記録ID: 1485622
全員に公開
ハイキング
六甲・摩耶・有馬
六甲山系 荒地山・打越山(城山・鷲尾山〜荒地山〜横池〜打越山)
2018年06月02日(土) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 04:07
- 距離
- 9.8km
- 登り
- 746m
- 下り
- 481m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 3:45
- 休憩
- 0:22
- 合計
- 4:07
距離 9.8km
登り 753m
下り 492m
12:28
天候 | 快晴(最高気温29℃、乾燥) |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
■ 復路 くるくるバス住吉台エクセル東バス停 12時30分発(20分毎に運行。運賃210円を「乗車時」に支払) |
コース状況/ 危険箇所等 |
道迷いの可能性や危険な箇所は共に無し。ただし、荒地山の岩場の一部は現地に標識などがないため、どのコースをたどるのかその場で判断する必要があると感じた。 |
その他周辺情報 | 登山口(山芦屋町)、下山口(住吉台)ともに自動販売機やトイレ無し。 |
写真
感想
http://netlog.jpn.org/r271-635/2018/06/aretiyama-01.html
荒地山の岩場、岩梯子・七右衛門嵒を登り切ったところから、サンデーモーニングまでの間は明確な標識などがないため、どの岩場を登って行くのかその場で判断する必要がある。ネット検索で事前に概略地図などを見ておいたらよかった。
打越山から五助堰堤付近の住吉川に降りていく道で、1箇所判り難い分岐点がある。標識柱のうち、「打越山・横池」「十文字山・岡本」は読み取れるが、五助堰堤方向の標識の文字が消えていて全く読めない。ココは消去法で道を選択するか、GPSマップを信じるしか無い。
登山道出口の住吉台には、20分に1本のバスが走っているので便利だ。かなりの標高までバスがやって来る事で、体力と時間の節約が図れる。
荒地山の岩場は、まだまだ試していない面白そうなルートがある。また来ようと思った。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1920人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する