雲取山(太陽寺よりピストン)


- GPS
- 08:29
- 距離
- 17.1km
- 登り
- 1,604m
- 下り
- 1,628m
コースタイム
天候 | 晴れ 気温9度(6時)、11度(10:50雲取山山頂) |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2011年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
国道140号の入り口の目印は大血川釣り場の看板のところを入ります。道の駅大滝温泉の5km手前付近です。 他の方のレコにあったように林道脇に路駐しました。既に前泊の方が4台ほど止まっていました。 7.5km表示のちょい先のちょうどカーブになったところです。写真の休憩台がありますが、その手前6kmくらい?だったかそちらのところにも駐車スペースみたいなものがあったのでそこに止めるのでもよさそうに思いました。(正直路駐なので今回の場所はあまり他の人にお薦めはできないですが) 登山道は広くて整備もされていて、特筆することがないです。 白岩山まで登り→大ダワまで下り→雲取山まで登りって感じです。 迷う余地は全くなしですが、雲取山までは展望がほぼないため、ひたすら歩くって感じです。 最後の最後、雲取山荘から山頂まで距離は0.7kmなので侮ってましたが、たぶんここが一番傾斜がきついです。20分以上かかってます。 |
写真
餌をあげないでくださいの看板が途中にありました。
雲取山の山頂付近は鹿対策でフェンスが張り巡らされています。正直ここまでやっている山は初めて見ました。
車を止めたところから林道をそのまま進むと10分くらいで三峰神社に抜けられます。
というか、5分に1台くらいは通ってたんですけど、そんなに知られてる道とは知らなかったです。
感想
太陽寺に向かう林道ですが、釣り場から先は落石多数なので走行は十分に注意してください。石踏んでしまいましたが、とりあえずなんともなくて幸いでした。
正直な話、みなさんのレコを見て、大半の方が泊まりなので日帰りは無理なのかと思っていました。歩いた時間を見ても、往復10時間はかかりそうな勢いだったので、日の出と共に歩き始めてギリギリだと踏んでいました。
しかし実際歩いてみると、3時間半で雲取山山頂にたどり着いていました。なんか拍子抜けしてしまいました。
いつもお昼を食べるポイントだけは前もってだいたい決めておくんですが、時間が狂ったので素直に戻ってきて、白岩山のベンチで食べることになりました。
この尾根道は展望がほぼないので、つまらないかもしれません。ひたすら歩きって感じになってしまいます。
時間が余ったので、霧藻ヶ峰にも上がってみました。ここも予想外に休憩舎があり、お茶とコーヒーを売っている様子。
霧藻ヶ峰に関してですが、もし太陽寺方面から来るのであれば、一旦お清平に向かう巻き道でお清平に出てから、そっちから回ってきたほうがよいです。地蔵峠から下が恐ろしく急な斜面なので、今回は下りだったからよかったものの、あれを上がってくるのは相当きつそうです。
帰り林道を先に進んで、三峰神社に抜けたんですが、なんか真っ赤でした。
140号沿いにある、大滝温泉に寄ったのですが、ものすごい混んでて全く落ち着けず汗だけ流してすぐ出てきました。どこかあまり知られていない温泉に行ったほうがよかったです。
今回GPSロガー(FS-GP-102)を購入したので初めて使ってみましたが、途中で電池切れしてしまって、戻りは手編集をつないでます。ルートの中に写真が埋め込める機能は便利ですね。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する