記録ID: 1497297
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
大山・蒜山
伯耆大山 正面登山道〜弥山〜行者道 (鳥取県)
2018年06月14日(木) [日帰り]


- GPS
- 06:29
- 距離
- 10.9km
- 登り
- 1,011m
- 下り
- 1,013m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:11
- 休憩
- 1:16
- 合計
- 6:27
距離 10.9km
登り 1,011m
下り 1,013m
9:13
52分
下山駐車場
12:14
12:26
19分
頂上台地〜石室
12:45
13:30
46分
大山頂上
15:40
下山駐車場
天候 | 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
■ 横手道 全線よく整備されている、半分以上は四輪車のわだちがある。2.8kmは、ウォーミングアップにはちょっと長すぎたか。 ■ 正面登山道 廃道といわれている割には、踏跡はしっかりしている。道標等の案内は全くないが、道迷いも危険もなさそう。マイナーな低山を登るイメージに近い。 晴れてさえいれば、遮るものが全くないので、米子方面の眺望は抜群だ。 季節柄、樹林帯を過ぎると虫がまとわりついてうっとうしい。虫除けスプレーでは間にあわないので、防虫ネットはあったほうがよい。 http://www.daisen.jp/p/kankou/special/2/58/14/ http://www.daisen.jp/p/kankou/special/2/99/18/ ■ 夏山登山道(六合目まで) 登山道には問題ないが、案外虫が多い。防虫ネットをはずしていたら、両方の耳たぶと目の上をやられた。痒い。 ■ 行者谷登山道 急階段が多いというだけで、全く問題はない。 |
写真
これは何でしょうか、登山届けはコンパスを利用していても、GPSとBluetooth をON にしておかないと意味がないようだ。
https://www.mt-compass.com/mapscampaign.php
https://www.mt-compass.com/mapscampaign.php
装備
個人装備 |
防虫ネット
虫除けスプレー
|
---|
感想
三度目の大山(弥山)は、廃道といわれる「正面登山道」を登ってみる事にした。溝口・舛水方面から眺める伯耆富士を直登するルートだ。見るからにきつそうだが、「廃道」という割には道そのものはしっかりしていて思ったほどは困難ではなかった。
部分的には帰路で利用した行者谷のルートの方が急傾斜、グラフを見ても正面登山道が特別急傾斜というわけでもない。
良くも悪くも人は少ない、横手道から登山道に入って頂上台地までは誰にも遭わなかった。
期待した眺望は残念ながらガスのおかげで、さっぱりダメだった。また来いということなのだろうか。
正面登山道も夏山登山道も、六合目より上は虫が多い。虫除けスプレーでは間にあわないので防虫ネットがあったほうがよいと思う。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:4481人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する