ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1472335
全員に公開
ハイキング
石鎚山

保井野より二の森へ(石鎚は断念)

2018年05月20日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
10:19
距離
16.0km
登り
1,891m
下り
1,873m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
9:49
休憩
0:27
合計
10:16
距離 16.0km 登り 1,891m 下り 1,890m
6:12
133
8:25
8:29
140
10:49
42
11:31
11:42
64
12:46
12:55
116
14:51
14:54
92
16:26
2
16:28
ゴール地点
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2018年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
広島方面からだと山陽道福山西→しまなみ海道→今治小松自動車道いよ小松インターでおりて国道11号経由で登山口へ。県道153号は狭いところがあって離合に難儀しそうなところがあり。
コース状況/
危険箇所等
天候次第だと思います。よく整備されていますが登山口〜稜線がかなりの急斜面で下山時疲れた足にはかなりこたえました。登山口にトイレあり。車は10台以上はとめることができそう。
その他周辺情報 自販機は県道153号沿いにはみませんでした。
堂ケ森登山口に着いた。車が数台とまっている。大山でみた
顔、アニーちゃん(トイプードル)を発見。撫でさせてもら
う。とても人懐っこい。うちのチーズ(パピヨン)は今日は留
守番だ。
2018年05月20日 06:03撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/20 6:03
堂ケ森登山口に着いた。車が数台とまっている。大山でみた
顔、アニーちゃん(トイプードル)を発見。撫でさせてもら
う。とても人懐っこい。うちのチーズ(パピヨン)は今日は留
守番だ。
ハイテクトイレ
2018年05月20日 06:07撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/20 6:07
ハイテクトイレ
こちらが登山口
2018年05月20日 06:08撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/20 6:08
こちらが登山口
登山口道標
2018年05月20日 06:11撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/20 6:11
登山口道標
右にはタイヤが並べてある。鬱蒼とした植林帯が続く。
2018年05月20日 06:11撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/20 6:11
右にはタイヤが並べてある。鬱蒼とした植林帯が続く。
2018年05月20日 06:33撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/20 6:33
小さな枯れ沢を渡ると「堂ケ森へ⇔保井野へ」の道標がでてき
た。
2018年05月20日 06:33撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/20 6:33
小さな枯れ沢を渡ると「堂ケ森へ⇔保井野へ」の道標がでてき
た。
二人静
2018年05月20日 06:36撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/20 6:36
二人静
やがて自然林へ。緑がとてもきれい。
2018年05月20日 06:44撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/20 6:44
やがて自然林へ。緑がとてもきれい。
一枚岩の沢を横切る。ここには「堂ケ森」との道標がある。
2018年05月20日 06:45撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/20 6:45
一枚岩の沢を横切る。ここには「堂ケ森」との道標がある。
2018年05月20日 06:45撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/20 6:45
少しえぐれたようになった道を登っていく。
2018年05月20日 06:48撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/20 6:48
少しえぐれたようになった道を登っていく。
ギンリュウソウ
2018年05月20日 06:49撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/20 6:49
ギンリュウソウ
再び植林帯へ
2018年05月20日 06:55撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/20 6:55
再び植林帯へ
ほどなくして自然林帯へ
2018年05月20日 06:56撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/20 6:56
ほどなくして自然林帯へ
2018年05月20日 06:57撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
5/20 6:57
2018年05月20日 07:11撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/20 7:11
2018年05月20日 07:17撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/20 7:17
ここを登ると
2018年05月20日 07:25撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/20 7:25
ここを登ると
保井野登山口⇔堂ケ森山頂へとの道標がでてきて右へ道が曲が
る。
2018年05月20日 07:26撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/20 7:26
保井野登山口⇔堂ケ森山頂へとの道標がでてきて右へ道が曲が
る。
2018年05月20日 07:27撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/20 7:27
2018年05月20日 07:30撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/20 7:30
2018年05月20日 07:31撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/20 7:31
これよりしゃくなげ歩道との道標がでてきた。シャクナゲが咲い
ているけどまだこれからといった感じか。
2018年05月20日 07:32撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/20 7:32
これよりしゃくなげ歩道との道標がでてきた。シャクナゲが咲い
ているけどまだこれからといった感じか。
2018年05月20日 07:32撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/20 7:32
2018年05月20日 07:33撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/20 7:33
岩と木の根っこが道にでてきて少々登りにくい。
2018年05月20日 07:37撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/20 7:37
岩と木の根っこが道にでてきて少々登りにくい。
右手にロープが張ってある。道はしっかりしているけどこけて落
ちると命取りになりそうな感じの崖だ
2018年05月20日 07:40撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/20 7:40
右手にロープが張ってある。道はしっかりしているけどこけて落
ちると命取りになりそうな感じの崖だ
左に滝雲が見える。上は雲海になっている様子
2018年05月20日 07:54撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/20 7:54
左に滝雲が見える。上は雲海になっている様子
水呑場との道標がでてきた
2018年05月20日 08:10撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/20 8:10
水呑場との道標がでてきた
右に滝がありその近くが水場になっている
2018年05月20日 08:10撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/20 8:10
右に滝がありその近くが水場になっている
この先はしごが道に設置してあったりときつい登りが続く
2018年05月20日 08:12撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/20 8:12
この先はしごが道に設置してあったりときつい登りが続く
2018年05月20日 08:20撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/20 8:20
前方に青空がみえるようになってきた
2018年05月20日 08:28撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/20 8:28
前方に青空がみえるようになってきた
笹原へとでてきた。すぐ先が稜線だ
2018年05月20日 08:28撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/20 8:28
笹原へとでてきた。すぐ先が稜線だ
きれいな雲海がみられる
2018年05月20日 08:28撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/20 8:28
きれいな雲海がみられる
2018年05月20日 08:28撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/20 8:28
稜線へとでてきた。ここが分岐。稜線分岐には保井野へ・梅ケ市
へ・堂ケ森へとの矢印がつけられた道標がある
2018年05月20日 08:29撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/20 8:29
稜線へとでてきた。ここが分岐。稜線分岐には保井野へ・梅ケ市
へ・堂ケ森へとの矢印がつけられた道標がある
稜線を堂ケ森を目指して登っていく
2018年05月20日 08:34撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/20 8:34
稜線を堂ケ森を目指して登っていく
反射板がたつ堂ケ森山頂
2018年05月20日 08:37撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/20 8:37
反射板がたつ堂ケ森山頂
2018年05月20日 08:39撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/20 8:39
2018年05月20日 08:52撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/20 8:52
ガレ場にはロープが張ってある。
2018年05月20日 08:55撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/20 8:55
ガレ場にはロープが張ってある。
とても澄み切った青空
2018年05月20日 09:03撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/20 9:03
とても澄み切った青空
今治方面か
2018年05月20日 09:03撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/20 9:03
今治方面か
堂ケ森山頂分岐。今日は山頂はパスして先へと進む。
2018年05月20日 09:06撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/20 9:06
堂ケ森山頂分岐。今日は山頂はパスして先へと進む。
堂ケ森分岐まで上がってくると二の森(実は前衛峰)と石鎚山山
頂あたりが見えてきた。
2018年05月20日 09:06撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/20 9:06
堂ケ森分岐まで上がってくると二の森(実は前衛峰)と石鎚山山
頂あたりが見えてきた。
2018年05月20日 09:16撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/20 9:16
滝雲
2018年05月20日 09:19撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/20 9:19
滝雲
右下に山小屋の屋根が見えてきた。堂ケ森避難小屋だ。
2018年05月20日 09:20撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/20 9:20
右下に山小屋の屋根が見えてきた。堂ケ森避難小屋だ。
堂ケ森避難小屋200米とある。
2018年05月20日 09:20撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/20 9:20
堂ケ森避難小屋200米とある。
2018年05月20日 09:25撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/20 9:25
稜線まででだいぶん体力を使ってしまったので力がでない。笹原
の稜線を二の森を目指して進んでいく。前方には鞍瀬ノ頭1889m
2018年05月20日 09:27撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/20 9:27
稜線まででだいぶん体力を使ってしまったので力がでない。笹原
の稜線を二の森を目指して進んでいく。前方には鞍瀬ノ頭1889m
堂ケ森を振り返る
2018年05月20日 09:34撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/20 9:34
堂ケ森を振り返る
2018年05月20日 09:39撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/20 9:39
2018年05月20日 09:45撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/20 9:45
2018年05月20日 09:47撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/20 9:47
雄大な草原歩きを楽しむ
2018年05月20日 09:52撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/20 9:52
雄大な草原歩きを楽しむ
2018年05月20日 09:53撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/20 9:53
2018年05月20日 10:11撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/20 10:11
筒上山方面?
2018年05月20日 10:13撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/20 10:13
筒上山方面?
稜線にはイワカガミが咲いていた
2018年05月20日 10:14撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/20 10:14
稜線にはイワカガミが咲いていた
2018年05月20日 10:21撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/20 10:21
鞍瀬ノ頭を右から巻いていくと二の森山頂が見えてきた
2018年05月20日 10:25撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/20 10:25
鞍瀬ノ頭を右から巻いていくと二の森山頂が見えてきた
石鎚山が近づいてきた
2018年05月20日 10:26撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/20 10:26
石鎚山が近づいてきた
鞍瀬ノ頭を振り返る
2018年05月20日 10:26撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/20 10:26
鞍瀬ノ頭を振り返る
石鎚山アップ
2018年05月20日 10:35撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/20 10:35
石鎚山アップ
2018年05月20日 10:36撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/20 10:36
笹の稜線を登っていくと前方からアニーちゃん達が下り
てきた。
2018年05月20日 10:43撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/20 10:43
笹の稜線を登っていくと前方からアニーちゃん達が下り
てきた。
2018年05月20日 10:48撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/20 10:48
二ノ森山頂1929mに着いた。まだ時間が早いのでつかれがだいぶ
んたまってきたのでどうしようかと思ったけどその先へとすすで
見ることにした
2018年05月20日 10:49撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/20 10:49
二ノ森山頂1929mに着いた。まだ時間が早いのでつかれがだいぶ
んたまってきたのでどうしようかと思ったけどその先へとすすで
見ることにした
2018年05月20日 10:52撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/20 10:52
石鎚山がだんだんと大きくなってきたけど・・まだまだ遠い
2018年05月20日 10:55撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/20 10:55
石鎚山がだんだんと大きくなってきたけど・・まだまだ遠い
2018年05月20日 10:58撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/20 10:58
2018年05月20日 11:06撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/20 11:06
二の森を振り返る
2018年05月20日 11:10撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/20 11:10
二の森を振り返る
南には太平洋が見える
2018年05月20日 11:10撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/20 11:10
南には太平洋が見える
2018年05月20日 11:13撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/20 11:13
2018年05月20日 11:14撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/20 11:14
弥山に立つ山頂白石小屋
2018年05月20日 11:31撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/20 11:31
弥山に立つ山頂白石小屋
天狗岳方面
2018年05月20日 11:31撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/20 11:31
天狗岳方面
2018年05月20日 11:35撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/20 11:35
ここで断念し引き換えす。だいぶん体力を消耗しているので無理
はしない。
2018年05月20日 11:36撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/20 11:36
ここで断念し引き換えす。だいぶん体力を消耗しているので無理
はしない。
二の森へ。
2018年05月20日 11:38撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/20 11:38
二の森へ。
2018年05月20日 11:40撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/20 11:40
剣山方面か?
2018年05月20日 12:03撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/20 12:03
剣山方面か?
西ノ冠岳の岩峰
2018年05月20日 12:04撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/20 12:04
西ノ冠岳の岩峰
瀬戸内海
2018年05月20日 12:04撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/20 12:04
瀬戸内海
鞍瀬の頭
2018年05月20日 12:05撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/20 12:05
鞍瀬の頭
石鎚山さらにアップ
2018年05月20日 12:07撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/20 12:07
石鎚山さらにアップ
二の森は石鎚山側からだと八ヶ岳の赤岳のような恰好に見える
2018年05月20日 12:17撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/20 12:17
二の森は石鎚山側からだと八ヶ岳の赤岳のような恰好に見える
2018年05月20日 12:17撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/20 12:17
2018年05月20日 12:19撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/20 12:19
2018年05月20日 12:19撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/20 12:19
2018年05月20日 12:23撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/20 12:23
2018年05月20日 12:23撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/20 12:23
瓶ケ森方面
2018年05月20日 12:32撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/20 12:32
瓶ケ森方面
2018年05月20日 12:32撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/20 12:32
折り返し地点から二の森山頂へ。ここまでが疲れた足にはかなり
こたえた
2018年05月20日 12:46撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/20 12:46
折り返し地点から二の森山頂へ。ここまでが疲れた足にはかなり
こたえた
2018年05月20日 12:47撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/20 12:47
2018年05月20日 12:47撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/20 12:47
2018年05月20日 12:54撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/20 12:54
2018年05月20日 12:55撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/20 12:55
2018年05月20日 13:03撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/20 13:03
2018年05月20日 13:20撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/20 13:20
草原の稜線を歩いていく。二の森からはゆっくりとした下りが
多くて雄大な景色を楽しみながら下りていく
2018年05月20日 13:20撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/20 13:20
草原の稜線を歩いていく。二の森からはゆっくりとした下りが
多くて雄大な景色を楽しみながら下りていく
2018年05月20日 13:28撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/20 13:28
2018年05月20日 13:28撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/20 13:28
2018年05月20日 13:29撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/20 13:29
2018年05月20日 13:29撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/20 13:29
鞍瀬の頭を振り返る
2018年05月20日 13:30撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/20 13:30
鞍瀬の頭を振り返る
堂ケ森
2018年05月20日 13:47撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/20 13:47
堂ケ森
西ノ冠岳の険しい尾根
2018年05月20日 13:51撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/20 13:51
西ノ冠岳の険しい尾根
避難小屋分岐を通過、ハーモニカが聴こえてくる。のどか〜♪
2018年05月20日 14:10撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/20 14:10
避難小屋分岐を通過、ハーモニカが聴こえてくる。のどか〜♪
鞍瀬の頭と石鎚山を振り返る
2018年05月20日 14:15撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/20 14:15
鞍瀬の頭と石鎚山を振り返る
堂ケ森分岐
2018年05月20日 14:27撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/20 14:27
堂ケ森分岐
2018年05月20日 14:30撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/20 14:30
2018年05月20日 14:40撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/20 14:40
先にダム湖がみえる
2018年05月20日 14:45撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/20 14:45
先にダム湖がみえる
もうすぐ分岐がでてくるはずと注意しつつ下っていく
2018年05月20日 14:49撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/20 14:49
もうすぐ分岐がでてくるはずと注意しつつ下っていく
分岐が出てきた
2018年05月20日 14:52撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/20 14:52
分岐が出てきた
2018年05月20日 14:53撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/20 14:53
こちらは旧分岐(分岐の手前、堂ケ森側にある)
2018年05月20日 14:53撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/20 14:53
こちらは旧分岐(分岐の手前、堂ケ森側にある)
急な道を下っていく
2018年05月20日 14:53撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/20 14:53
急な道を下っていく
ここまでが石がゴロゴロ、根っこが張り出している道でかなり
こたえた
2018年05月20日 15:41撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/20 15:41
ここまでが石がゴロゴロ、根っこが張り出している道でかなり
こたえた
ようやく道が歩きやすくなるもまだまだ遠い。
2018年05月20日 15:57撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/20 15:57
ようやく道が歩きやすくなるもまだまだ遠い。
左にタイヤがでてきた
2018年05月20日 16:20撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/20 16:20
左にタイヤがでてきた
右側に道路がみえてきた。もうすぐ登山口だ
2018年05月20日 16:24撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/20 16:24
右側に道路がみえてきた。もうすぐ登山口だ
ようやく登山口に着いた。稜線からがとてもとても長かった
2018年05月20日 16:26撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/20 16:26
ようやく登山口に着いた。稜線からがとてもとても長かった
登山口の道標
2018年05月20日 16:26撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/20 16:26
登山口の道標
登山口から東広島まで夕食を食べても三時間だった。意外と
近い。雄大な草原の稜線歩きを楽しむことができた。
2018年05月20日 16:27撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/20 16:27
登山口から東広島まで夕食を食べても三時間だった。意外と
近い。雄大な草原の稜線歩きを楽しむことができた。

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ズボン 靴下 グローブ 雨具 日よけ帽子 ザック 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 地図(地形図) コンパス ヘッドランプ 予備電池 GPS ファーストエイドキット 常備薬 保険証 携帯 時計 タオル ストック カメラ
備考 携帯電話を車に忘れた。

感想

日曜は天気が良さそうなので
久しぶりに四国の山へ。以前
から気になっていた保井野か
ら二ノ森、石鎚山へのコース
を行ってみることにした。た
だ石鎚山まではかなりの距離
なので行けるとこまで行って
みることにした。

夜の八時半に東広島を出発し
てしまなみ海道を経て松山自
動車いよ西条でいったん下り
て再び乗って下り石鎚SAで車
中泊をした。翌朝5時に起床
していよ小松ICで下りて国道
11号を松山市方面へ。丹原町
鞍瀬の落合橋で左折して県道
153号へ。これが一車線で狭
くて対向車が来ないか気にな
るような道。ただこんな時間
帯なので車はおらず。丹原町
明河までくると道がとても狭
い(離合場所はたまに出てく
るけど)。クネクネした舗装
一車線路を上っていくと堂ケ
森登山口に着いた。車が数台
とまっている。大山でみた顔
、アニーちゃん(トイプード
ル)を発見。聞くと確かにア
ニーちゃんだった。撫でさせ
てもらう。とても人懐っこい
。うちのチーズ(パピヨン)
は今日は留守番だ。木曜が平
日休みで鷹ノ巣山の山頂の草
原で一人走り回っていた。

ここにはハイテクトイレが設
置されている。とてもきれい
に整備されている。雰囲気的
に独りでここで車中泊するこ
とは避けたい感じ。ネットに
よると登山口から稜線までが
かなりの急登らしい。

6時10分に出発した。登山口
:頂上まで3400mとの道標が
ある。愛媛の森林基金 堂ケ
森との道標もある。右にはタ
イヤが並べてある。鬱蒼とし
た植林帯が続く。クルミの実
がわれたのが散らばっている
。しばらく歩くと左側がずー
っとフェンスがしてある。小
さな枯れ沢を渡ると「堂ケ森
へ⇔保井野へ」の道標がでて
きた。二人静が咲いている。
再び枯れ沢を横切る。ここに
は誰かが岩の上に石を積んで
いる。このあたりで自然林と
なる。緑がとてもきれい。写
真を撮るが汗で眼鏡が曇って
ファインダーが見えない・・



一枚岩の沢を横切る。ここに
は「堂ケ森」との道標がある
。少しえぐれたようになった
道を登っていく。再び植林帯
へ。ギンリュウソウが咲いて
いる。ほどなくして自然林帯
へ。道は明瞭でリボンが時々
つけてある。緑がとてもきれ
い。深い深い森っていう感じ
がする。斜面を横切るような
道が続いた後、保井野登山口
⇔堂ケ森山頂へとの道標がで
てきて右へ道が曲がる。ここ
から尾根?(なだらかな斜面
)を登っていくようになる。
これよりしゃくなげ歩道との
道標がでてきた。シャクナゲ
が咲いているけどまだこれか
らといった感じか。7時35分
過ぎになると岩と木の根っこ
が道にでてきて少々登りにく
い。右手にロープが張ってあ
る。道はしっかりしているけ
どこけて落ちると命取りにな
りそうな感じの崖だ。

8時前になると左に滝雲が見
える。上は雲海になっている
様子。ロープが張ってあった
りと斜度がきつい。8時10分
になると笹がでてきた。だい
ぶん上がってきたのだろう。
少しやせた尾根道を進む。8
時10分に水呑場との道標がで
てきた。右に滝がありその近
くが水場になっている様子。
この先はしごが道に設置して
あったりする。

前方に青空がみえるようにな
ってきた。もうすぐ稜線かな
。8時20分に再びはしごがで
てきて10分ほど登っていくと
8時28分に稜線にでてきた。
天気は快晴できれいな雲海が
みられる。振り返ると稜線沿
いに小高い笹のピークがあり
その向こうにどっしりとした
山が見える(石黒山1456m)
。稜線分岐には保井野へ・梅
ケ市へ・堂ケ森へとの矢印が
つけられた道標がある。

笹の稜線の先に反射板が設置
された堂ケ森山頂が見える。
左後方には瀬戸内海が見えて
いる。ガレ場にはロープが設
置されている。若者が登って
きた。ここはとても人が少な
い。堂ケ森分岐まで上がって
くると二の森(実は前衛峰)
と石鎚山山頂あたりが見えて
きた。素晴らしい景色だ。雲
上の天国だ。左側は雲海にな
っていて滝雲もみられる。9
時10分になると右下に山小屋
の屋根が見えてきた。堂ケ森
避難小屋だ。堂ケ森避難小屋
200米とある。

稜線まででだいぶん体力を使
ってしまったので力がでない
。笹原の稜線を二の森を目指
して進んでいく。鞍瀬ノ頭18
89mを右へと巻いていく。先
にいった若者が登っている。
この先に二の森ピークが見え
てきた。山頂部はシコクシラ
ベで覆われていて黒っぽい。
右奥には土小屋・岩黒山が見
えている。とても懐かしい。
道端にはイワカガミが数輪咲
いている。前方から男性がや
ってきた。二ノ森には数人い
るとのこと。アニーちゃん団
体さんのようだ。笹の稜線を
登っていくと前方からやっぱ
りアニーちゃん達が下りてき
た。西ノ冠岳〜天狗岳の荒々
しい岩峰が見える。10時50分
に二ノ森山頂1929mに着いた
。男性がお昼を食べている。
まだ時間が早いのでつかれが
だいぶんたまってきたのでど
うしようかと思ったけどその
先へとすすで見ることにした
。石鎚山山塊がとても大きく
なってきた。シラベの林の中
へとたまに入るけどカタバミ
が咲いている。

あともう少しで弥山だろうが
時間は12時前でタイムリミッ
ト(実はかなり時間がかかる
様子)。西の冠岳の手前まで来
たけど初めてのルートで長距離
なので無理は禁物。疲労がた
まっているので弥山はあきら
めて11時37分に引き返す。
こちらからみる二ノ森は山容
が八ヶ岳の赤岳そっくりだ。

二の森から折り返しのここ
まで下りてくるときはそ
れほどきつい下りとは思わな
かったけど結構きつい。休み
休み登っていく。偽ピークを
過ぎてさらに進むと山頂に戻
ってきた(12時45分)。誰も
いない。ここで昼めしタイム
。ここから下っていく。

14時10分に避難小屋分岐を通
過した。ハーモニカが聴こえて
きてとってものどかな感じがす
る。14時半に堂ケ森分岐に着い
た。山頂へ行こうか迷った
けどまた次回とする。堂ケ
森への登りはそれほどでも
なかった。ぐんぐん下ってい
くと保井野へとの道標がでて
きた(14時50分)。ここから
が大変。激下っていく。石が
ゴロゴロしていて気の根っこ
があちこちにあるのでなかな
かペースが進まない。ただ朝
よりシャクナゲが咲いている
。15時半頃に歩きやすい道と
なってきた。ただ足はガタガ
タ。試練の道が続く。右にワ
イヤーがでてきたので(16時
10分)もうすぐかなと思えど
登山口はでてこない。

16時25分に右手に道が見えて
きたのでもうすぐ。そこから
2分ほどで登山口へと下りて
きた。二リットル持って行っ
た水はすでになし。喉はカラ
カラ。16時半すぎに出発。自販
機はないかなと探したけど国
道へでるまで見つけられず。
国道にてようやく水分補給で
きた。

いよ小松北で今治小松自動車
道へのってしまなみ海道を通
って山陽道八幡PAで夕食を食
べて8時前に自宅に着いた。
歩行距離16kmは久々だった。
きつかった。でもとても爽快
な草原歩きをたのしめきれい
な雲海も眺められてとても満
足した一日だった。
http://sengamine.sakura.ne.jp/homepagenew/yamakiroku/2018/sanninomoriishizuchi180520/sanninomoriishizuchi180520.html

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:758人

コメント

お疲れさまでした🎵
アニーのパパです🎵(笑)
堂が森避難小屋辺りで聴こえてたハーモニカは多分私達の連れが奏でてるのかと思ったが、時間的に違うかな?(>_<)
小屋に一組居たのでその方達かも?
二の森から弥山は遠目で見るとすぐのようですが、片道一時間半から二時間かかります❗
帰りもアップダウンが多いので、石鎚山迄なら夜が明ける前からの出発なので、賢明な判断です🎵(^-^)
2018/5/23 17:09
Re: お疲れさまでした🎵
 コメントありがとうございます。アニーちゃんとても人懐っこいですね。アニーちゃんには2年前の2月11日に大山で会いました。頂上で人気者になってました。登山口でうれしさ・ワクワク感を全身で表現しているのがよくわかりました。
 うちのチーズ(パピヨン)はザックを出してくると連れていけと大騒ぎします。先日、草原で一人走り回ってました。
 今回は、稜線に出た時点で2時間かかっていたので石鎚山は無理だなあとほぼあきらめてました。日の出ハイクは最近よくしますがあの道はちょっと怖そうですね。堂ケ森〜二の森ほんとすばらしいところで大感激しました。ハーモニカもよかったです(結構遠くからも聞こえていました)。夢の世界にいるようでした。四国は素晴らしい山が多いです。「無理せず安全第一」でこれからもあちこち楽しみたいなと思います。
2018/5/23 20:52
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 四国 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 石鎚山 [日帰り]
標高590mの保井野から1982m石鎚山南先鋒を往復
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 石鎚山 [日帰り]
保井野登山口から堂が森・鞍瀬の頭・二の森
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら