ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1466278
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
富士・御坂

毛無山 十二ヶ岳 鋭鋒へ続く12の恐怖

2018年05月14日(月) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
04:14
距離
8.4km
登り
952m
下り
951m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:43
休憩
0:29
合計
4:12
距離 8.4km 登り 960m 下り 956m
10:11
68
11:19
11:25
3
11:28
53
12:21
12:36
15
12:51
12:58
19
13:17
13:18
10
13:28
16
13:44
27
14:11
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2018年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
旧文化洞駐車場は2013年冬から使用禁止となってます。

旧公民館駐車場(20台程:無料)を利用しました。
キャパが少ないので、週末や紅葉期は混雑必至。

河口湖駅を起点に発着する、周遊バスが便利です。
「 富士急行バス」
http://bus.fujikyu.co.jp/rosen/shuyu
コース状況/
危険箇所等
毛無山登山口から毛無山までは危険箇所はありません。
緩やかな登山道が続きます。

毛無山から十二ヶ岳まで、スリリングな登山道。
一ヶ岳 〜 十二ヶ岳と12のピークを超えて進みます。
数を追うごとに険しくなる印象。
八ヶ岳から山頂までは、御坂山塊とは思えない危険な登山道なので慎重に。

要所には鎖やロープが設置されている。
その他周辺情報 これからの季節、登山で火照った体をクールダウンに最適な天然冷蔵庫
「富岳風穴・鳴沢氷穴」
大人:350円
子供;200円
営業時間
9:00 〜 17:00
(時期により若干異なる)
http://www.mtfuji-cave.com/contents/ice_cave/

「道の駅 なるさわ」
駐車場・トイレ 24時間
普通車:263台(無料)
http://www.vill.narusawa.yamanashi.jp/forms/info/info.aspx?info_id=7302

下山後の温泉にオススメ。
富士山が見える河口湖・道の駅近くの日帰り温泉
「富士眺望の湯 ゆらり」
・霊峰露天風呂
・パノラマ風呂
・高見風呂
・香り風呂
・洞窟風呂
・炭酸泉、サウナ etc…
(貸バスタオル・フェイスタオル付)
・10:00〜19:00
平日:1,300円 土日祝:1,500円
・19:00〜22:00
平日:1,100円 土日祝:1,300円
https://www.fuji-yurari.jp

来月から河口湖畔にて、ハーブフェスティバルが開催されます。
情報を下記にまとめたので、参考にして下さい。

「河口湖ハーブフェスティバル」
2018年6月15日 〜 7月8日
※大石会場は7月16日まで
http://www.fujisan.ne.jp/event/info.php?no=672
「番外編」
5月1日に訪れた大菩薩嶺。
2018年05月01日 09:00撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
12
5/1 9:00
「番外編」
5月1日に訪れた大菩薩嶺。
予報では微妙な天気予報でしたが、ご覧の絶景。
富士山と上日川ダム。
2018年05月01日 09:13撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
33
5/1 9:13
予報では微妙な天気予報でしたが、ご覧の絶景。
富士山と上日川ダム。
冠雪の富士山はやっぱり美しい。
2018年05月01日 09:13撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
51
5/1 9:13
冠雪の富士山はやっぱり美しい。
一緒に登ったのは会社のMさん。
早速教わった決めポーズを披露。
これは何のポーズか分かるかな?
(答えは感想欄にて)
2018年05月01日 10:51撮影 by  iPhone 6, Apple
24
5/1 10:51
一緒に登ったのは会社のMさん。
早速教わった決めポーズを披露。
これは何のポーズか分かるかな?
(答えは感想欄にて)
ここからが本編。
大菩薩嶺に一緒に登ったMさんに勧められた十二ヶ岳。
スリリングな登山道と聞いて、血が騒ぎました。
西湖から眺めた鬼ケ岳と十二ヶ岳。
2018年05月14日 09:44撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
32
5/14 9:44
ここからが本編。
大菩薩嶺に一緒に登ったMさんに勧められた十二ヶ岳。
スリリングな登山道と聞いて、血が騒ぎました。
西湖から眺めた鬼ケ岳と十二ヶ岳。
旧公民館駐車場に停めてスタート。
月曜なので余裕の駐車。
キャパが20台程度なので、週末は厳しいと思います。
2018年05月14日 09:58撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
3
5/14 9:58
旧公民館駐車場に停めてスタート。
月曜なので余裕の駐車。
キャパが20台程度なので、週末は厳しいと思います。
駐車場近くには、多くの花が咲いていた。
2018年05月14日 10:00撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
10
5/14 10:00
駐車場近くには、多くの花が咲いていた。
これから登る十二ヶ岳。
一目で厳しい登山になる予感…
2018年05月14日 10:01撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
7
5/14 10:01
これから登る十二ヶ岳。
一目で厳しい登山になる予感…
登山者用駐車場の看板を追えば、旧公民館駐車場へ着きます。
2018年05月14日 10:02撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
1
5/14 10:02
登山者用駐車場の看板を追えば、旧公民館駐車場へ着きます。
西湖東口のバス停に並ぶかかし。
夜間はちょっと不気味かも…
2018年05月14日 10:03撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
5
5/14 10:03
西湖東口のバス停に並ぶかかし。
夜間はちょっと不気味かも…
トンネルを進みます。
2018年05月14日 10:04撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
1
5/14 10:04
トンネルを進みます。
トンネルを越えると、毛無山登山口に到着。
2018年05月14日 10:07撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
3
5/14 10:07
トンネルを越えると、毛無山登山口に到着。
テンナンショウ。
2018年05月14日 10:09撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
14
5/14 10:09
テンナンショウ。
新緑に囲まれた登山道で、気持ちいい。
2018年05月14日 10:23撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
6
5/14 10:23
新緑に囲まれた登山道で、気持ちいい。
鮮やかな新緑が眩しい。
2018年05月14日 10:26撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
10
5/14 10:26
鮮やかな新緑が眩しい。
成長途中で迷走したのか?
見事な720°(セブントゥエンティー)
2018年05月14日 10:27撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
12
5/14 10:27
成長途中で迷走したのか?
見事な720°(セブントゥエンティー)
イカリソウ。
2018年05月14日 10:38撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
24
5/14 10:38
イカリソウ。
ヒトリシズカ。
2018年05月14日 10:40撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
16
5/14 10:40
ヒトリシズカ。
青空と新緑のコンビネーション。
2018年05月14日 10:45撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
16
5/14 10:45
青空と新緑のコンビネーション。
淡々と高度を上げていく。
登りやすい登山道。
2018年05月14日 10:45撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
9
5/14 10:45
淡々と高度を上げていく。
登りやすい登山道。
こごみでしょうか。
2018年05月14日 10:46撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
8
5/14 10:46
こごみでしょうか。
ツクバネソウかな。
2018年05月14日 10:59撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
7
5/14 10:59
ツクバネソウかな。
フデリンドウ。
2018年05月14日 11:01撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
29
5/14 11:01
フデリンドウ。
開けた場所から振り返ると、富士山の大展望。
2018年05月14日 11:15撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
25
5/14 11:15
開けた場所から振り返ると、富士山の大展望。
ボケもちらほら咲いてる。
2018年05月14日 11:17撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
4
5/14 11:17
ボケもちらほら咲いてる。
富士河口湖町・富士吉田市方面。
2018年05月14日 11:18撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
6
5/14 11:18
富士河口湖町・富士吉田市方面。
ウマノアシガタ。
2018年05月14日 11:19撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
12
5/14 11:19
ウマノアシガタ。
毛無山(1,500m)山頂。
2018年05月14日 11:24撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
28
5/14 11:24
毛無山(1,500m)山頂。
見事な富士山と河口湖。
2018年05月14日 11:20撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
32
5/14 11:20
見事な富士山と河口湖。
富士山をZoom。
2018年05月14日 11:25撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
31
5/14 11:25
富士山をZoom。
トウゴクミツバツツジが見頃。
2018年05月14日 11:21撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
26
5/14 11:21
トウゴクミツバツツジが見頃。
十二ヶ岳目指して進む。
各ピークに標識があるので、進捗がわかりやすい。
2018年05月14日 11:28撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
2
5/14 11:28
十二ヶ岳目指して進む。
各ピークに標識があるので、進捗がわかりやすい。
毛無山までの登山道と打って変わり、いきなりワイルドな坂。
2018年05月14日 11:28撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
4
5/14 11:28
毛無山までの登山道と打って変わり、いきなりワイルドな坂。
ピークの間はおおよそ10分程度。
2018年05月14日 11:32撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
2
5/14 11:32
ピークの間はおおよそ10分程度。
トウゴクミツバツツジが緊張をほぐしてくれる。
2018年05月14日 11:36撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
10
5/14 11:36
トウゴクミツバツツジが緊張をほぐしてくれる。
四ヶ岳付近から富士山を望む。
今度は西湖が見えてきました。
2018年05月14日 11:40撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
25
5/14 11:40
四ヶ岳付近から富士山を望む。
今度は西湖が見えてきました。
四ヶ岳から見た十二ヶ岳方面。
ウキウキとドキドキが交錯する複雑な心境…
2018年05月14日 11:40撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
12
5/14 11:40
四ヶ岳から見た十二ヶ岳方面。
ウキウキとドキドキが交錯する複雑な心境…
先ほど駐車した西湖・湖畔キャンプ場方面。
ジオラマ風に撮影。
2018年05月14日 11:40撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
20
5/14 11:40
先ほど駐車した西湖・湖畔キャンプ場方面。
ジオラマ風に撮影。
四ヶ岳から更に難易度が上がる。
お助けロープも太く長い。
2018年05月14日 11:41撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
7
5/14 11:41
四ヶ岳から更に難易度が上がる。
お助けロープも太く長い。
降りてきた場所を振り返って。
転んだら大怪我する高さなので、慎重に。
2018年05月14日 11:42撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
5
5/14 11:42
降りてきた場所を振り返って。
転んだら大怪我する高さなので、慎重に。
遊び心あるつっかえ棒。
2018年05月14日 11:53撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
6
5/14 11:53
遊び心あるつっかえ棒。
こんな感じの植物も沢山ありました。
2018年05月14日 11:58撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
4
5/14 11:58
こんな感じの植物も沢山ありました。
八ヶ岳。
この先もっと厳しい登山道になります。
2018年05月14日 12:00撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
2
5/14 12:00
八ヶ岳。
この先もっと厳しい登山道になります。
あのピークを超えると十二ヶ岳山頂。
近いようですが、難しい区間なので思ったより時間がかかる。
2018年05月14日 12:01撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
5
5/14 12:01
あのピークを超えると十二ヶ岳山頂。
近いようですが、難しい区間なので思ったより時間がかかる。
ミツバツチグリでしょうか?
2018年05月14日 12:04撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
8
5/14 12:04
ミツバツチグリでしょうか?
先日の雨が苔に潤いを与えてくれてる。
2018年05月14日 12:06撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
7
5/14 12:06
先日の雨が苔に潤いを与えてくれてる。
コイワザクラ群生地に到着。
2018年05月14日 12:07撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
13
5/14 12:07
コイワザクラ群生地に到着。
殆ど散っていましたが、健在のコイワザクラもあった。
2018年05月14日 12:08撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
35
5/14 12:08
殆ど散っていましたが、健在のコイワザクラもあった。
産毛が生えた葉っぱ。
2018年05月14日 12:14撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
1
5/14 12:14
産毛が生えた葉っぱ。
アカバナヒメイワカガミかな?
2018年05月14日 12:19撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
21
5/14 12:19
アカバナヒメイワカガミかな?
十一ヶ岳。
ここからが正念場。
2018年05月14日 12:20撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
3
5/14 12:20
十一ヶ岳。
ここからが正念場。
それともコイワカガミかな?
2018年05月14日 12:22撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
9
5/14 12:22
それともコイワカガミかな?
鮮やかなピンクで可愛らしい。
でもどことなく乾いて元気ない印象。
2018年05月14日 12:23撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
14
5/14 12:23
鮮やかなピンクで可愛らしい。
でもどことなく乾いて元気ない印象。
この下りは結構長かった。
緊張感が続く。
2018年05月14日 12:26撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
5
5/14 12:26
この下りは結構長かった。
緊張感が続く。
下りの途中にコイワザクラが再び。
2018年05月14日 12:26撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
10
5/14 12:26
下りの途中にコイワザクラが再び。
くるくる〜な植物。
2018年05月14日 12:27撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
9
5/14 12:27
くるくる〜な植物。
出た!?
レコで見かける吊り橋。
2018年05月14日 12:29撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
15
5/14 12:29
出た!?
レコで見かける吊り橋。
高度感はそれほどでもないが、とにかく揺れる…
2018年05月14日 12:30撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
6
5/14 12:30
高度感はそれほどでもないが、とにかく揺れる…
何とも頼りない吊橋でスリリングでした。
2018年05月14日 12:31撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
16
5/14 12:31
何とも頼りない吊橋でスリリングでした。
岩場もガシガシ登っていく。
2018年05月14日 12:34撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
8
5/14 12:34
岩場もガシガシ登っていく。
アカバナヒメイワカガミの群生地もお目見え。
2018年05月14日 12:36撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
7
5/14 12:36
アカバナヒメイワカガミの群生地もお目見え。
20m位ありそうな鎖。
2018年05月14日 12:38撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
9
5/14 12:38
20m位ありそうな鎖。
十・十一ヶ岳方面を振り返って。
その奥には三ッ峠山。
2018年05月14日 12:39撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
17
5/14 12:39
十・十一ヶ岳方面を振り返って。
その奥には三ッ峠山。
多肉植物白絹姫の一種かな…
2018年05月14日 12:40撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
7
5/14 12:40
多肉植物白絹姫の一種かな…
やっとの思い出到着。
十二ヶ岳(1,683m)山頂。
2018年05月14日 12:52撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
31
5/14 12:52
やっとの思い出到着。
十二ヶ岳(1,683m)山頂。
いい感じの展望。
西湖をすっぽり納めて撮影。
2018年05月14日 12:52撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
37
5/14 12:52
いい感じの展望。
西湖をすっぽり納めて撮影。
富士山見ながらもぐもぐタイム♪
月曜なので山頂は貸切。
2018年05月14日 12:54撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
21
5/14 12:54
富士山見ながらもぐもぐタイム♪
月曜なので山頂は貸切。
鬼ヶ岳はまた次回チャレンジ予定。
2018年05月14日 12:56撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
7
5/14 12:56
鬼ヶ岳はまた次回チャレンジ予定。
中心に見えるのは本栖湖。
静岡県へと繋がる天子山地エリア。
そちらにも毛無山(1,945m)がありオススメです。
2018年05月14日 12:57撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
13
5/14 12:57
中心に見えるのは本栖湖。
静岡県へと繋がる天子山地エリア。
そちらにも毛無山(1,945m)がありオススメです。
霞んでいるが、南アルプス山脈も見れました。
白峰三山と鳳凰三山。
2018年05月14日 12:57撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
17
5/14 12:57
霞んでいるが、南アルプス山脈も見れました。
白峰三山と鳳凰三山。
桑留尾へ下山。
2018年05月14日 13:00撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
2
5/14 13:00
桑留尾へ下山。
下山路も難しい所があるので気を抜けない。
2018年05月14日 13:06撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
6
5/14 13:06
下山路も難しい所があるので気を抜けない。
テンナンショウも沢山。
2018年05月14日 13:20撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
4
5/14 13:20
テンナンショウも沢山。
グリーンシャワー。
2018年05月14日 13:22撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
14
5/14 13:22
グリーンシャワー。
ザレて滑りやすい区間もあり。
2018年05月14日 13:28撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
2
5/14 13:28
ザレて滑りやすい区間もあり。
終盤は森林浴を楽しめます。
2018年05月14日 13:37撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
4
5/14 13:37
終盤は森林浴を楽しめます。
一箇所だけせせらぎがありました。
2018年05月14日 13:54撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
16
5/14 13:54
一箇所だけせせらぎがありました。
んん?
2018年05月14日 14:01撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
4
5/14 14:01
んん?
スパイダーマン?
この周辺の葉っぱは同じ模様。
2018年05月14日 14:00撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
23
5/14 14:00
スパイダーマン?
この周辺の葉っぱは同じ模様。
偶然にもすぐ近くに本物のSpider。
虫が嫌いな方は閲覧注意。
2018年05月14日 14:02撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
8
5/14 14:02
偶然にもすぐ近くに本物のSpider。
虫が嫌いな方は閲覧注意。
ムラサキケマン。
先端にわずかに落ちずに残ってた。
2018年05月14日 14:01撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
8
5/14 14:01
ムラサキケマン。
先端にわずかに落ちずに残ってた。
登山道の最後まで気持ちよい森林浴が続く。
2018年05月14日 14:04撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
7
5/14 14:04
登山道の最後まで気持ちよい森林浴が続く。
登山口に到着。
駐車場まで道路を歩く。
2018年05月14日 14:06撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
2
5/14 14:06
登山口に到着。
駐車場まで道路を歩く。
5分ほどで旧公民館駐車場に到着。
2018年05月14日 14:11撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
2
5/14 14:11
5分ほどで旧公民館駐車場に到着。
帰りに「鳴沢氷穴」に寄りました。
富岳風穴は何度か来てるが、こちらは初めて。
2018年05月14日 16:03撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
4
5/14 16:03
帰りに「鳴沢氷穴」に寄りました。
富岳風穴は何度か来てるが、こちらは初めて。
氷穴の概要マップ。
2018年05月14日 16:04撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
2
5/14 16:04
氷穴の概要マップ。
現れた溶岩石の中に突入。
2018年05月14日 16:06撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
6
5/14 16:06
現れた溶岩石の中に突入。
中は0℃まで冷えてて、冷たい雫が落ちて来ます。
部分的に非常に狭い通路を通るので、頭上注意。
2018年05月14日 16:11撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
8
5/14 16:11
中は0℃まで冷えてて、冷たい雫が落ちて来ます。
部分的に非常に狭い通路を通るので、頭上注意。
氷の池はブルーのライトアップで幻想的。
2018年05月14日 16:13撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
20
5/14 16:13
氷の池はブルーのライトアップで幻想的。
登山後の火照った体を冷やしたい方にいいと思います。
2018年05月14日 16:15撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
14
5/14 16:15
登山後の火照った体を冷やしたい方にいいと思います。
洞窟内は狭くあっという間に出口。
2018年05月14日 16:19撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
5
5/14 16:19
洞窟内は狭くあっという間に出口。
最後はツマトリソウで終わり。
2018年05月14日 16:21撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
24
5/14 16:21
最後はツマトリソウで終わり。
昨夜は地区の役員会で下山飯を楽しめませんでした。
翌日ランチバイキング食べながら、撮影した写真をRAW現像。
仕事→登山→RAW現像→レコ作成。
これが私のルーティンです。
2018年05月15日 12:17撮影
22
5/15 12:17
昨夜は地区の役員会で下山飯を楽しめませんでした。
翌日ランチバイキング食べながら、撮影した写真をRAW現像。
仕事→登山→RAW現像→レコ作成。
これが私のルーティンです。
撮影機器:

装備

個人装備
ザック:MILLET KHUMBU35ℓ 登山靴:SALOMON X ULTRA 3 GTX ドライレイヤー:MILLET ドライナミック メッシュ ミッドレイヤー:Haglofs LIZARD II JACKET ボトム:Haglofs LIZARD II PANT ゲイター:THE NORTH FACE Hyvent Gaiter MID インナーソックス:Injinji ライナークルー ソックス:C3fit アーチサポートライドソックス サングラス:SWANS Airless Wave 時計:CASIO カシオ PROTREK プロトレック 「Color Display Series」 カメラ:Canon EOS80D 三脚:Velbon UT-43 ショルダーストラップ:COTTON CARRIER STRAP SHOT EV1 携帯:Apple iPhone6 モバイルバッテリー:Anker PowerCore 10000mAh 猫ちゃんの餌:ちゅ〜る

感想

5月1日に会社の人と大菩薩嶺に訪れました。

きっかけは昨年の忘年会。
普段は違う班なので、話した事がありません。
声をかけてくれたMさん。
偶然にも同い年。
そして登山が趣味で意気投合。
GWに一緒に登ろうと約束してました。

2015年以来の複数人での登山。
ソロに慣れていたので、いろんな意味で緊張。

当日撮影した写真が少なく、行動時間も短かったのでレコは作成しませんでした。
なので今回のレコに一部写真を掲載しました。

Photo4 のポーズは、Mさんに教えてもらいました。
2014年ソチオリンピックにて、浅田真央ちゃんが披露した伝説のフリー。
ラフマニノフ『ピアノ協奏曲第2番』第一楽章。

