ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1474961
全員に公開
ハイキング
塩見・赤石・聖

新緑の大札山

2018年05月25日(金) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
11.1km
登り
862m
下り
858m

コースタイム

日帰り
山行
2:17
休憩
0:29
合計
2:46
14:55
26
15:21
15:50
37
17:41
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2018年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
マイカーで大札山肩登山口まで
駐車場は10台程。トイレあり。

少し手前に南尾根登山口、少し先に北尾根登山口があります。
ここまでの南赤石林道は舗装路ですが落石などがちょくちょくあります。
肩登山口から先はダートになります。
特に北尾根登山口から先の山犬段までの蕎麦粒線はTOPオブ悪路。
パンク等には注意。
コース状況/
危険箇所等
基本的には良く整備された登山道で危険箇所はありません。
距離は短いですが割と急登です。

北尾根から林道に出るところ旧道を歩きましたがこちらは大札薙の崩落が進み、細く、踏み跡も薄くなってます。危ないのできちんと登山道を下った方がよいでしょう。
その他周辺情報 山から下りれば近隣には天文台、温泉、SL等賑やかではないですが観光するとこはあります。
悪路と名高い林道を進みます。
早速落石
2018年05月25日 14:35撮影 by  SH-04H, SHARP
5/25 14:35
悪路と名高い林道を進みます。
早速落石
登山口の大札山公園
2018年05月25日 14:55撮影 by  SH-04H, SHARP
5/25 14:55
登山口の大札山公園
登り始めます
2018年05月25日 14:55撮影 by  SH-04H, SHARP
5/25 14:55
登り始めます
最初はベンチがあったりして公園の雰囲気
2018年05月25日 14:55撮影 by  SH-04H, SHARP
5/25 14:55
最初はベンチがあったりして公園の雰囲気
新緑が綺麗です
2018年05月25日 15:06撮影 by  SH-04H, SHARP
1
5/25 15:06
新緑が綺麗です
北尾根との分岐です。
2018年05月25日 15:12撮影 by  SH-04H, SHARP
5/25 15:12
北尾根との分岐です。
北尾根には上がらずトラバース道を進みます。
2018年05月25日 15:13撮影 by  SH-04H, SHARP
5/25 15:13
北尾根には上がらずトラバース道を進みます。
この辺は良く整備されてますね
2018年05月25日 15:14撮影 by  SH-04H, SHARP
1
5/25 15:14
この辺は良く整備されてますね
アカヤシオが少し残ってました
2018年05月25日 15:15撮影 by  SH-04H, SHARP
2
5/25 15:15
アカヤシオが少し残ってました
緑に囲まれてます
2018年05月25日 15:18撮影 by  SH-04H, SHARP
2
5/25 15:18
緑に囲まれてます
さぁ、あと少しで山頂
2018年05月25日 15:19撮影 by  SH-04H, SHARP
5/25 15:19
さぁ、あと少しで山頂
展望地経由で。
大井川の流れ
2018年05月25日 15:21撮影 by  SH-04H, SHARP
2
5/25 15:21
展望地経由で。
大井川の流れ
やっほ〜♪
2018年05月25日 15:22撮影 by  SH-04H, SHARP
2
5/25 15:22
やっほ〜♪
山座同定します。
2018年05月25日 15:27撮影 by  SH-04H, SHARP
5/25 15:27
山座同定します。
おにぎり食べて
2018年05月25日 15:37撮影 by  SH-04H, SHARP
1
5/25 15:37
おにぎり食べて
コーヒータイム
2018年05月25日 15:33撮影 by  SH-04H, SHARP
1
5/25 15:33
コーヒータイム
北側の眺め。
2018年05月25日 15:49撮影 by  SH-04H, SHARP
2
5/25 15:49
北側の眺め。
ひときわ存在感のある大無間山
2018年05月25日 15:49撮影 by  SH-04H, SHARP
2
5/25 15:49
ひときわ存在感のある大無間山
奥には聖岳まで。
上河内や聖はまだうっすら雪が残ってますね。
2018年05月25日 15:49撮影 by  SH-04H, SHARP
1
5/25 15:49
奥には聖岳まで。
上河内や聖はまだうっすら雪が残ってますね。
さて、下りますか
2018年05月25日 16:04撮影 by  SH-04H, SHARP
2
5/25 16:04
さて、下りますか
ブナの森が美しいです
2018年05月25日 16:09撮影 by  SH-04H, SHARP
1
5/25 16:09
ブナの森が美しいです
この辺りは特にブナが多かったです。
見上げる。
2018年05月25日 16:13撮影 by  SH-04H, SHARP
2
5/25 16:13
この辺りは特にブナが多かったです。
見上げる。
花はこの子が一番多かったですね
2018年05月25日 16:15撮影 by  SH-04H, SHARP
2
5/25 16:15
花はこの子が一番多かったですね
蕎麦粒山。
もう一時間早く出てればあそこも往復したんだけどね
2018年05月25日 16:20撮影 by  SH-04H, SHARP
2
5/25 16:20
蕎麦粒山。
もう一時間早く出てればあそこも往復したんだけどね
アカヤシオ残ってました。
この辺は群生地です。もう半月ぐらい早ければねぇ
2018年05月25日 16:26撮影 by  SH-04H, SHARP
2
5/25 16:26
アカヤシオ残ってました。
この辺は群生地です。もう半月ぐらい早ければねぇ
登山道はここを下りますが、旧道を調査。そのまま細い尾根を行きます
2018年05月25日 16:41撮影 by  SH-04H, SHARP
5/25 16:41
登山道はここを下りますが、旧道を調査。そのまま細い尾根を行きます
崩落進んでます。
細いですね・・・。
2018年05月25日 16:43撮影 by  SH-04H, SHARP
5/25 16:43
崩落進んでます。
細いですね・・・。
梯子ももう使えない感じですね。
2018年05月25日 16:46撮影 by  SH-04H, SHARP
5/25 16:46
梯子ももう使えない感じですね。
林道に合流しました。
ここから先に進むと恐怖の林道・・・
2018年05月25日 16:47撮影 by  SH-04H, SHARP
5/25 16:47
林道に合流しました。
ここから先に進むと恐怖の林道・・・
さっき歩いた大札薙。
あの崩れたとこは今後どうなるのか
2018年05月25日 16:49撮影 by  SH-04H, SHARP
1
5/25 16:49
さっき歩いた大札薙。
あの崩れたとこは今後どうなるのか
蕎麦粒山の登山口まで林道歩きしました。
2018年05月25日 16:56撮影 by  SH-04H, SHARP
5/25 16:56
蕎麦粒山の登山口まで林道歩きしました。
安部奥の山々。
あの向こうに富士山見えるんだけどねぇ。今日は霞んで見えないや。山の緑が綺麗
2018年05月25日 17:03撮影 by  SH-04H, SHARP
2
5/25 17:03
安部奥の山々。
あの向こうに富士山見えるんだけどねぇ。今日は霞んで見えないや。山の緑が綺麗
崩れてます
2018年05月25日 17:03撮影 by  SH-04H, SHARP
5/25 17:03
崩れてます
崩れてます。
さっき車が通ったからその後崩れたんでしょうね・・・
2018年05月25日 17:04撮影 by  SH-04H, SHARP
1
5/25 17:04
崩れてます。
さっき車が通ったからその後崩れたんでしょうね・・・
はい、落ちてきましたぁ〜。
頭より大きな岩
2018年05月25日 17:13撮影 by  SH-04H, SHARP
1
5/25 17:13
はい、落ちてきましたぁ〜。
頭より大きな岩
大札山の北尾根登山道入り口
2018年05月25日 17:07撮影 by  SH-04H, SHARP
5/25 17:07
大札山の北尾根登山道入り口
枕状溶岩。
火山のない南アルプスにもあるんだよね。
太古からの歴史を垣間見る
2018年05月25日 17:11撮影 by  SH-04H, SHARP
5/25 17:11
枕状溶岩。
火山のない南アルプスにもあるんだよね。
太古からの歴史を垣間見る
林道歩き
2018年05月25日 17:21撮影 by  SH-04H, SHARP
1
5/25 17:21
林道歩き
登山口に到着しました。
2018年05月25日 17:25撮影 by  SH-04H, SHARP
1
5/25 17:25
登山口に到着しました。
おまけ。
カモシカちゃん。
夜は鹿が多いけど日中はカモシカちゃん良く見ます。
2018年05月25日 18:09撮影 by  SH-04H, SHARP
1
5/25 18:09
おまけ。
カモシカちゃん。
夜は鹿が多いけど日中はカモシカちゃん良く見ます。
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 着替え 予備靴ひも ザック ザックカバー サブザック 昼ご飯 行動食 非常食 調理用食材 飲料 ガスカートリッジ コンロ コッヘル 食器 調理器具 ライター 地図(地形図) コンパス ヘッドランプ 予備電池 筆記用具 ファーストエイドキット 針金 常備薬 日焼け止め ロールペーパー 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ツェルト ナイフ カメラ 虫除け

感想

今週2日しか働いてない...
なのに山にも行かず。
この日は予報は晴れだったけど朝起きたら曇り空。前日帰宅が遅かったから遠出はせず近場の山でも行こうと思ってたけど曇り空じゃテンションも上がらす...

と、思いきや昼から急に晴れて来ました。
どっか行こうと、急いで荷物をまとめて出発。

昼過ぎの出発なので外は暑さのピーク。
気温は30度を越えてます。
とは言え今から高いお山は難しいし、かと言って低山は暑いしなあ...
まぁいいや、以前から花の時期に行こうとしてた山に向かいます。今年は雪解けも花も早いからもう終わっちゃってるかな?

大札山。
深南部の入り口のお山です。
アカヤシオの群生地があり、少し進んでお隣の蕎麦粒山のまで行けばシロヤシオもあります。
しかもこんな時間から登っても大丈夫なぐらいのCT。
問題は林道が悪い事ぐらいかな。
大札山の肩までの南赤石林道は落石はちょこちょこあるし、少し前に崩落もあったみたいだけど問題なく通過できます。
少し先の蕎麦粒林道はTOPオブ悪路。
山犬段まで行かれる方は慎重に運転しないとタイヤや下回りヤラれます。

今回は大札山の肩からの最短ルート。
トイレや駐車場があるのでそこから出発。
山頂までは30〜40分ぐらい。
登りはじめから新緑がとても綺麗でした。
山頂まで一気に登るので割と急登です。
木々の種類なんかが記されてて名前覚えるのには良い勉強になります。
急な登りが一段落すると尾根に上がる道とトラバースの分岐。
どちらも山頂に着きますが行きはトラバースを歩きました。
樹林を抜けるとすぐに山頂に到着。
付近には視界が開けた場所にベンチがあるのでそこでおにぎりを頬張り、コーヒー淹れてのんびり。割と空気が乾いていて風が気持ち良かったです。
虫が結構多くて夏山が間近だなぁと感じます。

さて、下りは北尾根から。
こちらもブナの新緑が綺麗🎵
先に進むとアカヤシオの群生地があるんだけど、やはり花はほぼ終わり。
所々咲いてるとこもあったけど、見事に咲き乱れてる時期は過ぎちゃいました。

下山も少しだけ遠回りとらはいえすぐに下りてしまうのがもったいなかったので崩落もが進む大札薙を通り、悪路の蕎麦粒林道を少し歩いて蕎麦粒山まで。

景色良かったから林道歩きも悪くないな。
あとは林道を引き返してとざんぐちまで、戻り終了。

帰りはカモシカちゃんか見送ってくれました。
花は旬を過ぎちゃって楽しめなかったけど、それを補って余る程緑が眩しく綺麗でした。

さあ、近々雪山修めしていよいよ夏山開幕かな

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:656人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら