新緑の大札山


- GPS
- --:--
- 距離
- 11.1km
- 登り
- 862m
- 下り
- 858m
コースタイム
- 山行
- 2:17
- 休憩
- 0:29
- 合計
- 2:46
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
駐車場は10台程。トイレあり。 少し手前に南尾根登山口、少し先に北尾根登山口があります。 ここまでの南赤石林道は舗装路ですが落石などがちょくちょくあります。 肩登山口から先はダートになります。 特に北尾根登山口から先の山犬段までの蕎麦粒線はTOPオブ悪路。 パンク等には注意。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
基本的には良く整備された登山道で危険箇所はありません。 距離は短いですが割と急登です。 北尾根から林道に出るところ旧道を歩きましたがこちらは大札薙の崩落が進み、細く、踏み跡も薄くなってます。危ないのできちんと登山道を下った方がよいでしょう。 |
その他周辺情報 | 山から下りれば近隣には天文台、温泉、SL等賑やかではないですが観光するとこはあります。 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
着替え
靴
予備靴ひも
ザック
ザックカバー
サブザック
昼ご飯
行動食
非常食
調理用食材
飲料
ガスカートリッジ
コンロ
コッヘル
食器
調理器具
ライター
地図(地形図)
コンパス
笛
ヘッドランプ
予備電池
筆記用具
ファーストエイドキット
針金
常備薬
日焼け止め
ロールペーパー
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ツェルト
ナイフ
カメラ
虫除け
|
---|
感想
今週2日しか働いてない...
なのに山にも行かず。
この日は予報は晴れだったけど朝起きたら曇り空。前日帰宅が遅かったから遠出はせず近場の山でも行こうと思ってたけど曇り空じゃテンションも上がらす...
と、思いきや昼から急に晴れて来ました。
どっか行こうと、急いで荷物をまとめて出発。
昼過ぎの出発なので外は暑さのピーク。
気温は30度を越えてます。
とは言え今から高いお山は難しいし、かと言って低山は暑いしなあ...
まぁいいや、以前から花の時期に行こうとしてた山に向かいます。今年は雪解けも花も早いからもう終わっちゃってるかな?
大札山。
深南部の入り口のお山です。
アカヤシオの群生地があり、少し進んでお隣の蕎麦粒山のまで行けばシロヤシオもあります。
しかもこんな時間から登っても大丈夫なぐらいのCT。
問題は林道が悪い事ぐらいかな。
大札山の肩までの南赤石林道は落石はちょこちょこあるし、少し前に崩落もあったみたいだけど問題なく通過できます。
少し先の蕎麦粒林道はTOPオブ悪路。
山犬段まで行かれる方は慎重に運転しないとタイヤや下回りヤラれます。
今回は大札山の肩からの最短ルート。
トイレや駐車場があるのでそこから出発。
山頂までは30〜40分ぐらい。
登りはじめから新緑がとても綺麗でした。
山頂まで一気に登るので割と急登です。
木々の種類なんかが記されてて名前覚えるのには良い勉強になります。
急な登りが一段落すると尾根に上がる道とトラバースの分岐。
どちらも山頂に着きますが行きはトラバースを歩きました。
樹林を抜けるとすぐに山頂に到着。
付近には視界が開けた場所にベンチがあるのでそこでおにぎりを頬張り、コーヒー淹れてのんびり。割と空気が乾いていて風が気持ち良かったです。
虫が結構多くて夏山が間近だなぁと感じます。
さて、下りは北尾根から。
こちらもブナの新緑が綺麗🎵
先に進むとアカヤシオの群生地があるんだけど、やはり花はほぼ終わり。
所々咲いてるとこもあったけど、見事に咲き乱れてる時期は過ぎちゃいました。
下山も少しだけ遠回りとらはいえすぐに下りてしまうのがもったいなかったので崩落もが進む大札薙を通り、悪路の蕎麦粒林道を少し歩いて蕎麦粒山まで。
景色良かったから林道歩きも悪くないな。
あとは林道を引き返してとざんぐちまで、戻り終了。
帰りはカモシカちゃんか見送ってくれました。
花は旬を過ぎちゃって楽しめなかったけど、それを補って余る程緑が眩しく綺麗でした。
さあ、近々雪山修めしていよいよ夏山開幕かな
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する