記録ID: 1480400
全員に公開
ハイキング
甲信越
ひとりでも✿花の二王子岳
2018年05月28日(月) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 06:20
- 距離
- 12.9km
- 登り
- 1,228m
- 下り
- 1,227m
コースタイム
天候 | 曇り、のち雨、のち晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
3合目の先あたりから先には、雪がまだたくさん残っていました。踏み跡辿っている限りは滑落の危険はないとは思いますが、雪の溶け具合によっては難儀しそうな箇所もありました。 |
その他周辺情報 | 新発田市内の月岡温泉に前泊しました。硫黄臭の漂うエメラルドグリーンのお湯は最高です! |
写真
感想
平日休んでの残雪山歩きは、新発田市郊外にある二王子岳。以前、ゴールデンウィークに登って、間近に見える雪を頂いた飯豊山の姿に感動しました。今回、思いつきで泊まった月岡温泉から近く、雪解けが進んだ今なら早春に咲く花も期待できます。
近場に泊まっているからと、宿でのんびり朝ご飯を食べてから到着した二王子神社の駐車場は、すでにたくさんの車が駐まっています。ほかに誰も居ない残雪山は熊でも出そうで心配でしたが、9時頃から登り始める人は少なく、ほぼ単独行です。
そもそも神社までの細い車道も記憶になく、避難小屋のある三合目までの道もほとんど記憶にありません(汗)こんなに遠かったかな、と思いながら鬱蒼とした杉林を抜け尾根にたどり着くと、そこにはサンカヨウの可憐な花が大量に咲いていました。
GWに来たときはこの避難小屋から上はほぼ雪の上を歩きましたが、今回は雪と土のミックスで、雪が溶けた場所からいろいろな早春の花たちがいっせいに咲き出していました。カタクリやシラネアオイ、オウレンの類まで、咲き揃っています。
当日は新潟県だけ晴れのマークで、しめしめと思っていましたが、降水確率10%なのにポツポツと雨。カッパも着ましたが、しばらくで止み、山頂に着く頃には日射しも戻って、待望の飯豊山もしっかりと拝むことができ、大満足な山旅となりました。
二王子岳の王子、とは熊野権現に関係していて、神仏習合の名残りだということ、東京の北区王子や八王子の王子と由来が一緒だということも初めて知りました。農耕の信仰が残る神の山、ヒメサユリやニッコウキスゲの咲く頃にも再訪したいです。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1730人
yamaonseさん、おはようございます(^o^)
新潟遠征お疲れ様です。
ヒメサユリも見れて、春のお花が咲く、新潟の山を楽しめましたね。
連休ならの山旅ですね。
連休が中々取れない、私には羨ましいかぎりです。
robakunさん、こんばんわ。新潟の山、距離はそれなりに遠いですが、群馬からは高速で一本なので、運転がいやじゃなければ案外奥まで入っていける場所です。植生が太平洋側とは違うので、雪解けの花が遅くまでみられるのがいいですね。以前日帰りで登ったこの山は、ヒメサユリなど季節による花のバリエーションが豊富みたいなので、機会があればぜひ!
yamaonseさん、こんにちは!
なるほど、八王子や王子と由来が同じなんですね。
そして登山口の二王子神社の佇まいも雪国越後の風情たっぷりでいいですね。農を営む越後の守り神なんでしょうね。
随分前からこの山の名前は聞いておりいつかはと思ってるのですが、日帰りきついエリアなんで躊躇してます
やっぱり月岡温泉とセットプランかなぁ〜
カタクリやイチゲやイワウチワそしてサンカヨウ、シラネアオイと全て同時に見れる越後の山は素晴らしいです
こっそり”お気に入り”に登録して時々眺めることにします
遠征お疲れ様でした
teru-3さん、こんばんわ。八王子と北区王子、熊野詣の道中にある王子がぜんぶ一緒なのは今回初めて知りました。有名神の子ども、という意味では、秩父の若神子神社なんかも繋がりかもしれません。雪解け山は水が豊富で、農耕信仰がわき起こる気持ちは分かる気がしました。花は予想通り盛りだくさん、眺望もいいし、思った通りの素晴らしい山でした。
10年ほど前に登ったときは、群馬を朝出発の日帰りでした。東京駅始発の新幹線なら8時13分に新潟駅に着くので、レンタカー使って天気の安定した日にてきぱき歩けば、日帰りもギリギリ圏内かもしれません。もちろん月岡温泉もいいので、グルメ旅セットは最高ですが(^^)近くにはほかの手頃ないい山もあるので、計画立てるの楽しいはずですよ。
yamaonseさん、こんばんは!
今回の休暇は関西ではなく、新潟に行かれたんですね
残雪期ならではなのかもしれませんが、花も景色もとても素晴らしい山ですね。というかyamaonseさんの行かれている新潟の山、どこも花が美しいですね。それとも撮影者の腕が良いのでしょうか
新潟北部は遠くてなかなか訪れることのできないエリアですが、この辺りの百名山を登り切った後は是非この山にも登りたいと思います。
hayamaruさん、こんばんわ。今回の休暇は関西と迷いましたが、珍しい花の山は先達がいないと目当ての花を見つからないような気がしたので、思いつきでも出掛けられる新潟にしました。探し当てる珍しい花もいいですが、太平洋側では普段見かけない花が大量にあるのは、それはそれで贅沢なものです。本気山なのでレンズ交換とかは論外だったため、花の写真はいまいちですが、眺望もある素晴らしい山でした。
ちなみに、この近辺の百名山は、雪解けの早い時期はレベルが高いものの、雪解け自体が遅いので、7月あたりにこの山のような光景を目にすることができます。靴も新調してやる気モードですので、もしがっつり登山希望でしたら、ぜひ高速バス(日本中央バス)でお越し下さい。大阪19時半発で、高崎朝5時過ぎ着なので、高速至近の山なら遠くでも圏内です。あちこちご案内させていただきます(^^)
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する