高尾山 エピソード?(スタンプラリーの逆襲)



- GPS
- --:--
- 距離
- 8.4km
- 登り
- 662m
- 下り
- 653m
コースタイム
天候 | 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2011年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
帰り バス 神奈川中央交通 千木良〜相模湖駅 電車 中央本線相模湖駅 |
写真
感想
6日に登った行程と逆に行く。
目的は富士見茶屋のスタンプ。
6日は、相模湖駅から東海自然歩道で城山→高尾
(また記録しなければ!)
で、富士見茶屋で会った女性から
「この富士見茶屋と、陣馬下のスタンプは集めに来にくいのよ」
と聞き、これはやはり押しとかにゃあ!とペッタン。
もちろんスタンプラリーのイベントはそのときまで知りません・・。
下山時、そのスタンプ帳を落としたことに気付き、ショック!!
で、なか1日空け、逆襲のスタンプラリーへ出たのです。
今回は、久しぶりに高尾山口からアプローチ(人が多いので避けてました)。
さっそく駅で新スタンプ帳をげっとです〜。
1、高尾山口駅でペッタン!
2、清滝駅でペッタン!
3、琵琶滝でペッタン!
琵琶滝上の階段から霞台展望台へ登り、雨上がりの緩く広がる町並を見渡すのもつかの間、次。
4、山頂駅でペッタン!
男坂を雄々しく、144段しかないじゃん?!と登り(飛ばしたかな?)、もう一つの目的、天狗ラーメンへ向かい権現茶屋へ!
店の前を通るたびに、なんか気になってた天狗ラーメン。
「朝、食べてないし!」
と、飛び込んだら、ありゃ?開店前・・。
失礼しました、と外に出て11時の開店まで10分まちです。
天狗ラーメン、麺固で頼んだのだけど・・ちょっと柔らかくて、スープも熱々ではなく・・。
外の展望席で頂きましたが、お決まりの撮影だけはして、スグに食したのに。
さめたのかなぁ・・?
お団子も食べ(これもぬるかった・・。)
さぁさぁ、次は高尾山頂のスタンプへ。
お参りしつつ、薬王院の階段で遠足の園児たち一行とすれ違う。
みんなオレンジの園帽子のてっぺんに、ブルーのキラキラしたボンボンがいっこ付いている(かわいい・・)
相方と、アレは何だろう?と話、アレはアンテナだろう、と落ちつく。
5、高尾山頂でペッタン!
平日も賑わう山頂をさっくり後にし、もみじ台→一丁平。
階段嫌いなので、もみじ台からの途中で、巻き道かな?と右へ進路をとる。
はじめは良い感じの道が、なんだか険しく細くなり、抜け出たところは一丁平のトイレ裏。
へぇ〜、こんなところに出る道があったのね・・!
一丁平→城山に到着。
一昨日に比べて、だいぶ落ち着いた茶屋付近。
一昨日は午前なのに「居酒屋城山」ってな感じに、どのテーブルにも酒が・・。
(土鍋を二基配置した気合いの入ったチームも!!)
6、城山でペッタン!
よし、下ってリベンジの富士見茶屋スタンプへ!
と思いつつ、心配事。
この様なイベント遊びに、はじめて参加。
スタンプ帳をよく見てみれば、スタンプ平日設置ポイントと、土日のみ設置ポイントが!!
富士見茶屋はスタンプ土日設置ポイント。
今日はど平日・・。
ま、当たって砕けろ!
城山→東海自然歩道にて富士見茶屋。
誰にも会わない。
1回もあいさつなし・・。
静かな下り。
相模湖方面から?子供の声や車の音がよく聞こえてくる。
山にはこんなにも下の音が響いてくるのだなぁと、ちょっと驚いた。
お約束の、富士見茶屋Clause・・。
とほほ・・。
ま、また来るし〜。
富士見茶屋→千木良バス停
さて、相模湖まで歩くかどうしようかと、同方向のバス停へ向かうと、7人ほどの下山者と地元の方が並んでいて、先頭のおばちゃんが
「ちょうどよいタイミング!もう来るわよぉ」
八王子から来る、何とも本数の無いほうの(もうひとつ、別に相模湖駅行きあり)路線バスが、ぷしゅー・・。
1日3本のうちの1本でした。
さてさて、今月中に残りはゲットできるのか?!
スタンプはあと4つ。
こんな、楽しみ方もまた新鮮でなかなか燃えました(笑)
(エピソード6、スタンプラリーの帰還へつづく?かな?)
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する