演技ラストの決めポーズです。
これから機会があれば、披露していきます。


本題で登った毛無山・十二ヶ岳は、Mさんに教えてもらった山。
御坂山塊には似つかわしくない、スリリングな登山道。
話を聞いて血が騒ぎました。

登山口から毛無山山頂までは、ごく普通の登山道。
ただ毛無山〜十二ヶ岳がスリリング。

一ヶ岳 〜 十二ヶ岳まで12個のピークを越えていきます。
四ヶ岳から難易度が上がり、終盤にかけて難しい登山道が続きます。
十一 〜 十二ヶ岳がハイライト。

ザレた岩場のアップダウン。
そして不安定な吊橋。

御坂山塊は緩やかな登山道のイメージがあったが、全く別世界の登山道。
転倒が大怪我につながる危険な道。

八ヶ岳 〜十二ヶ岳の複数の場所でコイワザクラが咲いてます。
コイワカガミもたくさん咲いてて、癒されました。

富士山・河口湖・西湖の展望も素晴らしい。

下山後は鳴沢氷穴へ行きました。
天然冷蔵庫でひんやりしてて、クールダウンに最適。
ライトアップされた氷や氷柱が魅了的。

洞窟内はかがんで進む箇所があるので、用意されたヘルメットを着用する。
短い区間であっという間に終わりますが、夏場に訪れるのは有りかと思います。

4月末から右腕に痛みと痺れがありました。
ペインクリニックで麻酔でごまかしていたが、この数日で症状が悪化。
整形外科に見てもらったら、頚椎ヘルニアとの診断結果。

痺れが収まるまでは、要安静。
症状が軽ければ登山していいとのことなので、体調に合わせて登山計画します。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:3013人

コメント

にゃんだって⁉
harukitiさん、こんにちは。

相変わらず良い写真を撮るなぁ。
Mさん、そんなマニアックなポーズわからないよ〜。
私でも十二ヶ岳のアスレチックを越えられるかなぁ〜。
…などなど思いながら読み進めたら、にゃんと頚椎ヘルニア⁉
私も自分が病気になり、思うように山に行けないもどかしさがありますが、ずっと山に登りたいので無理はしないで体と相談しています。
harukitiさんも無理しないで下さいね。
そしてステキな写真のレコをこれからも楽しみにしてま〜す(Ф∀Ф)
2018/5/18 18:22
右腕が電流罰ゲーム状態
yomo-nyanさん、こんばんは。

やっぱりポーズ分からないよね…
フィギュアファンなら一発で分かりそう。
これからちょくちょく披露します。

アクティブな登山道の十二ヶ岳。
ちょっと怖いアスレチックと思って、チャレンジするのも有りかと思います。
富士山の展望が良くて、疲れも恐怖も吹き飛びます。
(多分…)

頚椎ヘルニアは長い付き合いなんです。
昔ギックリ腰した後に、首を痛めて以来。

職場での作業姿勢が悪影響とのこと。
右腕に電気が流れるような痺れがキツイ…
椎間板の潰れも酷くないので、状態が良ければ登山もOK。
無理のない範囲で登山して、気分転換します。

体調崩すと精神的に滅入るタイプなんです。
あまり落ち込まないよう、次に登る山をイメージしよっと。

どこかオススメの山があったら、また教えてください。
ょろしくねぇ_φ(´ω`●)ノ"
2018/5/18 19:36
タローくんとの出会いの十二ヶ岳
春キティさん
こんにちは
毛無山からの十二ヶ岳
タローくんとの出会いのお山なんです
レコで見ていたタローくんと
偶然出会い
テンション上がりました
ではお先に〜♪
と挨拶を済ませて先に進みましたが
鎖場や吊り橋
タローくんがどうやって歩くのか
見届けたくて一緒に歩かせて頂きました
アスレチック的な楽しいお山ですよね

春キティさん
益々写真キレイになりましたね☆
次のレコも楽しみにしています
2018/5/19 13:53
毛無山間違いでしたっけ?
アイランドさん、こんにちは。
タロー君との出会いでしたね。

確か一昨年の冬頃かな?
タロー君が吊橋渡って来れるか不安で、待っていたような…

しかしあの登山道を、タロー君が歩いてきたのかと感心しました。
アイランドさんのレコでタロー君が歩いてきたのを知っていたので、ちょっと舐めてました。
σ(^_^;

確かアイランドさんが訪れた時、朝霧高原側の毛無山駐車場に行ったような?
その間違いがなかったら、タロー君と出会えなかったかも知れませんね。
何が起こるか分からないのが山ですね。
(*^_^*)

これから富士・御坂山塊も綺麗な花が一杯咲きます。
アイランドさんもこちらの山に、遊びに来て下さい。
(〃^o^)/~
2018/5/19 14:11
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 富士・御坂 [日帰り]
毛無山〜十二ヶ岳〜鬼ヶ岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら