ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1471102
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥秩父

花一杯の山梨百名山最難関 鶏冠山 鎖もない垂直壁第3岩峰登頂 ― 西沢渓谷

2018年05月20日(日) [日帰り]
 - 拍手
kantomtguide その他2人
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
08:05
距離
10.5km
登り
1,344m
下り
1,347m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:04
休憩
1:00
合計
8:04
距離 10.5km 登り 1,344m 下り 1,347m
10:04
10:05
0
10:05
13
10:33
10:34
6
10:40
10:41
9
10:50
10:55
107
12:42
12:45
71
14:41
14:48
19
16:16
16:23
60
17:23
17:24
14
17:38
8
18:07
ゴール地点
10:04 移動の開始
10:29 近丸新道登山口
14:41 鶏冠山
18:07 移動の終了
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2018年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
舗装路のみ
無料駐車場ありますがいつも混んでて止められない事が多い
トイレなし
水場なし
売店あり
※西沢渓谷駐車場500m手前に道の駅がありますので
トイレや混雑時はそちらに停めるのが良いかと思います。
コース状況/
危険箇所等
急登の樹林帯、鎖場多数、鎖のない第3岩峰あり(巻き道はあり)
沢の渡渉はありますが今回は石づたいに渡れました。
整備はされ標識もありますが登山図地形図にはないバリエーションルートとなります。
西沢渓谷入口の売店前
西沢渓谷入口の売店前
西沢渓谷のゲート
1
西沢渓谷のゲート
ホソエカエデ、オオモミジ、トチノキ、ホオノキの木の新緑です。トチノキは丁度花も咲いています。
ホソエカエデ、オオモミジ、トチノキ、ホオノキの木の新緑です。トチノキは丁度花も咲いています。
ヤマモミジが丁度満開を迎えています。
綺麗です。
ヤマモミジが丁度満開を迎えています。
綺麗です。
マルバウツギ
シロバナノニガナ
1
シロバナノニガナ
ムラサキケマン
トウゴクミツバツツジ
トウゴクミツバツツジ
木々の間からの鶏冠山
2
木々の間からの鶏冠山
まむしぐさ
甲武信ヶ岳登山口(徳ちゃん新道)
甲武信ヶ岳登山口(徳ちゃん新道)
二俣吊橋
吊橋からの鶏冠山
吊橋からの鶏冠山
鶏冠山登山口
直ぐに小川の渡渉があります。
今回は石つたいに渡れましたが
普段は無理そうです。
(我々以外は水の中に入った方が多かったみたいです)
1
直ぐに小川の渡渉があります。
今回は石つたいに渡れましたが
普段は無理そうです。
(我々以外は水の中に入った方が多かったみたいです)
アズマシャクナゲが咲き始めます。
アズマシャクナゲが咲き始めます。
シャクナゲ回廊です。
ものすごくシャクナゲの木の多いエリアです。
標高差があるので一気には咲きませんから
これから長くシャクナゲを楽しめそうです。
シャクナゲ回廊です。
ものすごくシャクナゲの木の多いエリアです。
標高差があるので一気には咲きませんから
これから長くシャクナゲを楽しめそうです。
満開のシャクナゲの木もあります。
1
満開のシャクナゲの木もあります。
非常に綺麗です。
1
非常に綺麗です。
トウゴクミツバツツジ
1
トウゴクミツバツツジ
ロープがでてきました。
土まじりの岩場になります。
急登がつづきます。
ロープがでてきました。
土まじりの岩場になります。
急登がつづきます。
黒金山がみえています。
黒金山がみえています。
またまたシャクナゲ
1
またまたシャクナゲ
樹林帯でもすでに急登です。
1
樹林帯でもすでに急登です。
イワキンバイ
イワキンバイ
イワキンバイ
キバナノコマノツメ
キバナノコマノツメ
コイワカガミ
第一岩峰
満開のトウゴクミツバツツジ
満開のトウゴクミツバツツジ
第一岩峰上部
第二岩峰
第三岩峰
第三岩峰取り付き部
ホールドは少ないです。
1
第三岩峰取り付き部
ホールドは少ないです。
第三岩峰 上からみるとこんな感じ
鎖がないので登るのは大変です。
ガバはありますが、間隔が広いです。
1
第三岩峰 上からみるとこんな感じ
鎖がないので登るのは大変です。
ガバはありますが、間隔が広いです。
鶏冠山山頂標識
山頂ではありません。
2
鶏冠山山頂標識
山頂ではありません。
更に30分位行ったところ、こちらが山頂になります。
1
更に30分位行ったところ、こちらが山頂になります。
コミヤマカタバミ
コミヤマカタバミ
コメツガにも花が咲いていました
コメツガにも花が咲いていました
ハシリドコロの実
ハシリドコロの実
ニガイチゴの花
帰りはコイワカガミも沢山開いていました。
2
帰りはコイワカガミも沢山開いていました。
渡渉もなんなく
帰ってきました。
帰ってきました。
ヒメウツギ
駐車場からも鶏冠山はみえています
駐車場からも鶏冠山はみえています

感想

今回は鎖のないほぼ垂直壁があり、川の渡渉にと中々にレベルの高い鎖場超上級の山梨百名山最難関と言われる鶏冠山に行ってきました。
鶏冠山はまだ地形図にも登山図にもまだ道が載っていないいわゆるバリエーションルート、樹林帯の急登に垂直の鎖場、鎖のない垂直壁と難易度も凄いものがあります。
 登山口は西沢渓谷と同じ所からとなり、観光の人と甲武信ヶ岳登山の人、今回の鶏冠山登山の人と沢山の人で賑わっています。
 実際の鶏冠山登山口は西沢渓谷を30分少々歩いた二俣吊橋を少し過ぎた所にあり、この登山口を過ぎると同時に様相も変わり、踏み後も少ない険しい登山道となります。程なくして川の渡渉部に到着します。
この日は晴天で水かさも少なく何とか石伝いに渡る事ができました。
それでも他の登山者の方では川の中に入って渡っている人も多かったですので
川に入る覚悟でくる方が良さそうな感じです。
そこを過ぎると、行き成り急登の連続となり、樹林帯の土や根っ子、たまに岩のロープ場(鎖場)となります。かなりの急登でずっと登ってるかの様な感じです。
この辺りからトウゴクミツバツツジやアズマシャクナゲも咲き始め、低い位置では既に終っている木々もありますが、中腹あたりでは丁度見頃を迎えてる頃でした。
アズマシャクナゲに関してはまだ蕾も多く山頂直下ではこれから1ヵ月は楽しめそうな感じでした。
最後に樹林帯を抜けると第一岩峰に到着します。
せり立ったほぼ垂直の鎖場でホールドは確りして沢山あるので難なく登れますが高度感はあります。
これを登りあげると視界も開け、周りの山々が見渡せます。
特に金峰山、木賊山、甲武信ヶ岳、国師ヶ岳、北奥千丈岳、黒金山、富士山など、そうそうたる沢山の山々が見渡せます。
ここからは再び様相も変わり岩稜帯歩きとなります。
岩場鎖場好きにはたまらないですw
感じはより岩岩した西上州の二子山という感じですねw
第二岩峰でも鎖はあり普通の鎖場ですが、
第三岩峰からはまったく違く、鎖もない状況になります。
あるのはさびて朽ちそうなピトン(簡易的な支点)のみで、ケミカルボルトが主流になる昨今にそのピトンにロープをつけて懸垂下降とかはやりたくない感じです。
岩的には50〜100cm起き位にはガバが存在しますので
それさえつかめば難なく登れるかと思います。
ただ、この岩場はまっすぐにだけ登るのではないので、一目みて岩のルートが分からない人やホールドを見つけられない人は
経験者に教授してもらうか、パスして巻き道に行く方が良いかも知れません。
ロープを装備するのも吉かと思います。
その第三岩峰を登りあげると直ぐに山梨百名山の山頂標識があります。
鶏冠山山頂はここから木賊山方面に30分程行った所になるので
間違えてもここで引き返す事のなき様に注意して下さい。
本当の山頂からの眺めも最高で周りの山々を見渡せます^^
ピストンだと帰りも岩場を楽しめるので2度美味しいですねw

今回は二子山同様に鎖のない岩場が楽しめる鶏冠山に行ってきました。
現在、花も多く、トウゴクミツバツツジとアズマシャクナゲが満開で
シャクナゲ林に関しては登山中、殆どがシャクナゲ回廊という感じで
非常に多いエリアかと思います。色々な標高で咲いていますので
非常に長い期間楽しめるかと思います。
丁度、タイミングよく、岩に渡渉に花にと非常に盛り沢山の山行になったのかなと思います。
この様に全国には沢山の鎖場があり、特にマイナーな山には同レベルの鎖場もまだまだ沢山あります。これからも色々と攻めて行けたらと思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1121人

コメント

Re: 間違っていたらすみません。
無事に帰れた様で良かったです^^
ガイドの他、会も運営しておりますので
良かったら参加してみて下さい^^
2018/5/22 14:40
Re[3]: 間違っていたらすみません。
はい^^
会のHPアドレスはプロフィールに貼っていますので
そちらから覗いて見て下さい^^
2018/5/22 18:31
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら