ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 150168
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥多摩・高尾

雲取山

2011年11月14日(月) 〜 2011年11月15日(火)
情報量の目安: S
都道府県 埼玉県 東京都 山梨県
 - 拍手
176ra その他1人
GPS
254:20
距離
23.8km
登り
2,084m
下り
1,996m

コースタイム

往 9:45鴨沢-13:20ブナ坂-15:30雲取山-16:20雲取山荘
復 7:00雲取山山荘-10:15三条の湯-13:10サオラ峠-14:40丹波
天候 晴れ後あられ
過去天気図(気象庁) 2011年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
往 青梅線奥多摩駅-バス、鴨沢
復 バス、丹波-奥多摩駅
コース状況/
危険箇所等
中腹は紅葉がきれいだった。
9:45鴨沢バス停
2011年11月14日 09:45撮影 by  EX-Z450 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/14 9:45
9:45鴨沢バス停
奥多摩湖
2011年11月14日 09:45撮影 by  EX-Z450 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/14 9:45
奥多摩湖
半分紅葉のかえで
2011年11月14日 09:46撮影 by  EX-Z450 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/14 9:46
半分紅葉のかえで
天然の鳥居?
2011年11月14日 11:14撮影 by  EX-Z450 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/14 11:14
天然の鳥居?
七ッ石山巻き道
2011年11月14日 12:22撮影 by  EX-Z450 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/14 12:22
七ッ石山巻き道
しっかりとした橋
2011年11月14日 12:22撮影 by  EX-Z450 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/14 12:22
しっかりとした橋
13:20ブナ坂
ここから尾根
2011年11月14日 13:23撮影 by  EX-Z450 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/14 13:23
13:20ブナ坂
ここから尾根
広い尾根。
2011年11月14日 13:23撮影 by  EX-Z450 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/14 13:23
広い尾根。
霧が
2011年11月14日 14:35撮影 by  u725SW,S725SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/14 14:35
霧が
霧の間に
三ツ山方面
2011年11月14日 14:54撮影 by  u725SW,S725SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/14 14:54
霧の間に
三ツ山方面
奥多摩小屋近くから少し降ったところにある水場。
おいしい
2011年11月14日 14:02撮影 by  EX-Z450 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/14 14:02
奥多摩小屋近くから少し降ったところにある水場。
おいしい
小さなひょう?あられ?
2011年11月14日 15:05撮影 by  u725SW,S725SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/14 15:05
小さなひょう?あられ?
雲取山非難小屋でコーヒー
2011年11月14日 15:37撮影 by  EX-Z450 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/14 15:37
雲取山非難小屋でコーヒー
少し展望が
2011年11月14日 15:31撮影 by  EX-Z450 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/14 15:31
少し展望が
雲取山山頂!!
記念すべき二つ目の百名山
2011年11月14日 15:59撮影 by  u725SW,S725SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/14 15:59
雲取山山頂!!
記念すべき二つ目の百名山
雲取山山荘!!
立派!!
2011年11月14日 16:23撮影 by  u725SW,S725SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/14 16:23
雲取山山荘!!
立派!!
星は見えず
夜の山小屋
2011年11月14日 19:28撮影 by  u725SW,S725SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/14 19:28
星は見えず
夜の山小屋
朝食のカップ麺
2011年11月15日 04:55撮影 by  u725SW,S725SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/15 4:55
朝食のカップ麺
朝日も見えず・・・
2011年11月15日 05:43撮影 by  u725SW,S725SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/15 5:43
朝日も見えず・・・
霧で太陽がぼんやり
これはこれできれい
2011年11月15日 06:41撮影 by  u725SW,S725SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/15 6:41
霧で太陽がぼんやり
これはこれできれい
出発!!
2011年11月15日 06:42撮影 by  u725SW,S725SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/15 6:42
出発!!
北側の巻き道
2011年11月15日 07:37撮影 by  EX-Z450 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/15 7:37
北側の巻き道
危険なにおいのする橋
慎重に
2011年11月15日 07:30撮影 by  u725SW,S725SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/15 7:30
危険なにおいのする橋
慎重に
崖っぷち
2011年11月15日 07:21撮影 by  EX-Z450 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/15 7:21
崖っぷち
この先に鍾乳洞があるらしい。
気になるが・・・
2011年11月15日 09:45撮影 by  u725SW,S725SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/15 9:45
この先に鍾乳洞があるらしい。
気になるが・・・
沢沿いのかえでがキレイ
2011年11月15日 10:46撮影 by  u725SW,S725SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/15 10:46
沢沿いのかえでがキレイ
川べりでコーヒーを。
贅沢なひと時。
2011年11月15日 11:17撮影 by  u725SW,S725SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/15 11:17
川べりでコーヒーを。
贅沢なひと時。
下山!!
でもいなか!!
2011年11月15日 14:48撮影 by  u725SW,S725SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/15 14:48
下山!!
でもいなか!!
多摩川。左にある建物がもえぎの湯
2011年11月15日 16:47撮影 by  u725SW,S725SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/15 16:47
多摩川。左にある建物がもえぎの湯
ここで疲れと汚れを落としました。
2011年11月15日 16:51撮影 by  u725SW,S725SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/15 16:51
ここで疲れと汚れを落としました。

感想

二回目の山小屋一泊。
避難小屋泊にしようと思ったが、かなり気温も下がってきてるのでやめた。
今回は夕食付きで雲取山荘にお世話になることにした。
なぜ自炊にしなかったのかというと、初登山のはやTと今回は二人山行ということと、山小屋の夕食を食べてみたいというのがあったからだ。

初登山で雲取山一泊はなかなかハードだと思うが、彼の両親が山をやっているので、装備はあるし、若いから大丈夫だろ!

ということで、自分の行きたかった雲取山について来てもらうことにした。

今回選んだのは、交通の便がいいこと、なるべく短い歩行時間ですむこと、帰りに温泉に入れること。

これを考慮して、往路は鴨沢コース、復路は三条の湯経由丹波コース。

温泉は丹波[のめこい湯]に入浴予定

だったが…。


まえおきはこのくらいにして

奥多摩駅に着いた僕たちは、三分の乗り換え時間で無事予定通り鴨沢方面行のバスに乗車。一番乗りで乗り込んだので座ることができた。
平日にもかかわらず続々と、乗り込んできて満員に。
8割の方は奥多摩湖でおりた。

鴨沢からの道は距離は長いがなだらかで、急登も多少はあるが、短いので肉体的にも精神的にも楽。
コースの7、8割は杉やブナなどのもり森。

後半にやっと尾根道になる。
この尾根が広くて非常に気持ち良く歩ける。
標高が上がるにつれて、霧がかかってしまい、残念だったが。

途中水を補給するため尾根を外れ少し降って水場へ。
水量も多く美味しい水だったが、5分ほどの道を往復しなれけばならないので少し面倒。

ここで少し雨が降ったりやんだり。

本降りになりそうな気配だったので、レインウェアの上とザックカバーをつけ歩く。

少しすると、雨が小さなひょうに変わり激しく打ち付けてきた。
露出していた手は痛いが、濡れないだけひょうの方がいいとも思った。

雲取山非難小屋で雨宿りをしつつ、さっき汲んだ山水を沸かしコーヒーを飲む。

ここで三組の登山者とあった。

一人の方はなんと、瑞垣山荘から単独で縦走してきたらしい。すご!!

ここで思いのほか長居をしてしまい、4時近くになってしまったので、あわてて山頂で写真を撮り、雲取山荘へ。
相変わらずひょうが降ったりやんだり。

雲取山荘に到着したのは4:30頃。

雲取山荘は驚くほど快適。
部屋は個室。
部屋にはコタツ。
自家発電で照明も明るい。
廊下には山に関する本雑誌がびっしり。
食事もまあまあおいしい。(ハンバーグでした。)
水場と屋根つき自炊場もすぐ近くに。
トイレも別棟にあり、水洗でとてもキレイ。

快適でゆったりとした、山小屋時間をすごすことができた。

食事あとに、はやTが大事に持ってきた八海山を飲み、就寝。

次の日4:30に起床。
朝食は持参のカップ麺。
山頂で朝日を待つ予定だったが。かなり曇っていたので断念。
山小屋でのんびりして、7時に出発。頂上には上らず、巻き道を行くことにした。
この巻き道がなかなか難路で腐りかけた橋などが多く、慎重に行く必要があった。
そのあとは、ゆっくりと降っていく。変わりばえのしない道だが、落ち葉でぎっしりの道から、紅葉のピークの道、落ち葉もなくなり少し緑の残る木と標高が下がるにつれ、まわの植物の様子が少しずつ変化していく。

サオラ峠までは、きつくはないが道の感じと景色もあまり変わらないのでうんざりしてくる。途中沢をまたぐのが唯一の救い。沢沿い岩に腰掛けて休憩。
やっとのことでサオラ峠まで来ると、そこからは一気に下る。
ここまであまり急な降りがなかったので、予想はしていたが、なかなかひざに来る。
予定よりも一時間ほど遅れてしまい、バスの時間を考えると、のめこい湯にはよれなくなり、そのまま一時弱、丹波でバスを待ち、どうしても温泉に入りたい僕たちは、奥多摩駅近くのもえぎ野湯によることにした。

登山のあとの温泉は本当に極楽だ。

疲れを癒し、家路へ。

この山行が二つ目の百名山となった。
丹沢縦走よりも肉体的にも精神的にもだいぶ余裕ができた。
自分が成長したからか・・
コースが楽だったのも事実だが。

今回初めて悪天候(というほどでもないが)に会い、防水、撥水の手袋が必要だなと思った。

また少し成長させてくれた雲取山ありがとさん。




お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1067人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [2日]
雲取山(東日原から三条経由で丹波山へ)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [2日]
雲取山  三峰神社ー鴨沢
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
トレイルラン 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら