記録ID: 150911
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
富士・御坂
東海自然歩道/関西 迂回路 田貫湖〜長者ヶ岳〜天子ヶ岳
2011年11月20日(日) [日帰り]



- GPS
- --:--
- 距離
- 8.8km
- 登り
- 816m
- 下り
- 981m
コースタイム
田貫湖9:20-20-キャンプ場分岐-30-標識ある休憩ポイント-10-田貫が見えるベンチ 休暇村からの登山道分岐-30-急登登山道の真ん中にベンチ-30-11:40長者ヶ岳山頂12:15-18上佐野分岐-30-天子ヶ岳山頂・富士山展望台-40-急登下-40-舗装林道-30立石上でバスミート
天候 | 晴れ 最高の天気 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2011年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
15:30立石-15:40白井糸の滝16:30-17:40新富士駅 駅まで1時間ちょっとの予定が2時間かかちゃいました。 新富士駅発新幹線 お客様18:13発で大阪へ 18:07発でさいたまへ20:30帰着 |
コース状況/ 危険箇所等 |
長者ヶ岳から上佐野 台風15号の土砂崩れで通行止め 田貫湖キャンプ場にトイレもあり バス下車。 湖畔を長者ヶ岳登山口・小田貫湿原分岐まで散歩。 丸太の階段荒れており 踏み外しで登る事になる、 キャンプ場からの道合流地点で 衣服調整休み。 30分登ると 右にベンチのある 休憩ポイント。 10分登ると 田貫湖を見下ろす・本日はまだ見えてない富士・ 展望休憩です。 結構急登です 30分ほどで 急斜面の登山道んにベンチが ここで休憩。 30分で 山頂 すごい すごい 富士山がすごい 昼食休みです。 20分で上佐野分岐の鞍部。 ここから天子ヶ岳へ急登です なだらかになるとその先山頂? うん? 山頂?を繰り返すと 山頂標識が! ここが山頂? 展望なし 証拠写真を撮ったら その先 左へ 富士山展望台 日陰で寒いが富士山が正面に。 下山です 最初は稜線ハイク ?分岐を過ぎると 急降下ゆっくり注意して下りましょう 下りきったら休憩です ここまで35分。 桜並木でハイク?の先はまだまだ急降下。 道が無くなる?道がいっぱい?の急斜面を下ると舗装林道に出ます。 横切って下り 雨の後で小川の道を歩きます 25分でアスファルト道へ 白糸の滝標識に従い、車道歩き 右手に社を見ると 2車線の車道 ここで バスミート。 ツアー以外は 歩行 立石交差点まで5分白糸の滝まで25分です。 |
写真
感想
東海自然歩道としては 長者ヶ岳・天子ヶ岳鞍部かわ上佐野に下りが 登山道崩落で 迂回ルートとして 天子ヶ岳から白糸の滝に下るルートに変更
大阪から東京を完全に線で結ぶ事は出来なくなりましたが
快晴の富士山で大喜び 関西の方々は 富士山に対する思い入れが!!!!
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1243人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する