ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 150143
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
丹沢

丹沢縦走

2011年10月17日(月) 〜 2011年10月18日(火)
 - 拍手
GPS
30:20
距離
27.1km
登り
2,244m
下り
2,330m

コースタイム

1日目 8:30音久和-10:30神ノ川ヒュッテ-12:50熊笹ノ峰-13:35檜洞丸-13:50青ヶ岳山荘
2日目 6:40青ヶ岳山荘-8:10臼ヶ岳-9:40蛭ヶ岳-10:10鬼ヶ岩-11:05丹沢山-12:10塔ノ岳-14:50大倉バス停
天候 晴れ時々曇り
過去天気図(気象庁) 2011年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
往 京王相模原線、橋本駅-神奈川中央バス、三ヶ木(乗り換)-音久和
復 神奈川中央バス、大倉-小田急線、渋沢駅
コース状況/
危険箇所等
台風の後だったので裏丹沢(蛭ヶ岳まで)は倒木多かった。
ここからスタート!!
2011年10月17日 08:16撮影 by  u725SW,S725SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/17 8:16
ここからスタート!!
名前のわからない滝が。
2011年10月17日 09:11撮影 by  u725SW,S725SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/17 9:11
名前のわからない滝が。
神ノ川ヒュッテまでは舗装路。
トンネルもある。
たまーに車も通る。
2011年10月17日 09:20撮影 by  u725SW,S725SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/17 9:20
神ノ川ヒュッテまでは舗装路。
トンネルもある。
たまーに車も通る。
下のほうに神ノ川のキレイな流れ
2011年10月17日 09:28撮影 by  u725SW,S725SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/17 9:28
下のほうに神ノ川のキレイな流れ
すすきがきれい
2011年10月17日 09:35撮影 by  u725SW,S725SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/17 9:35
すすきがきれい
さあここからが登山道。
2011年10月17日 10:27撮影 by  u725SW,S725SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/17 10:27
さあここからが登山道。
展望なし、ひたすら急登!!きつい。やた尾根
かなり汗だくに。
この登りで、ほぼ体力を使い切ってしまった。
2011年10月17日 11:33撮影 by  u725SW,S725SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/17 11:33
展望なし、ひたすら急登!!きつい。やた尾根
かなり汗だくに。
この登りで、ほぼ体力を使い切ってしまった。
やっと展望が・・・。
富士山!!疲れも吹っ飛ぶ!!
少しだけ。
2011年10月17日 12:48撮影 by  u725SW,S725SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/17 12:48
やっと展望が・・・。
富士山!!疲れも吹っ飛ぶ!!
少しだけ。
熊笹の峰
2011年10月17日 12:49撮影 by  u725SW,S725SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/17 12:49
熊笹の峰
稜線上には倒木がたくさん。
台風の影響か。
2011年10月17日 13:07撮影 by  u725SW,S725SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/17 13:07
稜線上には倒木がたくさん。
台風の影響か。
檜洞丸!!
展望はそれほどでもないが気持ちのいいところ。
2011年10月17日 13:35撮影 by  u725SW,S725SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/17 13:35
檜洞丸!!
展望はそれほどでもないが気持ちのいいところ。
雲がキレイ
2011年10月17日 16:30撮影 by  u725SW,S725SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/17 16:30
雲がキレイ
遠い蛭ヶ岳。
今日は大幅に遅れたので悔しいがあきらめる。
2011年10月17日 16:52撮影 by  u725SW,S725SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/17 16:52
遠い蛭ヶ岳。
今日は大幅に遅れたので悔しいがあきらめる。
青ヶ岳山荘。
本当は蛭ヶ岳山荘に泊まる予定だったが、自炊もしなければならないので断念。
ここにお世話になることにした。
2011年10月17日 16:31撮影 by  u725SW,S725SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/17 16:31
青ヶ岳山荘。
本当は蛭ヶ岳山荘に泊まる予定だったが、自炊もしなければならないので断念。
ここにお世話になることにした。
再度、檜洞丸山頂に夕日を見に。
雲で見えないが、歩中に富士山を浮き上がらせる。
2011年10月17日 16:47撮影 by  u725SW,S725SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/17 16:47
再度、檜洞丸山頂に夕日を見に。
雲で見えないが、歩中に富士山を浮き上がらせる。
今日の夕食はカルボナーラペンネにソーセージ、オクラ、ほうれん草、ゆで卵をトッピング。
2011年10月17日 16:01撮影 by  u725SW,S725SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/17 16:01
今日の夕食はカルボナーラペンネにソーセージ、オクラ、ほうれん草、ゆで卵をトッピング。
出来上がり!!
うまい!!
山荘のおかあさんが下山してしまったので、初の山小屋泊は完全に一人きり。
もちろん電気もないので真っ暗。
ヘッドランプの予備電池を持っていかなかったので、不安だった。次からは持っていこう。
2011年10月17日 17:25撮影 by  u725SW,S725SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/17 17:25
出来上がり!!
うまい!!
山荘のおかあさんが下山してしまったので、初の山小屋泊は完全に一人きり。
もちろん電気もないので真っ暗。
ヘッドランプの予備電池を持っていかなかったので、不安だった。次からは持っていこう。
4時頃。朝日は見えず
2011年10月18日 05:22撮影 by  u725SW,S725SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/18 5:22
4時頃。朝日は見えず
朝の月
2011年10月18日 05:23撮影 by  u725SW,S725SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/18 5:23
朝の月
さあ出発。
昨日へばったので、そのつけがまわる今日はハード。

倒木だらけ
2011年10月18日 06:49撮影 by  u725SW,S725SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/18 6:49
さあ出発。
昨日へばったので、そのつけがまわる今日はハード。

倒木だらけ
降って降って、神ノ河乗越
ここを降ると沢の水場があるらしい。
行かなかったが。
2011年10月18日 07:38撮影 by  u725SW,S725SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/18 7:38
降って降って、神ノ河乗越
ここを降ると沢の水場があるらしい。
行かなかったが。
臼が岳!
2011年10月18日 08:09撮影 by  u725SW,S725SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/18 8:09
臼が岳!
蛭ヶ岳がだいぶ近くに
2011年10月18日 08:10撮影 by  u725SW,S725SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/18 8:10
蛭ヶ岳がだいぶ近くに
大木
2011年10月18日 08:25撮影 by  u725SW,S725SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/18 8:25
大木
倒木のゲート
2011年10月18日 08:28撮影 by  u725SW,S725SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/18 8:28
倒木のゲート
蛭ヶ岳の下はトゲトゲ
2011年10月18日 09:07撮影 by  u725SW,S725SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/18 9:07
蛭ヶ岳の下はトゲトゲ
到着!!神奈川最高峰!!
2011年10月18日 09:46撮影 by  u725SW,S725SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/18 9:46
到着!!神奈川最高峰!!
蛭ヶ岳
2011年10月18日 09:47撮影 by  u725SW,S725SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/18 9:47
蛭ヶ岳
蛭ヶ岳から丹沢山へのキレイな尾根
2011年10月18日 09:48撮影 by  u725SW,S725SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/18 9:48
蛭ヶ岳から丹沢山へのキレイな尾根
鬼ヶ岩
2011年10月18日 10:06撮影 by  u725SW,S725SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/18 10:06
鬼ヶ岩
キレイな山並み
2011年10月18日 10:32撮影 by  u725SW,S725SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/18 10:32
キレイな山並み
初の日本百名山!丹沢山!
2011年10月18日 11:07撮影 by  u725SW,S725SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/18 11:07
初の日本百名山!丹沢山!
尊仏山荘
2011年10月18日 12:17撮影 by  u725SW,S725SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/18 12:17
尊仏山荘
二度目の塔ノ岳
2011年10月18日 12:34撮影 by  u725SW,S725SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/18 12:34
二度目の塔ノ岳
雲間から光が
2011年10月18日 12:36撮影 by  u725SW,S725SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/18 12:36
雲間から光が
大倉への降り。
木漏れ日か気持ちいい
2011年10月18日 14:17撮影 by  u725SW,S725SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/18 14:17
大倉への降り。
木漏れ日か気持ちいい
大倉到着
2011年10月18日 14:41撮影 by  u725SW,S725SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/18 14:41
大倉到着
撮影機器:

感想

どちらかというとマイナールートの音久和から檜洞丸を経て蛭ヶ岳登頂を目指したが、神ノ川ヒュッテから熊笹ノ峰までのが展望もなく、急登が続きばてばてで予定より歩が進まず。徐々に行程より遅れていく。

何回か休憩を取りつつ、気持ちが折れそうになったところで、やっと景色がひらけた。目の前に富士山が。思わず見とれてしまう。涼しい風が、吹き上がってきて、ほてった体を冷ましてくれる。気持ちいい。
ベンチで思わずごろんとなる。
熊笹の峰だった。
行動食を食べ、水分をとり体が冷え切らないうちに行動開始。

考えてみると、檜洞丸まで誰にも会わなかった。

二回目の山行にして、単独、山小屋1泊、自炊と、欲をかいてしまった。
檜洞丸に着いた時点で、一時間ほどの遅れ。

かなりキツキツの行程をくんでいたため、予定していた蛭ヶ岳山荘まで行くのはあきらめ、青ヶ岳山荘にとまらせてもらうことにした。

明日がさらにきつい行程になるが、精神的にも、肉体的にも限界だったので・・。
管理人のおばちゃんと、のんびりと話しをしながら、のんびりと休憩をしていた。
が・・・
なんと、管理人のおばちゃんが下山するそうなので、初の山小屋は一人きり。
独り占めはありがたいが、少し心細い。

疲れたので、もって来た小説を読みながら、まどろむ。

一時間ほどして、空が赤っぽいことに気づき、檜洞丸の頂上に夕日を見に行くことに。
頂上には誰もいない。

独り占めだ。

なんともいえない気持ち。

雲からもれてくる夕日しか見られなかったが、オレンジ色の光が富士山のシルエットを映し出してくれ、とてもきれいだった。

そして、小屋にかえり、夕食の支度。

すべてが初めての経験。楽しい。

メニューはパスタ。

三分で茹で上がる。ペンネ、家でカット済みのほうれん草、オクラ、ソーセージ、レトルトのカルボナーラ、ゆで卵、インスタントの卵スープ。

普段より豪華かも。

おいしくいだだいて、片付けたあと、星をみに外へ。
星みえない。

町の灯りが低い雲を照らしている。

ボーっとしてみる。レインウェアを上下着こんでいるので寒くはない。何を考えていたのかも覚えていないが、とても充実した気分になった。

そして布団に戻り本を読みながら寝る。なかなか寝れず結局10時頃になってしまった。

何の問題もなく快適に過ごせました!!
おばちゃんありがとう。

次の日4時頃に起床。

朝ごはんはインスタントラーメンに昨日の残り物をいれて。

朝の支度は予想以上に時間がかかってしまった。

置手紙をして、出発!!
昨日よりも調子が良く、快調に前進!!蛭ヶ岳までのアップダウンはなかなかきつかったが大体予定通り。
蛭ヶ岳頂上の下は、トゲトゲの植物でちくちくする。
肌を露出してなかったので、大丈夫だったが、夏に薄着だときついかも。

蛭ヶ岳、丹沢山、塔ノ岳と順調に進む。

蛭ヶ岳から先は、それほどのアップダウンもなく、気持ちのいい尾根道。
たまに人とすれ違うようになった。
倒木もあるがチェーンソーで切ってくれてあるので、乗り越えたり迂回しなくてもよくなっていた。
メジャールートだけあって、歩きやすい。

塔ノ岳には人がたくさん。ここで大休憩。人と話したり、写真を撮ってもらったり、行動食を食べたり。
天気も良く、気持ちよかったのでついつい長居してしまった。
本来は鍋割り山経由で下る予定だったが、体力的にきつかったので、今回は断念。

そして大倉尾根を一気に降る!!ひたすら休まず降る!!

ひざががくがくに。

二回目の大倉降り!!かなりスピードアップした。

そして、舗装路へ。ほっとしたような、寂しいような。


今回、水分や栄養補給には気を使ったので、ばてずに歩ききれました!!


帰りにどうしても温泉に入りたくなり、東海大学前で途中下車して、「さざんか」という温泉へ。

地図がわかりにくく、さまよっていると、坂の上の方に発見!!

かなり疲れていたが、力を振り絞って上る。

車もぜんぜん停まってない。ラッキーすいてる!!

入り口まで来たが自動ドアが開かない。

まさか・・・。

「定休日 本日」

・・・。

最悪!!電気ついてたのに。定休日とかなかったのに。

でもしょうがない。もう帰るしかない。

電車に乗ると混んでてすわれない!!

とほほ


お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:652人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [2日]
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら