記録ID: 1472759
全員に公開
ハイキング
大峰山脈
日程 | 2018年05月20日(日) [日帰り] |
---|---|
メンバー | , , , その他メンバー13人 |
天候 | 晴れ のち曇り |
アクセス |
利用交通機関
車・バイク
経路を調べる(Google Transit)
|




地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
過去天気図(気象庁) |
2018年05月の天気図 [pdf] |
---|
写真
感想/記録
by たらちゃん
炉端の山の会の例会でした。前鬼からのアプローチでしたが、奥駆の道を通らず、古道を歩きました。登りに使った道は大きな木も多くて、巨木好きの私はもうたまらなく楽しかったです。それに、時折みえる孔雀、釈迦、大日の稜線のかっこいいこと。
蘇莫岳、石楠花岳は私にとっては初めてのお山でした。山の先輩からいろいろないわれを教えていただきました。
また、シロヤシオが、あちこちでちょうど満開を迎えており、まるで、羊みたいにこんもりとまあるく咲いていました。一番いい時期に見ることができたと思います。
満開の石楠花の方は、みることができませんでしたが、石楠花尾根と呼ばれるのがなるほどと頷ける石楠花ロードでした。いつか、満開の時に歩けますように。
蘇莫岳、石楠花岳は私にとっては初めてのお山でした。山の先輩からいろいろないわれを教えていただきました。
また、シロヤシオが、あちこちでちょうど満開を迎えており、まるで、羊みたいにこんもりとまあるく咲いていました。一番いい時期に見ることができたと思います。
満開の石楠花の方は、みることができませんでしたが、石楠花尾根と呼ばれるのがなるほどと頷ける石楠花ロードでした。いつか、満開の時に歩けますように。
感想/記録
by パピレオ
『石楠花のアーチを見に行こう!』とのお題でしたが、花の時期を当てるのは難しく、残念ながら石楠花はほぼ終盤でした。
でも、あまり期待していなかったシロヤシオがばっちし見ごろで、うわぁ〜きれい〜なんて見とれてると、当初の目的が石楠花であったことも忘れてしまうほどでした。
小仲坊の前から太古の辻まで、一人2キロちょっとの砂袋を歩荷しました。新宮山彦ぐるーぷの方が大日如来像の台座の修覆に来られていて、そのお手伝いです。重かったけれど貴重な経験ができました。
石楠花のアーチは見られなかったけれど、新緑がまぶしい尾根を歩きながら見える大日岳や千手岳はかっこよくて、蘇莫岳のいわれも興味深く、なかなか歩く機会のない南奥駈道を少し歩けて大満足の1日でした。
でも、あまり期待していなかったシロヤシオがばっちし見ごろで、うわぁ〜きれい〜なんて見とれてると、当初の目的が石楠花であったことも忘れてしまうほどでした。
小仲坊の前から太古の辻まで、一人2キロちょっとの砂袋を歩荷しました。新宮山彦ぐるーぷの方が大日如来像の台座の修覆に来られていて、そのお手伝いです。重かったけれど貴重な経験ができました。
石楠花のアーチは見られなかったけれど、新緑がまぶしい尾根を歩きながら見える大日岳や千手岳はかっこよくて、蘇莫岳のいわれも興味深く、なかなか歩く機会のない南奥駈道を少し歩けて大満足の1日でした。
お気に入り登録-人
拍手で応援
訪問者数:1263人
コメント
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この記録で登った山/行った場所
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する