記録ID: 1501135
全員に公開
雪山ハイキング
大雪山
大雪山黒岳・初夏の雪山ハイキング
2018年06月15日(金) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 02:11
- 距離
- 2.1km
- 登り
- 450m
- 下り
- 446m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 1:51
- 休憩
- 0:21
- 合計
- 2:12
距離 2.1km
登り 450m
下り 450m
天候 | 曇り時々晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
黒岳リフト 往復600円 http://www.rinyu.co.jp/modules/pico01/ 黒岳ロープウェイの駐車場は無料 |
コース状況/ 危険箇所等 |
7合目から上は、ほぼ雪道です。ノーアイゼンの人もいましたがおそらく地元の方。ストックもあったほうが安心です。 |
写真
感想
ヤマレコでもハイキングよりはスキーの記録が多い大雪山黒岳。チェーンスパイクにストックと雪山ハイキング仕様で出掛けました。
黒岳ロープウェイに乗ると、中国語しか聞こえてきません。どうやら北海道 は中国で人気のデスティネーションらしい。
リフトで7合目まで登ると登山道は雪に埋もれています。チェーンスパイクを付けストックを出し、登山届を提出して出発。
地図では夏道はジグザグに登っていますが、雪の上につけられた踏み跡は直登。もう昼過ぎで雪は柔らかいのですが、チェーンスパイクだとずるっと滑るところも。
急登を歩くと夏道に合流します。すれ違う人はまばらで、入山者は多くないようです。すれ違う中には長靴(アイゼンもチェーンスパイクもなし)の人もいます。たぶん地元の人なのでしょう。
途中、足を滑らしたらかなり下の方まで一直線というトラバースが何箇所かありますが、ステップが切ってあるので注意して進めば大丈夫でしょう。
登り始めが1500mを越えているうえ直登が多いので、あっというまに標高1984mの山頂へ。誰もいませんが、下りる頃に一人登ってきました。
山頂は少しガスがかかっていて眺望はいまひとつ。途中の展望のほうがよかった。
トラバースは下りのほうが緊張しました。グリセードが使えるので、夏道を歩くよりも速かったかな。
ところで、この時期の北海道は例年よりも寒かったようで、山頂の気温は2℃くらい(風がなければ寒くはない)、麓は13℃くらいでした。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:982人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する