剣山(1955) 〜 三嶺(1893) 菅生


- GPS
- 12:00
- 距離
- 22.7km
- 登り
- 1,721m
- 下り
- 2,406m
コースタイム
見ノ越 発 0:58 ----西島リフト駅 1:49 -- 剣山 (2:31-2:42)---次郎笈(3:37-3:51) ---スーパ−林道下降点 4:32 ---丸石 (4:53-5:07) ---丸石避難小屋 5:28--奥祖谷かずら橋下降点 5:31 ---荒廃した小屋跡 5:46---高ノ瀬 (6:14-6:32)--石立山分岐 6:55---1732m標高点 (7:21-7:29) ---1700m三角点 7:50 --白髪避難小屋 8:12 ---白髪山分岐 (8:22-8:31) --カヤハゲ (8:59-9:03)--三嶺( 9:46-10:18 )--三嶺ヒュッテ 10:33--菅生下山道分岐標識 10:39 --1791m標高点 10:54---林業用作業小屋跡 11:39 -- いやしの温泉郷 (12:31-12:33)---菅生バス停 着 12:59
菅生バス停 13:31======(バス乗車)======見ノ越 14:08 着
写真
感想
【山頂】
■剣山 「+8.5度 北西 6.6m まだ暗い。星 見える。高知平野の灯りが見える。」(累計登頂回数116回目)
■次郎笈 「+7.9度 北 4.6m 星 見える。剣山方面の東の空がしらじらと明るくなってきた 高知平野の灯り 見える」(累計登頂回数103回目)
次郎笈下りで 塔ノ丸方面に雲がかかってきたのを見ると、すぐに丸石登りでガスにおおわれてしまった。
ガスは湿気を含み 時折 パラパラ。
丸石付近からは、朝露でビッショリ。
■丸石 「+9.5度 北 3.7m 明るくなるが ガス視界なし」(累計98回目)
■高ノ瀬 「+8.9度 北 4.2m ガス視界なし。時折 すこし ガスが薄くなる」(累計93回目)
1732m標高点でガスがとれ 晴れてきた。
■三嶺「15.7度 東0.7-1.0m 晴れ 剣山 次郎笈 天狗塚見える。歩いてきた縦走路もしっかり見える」(累計登頂回数 575回)
名頃道の混雑を避け 菅生へ下山。
菅生から三好市営バスで見ノ越へ戻る。
計7名乗車したが 名頃、奥祖谷かずら橋までで下車。
剣山 三嶺 間 縦走 89回目
https://goo.gl/TRP4nx
http://shumiyama.web.fc2.com/kiroku/turugi-mimune.html
平成30年6月16日現在
累計山行日数 1800日(内 四国 1411日)
【写真】
flickr
https://www.flickr.com/photos/shumiyama/albums/72157697532929104
YAMAP
https://yamap.co.jp/activity/2019790
【動画】
https://youtu.be/Yu7WXEdrOwM
【趣深山ブログ】
https://blog.goo.ne.jp/shumiyama/e/cbe430f03d827bd3a8c28b955c5afd96
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する