記録ID: 1493886
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥秩父
大弛峠→甲武信ヶ岳(テント泊)→西沢渓谷入口
2018年06月09日(土) 〜
2018年06月10日(日)


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 06:45
- 距離
- 10.4km
- 登り
- 913m
- 下り
- 914m
コースタイム
1日目
- 山行
- 6:08
- 休憩
- 0:37
- 合計
- 6:45
距離 10.4km
登り 915m
下り 921m
GPSログは一日目のみ載せてあります。
二日目:0705甲武信小屋(十文字峠方面に向かってしまい!引き返す)
0800戸渡尾根分岐
0906徳ちゃん新道分岐
1050西沢渓谷入口バス停
二日目:0705甲武信小屋(十文字峠方面に向かってしまい!引き返す)
0800戸渡尾根分岐
0906徳ちゃん新道分岐
1050西沢渓谷入口バス停
天候 | 一日目:晴れのち曇り 二日目:小雨のち曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス 自家用車
一日目:塩山駅北口より、大弛峠行きバス利用(予約制。後払い。塩山→柳平までバス、柳平で乗合タクシーに乗り換えて大弛峠へ) 二日目:西沢渓谷入口バス停よりバス利用。塩山駅行きの便と、山梨市駅経由の便の二種類あり。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
大弛峠→甲武信ヶ岳:歩き始めは木の階段多し。 北奥千丈岳は空身で歩いたため、5分少々で到着。眺めよし。 国師以降アップダウン続く。所々倒木あり。東梓や水師への登り返しがきつく感じた。富士見〜水師間の苔が美しく感じられた。両門の頭へ少しだけ登って、崖際から展望がよいさまは、千代の吹上付近を彷彿とさせた。 水師→毛木平方面分岐までの登りは比較的緩やかに感じたが、甲武信ヶ岳への最後の登りがテント泊装備に堪えた。 甲武信ヶ岳→甲武信小屋:下り基調に少し歩く。 甲武信小屋→十文字峠方面:巻き道に入る扉に「三宝山・十文字峠方面」と書いてある(見逃さないように)。苔と樹林が美しい。 甲武信小屋→戸渡尾根分岐:登り基調の道。樹林が美しい。 戸渡尾根分岐→徳ちゃん新道分岐:段差のある下りっぱなしの道。シャクナゲの咲き残りわずかにあり。 徳ちゃん新道分岐→徳ちゃん新道登山口:段差のある下り基調の道(中ほどに緩やかな道あり)。同行者が木の種類の変化に興味を示していた。下に下ると赤土で滑りやすい九十九折りの道あり。 徳ちゃん新道登山口→西沢渓谷入口バス停:舗装路の安全な道だが、最後が長く感じた。 |
その他周辺情報 | 食事:駅ロータリーの飲食店利用。特記なし。 入浴:塩山駅近くの「宏池荘」さんの日帰り入浴を利用。¥400-。大風呂と冷鉱泉(源泉)の小さい湯船が並んでいる。大風呂はやや熱めだが、冷鉱泉は程よい冷たさでクーリングによいと思われる。駐車場の隅に日帰り用の出入口あり。 |
写真
撮影機器:
感想
小分けにして続けている、奥秩父主脈縦走。今回は二日目に雨天のおそれがあるため、大弛峠〜甲武信ヶ岳の区間を歩き、テント泊の翌日に直接三富へ下ることとした。
初日はおおむね晴れで、雲があるためか涼しかった。全行程で6組程とすれ違う。お花は白いスミレ、ミツバオオレン、ヒメイチゲ、両門の頭以降イワカガミ、黄色いスミレなどが咲いていた。甲武信ヶ岳からは残念ながら富士山は拝めず。甲武信小屋では小屋のご主人が話し書けて下さり、ユーモアのあるお人柄という印象。
二日目は出発後から小雨あり(のち止んだ)。十文字峠方面に進んでしまい引き返したが、樹林や苔の緑が美しく、後日この道を歩いてみたいという気持ちになった。
戸渡尾根では咲き残りのシャクナゲが所々みられ、イワカガミは盛り、咲き始めのマイヅルソウもほんの少しみられた。
全体としてアップダウンが続き、テント泊縦走のよいトレーニングになったと思う。毛木平からの道も、いずれ歩いてみたい。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:760人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する