ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1504509
全員に公開
ハイキング
金剛山・岩湧山

地図読みトレで岩湧山周辺をゆるっと周回中嬉しい出会。大阪北部地震の件。

2018年06月22日(金) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:59
距離
9.8km
登り
907m
下り
905m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:13
休憩
0:43
合計
5:56
距離 9.8km 登り 910m 下り 912m
9:50
48
スタート地点
10:38
10:58
34
11:32
11:38
8
11:46
56
12:42
12:43
11
12:54
12:55
34
14:18
18
14:36
14:37
19
14:56
19
15:15
15:29
17
15:46
ゴール地点
天候 晴れ。暑かったー(-_-;)
過去天気図(気象庁) 2018年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
※初心者の方、沢や岩場で三点支持が出来ない方は絶対行かないで下さい。
 あと、ブヨやメマトイがしつこいので、虫除け必携。

・横谷駐車地→布引滝上部
 舗装路歩きのあと沢(金山谷)へ。入渓が早すぎたのか途中まで目印も巻き道らしい道もなく、また増水していたのか歩きにくかった。
布引滝上部へは向かって右側より急斜面を登るが、手元足元に注意。

・布引滝上部→西タツガ岩→東タツガ岩分岐
 コース核心部、急角度でやや脆い岩場が続く。

・東タツガ岩分岐→岩湧山山頂→75番鉄塔
 整備された安全な登山路。

・75番鉄塔→76番鉄塔→梨の木峠→サルの前栽→横谷駐車地
 急なアップダウンが続く尾根。尾根を一つ間違えると非常に危ないので、ルーファイも必要。横谷分岐からサルの前栽まではザレた急な岩場が続き、紛らわしい道もあるのでこちらも少しルーファイが必要。一つ間違えると危険な崖上に出る。
 横谷分岐から横谷の駐車地までは普通の登山道。
クライムオン!
久々の山しかもソロなんで気合入れます。
あー、空気がウマひ!
2018年06月22日 09:51撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
18
6/22 9:51
クライムオン!
久々の山しかもソロなんで気合入れます。
あー、空気がウマひ!
林道を進みます。
今日は時間かかっても地図読みトレ最優先で!
2018年06月22日 09:54撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
6/22 9:54
林道を進みます。
今日は時間かかっても地図読みトレ最優先で!
こういう所が数か所ありました。
増水してるのか結構深い所も。
2018年06月22日 10:00撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
6/22 10:00
こういう所が数か所ありました。
増水してるのか結構深い所も。
入渓しましたが目印も何もない上に歩きにくい。
沢入りちょっと早かったかな?
2018年06月22日 10:07撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12
6/22 10:07
入渓しましたが目印も何もない上に歩きにくい。
沢入りちょっと早かったかな?
初めの方にあった滝。右から巻きます。
2018年06月22日 10:10撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11
6/22 10:10
初めの方にあった滝。右から巻きます。
クモの巣まつりなので枝振り回しつつ前進。
2018年06月22日 10:24撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
14
6/22 10:24
クモの巣まつりなので枝振り回しつつ前進。
お!近いか?
2018年06月22日 10:26撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
6/22 10:26
お!近いか?
布引の滝に着きました。デカい!
2018年06月22日 10:37撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
44
6/22 10:37
布引の滝に着きました。デカい!
深そうな滝壺もブルーでキレイ♪
向かって右から巻きます。
2018年06月22日 10:38撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
31
6/22 10:38
深そうな滝壺もブルーでキレイ♪
向かって右から巻きます。
滝の落ち口から東側にのびる尾根。北側の尾根にロープみたいなのが見えます。
赤丸のトコ。
2018年06月22日 10:45撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
6/22 10:45
滝の落ち口から東側にのびる尾根。北側の尾根にロープみたいなのが見えます。
赤丸のトコ。
岩場を登っていくとやっぱりロープでした。
ここを直登すると
2018年06月22日 10:49撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
16
6/22 10:49
岩場を登っていくとやっぱりロープでした。
ここを直登すると
見晴らしのいい岩場から岩湧山頂のカヤトも見えます。
2018年06月22日 10:52撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12
6/22 10:52
見晴らしのいい岩場から岩湧山頂のカヤトも見えます。
ここで次の分岐点にコンパスを合わせて。
2018年06月22日 11:00撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10
6/22 11:00
ここで次の分岐点にコンパスを合わせて。
岩場をガンガン登ります。
岩っ子クラブの自分は興奮しまくり!
2018年06月22日 11:02撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
16
6/22 11:02
岩場をガンガン登ります。
岩っ子クラブの自分は興奮しまくり!
振り返るとこの高度感!
この辺で日向ぼっこしている40cmぐらいのマムシの子供がいたんですが写真撮る間もなく逃げられました…。
2018年06月22日 11:04撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
17
6/22 11:04
振り返るとこの高度感!
この辺で日向ぼっこしている40cmぐらいのマムシの子供がいたんですが写真撮る間もなく逃げられました…。
左右スッパリ切れ落ちている細尾根はこんな感じで前進。
2018年06月22日 11:11撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
27
6/22 11:11
左右スッパリ切れ落ちている細尾根はこんな感じで前進。
亀岩?ホンマ亀そっくり。
2018年06月22日 11:14撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
27
6/22 11:14
亀岩?ホンマ亀そっくり。
西タツガ岩のてっぺんはめちゃ鋭いです。
腰が引けて立てません…。ガクガクブルブル〜(+_+;)
2018年06月22日 11:16撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
21
6/22 11:16
西タツガ岩のてっぺんはめちゃ鋭いです。
腰が引けて立てません…。ガクガクブルブル〜(+_+;)
なーんてね¥(^^)¥
セルフじゃうまく撮れません…。
2018年06月22日 11:21撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
45
6/22 11:21
なーんてね¥(^^)¥
セルフじゃうまく撮れません…。
分岐。左は東タツガ岩、右は岩湧山方面。
2018年06月22日 11:37撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
6/22 11:37
分岐。左は東タツガ岩、右は岩湧山方面。
東タツガ岩からは西タツガ岩もよく見えます。
でもここより西タツガ岩の方が景色いいです。
2018年06月22日 11:39撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10
6/22 11:39
東タツガ岩からは西タツガ岩もよく見えます。
でもここより西タツガ岩の方が景色いいです。
進むと鉄塔があったので定番の…。
2018年06月22日 11:53撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
6/22 11:53
進むと鉄塔があったので定番の…。
地図にない新しい林道を横切って。
2018年06月22日 12:02撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
6/22 12:02
地図にない新しい林道を横切って。
古い林道が右から左にカーブしてます。
左に進んでも岩湧山に行けますが、右へ。
2018年06月22日 12:05撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
6/22 12:05
古い林道が右から左にカーブしてます。
左に進んでも岩湧山に行けますが、右へ。
そしてここから尾根に乗ります。
akirasさんおおきにです!
2018年06月22日 12:05撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
6/22 12:05
そしてここから尾根に乗ります。
akirasさんおおきにです!
もう一度地図にコンパスを合わせて。
2018年06月22日 12:07撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11
6/22 12:07
もう一度地図にコンパスを合わせて。
ここは右(直進)へ。
2018年06月22日 12:11撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
6/22 12:11
ここは右(直進)へ。
すぐに倒れたカチカチ山の標識があります。
2018年06月22日 12:12撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
6/22 12:12
すぐに倒れたカチカチ山の標識があります。
頑張って登ると一般登山道の「きゅうざかの道」と合流。
たぶんこの辺りから山頂に至る間でサングラスを落としました(悲)
拾った方は出来れば四季彩館に届けてください(T_T)
お礼はしますm(_ _)m
2018年06月22日 12:17撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
6/22 12:17
頑張って登ると一般登山道の「きゅうざかの道」と合流。
たぶんこの辺りから山頂に至る間でサングラスを落としました(悲)
拾った方は出来れば四季彩館に届けてください(T_T)
お礼はしますm(_ _)m
途中で虫の羽音が激しくなってきたのでコレを。
すると虫が全く寄ってきません!
2018年06月22日 12:27撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
29
6/22 12:27
途中で虫の羽音が激しくなってきたのでコレを。
すると虫が全く寄ってきません!
タツナミソウ。
2018年06月22日 12:37撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
14
6/22 12:37
タツナミソウ。
バイオトイレ。牡蠣殻と活性炭を利用して汚物処理しているんだそうです。
2018年06月22日 12:45撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
6/22 12:45
バイオトイレ。牡蠣殻と活性炭を利用して汚物処理しているんだそうです。
山頂付近はキレイなユリがいっぱい咲いています。
2018年06月22日 12:48撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
33
6/22 12:48
山頂付近はキレイなユリがいっぱい咲いています。
山頂着。ここでおにぎり1個いただきました。
2018年06月22日 12:55撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
16
6/22 12:55
山頂着。ここでおにぎり1個いただきました。
霞んでますが右の金剛山から葛城山とダイトレの山々が拝めました。
2018年06月22日 12:55撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10
6/22 12:55
霞んでますが右の金剛山から葛城山とダイトレの山々が拝めました。
ベンチの所に行くとヤマレコで見かけたお方が…。
yamaotocoさんですか?
え?ikimasseさんですか?
イエーイ!やったー初めまして〜(^^)
という事でしばらく談笑。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1504290.html
2018年06月22日 13:06撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
53
6/22 13:06
ベンチの所に行くとヤマレコで見かけたお方が…。
yamaotocoさんですか?
え?ikimasseさんですか?
イエーイ!やったー初めまして〜(^^)
という事でしばらく談笑。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1504290.html
yamaotocoさんはメスティンで炊飯がてら牛玉丼をあっためておられました。
2018年06月22日 13:06撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
19
6/22 13:06
yamaotocoさんはメスティンで炊飯がてら牛玉丼をあっためておられました。
白いユリもイイっすね〜!
2018年06月22日 13:12撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
27
6/22 13:12
白いユリもイイっすね〜!
アザミちゃんを撮ってると
10
アザミちゃんを撮ってると
たまたまヒョウモンチョウがピントぴったしの位置で停まってくれました。
2018年06月22日 13:16撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
22
6/22 13:16
たまたまヒョウモンチョウがピントぴったしの位置で停まってくれました。
トラノオ。
花言葉は「誠実、信頼、あなたに私の心を捧げます」
2018年06月22日 13:16撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
17
6/22 13:16
トラノオ。
花言葉は「誠実、信頼、あなたに私の心を捧げます」
この木に何があったらこんなになるんや!?
2018年06月22日 13:25撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
13
6/22 13:25
この木に何があったらこんなになるんや!?
鉄塔75番。ここからまたバリルートになります。
2018年06月22日 13:29撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/22 13:29
鉄塔75番。ここからまたバリルートになります。
ハミングのボトル?はバリバリに割れていました。
2018年06月22日 13:43撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
6/22 13:43
ハミングのボトル?はバリバリに割れていました。
ここからメチャ急な斜面を下ります。
2018年06月22日 13:47撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
6/22 13:47
ここからメチャ急な斜面を下ります。
索道の中継点を見つければ狙いの尾根を外していない証拠。
2018年06月22日 14:00撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
6/22 14:00
索道の中継点を見つければ狙いの尾根を外していない証拠。
こまめにコンパスで進行方向を確かめます。
2018年06月22日 14:09撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
13
6/22 14:09
こまめにコンパスで進行方向を確かめます。
梨の木峠。右に道路が見えます。
この辺で虫除けを塗りなおしますが、甘かったのか耳をかまれました(悲)
2018年06月22日 14:34撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
6/22 14:34
梨の木峠。右に道路が見えます。
この辺で虫除けを塗りなおしますが、甘かったのか耳をかまれました(悲)
美味そうなキノコ♡
2018年06月22日 14:53撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
15
6/22 14:53
美味そうなキノコ♡
キノコベンチは展望もなく、もはや廃墟。
2018年06月22日 14:56撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
6/22 14:56
キノコベンチは展望もなく、もはや廃墟。
横谷分岐。ここは尾根直進で権現山方面のサルの前裁へ。
2018年06月22日 15:05撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
6/22 15:05
横谷分岐。ここは尾根直進で権現山方面のサルの前裁へ。
いきなりイワイワしてます♡
2018年06月22日 15:05撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
6/22 15:05
いきなりイワイワしてます♡
着きました。でもメチャ暑い〜!
2018年06月22日 15:15撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
14
6/22 15:15
着きました。でもメチャ暑い〜!
左を向けばレイクビュー!
2018年06月22日 15:19撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
20
6/22 15:19
左を向けばレイクビュー!
セルフ何回もチャレンジしてやっとまともなアホポーズが撮れました(笑)
少しここで休憩します。
2018年06月22日 15:23撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
63
6/22 15:23
セルフ何回もチャレンジしてやっとまともなアホポーズが撮れました(笑)
少しここで休憩します。
ゴール!エンジンがもうヤバいこの子ともあと数か月でお別れの予定です(悲)
2018年06月22日 15:59撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12
6/22 15:59
ゴール!エンジンがもうヤバいこの子ともあと数か月でお別れの予定です(悲)

感想

今月唯一の登山チャンス!
レコ友akirasさんが地図読みの練習にぴったりだというので行ってみました。
読図トレなので、ちょっと進んでは地図で自分の位置を確かめ、どの方角にあと何十メートル進むとドコに出るというチェックの繰り返しで、めっちゃ時間かかりました。
でも、この経験が将来の登山に生きる事は間違いないので、いい経験になりました。
何より暑かったので、持って行った水分を2Ⅼチョイ消費しました。

あと、大阪北部地震では我が家もかなり揺れてめっちゃビックリしました。
本棚やら棚から色んなものが落ちましたがそれ以外は皆にケガもなく無事でした。
しばらくの間、棚の上のものを地面近くに置き、余震に備えたいと思います。
今回の地震で亡くなられた方々のご冥福を祈り、被災された方々の一刻も早い復帰をお祈りします。

心配してメッセージを送って下さったヤマレコユーザーの方々、本当にありがとうございました<(_ _)>

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1089人

コメント

ゲスト
面白いコースですよね!
ikimasseさん、こんばんは!
ほんまに岩湧山の北斜面は少し複雑でおもろいコースが多いですよね!ちょこまかと起伏があったり向きを変えるし何よりも展望が少ないから地形図頼りの良い訓練にもなります。レコには写っていない苦労や不安もあったかと思いますがGPS頼りでは絶対に身に付かない技術なので良い時間を過ごされたなーって思います。読図力はリーダーには必須、そしてできたら探険範囲が広がってめちゃオモロイですから私も機会毎に練習して行きますね。また地図を片手に一緒に彷徨いに行きたいです!
2018/6/23 21:03
Re: 面白いコースですよね!
akirasさん、まいどです!(^O^)/
このコースに挑む前にakirasさんのレコをかなり参考にさせていただきました。
岩湧周辺の尾根はホンマ歩きごたえがありますね!特に岩場は絶景なんで、いつかドローン飛ばして撮影してみたいです。持ってないけど
今回は何より暑かったのと、この1週間前に激しく腰を痛めていたのでエスケープも考えたのですが、何とか歩き通すことが出来ました。この後のジムの方が辛かったかもです。
これから行動範囲が広がるのは間違いないので楽しみです。
またぜひ共に彷徨いましょう!楽しみにしてますね。
次回はソロで大峰の色んな所を狙ってます
2018/6/24 4:37
お会いできて嬉しかったです
ikimasseさん、こんばんは〜

やっぱり梨ノ木峠経由でサルの前栽に行かれたんですね!
スタートからタツガ岩までのハードなコースは私は恐ろしくて行ったことがないです。
さすがファイターですね
2018/6/23 21:21
Re: お会いできて嬉しかったです
yamaotocoさん、会えて嬉しかったです!(^O^)/
腰痛の不安もあったんですが、何とか予定のコースを歩き通せました
布引滝からのタツガ岩直登はホンマにエグかったですが絶景でしたよ〜。
いつかyamaotocoさんも〜
またどこかのお山で会いましょう!
2018/6/24 4:46
心配してました。
ikimasseさん
おはようございます〜
いつもレコ楽しみに拝見しているので
勝手に知り合いになってしまい
ikimasseさん大丈夫だったのか心配してましたが怪我もなくご無事でよかったです🍀
最近はジムの方とハードな山登りを楽しんでいるようで今回もかなりハードコースでしたね〜
セルフでのポーズバランスも青空も最高でした✨
可愛いお子さまとのお山のレコも楽しみにしてます。
良かったです(^^)
baboより
2018/6/24 9:37
Re: 心配してました。
baboさん、まいどです!(^O^)/
いつもありがとうございます
地震対策ですが、棚の上に置いてあった物は全て地面に置いて警戒しています。
昨日も余震がありました。
今年に入ってからはハイレベルな方々との技術を要するハードな山行が多くてなかなか楽しいです。
ジムのメンバーとは相変わらず体力勝負の山行ばっかですが、こちらもまた楽しいです(^_^;)
ここ数か月で自分自身ちょっと登山に対する考え方も変わったように感じます。
アホポーズはお恥ずかしい
近々次男を連れて登りたいと思います
2018/6/24 13:17
面白そうですね!
と言いたいところですが、岩場やばすぎませんか
岩も、もろそうですし

で岩登りもそうですけど、地図読みも大事な技術ですよね。いつもGPSまかせで、さらに迷っている自分としては、わかっているんです、わかってはいるんです、許して下さい〜 って感じです・・・。
2018/6/25 13:26
Re: 面白そうですね!
bunさん、コメントおおきにです!
岩場はなかなかエグい斜度で岩もやや脆くヤバかったです(^^;)
何より一番ビビったのが急斜面の岩場で三点支持をしていて、左手を伸ばそうとした先にマムーちゃんが日向ぼっこしてた事です
めんどくさいので写真のコメントには入れてませんが…。

地図読みですが、この技術は特に必要やと感じてます。
GPSもコンパスが不正確やったりする事があるし、バッテリー切れたらアウトですしね。
基本を覚えたら街中でも練習出来ますよ〜
2018/6/25 16:01
懐かしく拝見しました
こんにちは(^^♪
震災ではご無事でなによりでした。でもまだ余震などがあるようですね。落下物など充分お気を付けください。

布引の滝、相変わらずきれいですね。
もう何年振りでしょうか、見に行ったのはルートも思い出せないほどの昔のことで、懐かしく拝見しました。
ただ私の記憶違いだとは思いますが、当時は沢歩きをした覚えがないんです。歩きづらく展望もなくハイキングとしてはあまりいい道でもなかったように思いますが、普通に土の上を歩いて行ったような。ikimasse様が歩かれたように沢登りで見に行けるなら、また面白いかも、と思いつつレコ拝見しました。

コンパスワーク、さすがですね。
私論にはなりますが、やはり磁気コンパスは持つべきだと思います。
スマホや腕時計に付属の電子的な方位計は、最初は合っていても知らない間に狂っているときがあって、行動中もときどき、星や太陽が見えたときに表示が合っているか確かめておく必要があるので、どうにもいまひとつアテにしづらいんですよね。バックアップ用としてはいいんですが。
ikimasse様はシルヴァをご愛用なんですね。
私はシルヴァとサイティングタイプ両方を持っていますが、船やヘリにも乗っているせいか、目標方位を狙って測るサイティングコンパスのほうが慣れていて馴染んでいる気がするので、そちらのほうが利用頻度が高いんです。
ただ、方位を地図に落とす(orその逆の)使い勝手は、間違いなく格段にシルヴァのほうが優れていますから、両方を兼ね備えたものに買い替えようかなと最近思っていて、SILVA社のエクスペディションモデルSかモデル515を思案中です。
ikimasse様のレコに背中を押されていて、通販の発注ボタンをポチッとしてしまいそうな誘惑と戦っています f(^o^)
2018/6/26 6:43
Re: 懐かしく拝見しました
pipiy先生、こんにちは(^O^)/
地震はホント驚きました。あれ以来、棚の上の重いものは地面に近い所に置くようにして警戒しています。

布引の滝はなかなかの迫力でした。ただ、沢から行くのは雨後は控えた方がよいと思われます。5〜6回、際どいジャンプを強いられました
下記リンク先の国土地理院の地図を参考にしていただければ解りやすいと思いますが、滝近くの道路から布引の滝へ進めそうな破線が北西方面に伸びているので、pipiyさんが歩かれた当時はこの破線からのアクセスだったのではないでしょうか?当時道路があったかは知りませんが…。
https://maps.gsi.go.jp/#17/34.386256/135.546068/&base=std&ls=std&disp=1&vs=c1j0h0k0l0u0t0z0r0s0f

シルバのコンパス愛用しています。今回は慣れないコンパスワークで何度もコース状況を確かめているうちに、進むべき方向やら距離が見えてきて楽しかったです
GPSのコンパスはいつの間にか狂う事があるし、これからは慣れていない山では必ず地理院の地図と磁気コンパスを携帯する事にしました。
GPSは自分の大体の位置を確かめたり、ログをとったりなどをメインに使いたいと思います。
pipiyさんはやはりサイティングコンパスの方が慣れておられるんですね。さすがコードブルーですね!
自分も使い方を覚えれば買ってしまうかもです しかしちょっと高いっす〜

コメントありがとうございました。
あと、”様”付けは恥ずかしいのでおやめ下され〜(^^;)
2018/6/26 13:41
Re[2]: 懐かしく拝見しました
ikimasseさん(早速改めました!(^o^)) こんばんは

地図をありがとうございます
う〜ん、もう記憶が曖昧ですが、出発地は確か滝畑の東側の湖畔からで、道路から「登って降りた」覚えがあるので、林道のどこかの道路わきから、ikimasseさんが示されている尾根を横断するようにして滝に至ったのかなぁとも思います。
(しかし林道加賀田滝畑線が、いまのようなきれいな形で全通したのは確か平成になってからではなかったかな…とすれば、整備前の古い道を歩いていたのかも)
もしいま行くなら、ikimasseさんの仰っている破線ルートをまず目指すでしょうね。

コンパスは、使いこなせると結構楽しいですね。
私は今度は日時計を手に入れたいと思っています。欧米ものに携帯用のコンパクトな良いのがいくつかあって、レプリカで良いので入手したいのですが、楽天やamazonでも出物が少なく、まだ実現していません。。。
磁気コンパスと日時計と地理院地図を駆使して、電気に頼らないナビゲーションを気取ってみるのが目標です(^o^)/
2018/6/26 21:05
Re[3]: 懐かしく拝見しました
pipiyさん、まいどおおきにです(^O^)/

山は逃げなくても登山道は時間の経過とともに変化しますね。
また機会があれば久しぶりに布引の滝に会いに行ってみてください
沢ルートもいいもんです。増水時要注意ですが

日時計は腕時計タイプの品ですね。
電気に頼らないナビゲーション!めっさいいです!
こんな面倒なアナログ行動を楽しむのが”XY染色体”に多く見られる特徴でしょうか
2018/6/27 6:44
Re;地図読みトレで岩湧山周辺をゆるっと周回中嬉しい出会。大阪北部地震の件。
まったく土地勘はないのですが、大阪と和歌山の間には大きな山稜と谷があるのですね
2018/6/28 21:58
Re: Re;地図読みトレで岩湧山周辺をゆるっと周回中嬉しい出会...
ホノカさん、まいどです(^O^)/
そうなんですよ。あの山稜は九州から関東にかけて日本を南北に分断する中央構造線という大断層の一部なんですよ。
グーグルアースで空から見ると四国も東西に貫通してるのがよくわかりますよ〜。
2018/6/29 0:41
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら