記録ID: 1470326
全員に公開
ハイキング
東海
どこにあるの? 高戸山、奥矢作湖探してね!
2018年05月20日(日) [日帰り]


- GPS
- 04:46
- 距離
- 10.4km
- 登り
- 634m
- 下り
- 625m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:47
- 休憩
- 0:00
- 合計
- 4:47
距離 10.4km
登り 638m
下り 640m
9:22
287分
スタート地点
14:09
ゴール地点
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
直登で往復が正解でしょう。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
大野からは迷いやすい。 |
写真
撮影機器:
感想
行ったことない山、今回は、奥矢作湖の北にある高戸山に行ってみた。
直とコースとして、釜井公園から往復するのがよいと分かったが、大野から上がってみた。その前に、駐車した郷の駅の郷土資料館の喫茶所で山の情報を聞いてみた。
対応にでた二人の姉妹とみられるお嬢さんは知らないという。
そこに来て2年というから無理もないかと思いつつ、gpsに入れてきた地図の点線コースに沿って山に入る。
沢に沿って上がるが、道はなく、すぐ諦め、戻って右の尾根に無理やり上がると、林道に右手に行き、杉の植林の山に入るが、急傾斜で諦め、林道に戻って、右に戻り返すと、尾根に上がれる道がある。点線の道とは一尾根違うが、これなら上がれそう。途中から赤テープがあり、尾根上に到達、高戸山へいく林道にでた。
電波反射板の下の林道でカモシカさんに、林道から高戸山への上がり口で雄の雉に出会った。
「カモシカを にらめて楽し 林道を 辿りて奥に 高戸山」
山頂は、電波反射板で占領されていた。
傍らに小さく三角点。
井山の風車と思われる遠景を見ながら昼食。
帰りは、明確な直とコースを下った。
釜井のまきを通過して車道にでた。
30分車道を大野へ戻った。
大分前から上ってみたいと思っていた高戸山、歩いた実感だけが残った。
反対周りは、道迷いが心配だ。(g)
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:807人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
gさん、こんにちは。
ヤマレコ検索で東海地区の高戸山って、レコに出て来んかったです。
今回のgさんのレコが出て来るハズなんやけどね。
とこに埋もれているんだしょう?
どっちにしても、レコ初登場!だよね。
登りコースは大変だったんや。
あの道なき斜面は、gさんでもお手上げとは!
山頂は反射板が占領なんだ。
こんな山行も山登りの楽しさですね。
お疲れ様でした。
寅さん、こんにちわ!
コメントありがとうございます。
極めてマイナーなローカルの山ですから。
知らない山を登ってみるのも、山遊びの楽しみ方ですよね。(g)
今度は奥矢作ですか
g殿、寒くなかった?
itooさん、こんばんわ!
コメントありがとうございます。
寒くなかったですよ。
行ったことのない山を目指すと、ついマイナーになってしまいます。
遊びたい一心、年を忘れて行動です。(g)
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する