花一杯の山梨百名山最難関 鶏冠山 鎖もない垂直壁第3岩峰登頂 ― 西沢渓谷



- GPS
- 08:05
- 距離
- 10.5km
- 登り
- 1,344m
- 下り
- 1,347m
コースタイム
- 山行
- 7:04
- 休憩
- 1:00
- 合計
- 8:04
10:29 近丸新道登山口
14:41 鶏冠山
18:07 移動の終了
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
無料駐車場ありますがいつも混んでて止められない事が多い トイレなし 水場なし 売店あり ※西沢渓谷駐車場500m手前に道の駅がありますので トイレや混雑時はそちらに停めるのが良いかと思います。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
急登の樹林帯、鎖場多数、鎖のない第3岩峰あり(巻き道はあり) 沢の渡渉はありますが今回は石づたいに渡れました。 整備はされ標識もありますが登山図地形図にはないバリエーションルートとなります。 |
写真
感想
今回は鎖のないほぼ垂直壁があり、川の渡渉にと中々にレベルの高い鎖場超上級の山梨百名山最難関と言われる鶏冠山に行ってきました。
鶏冠山はまだ地形図にも登山図にもまだ道が載っていないいわゆるバリエーションルート、樹林帯の急登に垂直の鎖場、鎖のない垂直壁と難易度も凄いものがあります。
登山口は西沢渓谷と同じ所からとなり、観光の人と甲武信ヶ岳登山の人、今回の鶏冠山登山の人と沢山の人で賑わっています。
実際の鶏冠山登山口は西沢渓谷を30分少々歩いた二俣吊橋を少し過ぎた所にあり、この登山口を過ぎると同時に様相も変わり、踏み後も少ない険しい登山道となります。程なくして川の渡渉部に到着します。
この日は晴天で水かさも少なく何とか石伝いに渡る事ができました。
それでも他の登山者の方では川の中に入って渡っている人も多かったですので
川に入る覚悟でくる方が良さそうな感じです。
そこを過ぎると、行き成り急登の連続となり、樹林帯の土や根っ子、たまに岩のロープ場(鎖場)となります。かなりの急登でずっと登ってるかの様な感じです。
この辺りからトウゴクミツバツツジやアズマシャクナゲも咲き始め、低い位置では既に終っている木々もありますが、中腹あたりでは丁度見頃を迎えてる頃でした。
アズマシャクナゲに関してはまだ蕾も多く山頂直下ではこれから1ヵ月は楽しめそうな感じでした。
最後に樹林帯を抜けると第一岩峰に到着します。
せり立ったほぼ垂直の鎖場でホールドは確りして沢山あるので難なく登れますが高度感はあります。
これを登りあげると視界も開け、周りの山々が見渡せます。
特に金峰山、木賊山、甲武信ヶ岳、国師ヶ岳、北奥千丈岳、黒金山、富士山など、そうそうたる沢山の山々が見渡せます。
ここからは再び様相も変わり岩稜帯歩きとなります。
岩場鎖場好きにはたまらないですw
感じはより岩岩した西上州の二子山という感じですねw
第二岩峰でも鎖はあり普通の鎖場ですが、
第三岩峰からはまったく違く、鎖もない状況になります。
あるのはさびて朽ちそうなピトン(簡易的な支点)のみで、ケミカルボルトが主流になる昨今にそのピトンにロープをつけて懸垂下降とかはやりたくない感じです。
岩的には50〜100cm起き位にはガバが存在しますので
それさえつかめば難なく登れるかと思います。
ただ、この岩場はまっすぐにだけ登るのではないので、一目みて岩のルートが分からない人やホールドを見つけられない人は
経験者に教授してもらうか、パスして巻き道に行く方が良いかも知れません。
ロープを装備するのも吉かと思います。
その第三岩峰を登りあげると直ぐに山梨百名山の山頂標識があります。
鶏冠山山頂はここから木賊山方面に30分程行った所になるので
間違えてもここで引き返す事のなき様に注意して下さい。
本当の山頂からの眺めも最高で周りの山々を見渡せます^^
ピストンだと帰りも岩場を楽しめるので2度美味しいですねw
今回は二子山同様に鎖のない岩場が楽しめる鶏冠山に行ってきました。
現在、花も多く、トウゴクミツバツツジとアズマシャクナゲが満開で
シャクナゲ林に関しては登山中、殆どがシャクナゲ回廊という感じで
非常に多いエリアかと思います。色々な標高で咲いていますので
非常に長い期間楽しめるかと思います。
丁度、タイミングよく、岩に渡渉に花にと非常に盛り沢山の山行になったのかなと思います。
この様に全国には沢山の鎖場があり、特にマイナーな山には同レベルの鎖場もまだまだ沢山あります。これからも色々と攻めて行けたらと思います。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
無事に帰れた様で良かったです^^
ガイドの他、会も運営しておりますので
良かったら参加してみて下さい^^
はい^^
会のHPアドレスはプロフィールに貼っていますので
そちらから覗いて見て下さい^^
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する