ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 148360
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

向山から三頭山

2011年11月10日(木) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 東京都 山梨県
 - 拍手
GPS
--:--
距離
9.2km
登り
1,104m
下り
698m

コースタイム

余沢バス停8:10ー8:20オマキ平(向山)ハイキングコース入口8:30ー10:00展望台(向山)10:15ー11:25鶴峠からの道と合流ー(途中休憩20分)ー12:40神楽入ノ峰ー13:10三頭山西峰13:45ー14:10ムシカリ峠ー15:25三頭ノ大滝ー15:50都民の森バス停
天候 曇り(時々晴れ間が覗く)
過去天気図(気象庁) 2011年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
【往路】JR奥多摩駅から小菅行きバス7:33発→余沢バス停8:10頃着 ¥760
【復路】都民の森バス停から武蔵五日市駅行きバス16:45発→17:45着 ¥910

西東京バス→(奥多摩エリア)http://www.nisitokyobus.co.jp/rosen/lib/objects/20100901%20hiking%20okutama.pdf
(五日市エリア)http://www.nisitokyobus.co.jp/rosen/lib/objects/20100901%20hiking%20hinode.pdf
コース状況/
危険箇所等
【危険箇所】特になし
【登山ポスト】奥多摩駅改札外
【トイレ】向山付近→オマキ平ハイキングコース入口と、向山に行く途中(あずま屋跡地)にもあります。
三頭山→三頭山避難小屋、三頭大滝近くの休憩屋、都民の森バス停に。
【コース状況】
(オマキ平ハイキングコース〜向山)
バス停を下りて(少し戻る)左手の集落に下りる道を下って直進、10分くらいでハイキングコースの看板、トイレがあります。
ハイキングコース入口から展望台(向山)まで、特に迷う箇所はなし。

(向山〜鶴峠からの道と合流)
はっきりと道がついています。落ち葉でわかりづらい箇所もありましたが、迷うほどではなし。頼りなげな赤テープも一応ありました。

(鶴峠からの道と合流〜謎の分岐〜神楽入ノ峰〜三頭山)
小焼山を巻くような道がはっきりとついています。途中でまき道と尾根道と分岐。ここ、分かりづらい道標がありました(私だけか?)。なにやらゴチャゴチャと書かれた手書きの道標。なぜか今歩いてきた方向を示して、これから行く「鶴峠分岐」「入小沢ノ峰」と書いてある。?矢印、反対では??キツネにつままれた気分で「至三頭山」を示す矢印の尾根道を行きました。紛らわしい道標だと思います…。(写真を後で見たら小さく訂正してありましたけど)
そのまま巻き道をいけば「鶴峠分岐」、尾根を直登すると「神楽入ノ峰」を経て三頭山西峰。
尾根直登は小さなアップダウンが続き意外ときつい。

(三頭山〜都民の森バス停)
整備されていて歩きやすい道です。
オマキ平(向山のこと?)ハイキングコース入口、立派な看板がありました。後ろの小屋はトイレ。
2011年11月10日 08:28撮影 by  CX4 , RICOH
11/10 8:28
オマキ平(向山のこと?)ハイキングコース入口、立派な看板がありました。後ろの小屋はトイレ。
さて今日はどんな道が待っているのか。雰囲気の良い入口。
2011年11月10日 20:38撮影 by  CX4 , RICOH
11/10 20:38
さて今日はどんな道が待っているのか。雰囲気の良い入口。
植林の根元には何故かコアジサイの群落。レモンイエローがきれいで菜の花畑のようにも見えました。
2011年11月10日 20:40撮影 by  CX4 , RICOH
11/10 20:40
植林の根元には何故かコアジサイの群落。レモンイエローがきれいで菜の花畑のようにも見えました。
雑木林を縫うように小さな小道。うんうん、いい感じ。ゆっくり歩きたくなる道でした。
2011年11月10日 20:27撮影 by  CX4 , RICOH
2
11/10 20:27
雑木林を縫うように小さな小道。うんうん、いい感じ。ゆっくり歩きたくなる道でした。
落葉した後の木は樹皮の表情を見比べるのも楽しい。
2011年11月10日 09:50撮影 by  CX4 , RICOH
11/10 9:50
落葉した後の木は樹皮の表情を見比べるのも楽しい。
針葉樹林と広葉樹林を行ったり来たりしながら登ります。
2011年11月10日 20:51撮影 by  CX4 , RICOH
11/10 20:51
針葉樹林と広葉樹林を行ったり来たりしながら登ります。
向山の山頂付近。小広くて休憩するには良さそうなのですが…
2011年11月10日 10:02撮影 by  CX4 , RICOH
11/10 10:02
向山の山頂付近。小広くて休憩するには良さそうなのですが…
「この先崩落通行不可」とロープが。ちょっと入ってみましたが危険な感じは無く…壊れかけた展望台があります。「崩落」って展望台のこと?
2011年11月10日 10:19撮影 by  CX4 , RICOH
11/10 10:19
「この先崩落通行不可」とロープが。ちょっと入ってみましたが危険な感じは無く…壊れかけた展望台があります。「崩落」って展望台のこと?
古い道しるべに混じって、真新しい道しるべも。整備し直しているのかな。
2011年11月10日 10:22撮影 by  CX4 , RICOH
11/10 10:22
古い道しるべに混じって、真新しい道しるべも。整備し直しているのかな。
小焼山の方に向かって歩いています。道は分かりやすい。
2011年11月10日 20:52撮影 by  CX4 , RICOH
11/10 20:52
小焼山の方に向かって歩いています。道は分かりやすい。
だんだんブナの木が増えてきました。
2011年11月10日 20:28撮影 by  CX4 , RICOH
1
11/10 20:28
だんだんブナの木が増えてきました。
こんな大木も。ブナの木ってなんだか落ち着くな〜。ちょっと一息入れました。
2011年11月10日 20:54撮影 by  CX4 , RICOH
2
11/10 20:54
こんな大木も。ブナの木ってなんだか落ち着くな〜。ちょっと一息入れました。
ブナの落葉。茶色…にもいろんな色が。ブナの葉って少しだけツヤがあるから、たくさん集まるとこっくりした色に見えるのだな。
2011年11月10日 20:36撮影 by  CX4 , RICOH
1
11/10 20:36
ブナの落葉。茶色…にもいろんな色が。ブナの葉って少しだけツヤがあるから、たくさん集まるとこっくりした色に見えるのだな。
ちょっとしたアップダウンも楽しいくらいに良い道でした。
2011年11月10日 20:28撮影 by  CX4 , RICOH
1
11/10 20:28
ちょっとしたアップダウンも楽しいくらいに良い道でした。
鶴峠から登ってくる道と合流しました。小焼山を北側に巻くようにはっきりと道がついています。
2011年11月10日 11:25撮影 by  CX4 , RICOH
11/10 11:25
鶴峠から登ってくる道と合流しました。小焼山を北側に巻くようにはっきりと道がついています。
一面の落ち葉の中を歩く。視界がオレンジ色に染まります。
2011年11月10日 20:58撮影 by  CX4 , RICOH
4
11/10 20:58
一面の落ち葉の中を歩く。視界がオレンジ色に染まります。
ブナの林の向こうは黄葉の林。黄色が煙っているよう。うわ〜きれい〜!
2011年11月10日 20:59撮影 by  CX4 , RICOH
3
11/10 20:59
ブナの林の向こうは黄葉の林。黄色が煙っているよう。うわ〜きれい〜!
少し開けたところでちょうど陽が射してきました。ブナとイヌブナの林。あんまり気持ちが良いのでここで昼食に。
2011年11月10日 20:59撮影 by  CX4 , RICOH
3
11/10 20:59
少し開けたところでちょうど陽が射してきました。ブナとイヌブナの林。あんまり気持ちが良いのでここで昼食に。
この落ち葉全部、木の枝についていたんですよね。すごい。いいないいなと何度も口にしてしまう…。
2011年11月10日 21:00撮影 by  CX4 , RICOH
2
11/10 21:00
この落ち葉全部、木の枝についていたんですよね。すごい。いいないいなと何度も口にしてしまう…。
もう何にも説明しなくていいか…。
2011年11月10日 20:29撮影 by  CX4 , RICOH
11/10 20:29
もう何にも説明しなくていいか…。
謎の道標1、私だったら「神楽入ノ峰を経て三頭山」と書いてあれば分かりやすいけれど…
2011年11月10日 20:29撮影 by  CX4 , RICOH
11/10 20:29
謎の道標1、私だったら「神楽入ノ峰を経て三頭山」と書いてあれば分かりやすいけれど…
謎の道標2(壊れてる)今歩いてきた方向が「鶴峠分岐 入小沢ノ峰」のようにとれる矢印で、一瞬混乱。(後で見たら左上に小さく訂正してあった…)
2011年11月10日 20:29撮影 by  CX4 , RICOH
11/10 20:29
謎の道標2(壊れてる)今歩いてきた方向が「鶴峠分岐 入小沢ノ峰」のようにとれる矢印で、一瞬混乱。(後で見たら左上に小さく訂正してあった…)
神楽入ノ峰を目指す尾根道をとって登り始めます。案外アップダウンがきつい。いつもは巻き道派なのに…と後悔するも遅し。ガシガシ歩け〜。
2011年11月10日 20:29撮影 by  CX4 , RICOH
11/10 20:29
神楽入ノ峰を目指す尾根道をとって登り始めます。案外アップダウンがきつい。いつもは巻き道派なのに…と後悔するも遅し。ガシガシ歩け〜。
神楽入ノ峰です。小さなピーク。あまり眺望なしでした。ささ、三頭山へ。
2011年11月10日 12:43撮影 by  CX4 , RICOH
11/10 12:43
神楽入ノ峰です。小さなピーク。あまり眺望なしでした。ささ、三頭山へ。
三頭山西峰。今日初めて山中で人に会いました。今回も霧で真っ白です。
2011年11月10日 13:50撮影 by  CX4 , RICOH
11/10 13:50
三頭山西峰。今日初めて山中で人に会いました。今回も霧で真っ白です。
嬉しい、ブナの林。いつ歩いても良い道。ムシカリ峠に向かっています。
2011年11月10日 21:02撮影 by  CX4 , RICOH
11/10 21:02
嬉しい、ブナの林。いつ歩いても良い道。ムシカリ峠に向かっています。
かわいい。
2011年11月10日 20:30撮影 by  CX4 , RICOH
4
11/10 20:30
かわいい。
ブナの林はブルーグレイ。そのなかにも色んな色合いがあって…いいなあ。晩秋の山歩きも良いですね。
2011年11月10日 21:02撮影 by  CX4 , RICOH
11/10 21:02
ブナの林はブルーグレイ。そのなかにも色んな色合いがあって…いいなあ。晩秋の山歩きも良いですね。
コアジサイの花の後。
2011年11月10日 21:03撮影 by  CX4 , RICOH
11/10 21:03
コアジサイの花の後。
タマアジサイの花の後。
2011年11月10日 21:04撮影 by  CX4 , RICOH
1
11/10 21:04
タマアジサイの花の後。
三頭沢から降りて行きます。みどりの季節も良かったけれど、こんな落ち着いた山の景色の中を歩くのもいい。
2011年11月10日 14:50撮影 by  CX4 , RICOH
11/10 14:50
三頭沢から降りて行きます。みどりの季節も良かったけれど、こんな落ち着いた山の景色の中を歩くのもいい。
本日の三頭大滝。
いつ来ても三頭山は期待を裏切りません!
2011年11月10日 20:31撮影 by  CX4 , RICOH
1
11/10 20:31
本日の三頭大滝。
いつ来ても三頭山は期待を裏切りません!
撮影機器:

感想

秋の三頭山、以前から気になっていた向山からの道を歩いてみることにしました。

奥多摩駅発7:33発の小菅行きバスに乗ったのは、自分も含めて2人だけ…。あれ?平日の奥多摩ってこんなだっけ?と拍子抜け。余沢のバス停で降りたのは自分一人でした。静かな山は好きなんですが、さすがに一人ってやや不安。
…と、降車時に、人の良さそうなバスの運転手さんがニコニコ声を掛けてくださいました。
「気をつけて、行ってらっしゃい!」
行きのバスの運転手さんがいい感じの人に当たると幸先良い感じがします。

向山ハイキングコース、なかなか良い道ではないですか。コアジサイの黄葉や色々な種類の落ち葉が楽しい道。なんだか可愛らしい山です。向山山頂、壊れかけた展望台があって(登れません)、以前は結構賑わっていたのでしょうか。お天気が良かったらここでのんびりして下山してもいいかもしれないと思いました。

ここから三頭山を目指します。この尾根道、林の感じがとても素敵です。だんだんブナの木が増えてきて、あっという間に一面ブナの落ち葉の海。結構、立派な大木も頑張っていました。
見上げるようなブナの大木に目が止まります。
…いいなあ。
なんだかブナの木って安心するな。
ここまで誰にも会わずに歩いてきたせいか、知らず知らず緊張していたようです。なんだか体も気持ちもほぐれる一瞬でした。

今までブナの紅葉ってカエデ類の鮮やかな紅葉に比べると、茶色くて地味な印象があったのですが、こうして見ると意外と華やかにも見えるのですね。
気持ちの良い道。何度も何度も足が止まってしまいました。

途中、怪しげ(?)な道標にまどわされつつ三頭山へ。
やっぱり何度来ても好きな山。
紅葉にはやっぱりまにあわなかったけれど、全体にしっとりした山の色。
緑に圧倒される春夏もいいけれど、こんな落ち着いた色合いの山もいいですね〜。林床の植物も、晩秋の季節独特の色や形をいろいろ見つけては足が止まってしまいました。

当たり前のことですが、カエデの木の下にはカエデの葉、ホオの木の下にはホオの葉が落ちていて、地面の色や、落ち葉を踏む感触が変化しておもしろいのですね。ホオの葉はガサガサ、カエデはサクサク、ブナはパリパリ…。紅葉が終わっても楽しめるのだなあと思いました。ブナの紅葉があんなにきれいなのも新しい発見でした。

そして、今回は向山を歩けたことが大きな収穫。また違う季節に歩いてみたいと思います!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1426人

コメント

ゲスト
素敵v
ikuzouさん、こんにちは〜
秋の三頭山
いいですねー雰囲気ありそう。
行きたいけど、都民の森をぐるっとではちょっと物足りなさそう…と思っていたけど、このコース丁度良いですね!
是非、参考にさせていただきまーす
なんとか、今年じゅうに行けるといいなあ^^
2011/11/12 8:34
三頭山、おすすめです!
816さん、こんにちは〜!
三頭山、本当に良いですよ どの季節も大好きな山です。豊かな気持ちになれる山です。
奥多摩湖側や笹尾根側からも行けるので、コースを考えるのも楽しいですよね。
向山も可愛らしい山、ここだけ来てもいいかもと思いました。

あっ、さっき丁度816さんの日の出山の記録にお邪魔しました。
今回私が行ったのは平日だったので、すごく静かで怖いくらい。それこそ熊さんが出そうなところで、落ち葉の落ちる音にいちいち反応してしまいました…。
2011/11/12 9:01
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら