記録ID: 150085
全員に公開
ハイキング
関東
【初冬の群馬・西上州の山歩き】 三ツ岩岳、黒川峠〜烏帽子岳
2011年11月16日(水) [日帰り]


- GPS
- 06:37
- 距離
- 9.5km
- 登り
- 1,333m
- 下り
- 1,322m
コースタイム
◎[往路] 大仁田ダム(三ツ岩岳登山口) (8:12) → 竜王大権現分岐(8:22) → 鞍部地点(8:50) → 大岩直下(9:18)
→ 竜王大権現分岐(9:30) → 三ツ岩岳(9:35)
◎[復路] 三ツ岩岳(9:51) → 沢コース分岐(9:54) → 竜王大権現(10:12) → 分岐(10:33) → 三ツ岩岳登山口(10:42)
-- ☆★ 「三ツ岩岳」所要時間:2時間30分 ★☆ --
◎[往路] 烏帽子岳登山口(10:58) → 二股地点(11:07) → 奥の二股地点(11:46) → 郡界尾根(12:09)
→ 1193mピーク(13:18=おにぎり=13:31) → 黒川峠(12:51=12:55) → 郡界尾根(13:25) → マル(13:35)
→ コル(13:45) → 烏帽子岳(13:49)
◎[復路] 烏帽子岳(14:00) → コル(14:05) → 奥の二股地点(14:24) → 二股地点(14:56) → 烏帽子岳登山口(15:05)
-- ☆★ 「烏帽子岳」所要時間:4時間07分 ★☆ --
→ 竜王大権現分岐(9:30) → 三ツ岩岳(9:35)
◎[復路] 三ツ岩岳(9:51) → 沢コース分岐(9:54) → 竜王大権現(10:12) → 分岐(10:33) → 三ツ岩岳登山口(10:42)
-- ☆★ 「三ツ岩岳」所要時間:2時間30分 ★☆ --
◎[往路] 烏帽子岳登山口(10:58) → 二股地点(11:07) → 奥の二股地点(11:46) → 郡界尾根(12:09)
→ 1193mピーク(13:18=おにぎり=13:31) → 黒川峠(12:51=12:55) → 郡界尾根(13:25) → マル(13:35)
→ コル(13:45) → 烏帽子岳(13:49)
◎[復路] 烏帽子岳(14:00) → コル(14:05) → 奥の二股地点(14:24) → 二股地点(14:56) → 烏帽子岳登山口(15:05)
-- ☆★ 「烏帽子岳」所要時間:4時間07分 ★☆ --
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2011年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
右に「道の駅オアシスなんもく」を見て進み、道なりに県道93号線に。その後「南牧村役場」の分岐から村道となって 「大仁田ダム」に着きます。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
◎ --「三ツ岩岳」について-- 今、大仁田ダムの駐車場のモミジが真っ赤です。 大仁田ダムの脇では現在、治山工事(谷止工)が行われており、そのためスタート地点が公衆トイレの脇からに 迂回変更されています。(看板あり) 鞍部までは杉林の中(間伐&倒木あり)、沢の脇を登っていきます。 鞍部からは、大岩西側のロープを挟み、まだ鮮やかな紅葉の残る美しい登山道を、小ピークの登り下りで変化に富み、 また西上州の山々も見えたりと楽しいコースです。 三ツ岩岳山頂からは、西上州の山々や赤城山など、ぐる〜と360°の大パノラマです。 復路は、竜王大権現コースを下りました。 ◎ --「烏帽子岳」について-- 烏帽子岳登山口へは、車で移動(約600m)しました。 こちらの登山道「シボツ沢」は、両岸の岩がそそり立ち、その間をほぼ沢の面と同じ位置を進むため、 昼でも薄暗く、ガレてその上に枯れ葉が落ち、ルートも不明瞭です。 (ピンクのマーキングが頻繁にあるので、はずすことは無いと思いますが・・・。) 二股地点は「烏帽子岳」への白い道標があり、迷わず上流へ。(黒川峠へのルート&道標はありません) 奥の二股地点は、判りずらいですが、よく周りをみると、樹木や倒れた樹木にそれらしきプレートが 巻き付けてあります。 コルに直行する場合は、この地点から左です。 この地点から段々勾配がきつくなり、郡界尾根が見えても中々到達しません。 やっとのことで「郡界尾根」に出ましたが、まだ時間があるので、さらに尾根を西に行くこととしました。 尾根なのでコースをはずすことはありませんが、道標などは無くマーキングのみです。 1193mピークを超え、30〜40分で黒川峠に着きます。 峠らしからぬ「峠」で、樹木に簡単に表示されているだけの峠です。 明るいのですが「祠」があるわけでは無く、いわゆる「峠道」の踏み跡も見あたりません。 戻って「マル」から、コルを経て烏帽子岳山頂へ。直下のロープ場はやや危険です。 「復路」のコルからの下降は、急勾配でかなりスリリングです。ガレており、枯れ葉も多く滑落しないように 慎重を要します。ロープを離すことが出来ないほどです。 |
写真
感想
西高東低の気圧配置で”冬型”となり、北国から冬の便りがニュースとなっていますが、初冬とはいえ、ここ「西上州」の山々はまだ晩秋。「三ツ岩岳」の大岩の南や「竜王大権現」への途中では、まだまだ素晴らしい紅葉が見られました。
今回も登山者と会わない"一人旅"となりましたが、「三ツ岩岳」,「烏帽子岳」は、素晴らしい岩峰でした。
特に烏帽子岳はスリリングです。シボツ沢も、幽玄でいい感じです。
西上州は、素晴らしい岩峰がまだ沢山ありますね。
12月初旬までは、雪のない静かな山行きが楽しめそうです。
今回、郡界尾根から「黒川峠」へ足を伸ばしてみましたが、この明るさは、ここがほんとうに「峠」なのか?と
思ってしまいます。確かにR299号から入ってくる"峠道"がありそうだが。
埼玉・群馬との県境に多い、何となく暗い「峠」のイメージからか、過去の"交易路"であるはずの
「峠」を挟んだ「道」の形跡や「祠」も無く、不思議に思いました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1776人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する