記録ID: 1464969
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾
五月中旬の奥高尾で野草観察
2018年05月14日(月) [日帰り]


- GPS
- --:--
- 距離
- 9.1km
- 登り
- 548m
- 下り
- 709m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:23
- 休憩
- 0:45
- 合計
- 7:08
五月の初旬に奥高尾を歩いたが、中旬になったのでどのように変化したかを見に行った。
昨年の五月中旬には、大垂水から城山へ延びる尾根にキンランがたくさん咲いていたが、今年はほとんど見られなかった。登山者と話をすると今年の花は2週間ほど早いとよく聞くが、確かにそんな感じがする。
今回は、Himeshionさんより、大垂水から城山へ延びる尾根でワニグチソウが咲いていると聞いたので、見に行くことにした。
また、ヤマレコを見ていてムサシノキスゲがもみじ台に咲いているとのことなので、こちらも見に行くことにした。こちらは開花した花は見られなかった。
五月の初旬から2週間弱だが、咲いている野草の種類がだいぶ変わっていた。特に今回感じたのは、花の数が大きく減ったことであった。春なので、もっとあるつもりだったのだが、端境期なのかもしれない。
(Yontousankakuten -Tokenzakai)
昨年の五月中旬には、大垂水から城山へ延びる尾根にキンランがたくさん咲いていたが、今年はほとんど見られなかった。登山者と話をすると今年の花は2週間ほど早いとよく聞くが、確かにそんな感じがする。
今回は、Himeshionさんより、大垂水から城山へ延びる尾根でワニグチソウが咲いていると聞いたので、見に行くことにした。
また、ヤマレコを見ていてムサシノキスゲがもみじ台に咲いているとのことなので、こちらも見に行くことにした。こちらは開花した花は見られなかった。
五月の初旬から2週間弱だが、咲いている野草の種類がだいぶ変わっていた。特に今回感じたのは、花の数が大きく減ったことであった。春なので、もっとあるつもりだったのだが、端境期なのかもしれない。
(Yontousankakuten -Tokenzakai)
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
|
写真
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:778人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する