ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1485221
全員に公開
ハイキング
霊仙・伊吹・藤原

竜ヶ岳

2018年06月02日(土) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 三重県 滋賀県
 - 拍手
GPS
--:--
距離
10.1km
登り
884m
下り
908m

コースタイム

日帰り
山行
4:27
休憩
0:32
合計
4:59
4:42
24
無料P
5:06
5:11
25
宇賀渓キャンプ場
5:36
5:40
7
魚止滝
5:47
5:48
78
金山尾根分岐(下)
7:06
7:07
21
金山尾根分岐(上)
7:28
7:49
18
竜ヶ岳山頂
8:07
94
金山尾根分岐(上)
9:41
無料P
地図、時間については手書きとだいたいなので参考程度で。
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2018年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
宇賀渓キャンプ場(有料)、手前(左右)に15台ほど停めれる避難所みたいなP有り
宇賀渓キャンプ場手前にある無料P
左右にあり、全体で20弱ほどかな⁇
宇賀渓キャンプ場手前にある無料P
左右にあり、全体で20弱ほどかな⁇
こういう但し書きがあるのは……悲しいことですね
こういう但し書きがあるのは……悲しいことですね
無料Pから2〜3分歩けばすぐに着きます
無料Pから2〜3分歩けばすぐに着きます
時間も早かったこともあり、有料にも車は全然なかったです。
看板の後ろには観光所があり、届け出と地図があったのでもらってきました。
時間も早かったこともあり、有料にも車は全然なかったです。
看板の後ろには観光所があり、届け出と地図があったのでもらってきました。
地図と同じ看板。
初めて来たので、羊は治田峠以降に見られるとふんで、それまでをどこ通ろうか思案中、、、
地図と同じ看板。
初めて来たので、羊は治田峠以降に見られるとふんで、それまでをどこ通ろうか思案中、、、
ここから頂上までは二時間半…
ここから頂上までは二時間半…
通り道ではなかったけど、つり橋ってテンション上がる♪
通り道ではなかったけど、つり橋ってテンション上がる♪
お泊りしてた方いました!!
いいですねぇ〜♪
お泊りしてた方いました!!
いいですねぇ〜♪
竜の雫。
2日前には雨だったので少しは水量があるのかな⁇
竜の雫。
2日前には雨だったので少しは水量があるのかな⁇
雀の涙じゃなくてよかったw
雀の涙じゃなくてよかったw
ここまでは林道で舗装されてたところを歩きましたが、遠足分岐からだんだんと登山道になります。
で結局、滝を先に見ておかないと(運動不足で)帰りに元気がないからwwという理由で遠足をパス
ここまでは林道で舗装されてたところを歩きましたが、遠足分岐からだんだんと登山道になります。
で結局、滝を先に見ておかないと(運動不足で)帰りに元気がないからwwという理由で遠足をパス
丸太橋♪
テンション上がる♪
丸太橋♪
テンション上がる♪
一度に5人以上渡らないでね♪
一度に5人以上渡らないでね♪
初めてこれだけ元気な状態で撮りました♪
初めてこれだけ元気な状態で撮りました♪
さっ、さっ、ここだけ寄っていきましょう!!
さっ、さっ、ここだけ寄っていきましょう!!
いや〜、見てくださいよ、このキレイな水!!
1
いや〜、見てくださいよ、このキレイな水!!
魚止滝です!!
水量増えてるのかな⁇中々の迫力がありましたよ♪
魚止滝です!!
水量増えてるのかな⁇中々の迫力がありましたよ♪
ということで練習w
マニュアルではないけど、シャッタースピード優先で。
1
ということで練習w
マニュアルではないけど、シャッタースピード優先で。
とりあえず、撮れてることに満足♪
もうちょっと引きでも良かったかな?
1
とりあえず、撮れてることに満足♪
もうちょっと引きでも良かったかな?
滝をあとにすると、一気に険しく
滝をあとにすると、一気に険しく
こんなとこを登っていきます。
ギャップありすぎ笑
こんなとこを登っていきます。
ギャップありすぎ笑
分岐まで来ました。
ここから金山尾根を通って目指していきます。
分岐まで来ました。
ここから金山尾根を通って目指していきます。
道は明瞭。
危ないところはロープもあり、案内もあり、親切設定♪
道は明瞭。
危ないところはロープもあり、案内もあり、親切設定♪
直登が多かったけど、抜けると一気にひらけて
直登が多かったけど、抜けると一気にひらけて
羊さんは、毛を刈られ夏仕様になっていました。

ここまでで、無料Pから先に行かれた女性の方を追い越したので、ここから先、先客がなければ自分が一番な感じ
羊さんは、毛を刈られ夏仕様になっていました。

ここまでで、無料Pから先に行かれた女性の方を追い越したので、ここから先、先客がなければ自分が一番な感じ
で、ここから鹿がオンパレード♪
カメラの望遠が足りないので寄って撮れませんでしたが… … …
で、ここから鹿がオンパレード♪
カメラの望遠が足りないので寄って撮れませんでしたが… … …
一応、写真の真ん中にポツポツ映しましたが…
一応、写真の真ん中にポツポツ映しましたが…
もっと肉眼ではしっかりと確認できましたよ
もっと肉眼ではしっかりと確認できましたよ
全体的には25弱ぐらいはいたのかな⁇

逃げる際、お尻の白さがとても可愛かったw
バ〜ンピっ♪
全体的には25弱ぐらいはいたのかな⁇

逃げる際、お尻の白さがとても可愛かったw
バ〜ンピっ♪
治田峠との分岐。
これ行くと藤原方面ですよね⁇
治田峠との分岐。
これ行くと藤原方面ですよね⁇
5月下旬に風が強かったことと、ちょうど雨が降った後だったのですでにシロヤシオは終わってました。
5月下旬に風が強かったことと、ちょうど雨が降った後だったのですでにシロヤシオは終わってました。
最後の坂がキツかったキツかった。。。
誰もいなかったので、多分一番乗りかもめ

キャンプ場から2時間半なので予定通り。運動不足なのでまぁまぁかな。
2
最後の坂がキツかったキツかった。。。
誰もいなかったので、多分一番乗りかもめ

キャンプ場から2時間半なので予定通り。運動不足なのでまぁまぁかな。
この後、トレランしてきたお兄さんの写真を撮ってあげてしばし世間話。
人が少なく、風が心地よく(少し肌寒い)、なんとも言えない幸せ感ww
この後、トレランしてきたお兄さんの写真を撮ってあげてしばし世間話。
人が少なく、風が心地よく(少し肌寒い)、なんとも言えない幸せ感ww
お兄さんとお話しして紹介してもらった遠足で帰ることにします。
ここの道も結構有名なところだと言われてました。
1
お兄さんとお話しして紹介してもらった遠足で帰ることにします。
ここの道も結構有名なところだと言われてました。
まだ時間が早かったのでモヤってますが
まだ時間が早かったのでモヤってますが
行きに出てきた分岐。ここは下らず、遠足を。
下りでは中々の人とすれ違いました。

馬酔木のトンネルも終わってました。
行きに出てきた分岐。ここは下らず、遠足を。
下りでは中々の人とすれ違いました。

馬酔木のトンネルも終わってました。
下ってくると、有料と無料共にほぼ満車状態でした。
中には外国人PTもいまして、ちゃんとコンニチハと挨拶してくれました♪
いつもだいたい一人なので…すれ違うと一緒に登るのもやっぱりいいよなぁとか思っちゃうw
下ってくると、有料と無料共にほぼ満車状態でした。
中には外国人PTもいまして、ちゃんとコンニチハと挨拶してくれました♪
いつもだいたい一人なので…すれ違うと一緒に登るのもやっぱりいいよなぁとか思っちゃうw

感想

もうピークは過ぎてしまったかなぁ。。と思いつつも羊みたさに急にきてみました。
今年は当たり年だったということで記事を見てるとやっぱり混んでたみたいなんですが・・・
5月中旬には来れるように準備しておかないとダメですね笑
馬酔木のトンネルも羊さんも終わってました。ただ、時間が早かったということもあり鹿さんをたくさんみれました♪
途中、下ってる最中にすれ違ったお父さん達PTに羊のことを尋ねられましたが、毛は刈られてましたと言ったら笑ってました。

コース自体はたくさんあるので迷ってましたが、登りやすさでいうと遠足かなという気がします。つづら折りで回り道にはなりますが体力温存できそうな感じです。
金山尾根は割と直登な気がします。体力がない方、運動不足な方は遠足をおすすめします。
頂上は思いっきりひらけているので、日差しを遮るものが全くありません。ちょっと座って休憩という岩なんかもないのでシートがあると助かる感じかと。
登ってきたときは、一気に景色がひらけるときは爽快です。今回は鹿も目の前を横切ったこともあり、テンション上がってました♪
こんな時間に登る人も珍しいのでは⁉w
でも混んでくる時間になると鹿も逃げて見られないと思うので、コレはコレでありかなとも思いました。

春の羊さんは残念でしたが、秋の羊さんがあるので今秋も期待できるかもです!!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:414人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

雪山ハイキング 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 東海 [日帰り]
竜ケ岳(遠足尾根)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
竜ヶ岳 UP中道 Down金山尾根 
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら