ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1477797
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
石鎚山

石鎚山*鎖好きも大満足の西日本最高峰!*

2018年05月27日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
09:31
距離
9.0km
登り
1,063m
下り
1,076m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:20
休憩
3:05
合計
9:25
距離 9.0km 登り 1,077m 下り 1,076m
5:17
25
5:42
5:54
9
6:03
10
6:13
62
7:15
7:16
20
7:36
12
7:48
8:01
9
8:10
25
8:38
8:39
17
8:56
9:23
15
9:38
10:29
14
10:43
10:54
17
11:11
11:12
1
11:33
7
11:40
15
11:55
18
12:13
12:17
35
12:52
12:55
11
13:06
9
13:15
14:04
23
14:27
14:29
13
14:42
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2018年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車 ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
ロープウェイ乗り場までレンタカー
駐車場は一番手前の無人のところが400円です。
ロープウェイ乗り場までは約10分。坂道や階段を上っていきます。
石鎚山ロープウェイHP
値段や運行時間はHPでご確認ください。モンベル会員割引あり。
http://www.ishizuchi.com/rw
その他周辺情報 石鎚山ピクニック園地キャンプ場
利用料は無料。
基本的に無人ですが、朝晩は係の方が見回りに来るみたいです。
とてもきれいなトイレがあります。
キャンプ場に売店はないのでロープウェイの駅か神社のほうのお店で。
でも飲み物とおみやげ用のお菓子くらいしか買えないので、食べる物は持っていきましょう。
こんにちは!登山前日、私達は山頂成就駅から5分の石鎚ピクニック園地キャンプ場に泊まるためロープウェイに乗ってます。
今日も途中で通行止めがあって戻ったりグルグル回ったりして、もう間に合わないかとヒヤヒヤでした。何とか最終の1本前17時40分に乗れてよかった〜。
2018年05月26日 17:42撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5
5/26 17:42
こんにちは!登山前日、私達は山頂成就駅から5分の石鎚ピクニック園地キャンプ場に泊まるためロープウェイに乗ってます。
今日も途中で通行止めがあって戻ったりグルグル回ったりして、もう間に合わないかとヒヤヒヤでした。何とか最終の1本前17時40分に乗れてよかった〜。
ピクニック園地は冬はスキー場のゲレンデなのでテントの背景に重機が。でもトイレはスキー場仕様なので自動扉だし暖房が効いているしドライヤーまであったりして、何ならテント張らずにトイレに住んでもいいくらい豪華です。
こんないいところなのに無料だし誰もいなくて貸し切り。
2018年05月26日 18:24撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
6
5/26 18:24
ピクニック園地は冬はスキー場のゲレンデなのでテントの背景に重機が。でもトイレはスキー場仕様なので自動扉だし暖房が効いているしドライヤーまであったりして、何ならテント張らずにトイレに住んでもいいくらい豪華です。
こんないいところなのに無料だし誰もいなくて貸し切り。
食べるものはスーパーで調達。飛行機なのでガスを買っても少ししか使わないのがもったいないから、今回はガスは使わないでいいよね、ってことにしてました。
地元のスーパーで買い物するのも楽しいしね。
食べたらおやすみなさい。
2018年05月26日 18:51撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7
5/26 18:51
食べるものはスーパーで調達。飛行機なのでガスを買っても少ししか使わないのがもったいないから、今回はガスは使わないでいいよね、ってことにしてました。
地元のスーパーで買い物するのも楽しいしね。
食べたらおやすみなさい。
そして翌朝、おはようございます。
5時15分、日の出と共に出発します。
2018年05月27日 05:17撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
6
5/27 5:17
そして翌朝、おはようございます。
5時15分、日の出と共に出発します。
まずは石鎚神社にごあいさつ。
2018年05月27日 05:46撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
5/27 5:46
まずは石鎚神社にごあいさつ。
ロープウェイの始発が7時40分なので、まだ誰もいません。
緑の参道がとても気持ちいいな。
2018年05月27日 06:31撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5
5/27 6:31
ロープウェイの始発が7時40分なので、まだ誰もいません。
緑の参道がとても気持ちいいな。
試しの鎖にきました。「体力に自信のない方は近道(迂回路)へ」と書いてあります。
2018年05月27日 06:56撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
5/27 6:56
試しの鎖にきました。「体力に自信のない方は近道(迂回路)へ」と書いてあります。
私はもちろん鎖♪
なるほど!これが教えてもらっていた鎖ね。棒と丸は初めての形です。想像していたより太くてずっしり。
2018年05月27日 07:01撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7
5/27 7:01
私はもちろん鎖♪
なるほど!これが教えてもらっていた鎖ね。棒と丸は初めての形です。想像していたより太くてずっしり。
試しの鎖は48メートル。
あとに続く3つの鎖の試しとはいうけど、他の鎖よりやさしいっていうことではないみたい。
2018年05月27日 07:01撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4
5/27 7:01
試しの鎖は48メートル。
あとに続く3つの鎖の試しとはいうけど、他の鎖よりやさしいっていうことではないみたい。
鎖を登るとくっきりと石鎚山の姿!
2018年05月27日 07:08撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8
5/27 7:08
鎖を登るとくっきりと石鎚山の姿!
お地蔵様もいらっしゃいましたよ。
2018年05月27日 07:09撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
6
5/27 7:09
お地蔵様もいらっしゃいましたよ。
そして試しの鎖は登ったら下らないといけません。
ロープウェイのHPやガイドブックでも、登りはともかく下りは慎重に、とか、慣れていない人はむしろ一の鎖で試したほうが無難、と書いてあります。
私も最後のところは足が届かなくて時間がかかっちゃった!
2018年05月27日 07:16撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8
5/27 7:16
そして試しの鎖は登ったら下らないといけません。
ロープウェイのHPやガイドブックでも、登りはともかく下りは慎重に、とか、慣れていない人はむしろ一の鎖で試したほうが無難、と書いてあります。
私も最後のところは足が届かなくて時間がかかっちゃった!
試しの鎖の前社森(ぜんじゃがもり)を下りたら、現れる休憩小屋。まだまだ元気なので休憩せずに進みましょう。
2018年05月27日 07:16撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4
5/27 7:16
試しの鎖の前社森(ぜんじゃがもり)を下りたら、現れる休憩小屋。まだまだ元気なので休憩せずに進みましょう。
登山道のアケボノツツジはかろうじてまだきれい。
2018年05月27日 07:28撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5
5/27 7:28
登山道のアケボノツツジはかろうじてまだきれい。
夜明峠に来ましたよ。広々とした雰囲気です。
「森の鳥たち」の看板を熱心に見てます。キャンプ場でずっとホーホケキョと会話していたもんね。あ、あと誰もいないからってヒデキ熱唱してましたw
2018年05月27日 07:35撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
5/27 7:35
夜明峠に来ましたよ。広々とした雰囲気です。
「森の鳥たち」の看板を熱心に見てます。キャンプ場でずっとホーホケキョと会話していたもんね。あ、あと誰もいないからってヒデキ熱唱してましたw
だんだん近づいてくる石鎚山。
2018年05月27日 07:36撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7
5/27 7:36
だんだん近づいてくる石鎚山。
一の鎖まではここから15分です。
2018年05月27日 07:41撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
5/27 7:41
一の鎖まではここから15分です。
このツツジは満開できれいでした。
2018年05月27日 07:49撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5
5/27 7:49
このツツジは満開できれいでした。
かわいかったお花ちゃん。
2018年05月27日 07:50撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7
5/27 7:50
かわいかったお花ちゃん。
そして一の鎖、長さは33メートルで鎖場中では一番短いって。
2018年05月27日 07:55撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5
5/27 7:55
そして一の鎖、長さは33メートルで鎖場中では一番短いって。
無難に登っていきましょう。
2018年05月27日 07:56撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4
5/27 7:56
無難に登っていきましょう。
さらに石鎚山がぐっと近づいてきました。
2018年05月27日 08:03撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4
5/27 8:03
さらに石鎚山がぐっと近づいてきました。
この鳥居をくぐると立派なトイレがあって、そこを通れば二の鎖。
2018年05月27日 08:08撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4
5/27 8:08
この鳥居をくぐると立派なトイレがあって、そこを通れば二の鎖。
もちろん巻き道もありますよ!
鎖に行きたい人は間違って巻かないようにね。
2018年05月27日 08:10撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
5/27 8:10
もちろん巻き道もありますよ!
鎖に行きたい人は間違って巻かないようにね。
さぁ二の鎖の鳥居です。
2018年05月27日 08:12撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4
5/27 8:12
さぁ二の鎖の鳥居です。
二の鎖は65メートル。
楽しくなってきました♪
2018年05月27日 08:16撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5
5/27 8:16
二の鎖は65メートル。
楽しくなってきました♪
足の置き場に悩みそうなところにはお助けトライアングルがあるので全然大丈夫!
2018年05月27日 08:19撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
6
5/27 8:19
足の置き場に悩みそうなところにはお助けトライアングルがあるので全然大丈夫!
そしてイワカガミ。たくさん咲いていて見頃でした。
鎖場でお花ちゃんを撮る余裕も♪
2018年05月27日 08:22撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
6
5/27 8:22
そしてイワカガミ。たくさん咲いていて見頃でした。
鎖場でお花ちゃんを撮る余裕も♪
高いところはドキドキするけど、登りやすいから大丈夫でした。
2018年05月27日 08:24撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5
5/27 8:24
高いところはドキドキするけど、登りやすいから大丈夫でした。
振り返ったら結構な高度感だけどね。
さっきの鳥居のところのトイレの屋根や歩いてきた道が下のほうに見えるよ。
2018年05月27日 08:29撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
6
5/27 8:29
振り返ったら結構な高度感だけどね。
さっきの鳥居のところのトイレの屋根や歩いてきた道が下のほうに見えるよ。
続いて三の鎖。ここはさらに長い68メートルw
2018年05月27日 08:41撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
6
5/27 8:41
続いて三の鎖。ここはさらに長い68メートルw
三の鎖は下から見上げたらほぼ垂直!
2018年05月27日 08:43撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5
5/27 8:43
三の鎖は下から見上げたらほぼ垂直!
これ撮って!とか言って無駄に足を開き、無駄に疲れたらしいです。
2018年05月27日 08:47撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7
5/27 8:47
これ撮って!とか言って無駄に足を開き、無駄に疲れたらしいです。
下を見たら、歩いてきた登山道はさっきよりもっと下っ!
2018年05月27日 08:53撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5
5/27 8:53
下を見たら、歩いてきた登山道はさっきよりもっと下っ!
そして登ったら、弥山(みぜん)の頂上です。
2018年05月27日 08:56撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7
5/27 8:56
そして登ったら、弥山(みぜん)の頂上です。
白く輝く鳥居。
2018年05月27日 08:56撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7
5/27 8:56
白く輝く鳥居。
石鎚神社頂上社。
無事に登らせていただきありがとうございます。
2018年05月27日 09:10撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4
5/27 9:10
石鎚神社頂上社。
無事に登らせていただきありがとうございます。
看板の前で記念に。
2018年05月27日 10:45撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8
5/27 10:45
看板の前で記念に。
山頂でたくさん咲いていた白いお花。
2018年05月27日 09:13撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5
5/27 9:13
山頂でたくさん咲いていた白いお花。
山頂から西ノ冠岳や二ノ森。
この景色をながめながらおにぎり休憩して
2018年05月27日 09:14撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5
5/27 9:14
山頂から西ノ冠岳や二ノ森。
この景色をながめながらおにぎり休憩して
天狗岳に行ってみよう!
2018年05月27日 09:09撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
6
5/27 9:09
天狗岳に行ってみよう!
またイワカガミ。ほんとにたくさん咲いていました。
2018年05月27日 09:33撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4
5/27 9:33
またイワカガミ。ほんとにたくさん咲いていました。
ナイフリッジのちょっとおっかない雰囲気。
2018年05月27日 09:34撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7
5/27 9:34
ナイフリッジのちょっとおっかない雰囲気。
私はいつものようにへっぴり腰にw
2018年05月27日 09:40撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7
5/27 9:40
私はいつものようにへっぴり腰にw
天狗岳に到着!
2018年05月27日 10:01撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7
5/27 10:01
天狗岳に到着!
最高点で二人で記念に。
2018年05月27日 09:44撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
11
5/27 9:44
最高点で二人で記念に。
山頂付近のアケボノツツジはもう終わりですね。
地元の方がいつもは6月上旬に咲くんだよと教えてくれたので、今年は四国のお花もだいぶ早かったみたい。
2018年05月27日 09:49撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
6
5/27 9:49
山頂付近のアケボノツツジはもう終わりですね。
地元の方がいつもは6月上旬に咲くんだよと教えてくれたので、今年は四国のお花もだいぶ早かったみたい。
天狗岳でだいぶのんびりしたので弥山のほうに戻りましょう。
2018年05月27日 10:38撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
5/27 10:38
天狗岳でだいぶのんびりしたので弥山のほうに戻りましょう。
白いお花ちゃんもきれいだからまた登場。
2018年05月27日 10:51撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5
5/27 10:51
白いお花ちゃんもきれいだからまた登場。
帰りは神社をお参りする山伏さんに会いました。
2018年05月27日 10:54撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5
5/27 10:54
帰りは神社をお参りする山伏さんに会いました。
そして帰りも鎖。
最初は迂回路で帰ろうって話していたのに、迂回路が見つけられなくて下りはじめちゃった。
2018年05月27日 11:19撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4
5/27 11:19
そして帰りも鎖。
最初は迂回路で帰ろうって話していたのに、迂回路が見つけられなくて下りはじめちゃった。
下りこそ、お助けトライアングルに上手に足をかければなんのその。
2018年05月27日 11:28撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
5/27 11:28
下りこそ、お助けトライアングルに上手に足をかければなんのその。
こうなったら全部鎖だ!と二の鎖も鎖で。上り専用と下り専用にはっきりと分かれているので、すれ違いを気にすることなく下れるから安心。
2018年05月27日 11:31撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5
5/27 11:31
こうなったら全部鎖だ!と二の鎖も鎖で。上り専用と下り専用にはっきりと分かれているので、すれ違いを気にすることなく下れるから安心。
当然、一の鎖も鎖で。二度と来れないと思うから思い残すことなく鎖を握りしめよう!
2018年05月27日 11:41撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5
5/27 11:41
当然、一の鎖も鎖で。二度と来れないと思うから思い残すことなく鎖を握りしめよう!
とうとう最後の試しの鎖の前社森まで戻ってきました。
2018年05月27日 12:08撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
5/27 12:08
とうとう最後の試しの鎖の前社森まで戻ってきました。
行く時に下った鎖を今度は登ります。登るのはカンタン♪
2018年05月27日 12:13撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4
5/27 12:13
行く時に下った鎖を今度は登ります。登るのはカンタン♪
そして試しの鎖を下って。
これで往復すべての鎖の道でお参りしてきました!
2018年05月27日 12:25撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5
5/27 12:25
そして試しの鎖を下って。
これで往復すべての鎖の道でお参りしてきました!
無事に下山です。
2018年05月27日 13:15撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4
5/27 13:15
無事に下山です。
中宮社で無事の下山のお参り。
2018年05月27日 13:26撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
5/27 13:26
中宮社で無事の下山のお参り。
中宮社の周辺には何件か旅館や食堂があります。
私達はそこで夫は牛丼、私は親子丼をいただきました。
レトルトが出てくるかと思っていたら(失礼!)ちゃんと作ってくれたものでとっても美味しかった♪
2018年05月27日 13:43撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
6
5/27 13:43
中宮社の周辺には何件か旅館や食堂があります。
私達はそこで夫は牛丼、私は親子丼をいただきました。
レトルトが出てくるかと思っていたら(失礼!)ちゃんと作ってくれたものでとっても美味しかった♪
そしてテントに戻ってきました!
実は、このキャンプ場が気に入ってしまい今夜も泊まります。
問題は、予定していなかったので食べ物があまりない(汗)
お腹空いて困ったら、また食堂に行くしかないとか話していたけど、残っていたおにぎりやパンで何とかなりました。
それでも泊まりたい良いキャンプ場でしたよ!
2018年05月27日 14:41撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7
5/27 14:41
そしてテントに戻ってきました!
実は、このキャンプ場が気に入ってしまい今夜も泊まります。
問題は、予定していなかったので食べ物があまりない(汗)
お腹空いて困ったら、また食堂に行くしかないとか話していたけど、残っていたおにぎりやパンで何とかなりました。
それでも泊まりたい良いキャンプ場でしたよ!
翌朝、平日の始発8時40分発のロープウェイで下山。
2018年05月28日 08:36撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4
5/28 8:36
翌朝、平日の始発8時40分発のロープウェイで下山。
石鎚山、ゆっくりとした良い時間を過ごさせていただきました。
ありがとうございました!
2018年05月28日 08:54撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7
5/28 8:54
石鎚山、ゆっくりとした良い時間を過ごさせていただきました。
ありがとうございました!
駐車場は400円のここがたぶん一番安いです。
2018年05月28日 08:59撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4
5/28 8:59
駐車場は400円のここがたぶん一番安いです。
撮影機器:

感想

今回の四国の旅で剣山に続きもうひとつ登った四国の百名山。
私達は、石鎚山を100パーセント楽しむために、
前日から上のロープウェイ駅の近くのキャンプ場に泊まり、
ロープウェイの運行が始まる前に登り始める作戦を立てました。
大正解で、誰もいない静かな神社をお参りし、
澄んだ空気の中、心も体もリフレッシュさせてもらいながらの山歩き、
もちろん鎖場も貸切りなので、落ち着いて登っていけました。
石鎚山といえばやっぱり鎖。
鎖は初めて出会う丸と棒の太くて大きな頑丈な鎖で、
ガイドブックの写真を見ると、山伏達が平行に垂れ下がったその鎖の丸に足を入れてはしごを登るようにしています。
難易度の上がる下りではそれが有効で、足場を見つけにくい場所でもすいすい、基本的に足場が難しいところはお助けトライアングルもあるし、ちょっとドキドキしながらも楽しく登ることができました。

キャンプ場で2泊もしてまったり過ごした石鎚山。
四国最高峰で神様からパワーをいっぱいもらい充実した登山をさせいていただき感謝です。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1644人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 石鎚山 [日帰り]
石鎚古道で弥山迄!
利用交通機関: 車・バイク、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら