ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1500632
全員に公開
沢登り
比良山系

口の深谷

2018年06月17日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:38
距離
11.1km
登り
1,080m
下り
1,166m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:56
休憩
0:43
合計
6:39
距離 11.1km 登り 1,080m 下り 1,177m
8:11
8
スタート地点
8:19
8:20
3
8:23
8:24
5
8:29
8:43
214
12:17
12:18
35
12:53
13:04
11
13:15
13:29
13
13:47
7
13:54
6
14:00
5
14:05
14:06
7
14:13
4
14:17
9
14:26
19
14:50
ゴール地点
天候 曇り時々晴れ
過去天気図(気象庁) 2018年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
JR堅田駅〜坊村 江若バス 54分
京阪出町柳駅〜坊村 京都バス 55分
坊村に駐車スペース多数有り。明王院から奥に入った所にも5〜6台駐車可能。
コース状況/
危険箇所等
坊村に登山ポスト有り。
口の深谷は、遡行・高巻きが必要。
武奈ヶ岳〜御殿山〜坊村 の登山道は異常無し。
その他周辺情報 朽木に天空温泉・道の駅が有る。
安曇川まで出れば、スーパーマーケット・道の駅・飲食店有り。
A7:53 明王院から200m程上がった所。国道367号の朝の気温13℃でした。肌寒い。急遽、私の提案で奥の深谷を止め、Roopさんの希望で口の深谷に変更する。
2018年06月17日 07:53撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
6/17 7:53
A7:53 明王院から200m程上がった所。国道367号の朝の気温13℃でした。肌寒い。急遽、私の提案で奥の深谷を止め、Roopさんの希望で口の深谷に変更する。
A8:41 口の深谷入渓。
2018年06月17日 08:41撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
6/17 8:41
A8:41 口の深谷入渓。
A8:43 左岸のへつりから・・
2018年06月17日 08:43撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
1
6/17 8:43
A8:43 左岸のへつりから・・
A8:45 
2018年06月17日 08:45撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
1
6/17 8:45
A8:45 
A8:48 斜瀑7mは左岸を高巻く。
2018年06月17日 08:48撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
2
6/17 8:48
A8:48 斜瀑7mは左岸を高巻く。
A8:53 続いて狭まった中の7m滝。同じく左岸で巻く。
2018年06月17日 08:53撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
6/17 8:53
A8:53 続いて狭まった中の7m滝。同じく左岸で巻く。
A9:06 形良い8m滝。右岸に巻き道。
2018年06月17日 09:06撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
3
6/17 9:06
A9:06 形良い8m滝。右岸に巻き道。
A9:11 次の3m。
2018年06月17日 09:11撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
6/17 9:11
A9:11 次の3m。
A9:11 4mの滑を越え、
2018年06月17日 09:11撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
1
6/17 9:11
A9:11 4mの滑を越え、
A9:21 左岸に白いロープが見える。昭和59年道が論場(古標識)から口の深谷へ降りて来ている。ただこのロープで降りず、先で谷へ出た方が御殿岩へ行き易い。
2018年06月17日 09:21撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
6/17 9:21
A9:21 左岸に白いロープが見える。昭和59年道が論場(古標識)から口の深谷へ降りて来ている。ただこのロープで降りず、先で谷へ出た方が御殿岩へ行き易い。
A9:28 滑と小滝を越えると、奥に飛沫をまき散らし、なだれ落ちる大きな滝が見える。
2018年06月17日 09:28撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
2
6/17 9:28
A9:28 滑と小滝を越えると、奥に飛沫をまき散らし、なだれ落ちる大きな滝が見える。
A9:37 ルンぜを上がって来た。斜度があって、厳しい所が一か所有る。
2018年06月17日 09:37撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
6/17 9:37
A9:37 ルンぜを上がって来た。斜度があって、厳しい所が一か所有る。
A9:49
2018年06月17日 09:49撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
1
6/17 9:49
A9:49
A9:53 下山して来るグループに遇う。京大のグループで、昨日奥の深谷を遡行し、今日口の深谷を下って来たそうだ。
2018年06月17日 09:53撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
1
6/17 9:53
A9:53 下山して来るグループに遇う。京大のグループで、昨日奥の深谷を遡行し、今日口の深谷を下って来たそうだ。
A9:55 5m滝。
2018年06月17日 09:55撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
3
6/17 9:55
A9:55 5m滝。
A9:58 
2018年06月17日 09:58撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
6/17 9:58
A9:58 
A9:59 次の斜滝3m。
2018年06月17日 09:59撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
1
6/17 9:59
A9:59 次の斜滝3m。
A10:01 CS6m滝。前回と同じく、立木にロープを掛け右岸で巻く。
2018年06月17日 10:01撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
6/17 10:01
A10:01 CS6m滝。前回と同じく、立木にロープを掛け右岸で巻く。
2018年06月17日 10:09撮影 by  iPhone 6, Apple
6/17 10:09
A10:13 右から巻く。
2018年06月17日 10:13撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
6/17 10:13
A10:13 右から巻く。
A10:25 登れる小滝が連続する。
2018年06月17日 10:25撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
3
6/17 10:25
A10:25 登れる小滝が連続する。
A10:30 斜滝4m。
2018年06月17日 10:30撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
1
6/17 10:30
A10:30 斜滝4m。
A10:37 狭まった奥の8m滝。写真を撮りに奥に行かず。右岸で巻く。
2018年06月17日 10:37撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
1
6/17 10:37
A10:37 狭まった奥の8m滝。写真を撮りに奥に行かず。右岸で巻く。
8m滝。写真は前回の時の物。
2018年06月02日 11:30撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
2
6/2 11:30
8m滝。写真は前回の時の物。
A10:59 斜滝4m。
2018年06月17日 10:59撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
6/17 10:59
A10:59 斜滝4m。
A11:07 美しい10m滝。
2018年06月17日 11:07撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
2
6/17 11:07
A11:07 美しい10m滝。
A11:10 右岸から落ち口へ巻く。
2018年06月17日 11:10撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
6/17 11:10
A11:10 右岸から落ち口へ巻く。
A11:15 CS滝4m。
2018年06月17日 11:15撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
6/17 11:15
A11:15 CS滝4m。
A11:18 右岸の岩の隙間を抜ける。
2018年06月17日 11:18撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
6/17 11:18
A11:18 右岸の岩の隙間を抜ける。
A11:32 最後の15m滝。手前のスラブが濡れて滑る。
2018年06月17日 11:32撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
2
6/17 11:32
A11:32 最後の15m滝。手前のスラブが濡れて滑る。
A11:54 締めに相応しい15m滝。ここで昼食。途中の淵でこけて、胸まで濡れて寒い。震える。上だけ着替える。
2018年06月17日 11:54撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
2
6/17 11:54
A11:54 締めに相応しい15m滝。ここで昼食。途中の淵でこけて、胸まで濡れて寒い。震える。上だけ着替える。
A11:56 左からバンドで斜上する。
2018年06月17日 11:56撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
2
6/17 11:56
A11:56 左からバンドで斜上する。
A11:58 岩・落ち葉が濡れていていやらしい・・
2018年06月17日 11:58撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
6/17 11:58
A11:58 岩・落ち葉が濡れていていやらしい・・
P0:01 バンドで落ち口付近まで上がり、2m程の岩斜面を登った所。高度感を感じる。
2018年06月17日 12:01撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
6/17 12:01
P0:01 バンドで落ち口付近まで上がり、2m程の岩斜面を登った所。高度感を感じる。
P0:17 ワサビ平。今回もこのまま詰める。
2018年06月17日 12:17撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
6/17 12:17
P0:17 ワサビ平。今回もこのまま詰める。
P1:05 ヤマボウシ。花の種類が減って来ました。
2018年06月17日 13:05撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
2
6/17 13:05
P1:05 ヤマボウシ。花の種類が減って来ました。
P1:16 武奈ヶ岳1214m。人は多い。
2018年06月17日 13:16撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
5
6/17 13:16
P1:16 武奈ヶ岳1214m。人は多い。
P1:29 西南稜で帰ります。
2018年06月17日 13:29撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
1
6/17 13:29
P1:29 西南稜で帰ります。
P1:32 西南稜は、気分が良い。
2018年06月17日 13:32撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
1
6/17 13:32
P1:32 西南稜は、気分が良い。
P1:39 西南稜に山ツツジの花が目立つ気がします。植生が変わって来ているのでしょうか。
2018年06月17日 13:39撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
2
6/17 13:39
P1:39 西南稜に山ツツジの花が目立つ気がします。植生が変わって来ているのでしょうか。
P2:45 駐車場所に帰って来ました。
2018年06月17日 14:45撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
6/17 14:45
P2:45 駐車場所に帰って来ました。

装備

個人装備
長袖インナー タイツ 靴下 グローブ 着替え ザック 昼ご飯 非常食 飲料 地図(地形図) コンパス ファーストエイドキット 携帯 時計 タオル カメラ ヘルメット スリング 渓流シューズ ロープ

感想

今年初の沢は口の深谷へ。奥の深谷は泳ぎが多く冷たいだろうと変更しましたが正解。
少し長めでしたが登れる滝もあり楽しめました。牛コバを基点にすると3つの沢が楽しめるロケーション。たっぷり遊べるいい所ですね!

Roop85さんと 奥の深谷へ行く積りで、坊村待ち合わせ。
でも、じっとしていても、なんか涼しい。国道の気温は13℃。これで泳ぐのは かなんなぁ と思う。
Roopさんに相談すると、奥の深谷は中止。Roopさんの希望で口の深谷へ行く事にする。

6月2日にも、口の深谷のヤマレコを上げています。今回は滝の写真を多く載せていますので、小滝を登りたい人の参考になると思います。

Roopさん、楽しい沢歩きが出来ました。ありがとうございました。又何処かの沢に行きましょう・・

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:3655人

コメント

連続口深
kol-yosiokaさん、おはようございます
寒かったのですね。この前行ったときより濡れていて滑りそう。
小滝の写真もたくさん撮られているので遡行図の修正ができそうです。
S氏は前日の土曜日とその1週前にも奥深に行ったとのこと。
2018/6/18 10:34
Re: 連続口深
HB1214さん 今日は。

前回よりだいぶ涼しかったです。水を冷たく感じました。
胸まで濡れたら、震えが来ました。やっぱり沢は暑い日が良いです。

地震大丈夫だったですか?こちらでも少し揺れました。震度3位ですか・・
京都はもっと揺れたのではないですか。
スポ大のジムも休館だそうです。

Sさんは凄いですね。前回Sさんが登った巻き道も、登ろうと言う気にもなりません。
奥の深谷へは、真夏に行きましょう。Roopさんも行かれるとの事です。

2018/6/18 11:14
Re[2]: 連続口深
地震はよく揺れました。姿見鏡が倒れたくらいで大きな被害はありませんでしたが猫がまだオロオロしています。
真夏までに足を引っ張らないように鍛えておきます!
2018/6/18 12:02
Re: 口の深谷
kol さん、今日は。

 私も、奥の深谷や口の深谷には、50年くらい前によく行きました。その頃は、登山靴を履いたまま、靴の中を濡らさずに、わさび平や大橋に行ってました。

 その後、台風や梅雨時の大雨で谷がすっかり変わってしまいましたね。昔は殆どの滝に巻き道が付いていましたが、今は難しくなりましたね。

 私は、六甲の谷を上る時も、何時も今阪神大震災みたいな地震が有ったら閉じ込められるかもしれないなぁ・・・と思って登りますが、今日、そんな地震がありました。

 もう、私は深谷には行きませんが、イン谷口から青ガレの上部までの、谷沿いの道は、今日の地震で相当な落石があっただろうと思います。
 大変不謹慎ですが、ここが通れないと、坊村からになるので、大変心配しています。
 kol さん、遭難協議会に早く調べて、ブログに載せてくれと言ってくれませんか。宜しくお願いします。

 (先日、板倉さんにコヤマノタケでお会いして、kol さんの話がでましたよ。)
2018/6/18 22:26
Re[2]: 口の深谷
mesnerさん お早う御座います。

滋賀の湖西側は、震度3くらいで、たいした揺れでは有りませんでした。
多分、小さな落石が有った程度と思われます。
近いうちに私自身が見て来ますが、大丈夫だと思います。
2018/6/19 7:13
Re[3]: 口の深谷
kol- さん、今日は。

 有難うございます。宜しくお願いします。
2018/6/20 14:48
先日口の深谷沢登に行きましたが、すべての岩が非常に滑りやすく。巻道もぐじゅぐじゅでほとんど登れなかったです。
2021/8/3 11:52
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

雪山ハイキング 比良山系 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら