ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1497658
全員に公開
ハイキング
槍・穂高・乗鞍

燕岳、梅雨の晴れ間とライチョウと

2018年06月14日(木) 〜 2018年06月15日(金)
 - 拍手
opiro772 その他1人
GPS
32:00
距離
9.8km
登り
1,387m
下り
1,387m

コースタイム

・1日目:6/14(木)
6:57 燕岳登山口 - 7:28 第1ベンチ(休:10) - 8:01 第2ベンチ(休:7) - 8:36 第3ベンチ(休:10) - 9:16 富士見ベンチ(休:6) - 9:49 合戦小屋(休:15) - 11:14 燕山荘(宿泊受付&昼食:60) - 12:43 燕岳(展休:20) - 13:50 燕山荘
・2日目:6/15(金)
6:54 燕山荘 - 7:49 合戦小屋 -8:10 富士見ベンチ - 8:33 第3ベンチ - 8:56 第2ベンチ - 9:14 第1ベンチ - 9:44 燕岳登山口
天候 ・6/14(木) 晴れのち曇り
・6/15(金) 曇りのち雨
過去天気図(気象庁) 2018年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
・前夜に自宅出発、長野道姨捨SAにて車中泊
・中房温泉第1駐車場に5:40着、平日(木曜日)では多めと思う30台弱。下山時は14台
(※天気予報で「雨」だったので少なめです)
コース状況/
危険箇所等
・皆さんご存じ人気・定番の整備された登山道です、特に危険箇所は無いと思います。
・残雪状況ですが合戦沢ノ頭より残っています、アイゼン使用等の必要は無いと思います(不安な方はチェーンスパイク等の軽アイゼンをご用意ください)。
その他周辺情報 ・登山後の日帰り温泉は今回も駐車場近くの有明荘を利用しました、燕山荘宿泊すると割引あります。
予約できる山小屋
中房温泉登山口
ちょうど1年振りの燕岳です
2018年06月14日 06:57撮影 by  E-M1MarkII, OLYMPUS CORPORATION
1
6/14 6:57
ちょうど1年振りの燕岳です
陽が差し込んできました
2018年06月14日 07:00撮影 by  E-M1MarkII, OLYMPUS CORPORATION
6/14 7:00
陽が差し込んできました
新緑が陽射しを優しくしてくれます
2018年06月14日 07:20撮影 by  E-M1MarkII, OLYMPUS CORPORATION
6/14 7:20
新緑が陽射しを優しくしてくれます
2018年06月14日 07:41撮影 by  E-M1MarkII, OLYMPUS CORPORATION
6/14 7:41
第2ベンチ手前は緩やかです
2018年06月14日 07:55撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1
6/14 7:55
第2ベンチ手前は緩やかです
マイズルソウ
2018年06月14日 08:15撮影 by  E-M1MarkII, OLYMPUS CORPORATION
2
6/14 8:15
マイズルソウ
ゴゼンタチバナ、咲き出したばかりかな?
2018年06月14日 08:15撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1
6/14 8:15
ゴゼンタチバナ、咲き出したばかりかな?
イワカガミ
2018年06月14日 08:55撮影 by  E-M1MarkII, OLYMPUS CORPORATION
1
6/14 8:55
イワカガミ
ムラサキヤシオツツジ
2018年06月14日 09:00撮影 by  E-M1MarkII, OLYMPUS CORPORATION
6/14 9:00
ムラサキヤシオツツジ
オオカメノキの花
2018年06月14日 09:01撮影 by  E-M1MarkII, OLYMPUS CORPORATION
6/14 9:01
オオカメノキの花
合戦小屋、売店のお兄さんはなんと隣町出身の方でした!
2018年06月14日 09:49撮影 by  E-M1MarkII, OLYMPUS CORPORATION
1
6/14 9:49
合戦小屋、売店のお兄さんはなんと隣町出身の方でした!
合戦小屋を過ぎてちょっと登ると左手に槍ヶ岳を望めます
2018年06月14日 10:12撮影 by  E-M1MarkII, OLYMPUS CORPORATION
4
6/14 10:12
合戦小屋を過ぎてちょっと登ると左手に槍ヶ岳を望めます
合戦沢ノ頭を過ぎると残雪が残っていますが、アイゼンはいらない(と思います)
2018年06月14日 10:21撮影 by  E-M1MarkII, OLYMPUS CORPORATION
1
6/14 10:21
合戦沢ノ頭を過ぎると残雪が残っていますが、アイゼンはいらない(と思います)
あの階段を登れば...
2018年06月14日 11:01撮影 by  Canon IXY 640, Canon
4
6/14 11:01
あの階段を登れば...
ペースダウンで奥さんに抜かれます
2018年06月14日 11:04撮影 by  E-M1MarkII, OLYMPUS CORPORATION
2
6/14 11:04
ペースダウンで奥さんに抜かれます
これがホントの「今季最後のミネザクラ」になるのかな?
2018年06月14日 11:06撮影 by  E-M1MarkII, OLYMPUS CORPORATION
6/14 11:06
これがホントの「今季最後のミネザクラ」になるのかな?
最後の階段はいつもキツいけどやってきました!
2018年06月14日 11:13撮影 by  E-M1MarkII, OLYMPUS CORPORATION
4
6/14 11:13
最後の階段はいつもキツいけどやってきました!
1年振りだね、山男さん
2018年06月14日 11:14撮影 by  E-M1MarkII, OLYMPUS CORPORATION
7
6/14 11:14
1年振りだね、山男さん
今回もお世話になります、燕山荘さん
2018年06月14日 11:15撮影 by  E-M1MarkII, OLYMPUS CORPORATION
2
6/14 11:15
今回もお世話になります、燕山荘さん
奥さんが一緒だとお昼も豪華になります
2018年06月14日 11:39撮影 by  SCV33, samsung
5
6/14 11:39
奥さんが一緒だとお昼も豪華になります
お昼も食べたし、山頂に向かいましょう
2018年06月14日 12:15撮影 by  E-M1MarkII, OLYMPUS CORPORATION
6
6/14 12:15
お昼も食べたし、山頂に向かいましょう
定番のイルカ岩と槍ヶ岳、午後になり穗高・槍方面は雲が多くなってきました
2018年06月14日 12:19撮影 by  E-M1MarkII, OLYMPUS CORPORATION
7
6/14 12:19
定番のイルカ岩と槍ヶ岳、午後になり穗高・槍方面は雲が多くなってきました
いつ見てもキレイな稜線に佇む赤い燕山荘
2018年06月14日 12:23撮影 by  E-M1MarkII, OLYMPUS CORPORATION
4
6/14 12:23
いつ見てもキレイな稜線に佇む赤い燕山荘
メガネ岩手前でライチョウ確認
2018年06月14日 12:32撮影 by  E-M1MarkII, OLYMPUS CORPORATION
3
6/14 12:32
メガネ岩手前でライチョウ確認
メガネ岩
2018年06月14日 12:35撮影 by  E-M1MarkII, OLYMPUS CORPORATION
4
6/14 12:35
メガネ岩
そして燕岳山頂、後方には立山・剱まで展望できました
2018年06月14日 12:48撮影 by  E-M1MarkII, OLYMPUS CORPORATION
4
6/14 12:48
そして燕岳山頂、後方には立山・剱まで展望できました
南に目を向けて、常念山脈と奥に穂高連峰と槍ヶ岳
2018年06月14日 12:52撮影 by  E-M1MarkII, OLYMPUS CORPORATION
3
6/14 12:52
南に目を向けて、常念山脈と奥に穂高連峰と槍ヶ岳
燕山荘と大天井岳へ続く稜線
2018年06月14日 12:52撮影 by  E-M1MarkII, OLYMPUS CORPORATION
3
6/14 12:52
燕山荘と大天井岳へ続く稜線
今シーズンは久しぶりに槍ヶ岳に行きたいなぁ〜
2018年06月14日 12:54撮影 by  E-M1MarkII, OLYMPUS CORPORATION
3
6/14 12:54
今シーズンは久しぶりに槍ヶ岳に行きたいなぁ〜
ここのハクサンイチゲは絵になりますね
2018年06月14日 13:08撮影 by  E-M1MarkII, OLYMPUS CORPORATION
2
6/14 13:08
ここのハクサンイチゲは絵になりますね
メガネ岩を過ぎ、同じ個体と思われるライチョウです
(300mm以上の望遠レンズが欲しいなぁと思いました)
2018年06月14日 13:14撮影 by  E-M1MarkII, OLYMPUS CORPORATION
3
6/14 13:14
メガネ岩を過ぎ、同じ個体と思われるライチョウです
(300mm以上の望遠レンズが欲しいなぁと思いました)
奥さんがコンデジのデジタルズームで撮影
2018年06月14日 13:14撮影 by  Canon IXY 640, Canon
12
6/14 13:14
奥さんがコンデジのデジタルズームで撮影
燕岳も雲が多くなってきました
2018年06月14日 13:18撮影 by  E-M1MarkII, OLYMPUS CORPORATION
6/14 13:18
燕岳も雲が多くなってきました
奥さん、槍ポーズ
ライチョウが見られてテンションアップ
2018年06月14日 13:31撮影 by  E-M1MarkII, OLYMPUS CORPORATION
10
6/14 13:31
奥さん、槍ポーズ
ライチョウが見られてテンションアップ
イワウメ
2018年06月14日 13:35撮影 by  E-M1MarkII, OLYMPUS CORPORATION
2
6/14 13:35
イワウメ
帰りは燕山荘を入れてイルカ岩
2018年06月14日 13:39撮影 by  E-M1MarkII, OLYMPUS CORPORATION
3
6/14 13:39
帰りは燕山荘を入れてイルカ岩
山頂手前の登山道崩壊を防ぐため、燕山荘のスタッフさんが丸太資材を運びます
2018年06月14日 13:41撮影 by  E-M1MarkII, OLYMPUS CORPORATION
1
6/14 13:41
山頂手前の登山道崩壊を防ぐため、燕山荘のスタッフさんが丸太資材を運びます
ホシガラス
2018年06月14日 13:46撮影 by  Canon IXY 640, Canon
4
6/14 13:46
ホシガラス
ここのミヤマキンバイも絵になりますね
2018年06月14日 13:49撮影 by  Canon IXY 640, Canon
4
6/14 13:49
ここのミヤマキンバイも絵になりますね
テン場はまだまだ雪の上です
2018年06月14日 13:51撮影 by  E-M1MarkII, OLYMPUS CORPORATION
1
6/14 13:51
テン場はまだまだ雪の上です
山男さんをアップにて
2018年06月14日 13:51撮影 by  E-M1MarkII, OLYMPUS CORPORATION
6
6/14 13:51
山男さんをアップにて
登山道を上がりきったところに咲いているミヤマキンバイです
2018年06月14日 16:37撮影 by  E-M1MarkII, OLYMPUS CORPORATION
7
6/14 16:37
登山道を上がりきったところに咲いているミヤマキンバイです
夕方になり雲も多くなり、星景写真は無理かな〜
2018年06月14日 16:40撮影 by  E-M1MarkII, OLYMPUS CORPORATION
3
6/14 16:40
夕方になり雲も多くなり、星景写真は無理かな〜
ウメハタザオ
2018年06月14日 16:43撮影 by  E-M1MarkII, OLYMPUS CORPORATION
6/14 16:43
ウメハタザオ
そろそろ夕食タイムです
2018年06月14日 16:45撮影 by  E-M1MarkII, OLYMPUS CORPORATION
6/14 16:45
そろそろ夕食タイムです
燕山荘の夕食は毎回美味しい!
2018年06月14日 18:05撮影 by  SCV33, samsung
7
6/14 18:05
燕山荘の夕食は毎回美味しい!
夕焼けを撮ろうと外に出て、ウロウロしてたらライチョウ現る
2018年06月14日 18:56撮影 by  Canon IXY 640, Canon
4
6/14 18:56
夕焼けを撮ろうと外に出て、ウロウロしてたらライチョウ現る
テン場の先がピンクに染まる
2018年06月14日 19:07撮影 by  E-M1MarkII, OLYMPUS CORPORATION
3
6/14 19:07
テン場の先がピンクに染まる
この日はココだけ赤くなりました
2018年06月14日 19:07撮影 by  E-M1MarkII, OLYMPUS CORPORATION
6/14 19:07
この日はココだけ赤くなりました
翌朝、赤くなったのもテン場の先のみ
2018年06月15日 04:17撮影 by  E-M1MarkII, OLYMPUS CORPORATION
1
6/15 4:17
翌朝、赤くなったのもテン場の先のみ
前日の夕方と同じ所でライチョウが縄張り監視中
2018年06月15日 04:20撮影 by  E-M1MarkII, OLYMPUS CORPORATION
5
6/15 4:20
前日の夕方と同じ所でライチョウが縄張り監視中
近くまで番(つがい)で来てくれました
2018年06月15日 04:29撮影 by  Canon IXY 640, Canon
10
6/15 4:29
近くまで番(つがい)で来てくれました
ライチョウ(オス)
2018年06月15日 04:30撮影 by  E-M1MarkII, OLYMPUS CORPORATION
3
6/15 4:30
ライチョウ(オス)
ライチョウ(メス)
2018年06月15日 04:33撮影 by  Canon IXY 640, Canon
6
6/15 4:33
ライチョウ(メス)
常にメスを守っています
2018年06月15日 04:34撮影 by  E-M1MarkII, OLYMPUS CORPORATION
1
6/15 4:34
常にメスを守っています
甲斐甲斐しいオスのライチョウです
2018年06月15日 04:37撮影 by  Canon IXY 640, Canon
4
6/15 4:37
甲斐甲斐しいオスのライチョウです
そして岩の上に戻って監視中、結局30分以上ライチョウ撮影会でした
2018年06月15日 04:51撮影 by  Canon IXY 640, Canon
6
6/15 4:51
そして岩の上に戻って監視中、結局30分以上ライチョウ撮影会でした
朝ご飯を食べて、下山前に山男さん
2018年06月15日 06:54撮影 by  E-M1MarkII, OLYMPUS CORPORATION
6/15 6:54
朝ご飯を食べて、下山前に山男さん
ガスってても縄張り監視は怠りませんね
2018年06月15日 06:57撮影 by  E-M1MarkII, OLYMPUS CORPORATION
1
6/15 6:57
ガスってても縄張り監視は怠りませんね
名古屋から来られていたご夫婦さん、2日間お世話になりました
2018年06月15日 07:33撮影 by  E-M1MarkII, OLYMPUS CORPORATION
3
6/15 7:33
名古屋から来られていたご夫婦さん、2日間お世話になりました
合戦小屋、8時前はまだ空いていません
2018年06月15日 07:49撮影 by  E-M1MarkII, OLYMPUS CORPORATION
2
6/15 7:49
合戦小屋、8時前はまだ空いていません
サンカヨウ
2018年06月15日 07:51撮影 by  E-M1MarkII, OLYMPUS CORPORATION
2
6/15 7:51
サンカヨウ
エンレイソウ
2018年06月15日 07:51撮影 by  E-M1MarkII, OLYMPUS CORPORATION
6/15 7:51
エンレイソウ
ナナカマドの花
※この後は降雨のため、カメラはザックの中へ
2018年06月15日 07:53撮影 by  E-M1MarkII, OLYMPUS CORPORATION
1
6/15 7:53
ナナカマドの花
※この後は降雨のため、カメラはザックの中へ
下山途中は雨に降られましたが、楽しい2日間でした
2018年06月15日 09:44撮影 by  E-M1MarkII, OLYMPUS CORPORATION
2
6/15 9:44
下山途中は雨に降られましたが、楽しい2日間でした

感想

今年も我が家の6月山行の定番となりました燕岳に登ってきました。
週初めの天気予報では期待できるものでしたがだんだんと山行日が近づくと「晴れ」が減っていく傾向に...今回もライチョウ・星景写真・御来光がコンプリート出来るかな?

初日は朝から青空、歩き出しは肌寒かったけど初夏の陽射しですぐに汗が噴き出して来ます。もう奥さんもこれで4シーズン目の燕岳なので登山道も慣れたものです、各所にある休憩ポイントを使い良いペースで燕山荘まで難なく歩けるようになっています。
燕山荘に到着後は昼食休憩を挟んで燕岳山頂へ、途中で高山植物の花を撮ったり、メガネ岩手前では待望のライチョウを見つけました!
そして燕岳山頂では残雪残る周囲の山々を展望し、写真を撮り、20分ほど貸切タイムとなりました。
帰りもメガネ岩で同じ個体と思われるライチョウがいたので何十枚と撮影しました、でもいかんせんライチョウまでの距離が遠すぎる!
自分が使っている200mmまでの標準ズームレンズだとちょっと役不足かな、やっぱりライチョウを撮影するなら300mm以上の望遠レンズが必要ですね。
(欲しい〜、来シーズンまでにはお金を貯めて買うぜ!)

夕食後は夕焼けの写真を撮りに外に出て待っていましたが、雲も厚く僅かな雲間からの夕景となりました。奥さんは夕景を諦め山荘の周囲でライチョウ探しへ、冬期小屋入口付近で夕景のライチョウをカメラに収めているではありませんか!
(私が近くに行ったら岩の上から飛び立ち、巣に戻って行ったようです。)
夕景後は「星景写真」となりますが、雲が厚く見えるような感じではありません。数時間後に一度起きて外を確認したけど見えるのは雲ばかり、なのでそのまま熟睡モードとなりました。

翌朝は4:00前に起き、御来光を期待するも雲に遮られ期待薄、なので昨夕のライチョウポイントへ。
今朝も期待を裏切らず岩の上で縄張り監視中のライチョウを確認、その後は番で近くまで寄ってきてくれ、40分近くライチョウ撮影会となりました。

燕山荘に戻り、朝食をいただき、朝の天気予報でお昼前には雨が降り出す予報だったので7:00前に下山開始。帰りも冬期小屋入口付近の岩の上でライチョウさんがお見送りしてくれました!
雨が降り出す前に下山したかったけど富士見ベンチあたりから雨が降り出し、第1ベンチを過ぎる頃には本降りになりました。

下山途中に雨に降られてしまいましたが、初日は初夏の青空を満喫し、ライチョウも近くまで寄ってきてくれたので沢山の写真に収めることが出来、楽しい2日間となりました。
今回コンプリート出来なかった「星景写真と御来光」はまた別の山で楽しみたいと思います。

次はどこの山に行きましょう?

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:700人

コメント

その節はお世話になりありがとうございます😊おまけに写真まで載せていただき感謝です 燕T👕
日記はヤマレコはちょっと休憩中でヤマ◯プに浮気しています。
燕岳の魅力に毎年の恒例に私たちもなりそうです。
雷鳥かわいいですね😍くせになりそうです。
またどこかでお会いしたらよろしくお願いします。
2018/6/16 21:41
Re: 無題
NAOKI222さん、おはようございます。
燕岳から2日経過し足の筋肉痛がやっとひいてきました

下山時の途中から少し雨に降られてしまいましたが、初日は梅雨時期に関わらず晴れ間も出たので初夏の北アルプスを満喫出来ました。
燕山荘もこの時期は空いており快適に過ごせるのでここ数年はこの時期に訪れています、まあ一番の目的はライチョウなんですけどね
NAOKI222さんご夫婦も初めての燕で展望も良く、ライチョウも見ることが出来、充実した山歩きになったのではないかと察しています。
(今回は星景撮影が出来なかったのが残念でしたが、この時期ですから仕方ありません )

下山の際、NAOKI222さんご夫婦の「燕」Tシャツ姿が良い感じだったので写真を撮らせていただきました。後姿だったのでヤマレコにアップしても大丈夫かなと...事後承諾となって申し訳ございません。
こちらこそ山でお目にかかれましたら、よろしくお願いします。
奥様にもよろしくお伝えください、コメントありがとうございます。
2018/6/17 8:20
定番の燕でアルプス始め
opiroさん、こんにちは。
予定通り行ってきましたね
opiroさん定番の燕ですが、この山は何回でも登りたくなる魅力がありますよね。
贅沢に燕山荘泊まりで行けば時間はたっぷり、あちこち寄り道したりお気に入りのポイントで思う存分写真を撮ったり、本当に贅沢ですね。
夜景とご来光は残念でしたが、それでも残雪の北アルプスを眺め雷鳥もしっかりポーズを決めてくれて、梅雨時の山行としてはますまず最高だったのでは無いでしょうか。
奥様も十分堪能されたことでしょう。

私もこの週末山に入り沢山写真を撮ってきました、いま一生懸命整理してアップロードしようとい格闘中です。乞うご期待!(それほどの記録では無いですが
2018/6/18 16:07
Re: 定番の燕でアルプス始め
yamaya1127さん、こんにちは。

行ってきましたよ〜 今シーズン、初北アルプス!
ここ数年、6月定番の燕です。もう何回も訪れていますが山頂や山荘付近からの展望に毎回感動しております。関東甲信越も梅雨に入りましたが、初日は青空も出ましたのでこの時期としては満足な山行でした。
ちょうど新月の時期だったので「満天の星空」を期待して、レンズや三脚も持ち込みましたが使わず仕舞いとなりザックの重しで良いトレーニングになりました
その分期待していた以上にライチョウが出てきてくれたので、これだけでも燕岳へ行った甲斐がありました

yamaya1127さんは2週間山に行かれてなかったので、週末にはどちらかへ向かっていると察しておりました。
今頃はレコアップ中ですね? 多いに期待して待っていますね
2018/6/18 17:27
燕岳お疲れ様〜
こんばんわ。
やはり、決行されたのですね!梅雨シーズンではありましたが一日目は上々の天気ではないですか〜?星空撮影まではいかなかったようですが、ま〜次回ですかね。

そうそう、何度も行くと、登山道を覚えているのでペース配分や、ここから急だぞ〜とか気持ち的にも楽になりますよね!
ライチョウも発見できたようで、楽しく拝見させていただきました。もう夏毛ですなぁぁぁ。

43本目のショットは、ナイスですね〜。テンバが怖そうぉぉ(笑)。

下山時は雨に見舞われたようで、ちょっと残念だったけれど、
楽しく、御無事が何よりです。

次回もレコ楽しみにしていますね!
2018/6/18 19:30
Re: 燕岳お疲れ様〜
katsuuuさん、こんばんは!

今シーズンも定番となった燕岳に行って来ましたよ〜 同じ天気もなければ、同じ雲も現れることも無く、登山道を彩る高山植物の花々も同じもは無く、何回も訪れていますが毎回何らかの発見もあり飽きることがありませんよね。

先シーズンはライチョウとの出会いもありませんでしたが、今シーズンは燕山荘さんのブログでも伝えられていたので期待していた通りで会うことが出来ました。
今回の目的と言ったら「ライチョウ」がメインですからね 、これだけでも満足出来ました!でもkatsuuuさんにお目にかかった一昨年の時の方が、ライチョウの出現度合いが多かったかも知れません。

katsuuuさん、次の山はどちらですか?
レコお待ちしておりますよ〜
2018/6/18 21:47
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
燕岳(中房温泉から往復)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら