記録ID: 1500632
全員に公開
沢登り
比良山系
口の深谷
2018年06月17日(日) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 06:38
- 距離
- 11.1km
- 登り
- 1,080m
- 下り
- 1,166m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:56
- 休憩
- 0:43
- 合計
- 6:39
距離 11.1km
登り 1,080m
下り 1,177m
8:11
8分
スタート地点
14:50
ゴール地点
天候 | 曇り時々晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
京阪出町柳駅〜坊村 京都バス 55分 坊村に駐車スペース多数有り。明王院から奥に入った所にも5〜6台駐車可能。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
坊村に登山ポスト有り。 口の深谷は、遡行・高巻きが必要。 武奈ヶ岳〜御殿山〜坊村 の登山道は異常無し。 |
その他周辺情報 | 朽木に天空温泉・道の駅が有る。 安曇川まで出れば、スーパーマーケット・道の駅・飲食店有り。 |
写真
装備
個人装備 |
長袖インナー
タイツ
靴下
グローブ
着替え
靴
ザック
昼ご飯
非常食
飲料
地図(地形図)
コンパス
笛
ファーストエイドキット
携帯
時計
タオル
カメラ
ヘルメット
スリング
渓流シューズ
ロープ
|
---|
感想
今年初の沢は口の深谷へ。奥の深谷は泳ぎが多く冷たいだろうと変更しましたが正解。
少し長めでしたが登れる滝もあり楽しめました。牛コバを基点にすると3つの沢が楽しめるロケーション。たっぷり遊べるいい所ですね!
Roop85さんと 奥の深谷へ行く積りで、坊村待ち合わせ。
でも、じっとしていても、なんか涼しい。国道の気温は13℃。これで泳ぐのは かなんなぁ と思う。
Roopさんに相談すると、奥の深谷は中止。Roopさんの希望で口の深谷へ行く事にする。
6月2日にも、口の深谷のヤマレコを上げています。今回は滝の写真を多く載せていますので、小滝を登りたい人の参考になると思います。
Roopさん、楽しい沢歩きが出来ました。ありがとうございました。又何処かの沢に行きましょう・・
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:3655人
kol-yosiokaさん、おはようございます
寒かったのですね。この前行ったときより濡れていて滑りそう。
小滝の写真もたくさん撮られているので遡行図の修正ができそうです。
S氏は前日の土曜日とその1週前にも奥深に行ったとのこと。
HB1214さん 今日は。
前回よりだいぶ涼しかったです。水を冷たく感じました。
胸まで濡れたら、震えが来ました。やっぱり沢は暑い日が良いです。
地震大丈夫だったですか?こちらでも少し揺れました。震度3位ですか・・
京都はもっと揺れたのではないですか。
スポ大のジムも休館だそうです。
Sさんは凄いですね。前回Sさんが登った巻き道も、登ろうと言う気にもなりません。
奥の深谷へは、真夏に行きましょう。Roopさんも行かれるとの事です。
地震はよく揺れました。姿見鏡が倒れたくらいで大きな被害はありませんでしたが猫がまだオロオロしています。
真夏までに足を引っ張らないように鍛えておきます!
kol さん、今日は。
私も、奥の深谷や口の深谷には、50年くらい前によく行きました。その頃は、登山靴を履いたまま、靴の中を濡らさずに、わさび平や大橋に行ってました。
その後、台風や梅雨時の大雨で谷がすっかり変わってしまいましたね。昔は殆どの滝に巻き道が付いていましたが、今は難しくなりましたね。
私は、六甲の谷を上る時も、何時も今阪神大震災みたいな地震が有ったら閉じ込められるかもしれないなぁ・・・と思って登りますが、今日、そんな地震がありました。
もう、私は深谷には行きませんが、イン谷口から青ガレの上部までの、谷沿いの道は、今日の地震で相当な落石があっただろうと思います。
大変不謹慎ですが、ここが通れないと、坊村からになるので、大変心配しています。
kol さん、遭難協議会に早く調べて、ブログに載せてくれと言ってくれませんか。宜しくお願いします。
(先日、板倉さんにコヤマノタケでお会いして、kol さんの話がでましたよ。)
mesnerさん お早う御座います。
滋賀の湖西側は、震度3くらいで、たいした揺れでは有りませんでした。
多分、小さな落石が有った程度と思われます。
近いうちに私自身が見て来ますが、大丈夫だと思います。
kol- さん、今日は。
有難うございます。宜しくお願いします。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する