期待していなかった権現堂山の🌸🌸🌸達


- GPS
- --:--
- 距離
- 8.9km
- 登り
- 928m
- 下り
- 913m
コースタイム
- 山行
- 4:23
- 休憩
- 1:03
- 合計
- 5:26
天候 | ☀ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
高速で小出ICまで 一般道で戸隠神社駐車場まで |
コース状況/ 危険箇所等 |
取り立て危険な場所はありません 中越も夏道で降りてこれます 魚沼の山はこれからの季節暑さ対策と虫除けを |
その他周辺情報 | いつもの薬師温泉「やまびこ荘」に寄ったら 入浴料金が100円値上げしてましたので、戻ってしまいました。 17号対岸にあるスキー場に日帰り温泉がありますんでこちらへ移動 見晴らし温泉こまみの湯 入浴料金 600円(露天あり) 登山口よりの距離 13.7Km 〃 時間 30分 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
ゲイター
日よけ帽子
着替え
靴
予備靴ひも
ザック
ザックカバー
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
ライター
地図(地形図)
コンパス
笛
ヘッドランプ
予備電池
携帯
時計
サングラス
タオル
ストック
ナイフ
カメラ
虫よけスプレー
かゆみ止め
|
---|
感想
神社の階段を登り右へ登山路に入り、中越分岐を下権現へ続く尾根に入ります、登山路にはヤマツツジがいっぱい在りますがほとんど虫に食べられて見る姿もありません、ワラビはいっぱい出ていて、取りながらでは時間が遅くなるのでスルーして行きます、まだ日射しが雲に隠れているうちに登りかったけど、叶わなかったです、でもまだ朝早いのでまずまずの気温の中登っていき、ブナ林あたりより筍が出ていて採りながら登ると、妻に後れを取っていつものひとり旅が始まりました、花は期待していなかったけど、イワカガミ、チゴユリと写真を撮りながら、
弥三郎清水で追いつくかと思いましたが姿は見えず、結局8合目まで毎度お馴染みにひとり旅(ひょっとしたらヒメサユリの蕾が見られるかなとの期待も空振)山頂では待望の展望が待っていてくれましたが残雪はなし、
しばらく休憩をとって本日のハイライト稜線歩きに入ると、タムシバ、期待していなかったイワウチワが咲いていて、しかも、ムラサキヤシオまで見られるとは嬉しい誤算でした、アズマシャクナゲは思った通り開花は終わっていました、中越分岐(下権現堂側・上権現堂側)を2つ越し残雪が残るところに行くとまさかのカタクリこれまたラッキー、カタクリを見ながら,コシアブラを採りながら上権現堂迄の稜線歩きを堪能、今まではこの時期雪山の展望台となる(唐松山へ向かう途中の左ピークへ)ヤブを進んでみたら少し雪は残っていました。再び山頂に戻りおやつ休息、山頂独占でした、
下山に入るとスライドが出始めましたが上権現側の中越分岐まで3人、分岐で4人、そのまま中越を下りだします、まったく沢に着くまで残雪なし、沢でも残雪の脇に夏道が出ていて残雪歩きは全くなしで、お花畑も花はエイレンソウとキクザキイチゲが1輪づつ、後はスミレだけでした、今回は神社と林道分岐より林道への道を取りました、取っても楽でしたよ。
帰りの寄り道温泉は
温泉はいつもの薬師温泉「やまびこ荘」へ行って見たら600円に値上げ、600円なら先の温泉は650円、それなら露天のある17号反対側スキー場にある「見晴らし温泉こまみの湯」が良いと思いとんぼ返りして対岸の「こまみの湯」へその後は湯沢まで17号で後は高速で月夜野までその後再び17号で帰る
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
yasioさん
こんにちは
わあー、やっぱり素敵でしたね。
イワウチハがきれい!
シャクナゲもたくさんあるはずですが今年はダメでしたか?
いずれにしろこの山は越後のお山を見るのに最適ですね。
私も楽しみにしております。
こんにちは、
iiyuさん、
まだ火あぶりにならない時間帯でしたが、やっぱり新潟は暑いです。
もうそろそろ他所の領域へ行かないと?
山の幸は食べる分だけゲット(たぶんこの時に虫に食われたか今は赤くかゆい所が腰より下に集中しています)。
予想外の花鑑賞、今年は諦めていたのですが、時期折々の花が場所を変えて咲いていました、それと、越後の山景色がズ~ット応援していてくれましたし、早い時間帯だったので登山者は少なくほとんど尾根も稜線も山頂も夫婦だけのものでした、シャクナゲは皆茶色い枯れた花弁残骸だけでした。
yasioさん こんばんは。
権現堂山は行った事がないのですが地元の人に人気に山の様ですね。期待以上の花に恵まれて越後三山を眺めながらの稜線歩きは気持ちいいでしょうね。コシアブラもタケノコもいっぱい採れた様で、ビールがさぞかし旨かったでしょうね。虫で痒いのはちょっと私は苦手です
yumesoufさん こんばんは。
例年ならまだ残雪たっぷりで、稜線より上権現堂までは残雪歩き出来ていたんですよ、
中越の降りはほとんど中間まで谷の上を歩いて下りますよ(踏み抜きに注意しながら)、
でも今年は・・・おかげで虫にくわれました、そのおかげで酒のお供の収穫があったのですが(ちょっと代償が大きい)
それでも思いも思っていなかった花たちが迎えてくれましたよ。
yasioさん、こんばんわ。花の権現堂山、季節が進めど咲くカタクリやイワウチワ、そして新しく見る花たち。やはり雪解けが素晴らしい山は、その後も花の楽園ですね。写真38上権現堂山が、背丈までありそうな緑に覆われているのには驚きました。歩き出しが低い越後の山は、そろそろ暑さ対策と虻対策が必要そうですね。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する