丹沢縦走


- GPS
- 30:20
- 距離
- 27.1km
- 登り
- 2,244m
- 下り
- 2,330m
コースタイム
2日目 6:40青ヶ岳山荘-8:10臼ヶ岳-9:40蛭ヶ岳-10:10鬼ヶ岩-11:05丹沢山-12:10塔ノ岳-14:50大倉バス停
天候 | 晴れ時々曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2011年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
復 神奈川中央バス、大倉-小田急線、渋沢駅 |
コース状況/ 危険箇所等 |
台風の後だったので裏丹沢(蛭ヶ岳まで)は倒木多かった。 |
写真
うまい!!
山荘のおかあさんが下山してしまったので、初の山小屋泊は完全に一人きり。
もちろん電気もないので真っ暗。
ヘッドランプの予備電池を持っていかなかったので、不安だった。次からは持っていこう。
感想
どちらかというとマイナールートの音久和から檜洞丸を経て蛭ヶ岳登頂を目指したが、神ノ川ヒュッテから熊笹ノ峰までのが展望もなく、急登が続きばてばてで予定より歩が進まず。徐々に行程より遅れていく。
何回か休憩を取りつつ、気持ちが折れそうになったところで、やっと景色がひらけた。目の前に富士山が。思わず見とれてしまう。涼しい風が、吹き上がってきて、ほてった体を冷ましてくれる。気持ちいい。
ベンチで思わずごろんとなる。
熊笹の峰だった。
行動食を食べ、水分をとり体が冷え切らないうちに行動開始。
考えてみると、檜洞丸まで誰にも会わなかった。
二回目の山行にして、単独、山小屋1泊、自炊と、欲をかいてしまった。
檜洞丸に着いた時点で、一時間ほどの遅れ。
かなりキツキツの行程をくんでいたため、予定していた蛭ヶ岳山荘まで行くのはあきらめ、青ヶ岳山荘にとまらせてもらうことにした。
明日がさらにきつい行程になるが、精神的にも、肉体的にも限界だったので・・。
管理人のおばちゃんと、のんびりと話しをしながら、のんびりと休憩をしていた。
が・・・
なんと、管理人のおばちゃんが下山するそうなので、初の山小屋は一人きり。
独り占めはありがたいが、少し心細い。
疲れたので、もって来た小説を読みながら、まどろむ。
一時間ほどして、空が赤っぽいことに気づき、檜洞丸の頂上に夕日を見に行くことに。
頂上には誰もいない。
独り占めだ。
なんともいえない気持ち。
雲からもれてくる夕日しか見られなかったが、オレンジ色の光が富士山のシルエットを映し出してくれ、とてもきれいだった。
そして、小屋にかえり、夕食の支度。
すべてが初めての経験。楽しい。
メニューはパスタ。
三分で茹で上がる。ペンネ、家でカット済みのほうれん草、オクラ、ソーセージ、レトルトのカルボナーラ、ゆで卵、インスタントの卵スープ。
普段より豪華かも。
おいしくいだだいて、片付けたあと、星をみに外へ。
星みえない。
町の灯りが低い雲を照らしている。
ボーっとしてみる。レインウェアを上下着こんでいるので寒くはない。何を考えていたのかも覚えていないが、とても充実した気分になった。
そして布団に戻り本を読みながら寝る。なかなか寝れず結局10時頃になってしまった。
何の問題もなく快適に過ごせました!!
おばちゃんありがとう。
次の日4時頃に起床。
朝ごはんはインスタントラーメンに昨日の残り物をいれて。
朝の支度は予想以上に時間がかかってしまった。
置手紙をして、出発!!
昨日よりも調子が良く、快調に前進!!蛭ヶ岳までのアップダウンはなかなかきつかったが大体予定通り。
蛭ヶ岳頂上の下は、トゲトゲの植物でちくちくする。
肌を露出してなかったので、大丈夫だったが、夏に薄着だときついかも。
蛭ヶ岳、丹沢山、塔ノ岳と順調に進む。
蛭ヶ岳から先は、それほどのアップダウンもなく、気持ちのいい尾根道。
たまに人とすれ違うようになった。
倒木もあるがチェーンソーで切ってくれてあるので、乗り越えたり迂回しなくてもよくなっていた。
メジャールートだけあって、歩きやすい。
塔ノ岳には人がたくさん。ここで大休憩。人と話したり、写真を撮ってもらったり、行動食を食べたり。
天気も良く、気持ちよかったのでついつい長居してしまった。
本来は鍋割り山経由で下る予定だったが、体力的にきつかったので、今回は断念。
そして大倉尾根を一気に降る!!ひたすら休まず降る!!
ひざががくがくに。
二回目の大倉降り!!かなりスピードアップした。
そして、舗装路へ。ほっとしたような、寂しいような。
今回、水分や栄養補給には気を使ったので、ばてずに歩ききれました!!
帰りにどうしても温泉に入りたくなり、東海大学前で途中下車して、「さざんか」という温泉へ。
地図がわかりにくく、さまよっていると、坂の上の方に発見!!
かなり疲れていたが、力を振り絞って上る。
車もぜんぜん停まってない。ラッキーすいてる!!
入り口まで来たが自動ドアが開かない。
まさか・・・。
「定休日 本日」
・・・。
最悪!!電気ついてたのに。定休日とかなかったのに。
でもしょうがない。もう帰るしかない。
電車に乗ると混んでてすわれない!!
とほほ
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する