箱根と伊豆を結ぶ分水嶺 箱根峠〜十国峠〜熱海峠〜岩戸山〜真鶴駅


- GPS
- 08:35
- 距離
- 29.6km
- 登り
- 667m
- 下り
- 1,437m
コースタイム
- 山行
- 6:51
- 休憩
- 2:09
- 合計
- 9:00
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス
|
コース状況/ 危険箇所等 |
箱根峠から途中の池までは車道歩き.池からやぶ道に入り稜線まで急登する.稜線に出てからは広い道になるが,部分的に刈ったカヤトが歩きにくい.ここの稜線は展望が良く海や富士山も所々で見える.十国峠の登りは道がなくひどいスズタケのやぶなので断念して踏み跡を車道まで下りケーブルカーで登る.ここから岩戸山を経由して車道に出るまでの登山道は特に問題なし.418m峰は北側の林道を歩いたが,廃道になっており南側を歩くのが良さそう.あとは車道を下り国道に出る. |
写真
感想
この時期は地元の山が晴れず雪降りが続いているので日差しを求め関東南部の分水嶺歩きに来ることにしている.先月に金時山から箱根峠まで歩いたので今回は箱根峠から熱海峠まで歩きに来た.計画では玄岳まで歩くつもりでいたが,伊豆スカイラインのゲートに阻まれ断念し岩戸山経由で下山した.
ここの分水嶺に指導標のある登山道はないが,稜線の大部分に明瞭な道があり展望も良いので思ったより良かった.かやの刈った跡が歩きにくく少しのやぶもあったが,整備すればとても良いハイキングコースになると思う.途中の池は静かで神秘的に思えた.十国峠直下の稜線はスズタケの密やぶで登れず仕方がなくレストハウスからケーブルカーで登った.これでは分水嶺がつながらないので南側から下りてレストハウスにまた戻った.ここで十石そば(850円)を食べたが,観光客が多く登山者の私は場違いに思えた.ここから近くの熱海峠まで行き玄岳を諦め岩戸山経由で下った.岩戸山は展望が良く東側から南側がよく見える,この後はみかん畑の中の車道を下った.国道135号に出てからは海岸伝いに歩いて駅に向かった.
この記録は2018年に公開.
ここから北に続く分水嶺山行:
箱根の分水嶺 金時山〜乙女峠〜三国山〜箱根峠
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1497921.html
ここから南に続く分水嶺山行:
東伊豆の分水嶺 熱海峠〜玄岳
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1498939.html
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する