ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8327198
全員に公開
ハイキング
六甲・摩耶・有馬

芦屋地獄谷から荒地山

2025年06月22日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
04:30
距離
11.3km
登り
827m
下り
825m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:27
休憩
1:01
合計
4:28
距離 11.3km 登り 827m 下り 825m
12:09
13
12:22
6
12:47
12:48
14
13:02
6
13:08
33
13:41
13:53
5
13:58
14:05
17
14:22
14:26
2
14:48
15:07
0
15:05
15:07
11
15:18
15:20
23
15:43
15:45
28
16:25
10
16:35
過去天気図(気象庁) 2025年06月の天気図
アクセス
現在の天気30℃で蒸し暑い
1
現在の天気30℃で蒸し暑い
とても久しぶりに芦屋からスタート
2025年06月22日 12:23撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
6/22 12:23
とても久しぶりに芦屋からスタート
高級外車しか停まってない超高級住宅街を登ります
2025年06月22日 12:34撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/22 12:34
高級外車しか停まってない超高級住宅街を登ります
高座の滝道へ
2025年06月22日 12:37撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/22 12:37
高座の滝道へ
滝の茶屋の中を登ります
2025年06月22日 12:44撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
6/22 12:44
滝の茶屋の中を登ります
高座の滝
2025年06月22日 12:48撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
6/22 12:48
高座の滝
案内図
2025年06月22日 12:48撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/22 12:48
案内図
高座の滝
2025年06月22日 12:48撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
6/22 12:48
高座の滝
滝から先はすぐに岩道に
2025年06月22日 12:49撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/22 12:49
滝から先はすぐに岩道に
ヘビさん登場
2025年06月22日 12:52撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/22 12:52
ヘビさん登場
地獄谷に入りました
2025年06月22日 12:56撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
6/22 12:56
地獄谷に入りました
最初の滝。
2025年06月22日 12:57撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
6/22 12:57
最初の滝。
下の滝は左を、上の滝は右を登りました
2025年06月22日 12:59撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/22 12:59
下の滝は左を、上の滝は右を登りました
次は滝の右→左→右と越えました
2025年06月22日 13:00撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
6/22 13:00
次は滝の右→左→右と越えました
滝のすぐ右側の岩の隙間を登りました
2025年06月22日 13:04撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
6/22 13:04
滝のすぐ右側の岩の隙間を登りました
右から左、そして右へ。向こうに堰堤が見えて来たので、その先は右上の高巻道へ
2025年06月22日 13:09撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
6/22 13:09
右から左、そして右へ。向こうに堰堤が見えて来たので、その先は右上の高巻道へ
堰堤の上のに降りて振り返ります
2025年06月22日 13:12撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
6/22 13:12
堰堤の上のに降りて振り返ります
右上には立派な高巻道がありますが、基本的にはずっと流れのすぐ脇を登って行きます
2025年06月22日 13:13撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
6/22 13:13
右上には立派な高巻道がありますが、基本的にはずっと流れのすぐ脇を登って行きます
同じく
2025年06月22日 13:15撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
6/22 13:15
同じく
この滝もすぐ右を登ります
2025年06月22日 13:16撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
6/22 13:16
この滝もすぐ右を登ります
ここは滝の中央と右側を半分浴びながら
2025年06月22日 13:18撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
6/22 13:18
ここは滝の中央と右側を半分浴びながら
いなやかな流れはほとんど流れの中を突き出た岩や浅い所を足場にいてどんどん歩いていきます。
2025年06月22日 13:19撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
6/22 13:19
いなやかな流れはほとんど流れの中を突き出た岩や浅い所を足場にいてどんどん歩いていきます。
羊歯のトンネル状になっているところもくぐって行きます
2025年06月22日 13:20撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
6/22 13:20
羊歯のトンネル状になっているところもくぐって行きます
ここも右側の濡れた岩を登ります
2025年06月22日 13:22撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
6/22 13:22
ここも右側の濡れた岩を登ります
ちょっと藪っぽい感じですが、突入したらそれほでもありませんでした。
2025年06月22日 13:25撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
6/22 13:25
ちょっと藪っぽい感じですが、突入したらそれほでもありませんでした。
ここで沢から離れ右上の斜面へ登る踏み跡をたどって風吹岩を目指します
2025年06月22日 13:28撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
6/22 13:28
ここで沢から離れ右上の斜面へ登る踏み跡をたどって風吹岩を目指します
歩きにくい斜面を踏み跡を探しながら
2025年06月22日 13:29撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/22 13:29
歩きにくい斜面を踏み跡を探しながら
小尾根へ登ります
2025年06月22日 13:34撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/22 13:34
小尾根へ登ります
同じく
2025年06月22日 13:37撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/22 13:37
同じく
一般道に出て、振り返ります。左側から出てきました。
2025年06月22日 13:39撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/22 13:39
一般道に出て、振り返ります。左側から出てきました。
すぐに風吹岩到着
2025年06月22日 13:41撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
6/22 13:41
すぐに風吹岩到着
鉄塔を見上げます。今日は曇天ですが時々日が射して暑いです。
2025年06月22日 13:41撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
6/22 13:41
鉄塔を見上げます。今日は曇天ですが時々日が射して暑いです。
風吹岩
2025年06月22日 13:42撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
6/22 13:42
風吹岩
大阪方面の展望
2025年06月22日 13:42撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
6/22 13:42
大阪方面の展望
六甲山方面
2025年06月22日 13:43撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
6/22 13:43
六甲山方面
岩に登って大阪方面
2025年06月22日 13:43撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
6/22 13:43
岩に登って大阪方面
この中に万博会場があるはずですが、わかりませんでした。
2025年06月22日 13:48撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
6/22 13:48
この中に万博会場があるはずですが、わかりませんでした。
風吹岩を後にします
2025年06月22日 13:54撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
6/22 13:54
風吹岩を後にします
横池に来ました
2025年06月22日 13:58撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
6/22 13:58
横池に来ました
横池
2025年06月22日 13:59撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
6/22 13:59
横池
スイレンがたくさん咲いていました
2025年06月22日 14:00撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
6/22 14:00
スイレンがたくさん咲いていました
同じく
2025年06月22日 14:00撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
6/22 14:00
同じく
よほど暑いのか、蛇も水浴び中でほとんど動きません
2025年06月22日 14:01撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
6/22 14:01
よほど暑いのか、蛇も水浴び中でほとんど動きません
横池
2025年06月22日 14:01撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
6/22 14:01
横池
スイレンをアップ
2025年06月22日 14:02撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
6/22 14:02
スイレンをアップ
同じく
2025年06月22日 14:02撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
6/22 14:02
同じく
同じく
2025年06月22日 14:02撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
6/22 14:02
同じく
同じく
2025年06月22日 14:03撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
6/22 14:03
同じく
まだ子供のアオダイショウですね
2025年06月22日 14:03撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
6/22 14:03
まだ子供のアオダイショウですね
風吹岩と荒地山の間の谷にたくさんあるバリルート(踏み跡)をたどって奥高座ノ滝を目指します
2025年06月22日 14:16撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
6/22 14:16
風吹岩と荒地山の間の谷にたくさんあるバリルート(踏み跡)をたどって奥高座ノ滝を目指します
同じく
2025年06月22日 14:20撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
6/22 14:20
同じく
水が少ないが高さのある滝。たぶんこれが奥高座ノ滝
2025年06月22日 14:23撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
6/22 14:23
水が少ないが高さのある滝。たぶんこれが奥高座ノ滝
滝の右側の岩を登ってみます
2025年06月22日 14:24撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/22 14:24
滝の右側の岩を登ってみます
一番上の崖が登れそうになかったので、途中まで登って引き返しました
2025年06月22日 14:25撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/22 14:25
一番上の崖が登れそうになかったので、途中まで登って引き返しました
キャッスルウォールを目指してバリ踏み跡を登ります
2025年06月22日 14:29撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
6/22 14:29
キャッスルウォールを目指してバリ踏み跡を登ります
崖を登るこの踏み跡を登ります
2025年06月22日 14:32撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
6/22 14:32
崖を登るこの踏み跡を登ります
キャッスルウォールのすぐ右を登っていきます
2025年06月22日 14:33撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
6/22 14:33
キャッスルウォールのすぐ右を登っていきます
岩々を手も使って登ります
2025年06月22日 14:34撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
6/22 14:34
岩々を手も使って登ります
キャッスルウォールの途中から崖の下を見下ろします
2025年06月22日 14:35撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
6/22 14:35
キャッスルウォールの途中から崖の下を見下ろします
キャッスルウォールの頂上を見上げます
2025年06月22日 14:35撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
6/22 14:35
キャッスルウォールの頂上を見上げます
キャッスルウォールの頂上からの展望
2025年06月22日 14:36撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
6/22 14:36
キャッスルウォールの頂上からの展望
キャッスルウォールの頂上からはようやく傾斜が緩くなりしっかりした踏み跡になりました
2025年06月22日 14:37撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
6/22 14:37
キャッスルウォールの頂上からはようやく傾斜が緩くなりしっかりした踏み跡になりました
同じく
2025年06月22日 14:40撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
6/22 14:40
同じく
展望の良い岩があったので大阪湾をバックに自撮り
2025年06月22日 14:41撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
6/22 14:41
展望の良い岩があったので大阪湾をバックに自撮り
六甲山方面
2025年06月22日 14:42撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
6/22 14:42
六甲山方面
蘆屋からの一般道に合流
2025年06月22日 14:43撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/22 14:43
蘆屋からの一般道に合流
2年前、登って来た西寄りの道が合流
2025年06月22日 14:44撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/22 14:44
2年前、登って来た西寄りの道が合流
岩梯子。ロープ類の補助はなく、一般道でも結構険しいです。
2025年06月22日 14:47撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
6/22 14:47
岩梯子。ロープ類の補助はなく、一般道でも結構険しいです。
展望の良い岩がたくさんあり、振り返りながら登ります
2025年06月22日 14:48撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
6/22 14:48
展望の良い岩がたくさんあり、振り返りながら登ります
ここを登っていきます。
2025年06月22日 14:49撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
6/22 14:49
ここを登っていきます。
展望の良い岩から
2025年06月22日 14:49撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
6/22 14:49
展望の良い岩から
七右衛門嵒かな。これをくぐって登ります。
2025年06月22日 14:50撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
6/22 14:50
七右衛門嵒かな。これをくぐって登ります。
七右衛門嵒の穴を振り返ります
2025年06月22日 14:51撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
6/22 14:51
七右衛門嵒の穴を振り返ります
展望良好
2025年06月22日 14:52撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
6/22 14:52
展望良好
テーブルロックに到着
2025年06月22日 14:54撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
6/22 14:54
テーブルロックに到着
貸し切りのテーブルロックで休憩
2025年06月22日 14:56撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
6/22 14:56
貸し切りのテーブルロックで休憩
登山道にもどって鎖場
2025年06月22日 15:09撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/22 15:09
登山道にもどって鎖場
顔のような大岩をよじ登ります
2025年06月22日 15:11撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
6/22 15:11
顔のような大岩をよじ登ります
ここは手がかり少なくて意外と難儀(振り返って)
2025年06月22日 15:13撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
6/22 15:13
ここは手がかり少なくて意外と難儀(振り返って)
荒地山到着
2025年06月22日 15:20撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
6/22 15:20
荒地山到着
証拠自撮り
2025年06月22日 15:20撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
6/22 15:20
証拠自撮り
芦屋ゲート分岐にこんな注意看板が。阪神大震災っていったい何年前のこと?いい加減撤去したら良さそうなものを。無視して進みます
2025年06月22日 15:27撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/22 15:27
芦屋ゲート分岐にこんな注意看板が。阪神大震災っていったい何年前のこと?いい加減撤去したら良さそうなものを。無視して進みます
展望のいい尾根を下ります
2025年06月22日 15:32撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
6/22 15:32
展望のいい尾根を下ります
同じく
2025年06月22日 15:33撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
6/22 15:33
同じく
隣はさっき登った尾根
2025年06月22日 15:33撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
6/22 15:33
隣はさっき登った尾根
急降下
2025年06月22日 15:43撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
6/22 15:43
急降下
宝泉水。冷たくて美味しかったのでPETボトル一杯入れました
2025年06月22日 15:47撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
6/22 15:47
宝泉水。冷たくて美味しかったのでPETボトル一杯入れました
キノコ
2025年06月22日 15:51撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
6/22 15:51
キノコ
この水はほとんど出てませんでした
2025年06月22日 15:52撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/22 15:52
この水はほとんど出てませんでした
本日唯一のお花はオカトラノオ
2025年06月22日 15:54撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
6/22 15:54
本日唯一のお花はオカトラノオ
荒地山への尾根道に合流すると、歩いて来た道の入り口には「遊歩道ではありません。ご通行はお控え願います」の表示がありびっくり。30年間も整備せずにほうってあるのか。
2025年06月22日 16:10撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
6/22 16:10
荒地山への尾根道に合流すると、歩いて来た道の入り口には「遊歩道ではありません。ご通行はお控え願います」の表示がありびっくり。30年間も整備せずにほうってあるのか。
下山
2025年06月22日 16:12撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
6/22 16:12
下山
芦屋川
2025年06月22日 16:27撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
6/22 16:27
芦屋川
芦屋川から降りてきた荒地山を振り返ります。夕刻から雨予報でしたが、降られずに下山できました。
2025年06月22日 16:31撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
6/22 16:31
芦屋川から降りてきた荒地山を振り返ります。夕刻から雨予報でしたが、降られずに下山できました。

感想

久しぶりに六甲の岩々を堪能。
登りは暑い日にふさわしく、未踏の芦屋地獄谷でプチ沢登りを堪能。難し滝は無く、岩が花崗岩のざらざらで濡れても滑りにくいため、ほぼ水流の脇や中を突破して涼を楽しみました。
荒地山へもキャッスルウォール脇の未踏の岩々VRを3点確保でよじ登って堪能。
尾根の一般道にでてからも岩々で絶景続きの登山道を楽しみました。
下りも六甲山地では数少なくなった未踏の登山道(なぜか未だに阪神大震災の影響で通行止め?でも踏み跡はしっかりいていて特に問題なし)で下山。
曇りで夕刻にから雨の予報でしたが、半分くらいは日が射す天気にも恵まれました。
(おけげで暑かったけど)
ほんとに最後になるかもしれない六甲訪問はとても充実した半日となりました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:139人

コメント

横池の睡蓮、見ごろみたいですね😊
2025/6/24 9:10
445さん、こんばんは
横池の睡蓮は初めて見ました。
日曜日にもかかわらず静寂の横池に立ち寄って良かったです。
滝の連続する地獄谷、岩々の荒地山とは対照的で変化にとんだ登山になりました
2025/6/24 20:19
シゲトシさん、こんばんは。面白そうなコースですね笑
シゲトシさんとyouちゃんと歩いた歩いた六甲山が懐かしいです。もうあれから2年になるのですね。
地元民の私より、シゲトシさんのほうがたくさんろっこさんを歩いていていろんな道を知っておられる笑
ほんとにもう最後?笑
2025/6/29 20:32
ゆっきーさん、こんにちは
そうですね、あっという間の2年でした。今回のルートは何か所かその時とダブっているので、思い出しながら歩いていました。
毎度「もう最後」、と言っていながら、また出張の機会が出来て、それが土日にからめられて山にも行けているので、もしかしたらまたそういう機会があるかもしれませんね😅
2025/7/1 16:51
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

アルパインクライミング 六甲・摩耶・有馬 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 六甲・摩耶・有馬 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
2/5
ハイキング 六甲・摩耶・有馬 [日帰り]
道畔谷東尾根・荒地山・大谷乗越・十文字山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 六甲・摩耶・有馬 [日帰り]
地獄谷
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
ハイキング 六甲・摩耶・有馬 [日帰り]
芦屋川→荒地山→岡本駅
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 六甲・摩耶・有馬 [日帰り]
地獄谷から荒地山
利用交通機関:
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 六甲・摩耶・有馬 [日帰り]
奥高座の滝から荒地山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 六甲・摩耶・有馬 [日帰り]
道畔谷北尾根ルートで荒地山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 六甲・摩耶・有馬 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら