ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1470326
全員に公開
ハイキング
東海

どこにあるの? 高戸山、奥矢作湖探してね!

2018年05月20日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
04:46
距離
10.4km
登り
634m
下り
625m

コースタイム

日帰り
山行
4:47
休憩
0:00
合計
4:47
距離 10.4km 登り 638m 下り 640m
9:22
287
スタート地点
14:09
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2018年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
奥矢作湖、大野から入山したが、簡単ではない。
直登で往復が正解でしょう。
コース状況/
危険箇所等
大野からは迷いやすい。
今日は、奥矢作湖の高戸山、マイナーだが一度は行かなきゃと思い、串原の大野のやってきた。
2018年05月20日 09:20撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
8
5/20 9:20
今日は、奥矢作湖の高戸山、マイナーだが一度は行かなきゃと思い、串原の大野のやってきた。
出発前に郷の駅(ここに駐車)の古民家を使った喫茶所で高戸山の情報を伺ったが、知らないという。登って見ると、大野からは大変だった。9時20分出発。
2018年05月20日 09:21撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
4
5/20 9:21
出発前に郷の駅(ここに駐車)の古民家を使った喫茶所で高戸山の情報を伺ったが、知らないという。登って見ると、大野からは大変だった。9時20分出発。
すぐ近くから山へ入った。
2018年05月20日 09:23撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
3
5/20 9:23
すぐ近くから山へ入った。
すぐ里道にでて、左折してまっすぐ、その後、右に曲がるように山へ
2018年05月20日 09:24撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
2
5/20 9:24
すぐ里道にでて、左折してまっすぐ、その後、右に曲がるように山へ
途中から奥矢作湖
2018年05月20日 09:27撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
9
5/20 9:27
途中から奥矢作湖
上空を旅客機が通過
2018年05月20日 09:28撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
5
5/20 9:28
上空を旅客機が通過
山へ
2018年05月20日 09:28撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
1
5/20 9:28
山へ
中山神社入り口となっているが、この先で神社は見つからなかった。
2018年05月20日 09:29撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
1
5/20 9:29
中山神社入り口となっているが、この先で神社は見つからなかった。
左は沢、奥へ入ったが、この道が正解かどうかは不明。
2018年05月20日 09:29撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
2
5/20 9:29
左は沢、奥へ入ったが、この道が正解かどうかは不明。
墓の脇を奥へ
2018年05月20日 09:31撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
2
5/20 9:31
墓の脇を奥へ
わさび
2018年05月20日 09:32撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
4
5/20 9:32
わさび
沢になりました。ここは、やめて、戻り、途中から右の尾根を無理やり上がりました。
2018年05月20日 09:35撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
4
5/20 9:35
沢になりました。ここは、やめて、戻り、途中から右の尾根を無理やり上がりました。
放置された祠
2018年05月20日 09:38撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
1
5/20 9:38
放置された祠
無理やり上がる。
2018年05月20日 09:40撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
4
5/20 9:40
無理やり上がる。
上がったら林道。
2018年05月20日 09:55撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
3
5/20 9:55
上がったら林道。
林道を左に行ってみました。
地図から拾った破線ルートを参考にして進んでます。
2018年05月20日 09:56撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
3
5/20 9:56
林道を左に行ってみました。
地図から拾った破線ルートを参考にして進んでます。
沢の橋を渡ってすぐ
2018年05月20日 09:58撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
1
5/20 9:58
沢の橋を渡ってすぐ
そこから杉林を直と、これは大変と諦めて、林道に下る。
2018年05月20日 10:02撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
4
5/20 10:02
そこから杉林を直と、これは大変と諦めて、林道に下る。
林道を右に行ってみると
2018年05月20日 10:10撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
1
5/20 10:10
林道を右に行ってみると
尾根に上がれそうな道を見つけた。
テープを付けておいた。
2018年05月20日 10:12撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
6
5/20 10:12
尾根に上がれそうな道を見つけた。
テープを付けておいた。
道らしいので安心だ。
2018年05月20日 10:16撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
2
5/20 10:16
道らしいので安心だ。
途中、イノシシが前を横切った。
2018年05月20日 10:21撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
4
5/20 10:21
途中、イノシシが前を横切った。
ところどころでテープがありホットする。
2018年05月20日 10:28撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
4
5/20 10:28
ところどころでテープがありホットする。
尾根に出そうだ。
2018年05月20日 10:57撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
3
5/20 10:57
尾根に出そうだ。
下に林道が見えた。
2018年05月20日 10:59撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
3
5/20 10:59
下に林道が見えた。
林道に降りていく。
2018年05月20日 10:59撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
1
5/20 10:59
林道に降りていく。
林道を左にいけば、高戸山方面だ。
2018年05月20日 11:00撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
3
5/20 11:00
林道を左にいけば、高戸山方面だ。
駒山
2018年05月20日 11:06撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
6
5/20 11:06
駒山
カモシカさん、こんにちわ!
2018年05月20日 11:08撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
16
5/20 11:08
カモシカさん、こんにちわ!
カモシカさんとあった付近には電波反射板
2018年05月20日 11:09撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
5
5/20 11:09
カモシカさんとあった付近には電波反射板
電波反射板への道
行ってみます
2018年05月20日 11:12撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
2
5/20 11:12
電波反射板への道
行ってみます
2018年05月20日 11:13撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
1
5/20 11:13
展望あるかな!
2018年05月20日 11:13撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
1
5/20 11:13
展望あるかな!
駒山が見えた。
2018年05月20日 11:14撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
3
5/20 11:14
駒山が見えた。
入るなって!
2018年05月20日 11:14撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
1
5/20 11:14
入るなって!
中には、蕨が生えている。
「そうか、蕨を取られないようにな」
いじけて理解するgである。
2018年05月20日 11:14撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
6
5/20 11:14
中には、蕨が生えている。
「そうか、蕨を取られないようにな」
いじけて理解するgである。
2018年05月20日 11:15撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
2
5/20 11:15
反射板位置から展望を楽しんだ後は、林道に戻りました。途中、林道を行きすぎて、戻り、高戸山へ
2018年05月20日 11:15撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
1
5/20 11:15
反射板位置から展望を楽しんだ後は、林道に戻りました。途中、林道を行きすぎて、戻り、高戸山へ
11時47分、高戸山三角点かな、草むらにひっそり
2018年05月20日 11:47撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
13
5/20 11:47
11時47分、高戸山三角点かな、草むらにひっそり
テープがあった。
2018年05月20日 11:48撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
2
5/20 11:48
テープがあった。
高戸山電波反射板
2018年05月20日 11:49撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
1
5/20 11:49
高戸山電波反射板
高戸山は反射板で占領されている。
2018年05月20日 11:49撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
5
5/20 11:49
高戸山は反射板で占領されている。
ここは井山の風車が見えるようだ。
2018年05月20日 11:51撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
7
5/20 11:51
ここは井山の風車が見えるようだ。
約12時、昼だ。
2018年05月20日 11:56撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
10
5/20 11:56
約12時、昼だ。
三脚でパチリ。
高戸山、マイナーだけど、来たからね。
2018年05月20日 12:00撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
28
5/20 12:00
三脚でパチリ。
高戸山、マイナーだけど、来たからね。
2018年05月20日 12:18撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
2
5/20 12:18
12時19分、下山開始、直とルートを下ります。
初めての場合は、知らないルートを下らないのですが、
一寸行って様子を見ます。
2018年05月20日 12:19撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
3
5/20 12:19
12時19分、下山開始、直とルートを下ります。
初めての場合は、知らないルートを下らないのですが、
一寸行って様子を見ます。
2018年05月20日 12:21撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
2
5/20 12:21
奥に、下山ルートがある筈。
2018年05月20日 12:23撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
2
5/20 12:23
奥に、下山ルートがある筈。
こんな施設から左の尾根を下る。
2018年05月20日 12:24撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
1
5/20 12:24
こんな施設から左の尾根を下る。
立派な道で、テープもふんだん。これなら下に繋がったいることは間違いない。勇気をもって下ります。
2018年05月20日 12:32撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
3
5/20 12:32
立派な道で、テープもふんだん。これなら下に繋がったいることは間違いない。勇気をもって下ります。
いい道でした。
2018年05月20日 12:36撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
2
5/20 12:36
いい道でした。
またまた反射板。
2018年05月20日 12:57撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
2
5/20 12:57
またまた反射板。
ここから奥にテープ
2018年05月20日 13:00撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
2
5/20 13:00
ここから奥にテープ
2018年05月20日 13:22撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
4
5/20 13:22
「釜井のおおまき」ここを通過
2018年05月20日 13:22撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
3
5/20 13:22
「釜井のおおまき」ここを通過
墓の前を通過
2018年05月20日 13:24撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
1
5/20 13:24
墓の前を通過
2018年05月20日 13:26撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
3
5/20 13:26
車道にでました。釜井のおおまき入口。
2018年05月20日 13:27撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
3
5/20 13:27
車道にでました。釜井のおおまき入口。
すぐ、釜井公園があり、ここに駐車して、往復するのが高戸山の登り方でしょうね。
周回は難しい。反対周りだと余計に難しい。
2018年05月20日 13:28撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
4
5/20 13:28
すぐ、釜井公園があり、ここに駐車して、往復するのが高戸山の登り方でしょうね。
周回は難しい。反対周りだと余計に難しい。
2018年05月20日 13:28撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
2
5/20 13:28
公園から車道を30分、大野へ
2018年05月20日 13:29撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
3
5/20 13:29
公園から車道を30分、大野へ
2018年05月20日 13:33撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
2
5/20 13:33
目指す大野は彼方むこう。
2018年05月20日 13:37撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
2
5/20 13:37
目指す大野は彼方むこう。
拡大してみると、工事現場がある。
2018年05月20日 13:37撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
5
5/20 13:37
拡大してみると、工事現場がある。
左は斜面で降りられない。網がない所は滝。
迷うと大変だな。
2018年05月20日 13:38撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
3
5/20 13:38
左は斜面で降りられない。網がない所は滝。
迷うと大変だな。
なんで石垣が
2018年05月20日 13:41撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
4
5/20 13:41
なんで石垣が
桑子
2018年05月20日 13:48撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
2
5/20 13:48
桑子
工事現場にきました。約14時、車道を30分歩きました。
2018年05月20日 13:58撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
1
5/20 13:58
工事現場にきました。約14時、車道を30分歩きました。
2018年05月20日 14:01撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
5
5/20 14:01
大野の公園
2018年05月20日 14:02撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
3
5/20 14:02
大野の公園
古民家のような郷土館。古いものが展示してあり、喫茶所がある。お店をしている御嬢さん2人、綺麗ですよ。
皆さん、来てね!
2018年05月20日 14:03撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
6
5/20 14:03
古民家のような郷土館。古いものが展示してあり、喫茶所がある。お店をしている御嬢さん2人、綺麗ですよ。
皆さん、来てね!
帰りに寄った、稲武のどんぐりの湯、600円、JAF割引で500円でした。16時浜松に向け戻り開始。
2018年05月20日 15:58撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
5
5/20 15:58
帰りに寄った、稲武のどんぐりの湯、600円、JAF割引で500円でした。16時浜松に向け戻り開始。
撮影機器:

感想

行ったことない山、今回は、奥矢作湖の北にある高戸山に行ってみた。
直とコースとして、釜井公園から往復するのがよいと分かったが、大野から上がってみた。その前に、駐車した郷の駅の郷土資料館の喫茶所で山の情報を聞いてみた。
対応にでた二人の姉妹とみられるお嬢さんは知らないという。
そこに来て2年というから無理もないかと思いつつ、gpsに入れてきた地図の点線コースに沿って山に入る。
沢に沿って上がるが、道はなく、すぐ諦め、戻って右の尾根に無理やり上がると、林道に右手に行き、杉の植林の山に入るが、急傾斜で諦め、林道に戻って、右に戻り返すと、尾根に上がれる道がある。点線の道とは一尾根違うが、これなら上がれそう。途中から赤テープがあり、尾根上に到達、高戸山へいく林道にでた。
電波反射板の下の林道でカモシカさんに、林道から高戸山への上がり口で雄の雉に出会った。
「カモシカを にらめて楽し 林道を 辿りて奥に 高戸山」
山頂は、電波反射板で占領されていた。
傍らに小さく三角点。
井山の風車と思われる遠景を見ながら昼食。
帰りは、明確な直とコースを下った。
釜井のまきを通過して車道にでた。
30分車道を大野へ戻った。
大分前から上ってみたいと思っていた高戸山、歩いた実感だけが残った。
反対周りは、道迷いが心配だ。(g)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:807人

コメント

聞いたことのない山です。
gさん、こんにちは。
ヤマレコ検索で東海地区の高戸山って、レコに出て来んかったです。
今回のgさんのレコが出て来るハズなんやけどね。
とこに埋もれているんだしょう?
どっちにしても、レコ初登場!だよね。
登りコースは大変だったんや。
あの道なき斜面は、gさんでもお手上げとは!
山頂は反射板が占領なんだ。
こんな山行も山登りの楽しさですね。
お疲れ様でした。
2018/5/24 11:01
Re: 聞いたことのない山です。
寅さん、こんにちわ!
コメントありがとうございます。
極めてマイナーなローカルの山ですから。
知らない山を登ってみるのも、山遊びの楽しみ方ですよね。(g)
2018/5/24 12:06
元気やね〜
 今度は奥矢作ですか 参りました
 g殿、寒くなかった?
2018/5/24 16:57
Re: 元気やね〜
itooさん、こんばんわ!
コメントありがとうございます。
寒くなかったですよ。
行ったことのない山を目指すと、ついマイナーになってしまいます。
遊びたい一心、年を忘れて行動です。(g)
2018/5/24 17:08
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら