ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8202015
全員に公開
ハイキング
富士・御坂

長者ヶ岳と天子ヶ岳(田貫湖パーキングからピストン)

2025年05月24日(土) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 山梨県 静岡県
 - 拍手
レイニー🏍 その他4人
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:39
距離
10.8km
登り
980m
下り
976m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:42
休憩
0:57
合計
5:39
距離 10.8km 登り 980m 下り 976m
7:18
2
スタート地点
7:50
8:00
13
8:13
61
9:14
9:45
16
10:01
16
10:17
3
10:20
10:30
2
10:32
14
10:46
24
11:10
11:11
28
11:39
11:43
74
12:57
ゴール地点
天候 薄曇り
富士山も見えてました
風は無風だったり程良いくらいだったり
過去天気図(気象庁) 2025年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
田貫湖パーキングに停めました。
40台くらい停められます。
朝7時過ぎの到着で半分くらいの空きがありました。
下山時も満車ではなく余裕がありました。
コース状況/
危険箇所等
■田貫湖パーキング〜長者ヶ岳
結構な急坂が続きますが、良く整備されてとても歩きやすい道です。
途中にベンチとテーブルが設置されていて、眺望が開けるところがありますので、休憩が取りやすいです。
登りきった長者ヶ岳は富士山方面と南アルプスの眺望があります。

■長者ヶ岳〜天子ヶ岳
概ね歩きやすい稜線の道ですが、上佐野分岐まで一旦下って、天子ヶ岳に登り返す道が割と険しい急登です。
天子ヶ岳は眺望はありませんが、ちょっと先にある富士見台では富士山を望めます。

■トイレ
田貫湖パーキング
休暇村富士
その他周辺情報 ■コンビニ
セブンイレブン富士宮朝霧高原店
ファミリーマート白糸の滝店

■温泉
休暇村富士
https://www.qkamura.or.jp/fuji/

■下山メシ
そばの実 一閑人
https://sobanomi-ikkanjin.top/
今週は土日とも天気予報はイマイチで眺望は期待できないかなーと思っていました。でも実際には天気予報の通り薄曇りで日差しは無かったものの近くのお山は眺めることができました。
8
今週は土日とも天気予報はイマイチで眺望は期待できないかなーと思っていました。でも実際には天気予報の通り薄曇りで日差しは無かったものの近くのお山は眺めることができました。
田貫湖パーキングに車を停めて歩き始めます。
今日は4月から同じ部署になった方々との初めての山行です。
2025年05月24日 07:20撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
10
5/24 7:20
田貫湖パーキングに車を停めて歩き始めます。
今日は4月から同じ部署になった方々との初めての山行です。
階段のあとは石畳の道となり、とても歩きやすい道で始まります。
2025年05月24日 07:21撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
11
5/24 7:21
階段のあとは石畳の道となり、とても歩きやすい道で始まります。
見事な森の中の道で、とても良く整備されています。
2025年05月24日 07:24撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
10
5/24 7:24
見事な森の中の道で、とても良く整備されています。
田貫湖キャンプ場分岐です。田貫湖の北東側の登山口からの尾根道と合流します。今日も新緑が綺麗です。
2025年05月24日 07:30撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
12
5/24 7:30
田貫湖キャンプ場分岐です。田貫湖の北東側の登山口からの尾根道と合流します。今日も新緑が綺麗です。
メンバーの一人が左右で植生が異なるので面白いと。なるほど確かにですね。
2025年05月24日 07:40撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
13
5/24 7:40
メンバーの一人が左右で植生が異なるので面白いと。なるほど確かにですね。
富士山展望地です。ベンチとテーブルが設置されていて最初の休憩ポイントにちょうど良いところです。天気予報の感じでは今日は富士山は期待できないかなーと思っていましたが。。
2025年05月24日 07:50撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
13
5/24 7:50
富士山展望地です。ベンチとテーブルが設置されていて最初の休憩ポイントにちょうど良いところです。天気予報の感じでは今日は富士山は期待できないかなーと思っていましたが。。
富士山ドーンと望めました!
今日のメンバーに公認晴れ男がいますのでそのおかげです😆
2025年05月24日 07:52撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
19
5/24 7:52
富士山ドーンと望めました!
今日のメンバーに公認晴れ男がいますのでそのおかげです😆
道は急ですが良く整備されていて歩きやすい道が続きます。
2025年05月24日 08:00撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
11
5/24 8:00
道は急ですが良く整備されていて歩きやすい道が続きます。
休暇村分岐です。ここは富士山から駿河湾、伊豆半島にかけての眺望があります。ベンチもありますので休憩ポイント。
2025年05月24日 08:06撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
14
5/24 8:06
休暇村分岐です。ここは富士山から駿河湾、伊豆半島にかけての眺望があります。ベンチもありますので休憩ポイント。
こちらは愛鷹山や駿河湾方面です。雲が無ければ伊豆半島も見えたかなーと思いますが。。
2025年05月24日 08:07撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
12
5/24 8:07
こちらは愛鷹山や駿河湾方面です。雲が無ければ伊豆半島も見えたかなーと思いますが。。
こちらは富士山です。いつ隠れるかわかりませんので毎回撮っておきます😁
2025年05月24日 08:08撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
15
5/24 8:08
こちらは富士山です。いつ隠れるかわかりませんので毎回撮っておきます😁
このあたりは根っこが多くてスリップ注意。
2025年05月24日 08:18撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
11
5/24 8:18
このあたりは根っこが多くてスリップ注意。
道は急ですが、とにかく新緑に癒されます。
2025年05月24日 08:31撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
11
5/24 8:31
道は急ですが、とにかく新緑に癒されます。
写真はありませんが、またベンチとテーブルが設置されている場所がありました。そこで見上げた写真です。
2025年05月24日 08:44撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
12
5/24 8:44
写真はありませんが、またベンチとテーブルが設置されている場所がありました。そこで見上げた写真です。
良く整備されていて階段が多いですね。長者ヶ岳山頂まであと少し。
2025年05月24日 08:55撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
10
5/24 8:55
良く整備されていて階段が多いですね。長者ヶ岳山頂まであと少し。
長者ヶ岳山頂に到着しました。こんな感じで富士山を眺められるようにベンチとテーブルが設置されています。
2025年05月24日 09:07撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
13
5/24 9:07
長者ヶ岳山頂に到着しました。こんな感じで富士山を眺められるようにベンチとテーブルが設置されています。
長者ヶ岳からの富士山です。手前には田貫湖です。
2025年05月24日 09:08撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
15
5/24 9:08
長者ヶ岳からの富士山です。手前には田貫湖です。
アップで、富士山です。ここから見る富士山は剣ヶ峰を右手前に見上げるので見慣れない形ですね。
2025年05月24日 09:08撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
17
5/24 9:08
アップで、富士山です。ここから見る富士山は剣ヶ峰を右手前に見上げるので見慣れない形ですね。
お馴染み山梨百名山の標柱です。
2025年05月24日 09:21撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
16
5/24 9:21
お馴染み山梨百名山の標柱です。
田貫神社。
2025年05月24日 09:33撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
12
5/24 9:33
田貫神社。
南アルプスを望める位置に標高が書いている看板があります。長者ヶ岳1336mです。
2025年05月24日 09:34撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
14
5/24 9:34
南アルプスを望める位置に標高が書いている看板があります。長者ヶ岳1336mです。
ちょっと判りにくいですが白峰三山です。右から北岳、間ノ岳、農鳥岳。
2025年05月24日 09:35撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
12
5/24 9:35
ちょっと判りにくいですが白峰三山です。右から北岳、間ノ岳、農鳥岳。
こちらは塩見岳と荒川岳です。
2025年05月24日 09:36撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
13
5/24 9:36
こちらは塩見岳と荒川岳です。
中央に赤石岳、左に聖岳かと思います。手前には笊ヶ岳や七面山など。ナナイタガレは目立ちますね!
2025年05月24日 09:36撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
16
5/24 9:36
中央に赤石岳、左に聖岳かと思います。手前には笊ヶ岳や七面山など。ナナイタガレは目立ちますね!
今日のベストショット😆
17
今日のベストショット😆
今日5/24が誕生日とのこと!おめでとう〜!!
楽しいHappy Birthday登山になりました!
18
今日5/24が誕生日とのこと!おめでとう〜!!
楽しいHappy Birthday登山になりました!
新緑のなかを天子ヶ岳に向かいます。序盤は緩やかな稜線歩きの下りですが。。
2025年05月24日 09:50撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
10
5/24 9:50
新緑のなかを天子ヶ岳に向かいます。序盤は緩やかな稜線歩きの下りですが。。
鞍部の手前は結構な急坂でした。
2025年05月24日 09:59撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
11
5/24 9:59
鞍部の手前は結構な急坂でした。
鞍部は上佐野(かみさの)分岐です。
2025年05月24日 10:02撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
10
5/24 10:02
鞍部は上佐野(かみさの)分岐です。
鞍部からの登り返しは今日一番の急登だったかなーと思います。ちょっと険しい感じでした。
2025年05月24日 10:03撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
12
5/24 10:03
鞍部からの登り返しは今日一番の急登だったかなーと思います。ちょっと険しい感じでした。
急登を登りきると少し平和な道になります。白い花が散ってて綺麗でした。
2025年05月24日 10:16撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
11
5/24 10:16
急登を登りきると少し平和な道になります。白い花が散ってて綺麗でした。
今度は紅白です😁
2025年05月24日 10:17撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
12
5/24 10:17
今度は紅白です😁
天子ヶ岳1330mです。ここは眺望はありませんが、広々とした場所です。
2025年05月24日 10:19撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
13
5/24 10:19
天子ヶ岳1330mです。ここは眺望はありませんが、広々とした場所です。
御神木が祀られています。今日はこちらでお詣り。
2025年05月24日 10:21撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
15
5/24 10:21
御神木が祀られています。今日はこちらでお詣り。
山頂からちょっとだけ進んだところに富士見台という富士山が望める場所がありますので行ってみます。
2025年05月24日 10:24撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
12
5/24 10:24
山頂からちょっとだけ進んだところに富士見台という富士山が望める場所がありますので行ってみます。
富士見台からの富士山です。そのまま進む周回コースもありますが、このあとは激下りで、下ったあとは長いアスファルト舗装路歩きがありますので、ピストンで戻ることにしました。
2025年05月24日 10:26撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
15
5/24 10:26
富士見台からの富士山です。そのまま進む周回コースもありますが、このあとは激下りで、下ったあとは長いアスファルト舗装路歩きがありますので、ピストンで戻ることにしました。
上佐野分岐まで戻ってきました。左に行くと南部町の上佐野バス停に至るようです。
2025年05月24日 10:44撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
11
5/24 10:44
上佐野分岐まで戻ってきました。左に行くと南部町の上佐野バス停に至るようです。
長者ヶ岳まで戻ってきました。下山前にしばらく休憩します。
2025年05月24日 11:03撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
11
5/24 11:03
長者ヶ岳まで戻ってきました。下山前にしばらく休憩します。
富士山はまだ隠れないで姿を見せてくれていました。
2025年05月24日 11:04撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
15
5/24 11:04
富士山はまだ隠れないで姿を見せてくれていました。
今日の天気予報だと富士山は期待できないと思っていましたので、今日ずっと見られたことはラッキーでした。眺めを満喫しましたので下山します。
2025年05月24日 11:10撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
16
5/24 11:10
今日の天気予報だと富士山は期待できないと思っていましたので、今日ずっと見られたことはラッキーでした。眺めを満喫しましたので下山します。
ここは登りで写真撮ってなかったテーブルとベンチの場所です。
2025年05月24日 11:23撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
10
5/24 11:23
ここは登りで写真撮ってなかったテーブルとベンチの場所です。
登山道はこの左側にあるのですが、ここは真っすぐ向こう側が見えて新しく道ができているようです。
2025年05月24日 11:31撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
9
5/24 11:31
登山道はこの左側にあるのですが、ここは真っすぐ向こう側が見えて新しく道ができているようです。
このあたりも見事な森を真っすぐ歩ける気持ち良い道です。
2025年05月24日 11:37撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
10
5/24 11:37
このあたりも見事な森を真っすぐ歩ける気持ち良い道です。
休暇村分岐まで戻ってきました。帰りはココを右に曲がり、ちょっとだけ周回にしました😁
2025年05月24日 11:41撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
10
5/24 11:41
休暇村分岐まで戻ってきました。帰りはココを右に曲がり、ちょっとだけ周回にしました😁
なかなかの急坂です。良く整備されていますが、石ゴロゴロで少し歩きにくい感じでした。
2025年05月24日 11:59撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
10
5/24 11:59
なかなかの急坂です。良く整備されていますが、石ゴロゴロで少し歩きにくい感じでした。
下り切ると広い道に出ました。ヤマレコ地図ではココから右に広い道を進むのみでしたが、YAMAPだとここを左に進む近道が表示されていましたので、左に進みます。
2025年05月24日 12:04撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
10
5/24 12:04
下り切ると広い道に出ました。ヤマレコ地図ではココから右に広い道を進むのみでしたが、YAMAPだとここを左に進む近道が表示されていましたので、左に進みます。
これがその近道です。良く整備されて歩きやすい道でしたが、踏み跡は少ないように感じました。普通に良い道でしたが。。。
2025年05月24日 12:05撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
10
5/24 12:05
これがその近道です。良く整備されて歩きやすい道でしたが、踏み跡は少ないように感じました。普通に良い道でしたが。。。
田貫湖湖畔に出ました。駐車場へはココを左に進めば良いのですが。。
2025年05月24日 12:09撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
10
5/24 12:09
田貫湖湖畔に出ました。駐車場へはココを左に進めば良いのですが。。
右側に展望テラスが見えましたので、そちらに行ってみます。その奥に見える建物は休暇村富士ですね。
2025年05月24日 12:10撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
13
5/24 12:10
右側に展望テラスが見えましたので、そちらに行ってみます。その奥に見える建物は休暇村富士ですね。
展望テラスに着くと、観光客の方々が富士山を眺めていらっしゃいました。こんなテラスがあったんですね、3年前に地元山岳同好会のメンバとココ通りましたが記憶が無かったです😅
2025年05月24日 12:12撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
11
5/24 12:12
展望テラスに着くと、観光客の方々が富士山を眺めていらっしゃいました。こんなテラスがあったんですね、3年前に地元山岳同好会のメンバとココ通りましたが記憶が無かったです😅
田貫湖富嶽テラスっていうんですね。ココで30分くらいのんびりしてしまいました😆
2025年05月24日 12:21撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
13
5/24 12:21
田貫湖富嶽テラスっていうんですね。ココで30分くらいのんびりしてしまいました😆
田貫湖パーキングまで戻ってきました。今日一日中姿を見せてくれていた富士山に雲がかかってきました。良く持ってくれた、ありがとう!
2025年05月24日 12:57撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
12
5/24 12:57
田貫湖パーキングまで戻ってきました。今日一日中姿を見せてくれていた富士山に雲がかかってきました。良く持ってくれた、ありがとう!
下山メシで田貫湖の近くの「そばの実 一閑人」さんへ。
2025年05月24日 13:13撮影 by  J3273, Sony
12
5/24 13:13
下山メシで田貫湖の近くの「そばの実 一閑人」さんへ。
とてもセンスを感じるお店でした。店内は痛恨の撮り忘れ😅
14
とてもセンスを感じるお店でした。店内は痛恨の撮り忘れ😅
恥ずかしながら「そばがき」というものを知りませんでした。ふむふむ、グルテンフリーの健康食なんですね。
2025年05月24日 13:21撮影 by  J3273, Sony
11
5/24 13:21
恥ずかしながら「そばがき」というものを知りませんでした。ふむふむ、グルテンフリーの健康食なんですね。
こちらはおススメのそばがき。確かにふわふわ、もちもちの新食感でめっちゃ旨い!😋
2025年05月24日 13:32撮影 by  J3273, Sony
16
5/24 13:32
こちらはおススメのそばがき。確かにふわふわ、もちもちの新食感でめっちゃ旨い!😋
牛すじのそば湯炊き。これも旨い!😋
2025年05月24日 13:35撮影 by  J3273, Sony
15
5/24 13:35
牛すじのそば湯炊き。これも旨い!😋
タンの鍬焼き。これもまた旨い!😋
2025年05月24日 13:36撮影 by  J3273, Sony
17
5/24 13:36
タンの鍬焼き。これもまた旨い!😋
私は生粉打ちせいろ\1100円を頂きました。またまた旨い!😋
2025年05月24日 13:48撮影 by  J3273, Sony
16
5/24 13:48
私は生粉打ちせいろ\1100円を頂きました。またまた旨い!😋
そばにはデザートが付いていて、ミルクプリンでした。最高に旨かったです!!😋
機会があればリピート確定です!!
16
そばにはデザートが付いていて、ミルクプリンでした。最高に旨かったです!!😋
機会があればリピート確定です!!
撮影機器:

感想

4月に職場の組織変更がありまして、4月から同じ部署になった方々と初めての山行です。
長者ヶ岳と天子ヶ岳はたぶん10年くらい前に相棒と初めて歩いて、次は3年前のGWに地元山岳同好会のメンバと歩いて、今回が3回目になりますが、初めての方々と歩きましたのでとても新鮮でした。

前日までの予報では今週末はイマイチな天気予報でしたので富士山を近くからドーンと拝むことはできないだろうなぁと思っていましたが、メンバの中に公認晴れ男さんがいたためか😁山行中ずっと隠れずに姿を見せてくれていました!
ありがたいというかラッキーでした!!
所々で富士山などの眺望もあり、道も概ね歩きやすく、テーブルやベンチの休憩ポイントもあり、とても良いコースだと思います。

一番若いメンバーが今日5/24が誕生日で公認晴れ男からのケーキでお祝いというサプライズもあり、山行中もずっと楽しく歩くことができて最高でした!
ありがとうございました!!
ちなみに公認晴れ男も2日後が誕生日😆
お二方おめでとうございます。
そしてこれからもよろしくお願いします!!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:217人

コメント

レイニーさん、こんばんは!
長者ヶ岳と天子ヶ岳お疲れ様でした(о´∀`о)

今回は会社のお仲間とだったんですね!
カバー写真にもなってるベストショット良いですね〜d(*´∀`*)b
お山も良く整備されていて緑も富士山の眺めも善き善き♪
今週末は近県も含めて全滅かぁ〜、、と思っていましたが晴れ男さん(*^ー゚)b グッジョブ!!でしたね!
2025/5/25 20:52
いいねいいね
2
snufkin03さん、こんばんは😃
コメントありがとうございます!

そうですね、新緑にも癒されて期待してなかった富士山も見ることができて、初の仲間と良い山行ができて良かったです😊

確かに天気予報は全滅の感じでしたよね。
公認晴れ男さんのおかげかどうかは怪しいところかもですが、ずっと富士山を眺めることができたのはグッジョブということにしておきたいと思います😁
2025/5/25 22:11
いいねいいね
2
レイニー🏍️さんこんばんは、遅めのコメント失礼します😌カバー写真素敵ですね、後ろ姿からも楽しさが伝わります✨富士山も入ってより善きです✌
2025/5/31 22:43
いいねいいね
1
*侑花*さん、こんばんは😃
コメントありがとうございます!

とても良い感じの写真が撮れて私もとても気に入っています。
と言っても私ではなく他メンバーが撮ってくれたんですけどね😅
実際にとても楽しい山行でしたので、それが伝わってると言って頂いてとても嬉しいです😊
2025/5/31 22:58
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 東海 [日帰り]
天子山塊と田貫湖、白糸の滝。
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら