ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1500288
全員に公開
ハイキング
京都・北摂

惣谷山〜白木谷山〜十三石山〜城山〜釈迦谷山〜船岡山

2018年06月17日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
06:48
距離
25.4km
登り
1,114m
下り
1,272m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:19
休憩
0:30
合計
6:49
距離 25.4km 登り 1,114m 下り 1,279m
9:19
58
出合橋バス停
10:17
10:18
56
11:14
22
11:36
11:41
66
12:47
12:48
18
13:06
13:08
13
13:21
13:24
11
13:35
13:38
35
14:13
15
14:28
14:38
30
15:08
15:11
42
15:53
5
15:58
16:00
8
16:08
船岡山バス停
○惣谷山
尾根ルートの取り付きが難しそうなので、林道をピストンすることにしました。
・白梅橋バス停の向かいにある階段(尾根の先っぽ)は、他の方のレコによると使用禁止とのこと。
・林道or北側の作業道から取り付いても、結局、道なき斜面をよじ登ることになるらしい。
・帰りで尾根ルートを通った場合、最悪、下りれない可能性あり(ネットではロープを使って崖を下りたとの記録も)

○スリ鉢
京都府の山名リスト( http://www5f.biglobe.ne.jp/~tsuushin/sub15.html )に「スリ鉢」が記載されています。ネットで探しても、他に「スリ鉢」を見つけられなかったので、今回、現地を確かめてみようと。
山名リストによると”現在の2万5千分の1地形図の518m独標の南南東350mの地点(510m等高線)”とのことなので、実際にそれらしきところを探してみたのですが、テープ以外の目印は見つけられませんでした。
(P518に、赤テープの方(S.S)が”スリ鉢”と記していたのですが、どちらが正しいのか…)
過去天気図(気象庁) 2018年06月の天気図
アクセス
行き:雲ケ畑バス もくもく号(北大路駅前〜出合橋)
帰り:京都市バス(船岡山〜)
出合橋バス停からスタート。少し入った所にトイレがあります。トイレの心配がなければ、白梅橋バス停で下りるのが、惣谷山に一番近いです。
2018年06月17日 09:19撮影 by  EX-Z680, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/17 9:19
出合橋バス停からスタート。少し入った所にトイレがあります。トイレの心配がなければ、白梅橋バス停で下りるのが、惣谷山に一番近いです。
惣谷山林道の入り口。ゲートの横を通過し、惣谷山までピストンします。
2018年06月17日 09:29撮影 by  EX-Z680, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/17 9:29
惣谷山林道の入り口。ゲートの横を通過し、惣谷山までピストンします。
この辺りから舗装道路が途切れ途切れになります。林道はそこそこの勾配があります。
2018年06月17日 09:52撮影 by  EX-Z680, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/17 9:52
この辺りから舗装道路が途切れ途切れになります。林道はそこそこの勾配があります。
ここで林道を外れ惣谷山への山道に入ります。テープ類の目印がたくさんついています。探すと「登山道」と書いた木片も吊るしてありますが、ハッキリと明示されているわけではありません。
2018年06月17日 10:03撮影 by  EX-Z680, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/17 10:03
ここで林道を外れ惣谷山への山道に入ります。テープ類の目印がたくさんついています。探すと「登山道」と書いた木片も吊るしてありますが、ハッキリと明示されているわけではありません。
惣谷山山頂。テープ類の目印に沿って行けば迷わないハズ…なのですが、往復で2回ほど道を間違えてしまいました。急にテープ類が少なくなるので、すぐに間違いだと分かるのですが。
2018年06月17日 10:16撮影 by  EX-Z680, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
6/17 10:16
惣谷山山頂。テープ類の目印に沿って行けば迷わないハズ…なのですが、往復で2回ほど道を間違えてしまいました。急にテープ類が少なくなるので、すぐに間違いだと分かるのですが。
この階段からのルートが使えれば、おそらく南尾根ルートで登れたものと思います。
2018年06月17日 10:55撮影 by  EX-Z680, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/17 10:55
この階段からのルートが使えれば、おそらく南尾根ルートで登れたものと思います。
持越峠から林道に入ります。比較的整備された林道で、約3kmほど続きます。
2018年06月17日 11:13撮影 by  EX-Z680, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/17 11:13
持越峠から林道に入ります。比較的整備された林道で、約3kmほど続きます。
白木谷山の手前の小ピークに寄り道。特に何もありませんでした。
2018年06月17日 11:29撮影 by  EX-Z680, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/17 11:29
白木谷山の手前の小ピークに寄り道。特に何もありませんでした。
林道を歩いていると、気が付けば白木谷山の山頂を逃していました。写真は振り返ったところで、左と右の林道に挟まれたところを少し登ると、すぐに山頂があります。
2018年06月17日 11:36撮影 by  EX-Z680, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/17 11:36
林道を歩いていると、気が付けば白木谷山の山頂を逃していました。写真は振り返ったところで、左と右の林道に挟まれたところを少し登ると、すぐに山頂があります。
白木谷山山頂。
2018年06月17日 11:37撮影 by  EX-Z680, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
6/17 11:37
白木谷山山頂。
赤い花が咲いていると思って近寄ってみると、葉っぱでした。後で調べてみると、若葉が赤い品種だそうで、カナメモチあたりと思われます。
2018年06月17日 11:48撮影 by  EX-Z680, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
6/17 11:48
赤い花が咲いていると思って近寄ってみると、葉っぱでした。後で調べてみると、若葉が赤い品種だそうで、カナメモチあたりと思われます。
ここで林道を外れ山道に入ります。(林道自体はUターンして山を下っていくようでした)
2018年06月17日 12:01撮影 by  EX-Z680, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/17 12:01
ここで林道を外れ山道に入ります。(林道自体はUターンして山を下っていくようでした)
P518。
2018年06月17日 12:10撮影 by  EX-Z680, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
6/17 12:10
P518。
P518に、やたらと目立つ赤テープの印がありました(先々週に登ったタカノスでも見かけました)。「スリ鉢」とあるのですが、たぶんココではないような…。
2018年06月17日 12:10撮影 by  EX-Z680, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/17 12:10
P518に、やたらと目立つ赤テープの印がありました(先々週に登ったタカノスでも見かけました)。「スリ鉢」とあるのですが、たぶんココではないような…。
ここで道を外れ、「スリ鉢」と思われるピークを登ります。
2018年06月17日 12:19撮影 by  EX-Z680, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/17 12:19
ここで道を外れ、「スリ鉢」と思われるピークを登ります。
ピーク付近には古いテープがあるくらいで、他に表示などは見つけられませんでした。
2018年06月17日 12:21撮影 by  EX-Z680, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/17 12:21
ピーク付近には古いテープがあるくらいで、他に表示などは見つけられませんでした。
道が崩落して、下の地面がえぐれています。少し近づくと地面がふかふかしているような気もしたので、大回りして回避しました。
2018年06月17日 12:33撮影 by  EX-Z680, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/17 12:33
道が崩落して、下の地面がえぐれています。少し近づくと地面がふかふかしているような気もしたので、大回りして回避しました。
氷室or寺山の分岐。左に曲がり、寺山へ向かいます。
2018年06月17日 12:41撮影 by  EX-Z680, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/17 12:41
氷室or寺山の分岐。左に曲がり、寺山へ向かいます。
寺山山頂。
2018年06月17日 12:47撮影 by  EX-Z680, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
6/17 12:47
寺山山頂。
分岐。寺山〜この分岐までは若干踏み跡が薄かったです。ここから十三石山へピストンします。
2018年06月17日 12:56撮影 by  EX-Z680, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/17 12:56
分岐。寺山〜この分岐までは若干踏み跡が薄かったです。ここから十三石山へピストンします。
このあたりは倒木が多いですが、道はハッキリとしています。
2018年06月17日 13:04撮影 by  EX-Z680, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/17 13:04
このあたりは倒木が多いですが、道はハッキリとしています。
満樹峠。青テープに従って十三石山へ向かいます。
2018年06月17日 13:06撮影 by  EX-Z680, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/17 13:06
満樹峠。青テープに従って十三石山へ向かいます。
分岐。右の尾根道に乗り、山頂へ向かいます。
2018年06月17日 13:18撮影 by  EX-Z680, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/17 13:18
分岐。右の尾根道に乗り、山頂へ向かいます。
十三石山山頂。
2018年06月17日 13:20撮影 by  EX-Z680, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
6/17 13:20
十三石山山頂。
2018年06月17日 13:20撮影 by  EX-Z680, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/17 13:20
分岐。
2018年06月17日 13:45撮影 by  EX-Z680, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/17 13:45
分岐。
展望台まで100m1分とのことなので、展望台に向かいます。
2018年06月17日 13:46撮影 by  EX-Z680, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/17 13:46
展望台まで100m1分とのことなので、展望台に向かいます。
展望台は京都市東部が一望でき、なかなかの眺望です。
2018年06月17日 13:47撮影 by  EX-Z680, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
6/17 13:47
展望台は京都市東部が一望でき、なかなかの眺望です。
ここから下りてきました。予定では、展望台から尾根沿いに下りて京都一周トレイルに合流するつもりでしたが、分岐の案内に従って谷筋を下りました。若干歩きにくかったですが、道自体はハッキリしていました。
2018年06月17日 13:56撮影 by  EX-Z680, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
6/17 13:56
ここから下りてきました。予定では、展望台から尾根沿いに下りて京都一周トレイルに合流するつもりでしたが、分岐の案内に従って谷筋を下りました。若干歩きにくかったですが、道自体はハッキリしていました。
ゲートをくぐって氷室に入ります。京都一周トレイルで訪れて以来、2か月ぶりですが、田園風景が素晴らしいです。
2018年06月17日 13:59撮影 by  EX-Z680, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
6/17 13:59
ゲートをくぐって氷室に入ります。京都一周トレイルで訪れて以来、2か月ぶりですが、田園風景が素晴らしいです。
「氷室跡」の案内板を見かけたので、寄り道することにしました。案内板に従って、田んぼのあぜ道を進んで行きます。
2018年06月17日 14:03撮影 by  EX-Z680, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
6/17 14:03
「氷室跡」の案内板を見かけたので、寄り道することにしました。案内板に従って、田んぼのあぜ道を進んで行きます。
氷室跡。最初サイズ感が分からなかったので、案内板すぐ横のくぼ地の中に、穴が3つあるのかとじっくり見ていました。が、実際はそれが一つの穴で、他の穴は周りにありました。
2018年06月17日 14:05撮影 by  EX-Z680, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
6/17 14:05
氷室跡。最初サイズ感が分からなかったので、案内板すぐ横のくぼ地の中に、穴が3つあるのかとじっくり見ていました。が、実際はそれが一つの穴で、他の穴は周りにありました。
城山への登山口?。車道から林道に入ります。北側から取り付いても、結局、車道に出てしまうとのレコを見ていたので、南西部分から登ることにしました。
2018年06月17日 14:24撮影 by  EX-Z680, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/17 14:24
城山への登山口?。車道から林道に入ります。北側から取り付いても、結局、車道に出てしまうとのレコを見ていたので、南西部分から登ることにしました。
林道を進んで行くと、城山を通り過ぎてしまいそうな所で分岐があります。左の、比較的はっきりした山道を進みました。が、山道を進んでも登り下りをしながら、周囲を回るだけのようなので、結局、道のない所を直接登りました。最初から、この写真の分岐で右の斜面に取り付けば、もっと早かったものと思います。
2018年06月17日 14:26撮影 by  EX-Z680, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/17 14:26
林道を進んで行くと、城山を通り過ぎてしまいそうな所で分岐があります。左の、比較的はっきりした山道を進みました。が、山道を進んでも登り下りをしながら、周囲を回るだけのようなので、結局、道のない所を直接登りました。最初から、この写真の分岐で右の斜面に取り付けば、もっと早かったものと思います。
城山山頂。
2018年06月17日 14:36撮影 by  EX-Z680, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
6/17 14:36
城山山頂。
2018年06月17日 14:37撮影 by  EX-Z680, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/17 14:37
下りるときも道がよく分からないので、比較的下りやすそうな所を下っていくと、結局ここに出ました。
2018年06月17日 14:41撮影 by  EX-Z680, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/17 14:41
下りるときも道がよく分からないので、比較的下りやすそうな所を下っていくと、結局ここに出ました。
釈迦谷山へはここで車道を外れ、山道に入ります。
2018年06月17日 15:02撮影 by  EX-Z680, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/17 15:02
釈迦谷山へはここで車道を外れ、山道に入ります。
お手製の案内もあります。
2018年06月17日 15:03撮影 by  EX-Z680, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/17 15:03
お手製の案内もあります。
釈迦谷山。山頂からは秋葉神社、鷹ケ峯へ行けるそうですが、今回はピストンして戻ります。
2018年06月17日 15:07撮影 by  EX-Z680, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
6/17 15:07
釈迦谷山。山頂からは秋葉神社、鷹ケ峯へ行けるそうですが、今回はピストンして戻ります。
釈迦谷山からは長い長い車道が続くのですが(ルート設定をミスした気がしなくもありません)、ここから府道旧31号線に寄り道してみました。
2018年06月17日 15:21撮影 by  EX-Z680, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/17 15:21
釈迦谷山からは長い長い車道が続くのですが(ルート設定をミスした気がしなくもありません)、ここから府道旧31号線に寄り道してみました。
旧道(車は通行できません)といっても、落ち葉や苔がある程度で、十分キレイな道でした。
2018年06月17日 15:23撮影 by  EX-Z680, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/17 15:23
旧道(車は通行できません)といっても、落ち葉や苔がある程度で、十分キレイな道でした。
船岡山山頂。ちょっとした丘ですが、意外と眺望は良かったです。
2018年06月17日 16:00撮影 by  EX-Z680, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
6/17 16:00
船岡山山頂。ちょっとした丘ですが、意外と眺望は良かったです。

感想

今回は、林道と車道がかなり多かったので、妙に疲れたところがありました。無理矢理バス停まで歩こうとした結果、今回のルートになったのですが。

飲み物:500ml×2本
食べ物:ゼリー2袋、チョコレート1個

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:859人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら