:03
距離 9.5km
登り 709m
下り 367m
※下諏訪で散策、JRと車でアプローチしてからの、八ヶ岳の登山をしました。折れ線グラフに誤りがあります。(実際に歩いた距離は13Kmほどです)
・危険個所
オーレン小屋付近→夏沢峠 雪道です。踏み抜き注意
・危険個所
オーレン小屋付近→夏沢峠 雪道です。踏み抜き注意
天候 | 5/12 ‐`,◎、´‐晴れヾ(*゜д゜*)ノ゛ダァ〜♪ 5/13 曇り☆ εз3(´д・`●)ダァ〜☆ のち ヽ`、ヽ`(+ω+ )ヽ`、ヽ` アメフッテキタ・・・ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 自家用車
高尾駅 6:14発 JR中央本線 松本行き 各停→下諏訪駅 9:00着 下諏訪駅 10:26発 JR中央本線 甲府行き→茅野駅 10:45頃着 茅野駅 12:15 自家用車 →桜平(中駐車場)13:00 〇復路 5/13 桜平 9:30(自家用車)→望岳の湯(自家用車)→茅野駅 11:30着 茅野駅12:30発(JR中央本線 新宿行き あずさ16号) → 八王子駅 14:10着 |
コース状況/ 危険箇所等 |
●トイレ 桜平中駐車場 冬季閉鎖 オーレン小屋 チップ制 100円 水洗 きれいです 夏沢峠 冬季閉鎖 ●下諏訪駅→諏訪神社(春宮)→万治の石仏(旧中仙道)→諏訪神社(秋宮)→下諏訪駅 舗装道路です。要所に指示票があります。 ●桜平(中駐車場)→夏沢鉱泉 林道歩きです。危険個所ありません。 ●夏沢鉱泉→オーレン小屋 登山道です。オーレン小屋手前から登山道に雪あります。 踏み抜き注意 ●オーレン小屋→夏沢峠 雪道です。チェーンスパイクつけました。 こちらも踏み抜き注意 |
その他周辺情報 | ●オーレン小屋 テント利用料 1000円 お風呂(テント利用者) 500円 一泊二食付き 9500円 缶ビール 500円 缶酎ハイ 400円 ●蕎麦茶屋 天かす丼 280円 生ビール 550円 ざるそば 600円 茶づけそばセット 830円 ●望岳の湯 市外 600円 |
予約できる山小屋 |
オーレン小屋
|
写真
集合予定の茅野駅より少し先の下諏訪駅で下車します。
時刻は9時過ぎ、タイムリミットは10:26分甲府行に乗車する必要があります。(残り時間は約1時間20分)
登山道具(テントなど)持って歩いて諏訪大社下社春宮に到着です。
今回の登山の無事をお祈りします。
時刻は9時過ぎ、タイムリミットは10:26分甲府行に乗車する必要があります。(残り時間は約1時間20分)
登山道具(テントなど)持って歩いて諏訪大社下社春宮に到着です。
今回の登山の無事をお祈りします。
諏訪大社下社春宮のすぐ近くにある。万治の石仏を見に行きます。
趣のある石仏です。石の頭がいい感じです
石仏の前でお願いしたあと、時計回りに3周すると願いが叶うそうです。(もちろんテント担いで3回目回って お願いします(^o^))
趣のある石仏です。石の頭がいい感じです
石仏の前でお願いしたあと、時計回りに3周すると願いが叶うそうです。(もちろんテント担いで3回目回って お願いします(^o^))
諏訪神社秋宮に到着です。秋宮一の御柱と一緒に撮影します。
この大木を人力だけで運んでくるのは驚きです。
10時過ぎに下諏訪駅に到着ここで足慣らしは終了です。
山装備(テント持参)で目立っていたのでしょうか、「何処の山いかれたのですか」との質問されて「すみません、これから登山に行きます」との返答することに。(^.^)
予定通り10時26分発の甲府行に乗車します。
この大木を人力だけで運んでくるのは驚きです。
10時過ぎに下諏訪駅に到着ここで足慣らしは終了です。
山装備(テント持参)で目立っていたのでしょうか、「何処の山いかれたのですか」との質問されて「すみません、これから登山に行きます」との返答することに。(^.^)
予定通り10時26分発の甲府行に乗車します。
突然の地震警報(゜ロ゜)
長野県北部の震度5弱の影響で、一時運転見合わせになるものの
しばらくして復旧して、数分遅れて茅野駅に到着です。
お昼前に、登山メンバーと合流して、駅前の蕎麦の茶屋でお昼にします。
蕎麦とお茶漬けセット830円 美味しく頂いました。
長野県北部の震度5弱の影響で、一時運転見合わせになるものの
しばらくして復旧して、数分遅れて茅野駅に到着です。
お昼前に、登山メンバーと合流して、駅前の蕎麦の茶屋でお昼にします。
蕎麦とお茶漬けセット830円 美味しく頂いました。
友達の車で登山口に向かいます。
三井の森を抜けて、唐沢鉱泉との分岐を右へ
林道はしばらくして悪路に
なかには車のお腹を擦りそうなところも・・・( ゜Д゜)
無事に登山口の桜平(中駐車場)に到着です。
森から音がします。ふと見ると鹿の群れがこちらを見てるのに気づきました。
三井の森を抜けて、唐沢鉱泉との分岐を右へ
林道はしばらくして悪路に
なかには車のお腹を擦りそうなところも・・・( ゜Д゜)
無事に登山口の桜平(中駐車場)に到着です。
森から音がします。ふと見ると鹿の群れがこちらを見てるのに気づきました。
夏沢鉱泉をすぎて、登山道になります。
登山道の日陰の場所は、雪が残っているところも
沢の左岸から右岸に渡ってしばらくすると、前方に黒い物体が
ニホンカモシカがこっちを見ています。(熊じゃなくてよかった。)人に慣れているのでしょうか逃げませんでした。
登山道の日陰の場所は、雪が残っているところも
沢の左岸から右岸に渡ってしばらくすると、前方に黒い物体が
ニホンカモシカがこっちを見ています。(熊じゃなくてよかった。)人に慣れているのでしょうか逃げませんでした。
オーレン小屋で、テントの受付を済ませます。
沢の向こう岸にあるテント場にいきます。テン場には雪はありませんが、木々の日陰には雪が残っています。先週の雁坂小屋のテン場に比べて、標高が400m上にあるからでしょうか(標高2300m)、かなり寒いです。
スノコがいくつもあり、その上に設営します。
今宵の我が家完成です。
ちなみに連れの友達2名は小屋泊です。
沢の向こう岸にあるテント場にいきます。テン場には雪はありませんが、木々の日陰には雪が残っています。先週の雁坂小屋のテン場に比べて、標高が400m上にあるからでしょうか(標高2300m)、かなり寒いです。
スノコがいくつもあり、その上に設営します。
今宵の我が家完成です。
ちなみに連れの友達2名は小屋泊です。
硫黄岳登山は明日(5/13)の予定です。
友達と夏沢峠まで偵察しに行きます。
チェーンスパイクを履いて、雪道の樹林帯の経路をあがります。
しばらく歩いたのち、眺望が広がり夏沢峠に到着です。
残雪をまとった硫黄岳がみごとです。
しばらく撮影ポイント探しに付近をウロウロしました。
友達と夏沢峠まで偵察しに行きます。
チェーンスパイクを履いて、雪道の樹林帯の経路をあがります。
しばらく歩いたのち、眺望が広がり夏沢峠に到着です。
残雪をまとった硫黄岳がみごとです。
しばらく撮影ポイント探しに付近をウロウロしました。
夏沢峠からオーレン小屋にもどってから夕食の準備をします。
今夜のメニューは
・うな丼風(うな次郎)
・ベーコン入り棒ラーメン
・コーンスープ
美味しくいただきました。
ちなみに、オーレン小屋に泊まった友達は、桜肉(馬の肉)のすき焼きとのこと とても美味しかったそうです。
今夜のメニューは
・うな丼風(うな次郎)
・ベーコン入り棒ラーメン
・コーンスープ
美味しくいただきました。
ちなみに、オーレン小屋に泊まった友達は、桜肉(馬の肉)のすき焼きとのこと とても美味しかったそうです。
オーレン小屋のお風呂に入ります。
今日は小屋泊の人数が少なく湯船はひとつとのこと
男性入浴中のフラグを立ててから入浴します。
広々した檜風呂で貸し切り状態(^^♪
いいお湯でした。
友達は夜空を撮影するために、夏沢峠へ向かうことに
帰ってくるまで、薪ストーブのある談話室で待ちます。
テント泊ですが、今日は空いているとの事で屋内で待たせてもらいました。(オーレン小屋のスタッフに感謝(*^-^*))
しばらくして友達が夏沢峠から帰還、ビールで乾杯したあと寒いテントに戻ります。
おやすみなさい(-.-)Zzz・・・・
今日は小屋泊の人数が少なく湯船はひとつとのこと
男性入浴中のフラグを立ててから入浴します。
広々した檜風呂で貸し切り状態(^^♪
いいお湯でした。
友達は夜空を撮影するために、夏沢峠へ向かうことに
帰ってくるまで、薪ストーブのある談話室で待ちます。
テント泊ですが、今日は空いているとの事で屋内で待たせてもらいました。(オーレン小屋のスタッフに感謝(*^-^*))
しばらくして友達が夏沢峠から帰還、ビールで乾杯したあと寒いテントに戻ります。
おやすみなさい(-.-)Zzz・・・・
おはようございます。
テン場は、とても寒かったです。ブルブルブル((*´д`*)) サムゥゥゥ・・・
あと夜半まで、獣の鳴き声(あとで山小屋の方に聞いたところ鹿とのこと)が気になり なかなか寝付けられず
静かになってからようやく眠れました。
5時に起床、朝ごはんを作ります。
朝のメニューは
・ベーコン入りカレー
・コーンスープ
寒いときは、スープ系はいいですね。美味しく頂けました。
友達が夏沢峠まで偵察して戻ってきました
稜線は風がボウボウとのこと( ゜Д゜)
テントを撤収後、今朝 桜平から登って来た友達と合流します。
テン場は、とても寒かったです。ブルブルブル((*´д`*)) サムゥゥゥ・・・
あと夜半まで、獣の鳴き声(あとで山小屋の方に聞いたところ鹿とのこと)が気になり なかなか寝付けられず
静かになってからようやく眠れました。
5時に起床、朝ごはんを作ります。
朝のメニューは
・ベーコン入りカレー
・コーンスープ
寒いときは、スープ系はいいですね。美味しく頂けました。
友達が夏沢峠まで偵察して戻ってきました
稜線は風がボウボウとのこと( ゜Д゜)
テントを撤収後、今朝 桜平から登って来た友達と合流します。
友達と今日の行動を検討します。
天気図を見ると西から前線が近づき天気は下り坂です。
さらに午後からは強い雨が降る予想です。
雪が残るこの季節で、硫黄岳の稜線上での降雨は避けたいので
検討のうえ下山することにします。
雨が降る前に桜平まで戻ってきました。
天気図を見ると西から前線が近づき天気は下り坂です。
さらに午後からは強い雨が降る予想です。
雪が残るこの季節で、硫黄岳の稜線上での降雨は避けたいので
検討のうえ下山することにします。
雨が降る前に桜平まで戻ってきました。
撮影機器:
装備
MYアイテム |
重量:-kg
![]() ![]() ![]() ![]() |
---|---|
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
着替え
靴
予備靴ひも
ザック
ザックカバー
昼ご飯
行動食
非常食
調理用食材
飲料
ガスカートリッジ
コッヘル
調理器具
コンパス
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
常備薬
日焼け止め
保険証
携帯
タオル
ストック
テント
テントマット
シェラフ
チェーンスパイク
軽アイゼン
|
感想
友達が企画してくれた。「八ヶ岳のオーレン小屋に泊まろう」企画に参加しました。
私は去年の11月に購入した登山用テント(エアライズ2)と3シーズン用のシュラフ(トレッキングマミーl-5)を試してみたくて、私だけテント泊というわがままを、聞いていただきました。
5月12日(土)は、穏やかな好天で、テントを担いで下諏訪の散策と桜平から夏沢峠まで登山を楽しめました。夏沢峠からの硫黄岳の眺めは見事でした。残雪は、山を引き立てます。
2回目のテント泊、先週の奥秩父の雁坂小屋より標高が400m高いともあって、とっても寒かったです。雪があると冷えますね
翌5月13日は、前線の影響で荒天の予報です。メンバーと協議して無理せずに下山して正解だったと思います。
オーレン小屋は八ヶ岳の山小屋の一つで、食事とお風呂に定評があります。
山小屋に泊まった友達は、夕食の桜肉の鍋がとても美味しかったとのこと
また山小屋の薪ストーブも暖かく、雪が残る寒いテント場とは天地の差でした。
今回は、テント泊でしたが、次回は小屋泊もよさそうです。
お世話になったオーレン小屋のスタッフに感謝
企画してくれた友達に感謝です。
あと最後まで見ていただきましてありがとうございました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1191人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する