ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1466417
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
丹沢

檜洞丸・清楚なシロヤシオ嬢たちに囲まれて♪

2018年05月15日(火) [日帰り]
 - 拍手
GPS
07:30
距離
11.1km
登り
1,245m
下り
1,245m

コースタイム

日帰り
山行
6:28
休憩
1:02
合計
7:30
天候 ピーカン!気温は高かったけど風が涼しー♪
過去天気図(気象庁) 2018年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
西丹沢ビジターセンターの駐車場を利用。平日にもかかわらず午前7時前でやっとはじの方に停められました。
コース状況/
危険箇所等
登山ポストは西丹沢ビジターセンターにあります。
販売機・WCあり。駐車場無料。
いつのまにか西丹沢自然教室から西丹沢ビジターセンターになっていました。
そういえば丹沢湖畔の西丹沢ビジターセンターはなくなっていたな。
2018年05月15日 07:10撮影 by  Canon IXY 180, Canon
1
5/15 7:10
いつのまにか西丹沢自然教室から西丹沢ビジターセンターになっていました。
そういえば丹沢湖畔の西丹沢ビジターセンターはなくなっていたな。
ちゃんと登山届は出しましょう。
2018年05月15日 07:10撮影 by  Canon IXY 180, Canon
5/15 7:10
ちゃんと登山届は出しましょう。
まずは林道の橋を渡ります。
うーん、いいお天気。
2018年05月15日 07:15撮影 by  Canon IXY 180, Canon
5/15 7:15
まずは林道の橋を渡ります。
うーん、いいお天気。
マムシ草。
2018年05月15日 07:20撮影 by  Canon IXY 180, Canon
2
5/15 7:20
マムシ草。
ここから山道へ。
2018年05月15日 07:21撮影 by  Canon IXY 180, Canon
1
5/15 7:21
ここから山道へ。
あらー、前に来た時からずいぶん整備されてますなー。
ありがとうございます。
2018年05月15日 07:57撮影 by  Canon IXY 180, Canon
5/15 7:57
あらー、前に来た時からずいぶん整備されてますなー。
ありがとうございます。
ゴーラ沢出合。ここまでは楽勝♪
2018年05月15日 07:58撮影 by  Canon IXY 180, Canon
5/15 7:58
ゴーラ沢出合。ここまでは楽勝♪
一休みしてからこの階段を登っていきなりの鎖場にさしかかります。
2018年05月15日 08:00撮影 by  Canon IXY 180, Canon
5/15 8:00
一休みしてからこの階段を登っていきなりの鎖場にさしかかります。
河原は気持ちいいな。
2018年05月15日 08:02撮影 by  Canon IXY 180, Canon
5/15 8:02
河原は気持ちいいな。
距離的にはだいたいの中間地点だけど、後半のハード差がめっちゃあるんだよねー。
2018年05月15日 08:14撮影 by  Canon IXY 180, Canon
5/15 8:14
距離的にはだいたいの中間地点だけど、後半のハード差がめっちゃあるんだよねー。
あら、ベンチまで出来てる。
大切に使いたいですね。
2018年05月15日 08:14撮影 by  Canon IXY 180, Canon
5/15 8:14
あら、ベンチまで出来てる。
大切に使いたいですね。
はい、出始めましたよ。
まずはミツバツツジ嬢。
2018年05月15日 08:28撮影 by  Canon IXY 180, Canon
3
5/15 8:28
はい、出始めましたよ。
まずはミツバツツジ嬢。
ブナの新緑が気持ちいいなー!
2018年05月15日 08:30撮影 by  Canon IXY 180, Canon
1
5/15 8:30
ブナの新緑が気持ちいいなー!
ブナの大木。エネルギーを感じます。
2018年05月15日 08:44撮影 by  Canon IXY 180, Canon
2
5/15 8:44
ブナの大木。エネルギーを感じます。
やっと展望園地へ。
今日はお天気がいいからお富士様にお会いできるかしら。
2018年05月15日 08:51撮影 by  Canon IXY 180, Canon
5/15 8:51
やっと展望園地へ。
今日はお天気がいいからお富士様にお会いできるかしら。
きゃー。いらっしゃったっ。
檜洞丸3回目にしてやっと巡り合えたお富士様。
2018年05月15日 08:52撮影 by  Canon IXY 180, Canon
4
5/15 8:52
きゃー。いらっしゃったっ。
檜洞丸3回目にしてやっと巡り合えたお富士様。
さあ、ここからはツツジ嬢たちのはなばなしいお出迎えが始まりますよ。
まずはミツバのみっちゃん。
2018年05月15日 09:37撮影 by  Canon IXY 180, Canon
4
5/15 9:37
さあ、ここからはツツジ嬢たちのはなばなしいお出迎えが始まりますよ。
まずはミツバのみっちゃん。
ツツジのねるとん、いやトンネル。(世代がバレるな)
2018年05月15日 09:39撮影 by  Canon IXY 180, Canon
2
5/15 9:39
ツツジのねるとん、いやトンネル。(世代がバレるな)
みっちゃん。
2018年05月15日 09:42撮影 by  Canon IXY 180, Canon
2
5/15 9:42
みっちゃん。
シロヤシオのシー様。
2018年05月15日 09:43撮影 by  Canon IXY 180, Canon
3
5/15 9:43
シロヤシオのシー様。
シー様アップで。
2018年05月15日 09:48撮影 by  Canon IXY 180, Canon
5
5/15 9:48
シー様アップで。
新緑とのコラボが清楚すぎるっ!
2018年05月15日 09:48撮影 by  Canon IXY 180, Canon
4
5/15 9:48
新緑とのコラボが清楚すぎるっ!
遠目でもたまらんわー。
2018年05月15日 09:48撮影 by  Canon IXY 180, Canon
2
5/15 9:48
遠目でもたまらんわー。
みっちゃんも負けていない。
あなたもかわいーわ。
2018年05月15日 09:48撮影 by  Canon IXY 180, Canon
5
5/15 9:48
みっちゃんも負けていない。
あなたもかわいーわ。
シー様、満開!
2018年05月15日 09:49撮影 by  Canon IXY 180, Canon
2
5/15 9:49
シー様、満開!
ミツバツチグリかな。
2018年05月15日 10:10撮影 by  Canon IXY 180, Canon
1
5/15 10:10
ミツバツチグリかな。
シー様の後ろにお富士様。
うっとりします。
2018年05月15日 10:12撮影 by  Canon IXY 180, Canon
5
5/15 10:12
シー様の後ろにお富士様。
うっとりします。
しつこく撮影。
2018年05月15日 10:15撮影 by  Canon IXY 180, Canon
4
5/15 10:15
しつこく撮影。
箱根方面。あの煙は大涌谷だな、きっと。たぶん。
2018年05月15日 10:16撮影 by  Canon IXY 180, Canon
3
5/15 10:16
箱根方面。あの煙は大涌谷だな、きっと。たぶん。
マルバダケブキとバイケイソウに囲まれる木道。
やっとここまで来ました。。
2018年05月15日 10:20撮影 by  Canon IXY 180, Canon
1
5/15 10:20
マルバダケブキとバイケイソウに囲まれる木道。
やっとここまで来ました。。
最初にボラちゃんに登った時は、このバイケイソウがまっ盛りだった。
2018年05月15日 10:21撮影 by  Canon IXY 180, Canon
2
5/15 10:21
最初にボラちゃんに登った時は、このバイケイソウがまっ盛りだった。
ちょっと雲がかかっているけど、上出来でしょう。
2018年05月15日 10:26撮影 by  Canon IXY 180, Canon
2
5/15 10:26
ちょっと雲がかかっているけど、上出来でしょう。
バイケイソウとシー様とお富士様。
2018年05月15日 10:28撮影 by  Canon IXY 180, Canon
5
5/15 10:28
バイケイソウとシー様とお富士様。
立ち枯れている木が多かった。
2018年05月15日 10:29撮影 by  Canon IXY 180, Canon
5/15 10:29
立ち枯れている木が多かった。
やっと山頂にとうちゃこー!!
いやー、すばらしかったね。
2018年05月15日 10:34撮影 by  Canon IXY 180, Canon
4
5/15 10:34
やっと山頂にとうちゃこー!!
いやー、すばらしかったね。
山頂のみっちゃんはまだつぼみです。
2018年05月15日 10:35撮影 by  Canon IXY 180, Canon
1
5/15 10:35
山頂のみっちゃんはまだつぼみです。
白ペンキもってきて山頂標識きれいにしたい。
2018年05月15日 10:35撮影 by  Canon IXY 180, Canon
2
5/15 10:35
白ペンキもってきて山頂標識きれいにしたい。
山頂からのお富士様、まだお隠れになっていない。
2018年05月15日 10:36撮影 by  Canon IXY 180, Canon
1
5/15 10:36
山頂からのお富士様、まだお隠れになっていない。
さて、下山開始。下りは視界がすばらしー。
景色が惜しくて、足が進まない。。
2018年05月15日 11:09撮影 by  Canon IXY 180, Canon
1
5/15 11:09
さて、下山開始。下りは視界がすばらしー。
景色が惜しくて、足が進まない。。
お富士様、また来るね。
2018年05月15日 11:11撮影 by  Canon IXY 180, Canon
1
5/15 11:11
お富士様、また来るね。
丹沢のウィルソン株?
2018年05月15日 11:15撮影 by  Canon IXY 180, Canon
1
5/15 11:15
丹沢のウィルソン株?
下山は石棚山方面へ行きましょう。
2018年05月15日 11:20撮影 by  Canon IXY 180, Canon
5/15 11:20
下山は石棚山方面へ行きましょう。
シー様の大木。
2018年05月15日 11:20撮影 by  Canon IXY 180, Canon
3
5/15 11:20
シー様の大木。
なんてすばらしい眺めでしょう。
2018年05月15日 11:21撮影 by  Canon IXY 180, Canon
2
5/15 11:21
なんてすばらしい眺めでしょう。
崩落もしてます。うーん、心配。
2018年05月15日 11:22撮影 by  Canon IXY 180, Canon
5/15 11:22
崩落もしてます。うーん、心配。
まだまだシー様、お見送りしてくれます。
2018年05月15日 11:23撮影 by  Canon IXY 180, Canon
1
5/15 11:23
まだまだシー様、お見送りしてくれます。
可憐過ぎる(;_;)
2018年05月15日 11:25撮影 by  Canon IXY 180, Canon
7
5/15 11:25
可憐過ぎる(;_;)
山深い。
2018年05月15日 11:27撮影 by  Canon IXY 180, Canon
1
5/15 11:27
山深い。
ここでいったん休憩。
ここにもバイケイソウがたくさん。
2018年05月15日 11:31撮影 by  Canon IXY 180, Canon
1
5/15 11:31
ここでいったん休憩。
ここにもバイケイソウがたくさん。
ブナの林。
新緑がホント気持ちい―。
2018年05月15日 11:36撮影 by  Canon IXY 180, Canon
5/15 11:36
ブナの林。
新緑がホント気持ちい―。
これから「なんとかの頭」っていうところがたくさん出てきて、アップダウンの繰り返しで全然標高が下がっていかない。
2018年05月15日 11:45撮影 by  Canon IXY 180, Canon
2
5/15 11:45
これから「なんとかの頭」っていうところがたくさん出てきて、アップダウンの繰り返しで全然標高が下がっていかない。
みっちゃん、シー様とそろそろお別れです。
2018年05月15日 11:48撮影 by  Canon IXY 180, Canon
1
5/15 11:48
みっちゃん、シー様とそろそろお別れです。
気持ちのいい道を歩いているが、、、
2018年05月15日 12:06撮影 by  Canon IXY 180, Canon
5/15 12:06
気持ちのいい道を歩いているが、、、
急下りの始まりか?いやいやまだまだ。
2018年05月15日 12:14撮影 by  Canon IXY 180, Canon
5/15 12:14
急下りの始まりか?いやいやまだまだ。
この標識に手をついたら倒れたぞ。
全然違う方向向いてたし。
2018年05月15日 12:21撮影 by  Canon IXY 180, Canon
5/15 12:21
この標識に手をついたら倒れたぞ。
全然違う方向向いてたし。
最後の。。。の頭。
ここで一休みして急下りに差し掛かります。
2018年05月15日 13:05撮影 by  Canon IXY 180, Canon
2
5/15 13:05
最後の。。。の頭。
ここで一休みして急下りに差し掛かります。
くさりもあるよ。
この後、カメラの充電切れと急坂の下りで撮影は中断。
2018年05月15日 13:47撮影 by  Canon IXY 180, Canon
2
5/15 13:47
くさりもあるよ。
この後、カメラの充電切れと急坂の下りで撮影は中断。
やっと降りてきたよー。
しばらく使わなかったらカメラの充電少し復活。
2018年05月15日 14:32撮影 by  Canon IXY 180, Canon
5/15 14:32
やっと降りてきたよー。
しばらく使わなかったらカメラの充電少し復活。
小さなダムがあるんだね。
このまま舗装道路を歩いて西丹沢ビジターセンターへ戻ります。
2018年05月15日 14:39撮影 by  Canon IXY 180, Canon
1
5/15 14:39
小さなダムがあるんだね。
このまま舗装道路を歩いて西丹沢ビジターセンターへ戻ります。
撮影機器:

感想

今年はシロヤシオの当たり年というヤマレコ情報にいてもたってもいられず、休みのあわない相棒を置き去りにして、久々に一人で丹沢に出かけました。
今まで一度もお天気に恵まれたことのない檜洞丸。三度目の正直とはこのことでした。
こんな満開のシロヤシオの大群(?)みたことなーい!
新緑の淡い緑と本当に透き通ったような白い花に感動しまくりです。
何枚も何枚も写真を撮りまくり、下山途中でカメラのバッテリーがきれてしまうというアクシデント。
最近おしゃべりばかりで写真撮ってなかったからな―。充電も忘れてきちゃったし。
でも写真もいっぱい撮って、満足このうえなし。
やっぱ、丹沢、いいですね。大好きです!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:517人

コメント

シロヤシオの群生
良い時季に行けましたね(^^)
自分も先月末に犬越路周りで檜洞丸に行ってますが、この時はまだ咲いてませんでした
ソロで石棚山コースで下山したのですね。自分は、過去にこのコースで下山した際、板小屋沢の頭を過ぎたあたりで何を血迷ったか北側の崖に降りて道迷いになり、やっとの思いでキャンプ場に到着した経験があります。

さすがの御無事で何よりです。✌️
2018/5/17 7:51
Re: シロヤシオの群生
yasuさん、こんにちは。コメントありがとうございます。
レコでも檜洞丸のシロヤシオ当たり年という投稿がたくさんあり、これは行くっきゃないと思いました。
予想以上の感動の山行でした♪

板小屋沢の頭のあたりは地図でも「迷」印があるようにちょっとわかりにくい場所がありますよね。
道標もいきなり少なくなって、びびりの私はおそるおそる降りたので踏み跡頼りで無事に下山できました。
道なき道を行き、キャンプ場に辿り着いたyasuさんこそ、さすがの野生児でございます(笑)
でも野生のカンは最後の非常事態にとっておいて、安全な山行で楽しんでくださいね
2018/5/17 16:47
シロヤシオ!
hanapepeさん こんばんわ

シロヤシオ今年は当たり年なんですね。
4年前のこの時期、初めて丹沢に行った時も咲いていたのを思い出します。
その頃は花のことは全く知らなくて、シロヤシオと言う名前すら知りませんでした・・・。今思うとなんとももったいない山行をしていたものです。

hanapepeさんのレコ見てまた丹沢に行きたくなりました。
お疲れ様でした。
2018/5/17 23:36
Re: シロヤシオ!
aisato21さん、コメントありがとうございます。返信遅くなってごめんなさい。
私もこんなに咲いているシロヤシオ見たの初めてです。
すごく品のいい花で派手すぎず地味すぎず心現れる感じです。

最近はaisato21さんのレコにはお花の名前がとても出ていて、私も参考にさせてもらってます。
花の名前も新しく覚えてもすぐ忘れてしまう悲しい年頃になってしまいました
2018/5/20 21:08
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 丹沢 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら