記録ID: 1506748
全員に公開
ハイキング
京都・北摂
白砂山〜沢山〜吉兆寺山〜桃山〜成就山〜衣笠山〜双ヶ岡
2018年06月24日(日) [日帰り]


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 06:46
- 距離
- 18.5km
- 登り
- 1,298m
- 下り
- 1,316m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:20
- 休憩
- 0:26
- 合計
- 6:46
距離 18.5km
登り 1,298m
下り 1,329m
○西沢山(P515)、赤尾山(P491)
沢山周辺のレコを見ていたところ、沢ノ池西部のP515を「西沢山」、P491を「赤尾山」というとのこと。現地のテープにマジックで書いてあるだけで、ネットで調べてもソースは発見できませんでした。地元での呼び名なのかもしれません。ただ、”名前がある山は登らねば”ということでルートに組み込みました。
○住吉山(P241)
こちらもレコで、P241に「住吉山」のプレートがあるとのこと。現地で確認したところ、古いものの、ちゃんとしたプレートが掲げられていました。住所が御室住吉山町なので、住吉山なのかもしれません。
沢山周辺のレコを見ていたところ、沢ノ池西部のP515を「西沢山」、P491を「赤尾山」というとのこと。現地のテープにマジックで書いてあるだけで、ネットで調べてもソースは発見できませんでした。地元での呼び名なのかもしれません。ただ、”名前がある山は登らねば”ということでルートに組み込みました。
○住吉山(P241)
こちらもレコで、P241に「住吉山」のプレートがあるとのこと。現地で確認したところ、古いものの、ちゃんとしたプレートが掲げられていました。住所が御室住吉山町なので、住吉山なのかもしれません。
過去天気図(気象庁) | 2018年06月の天気図 |
---|---|
アクセス |
利用交通機関:
バス
帰り:市バス8系統(双ヶ岡) |
写真
白砂山からの下山したルートは、踏み跡が薄めで若干ヤブがかっている所もありましたが、目印に従えば迷いにくいと思います。写真は本ルートに合流するところですが、ゲートで遮られていました。どうりで踏み跡が薄いわけです。
写真は、なんとか下り切って振り返ったところ。植林帯に入ると、道も目印もなくなります。GPSで確認してもルートは間違ってないハズなのですが…。かなりの急斜面で、しゃがみ込んで、半ばお尻をついて滑るように下りていきました。もうこのルートは通りたくないです。
地図でみると、このあたりで道路が川の上を通ります。橋があるのかと思いきや、そんなものはありませんでした。近くを探したのですが渡渉ポイントはここしかなく。さらに川中に石などが無く、結局、左足を犠牲にして渡りました。防水性のないトレランシューズだったので、靴の中までぐっしょりと。写真では右から左(舗装道路)に渡渉しました。
ピンク蛍光テープの目印があったので、このあたりからP241に取り付きました。最初は道のない急斜面ですが、なんとか乗り越えると、シダの中に道があります。山頂に近づくほど道がはっきりしてきます。
分岐。衣笠山山頂へは右を進みます。途中、岩場(ガレ場)らしきとことがあったので、それを回避するため、少しヤブっている横道を進みました。真っ直ぐ進んだ方がラクだったかもしれません。
感想
最近、林道orよく整備された山道が多めのルートばっかり歩いていたので、今回のように山道が多いルートは、思っていた以上に体力を消費しました。それに加えて、赤尾山(P491)から下りるのに、かなり気力を費やしたのも大きかったです。P491とP515は、前日に気づいて急遽ルートに組み込んだものだったので、情報収集はもっとしっかりすべきだったと。
飲み物:500ml×3本
食べ物:ゼリー2袋
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:809人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する