今週は土日とも天気予報はイマイチで眺望は期待できないかなーと思っていました。でも実際には天気予報の通り薄曇りで日差しは無かったものの近くのお山は眺めることができました。
8
今週は土日とも天気予報はイマイチで眺望は期待できないかなーと思っていました。でも実際には天気予報の通り薄曇りで日差しは無かったものの近くのお山は眺めることができました。
田貫湖パーキングに車を停めて歩き始めます。
今日は4月から同じ部署になった方々との初めての山行です。
10
5/24 7:20
田貫湖パーキングに車を停めて歩き始めます。
今日は4月から同じ部署になった方々との初めての山行です。
階段のあとは石畳の道となり、とても歩きやすい道で始まります。
11
5/24 7:21
階段のあとは石畳の道となり、とても歩きやすい道で始まります。
見事な森の中の道で、とても良く整備されています。
10
5/24 7:24
見事な森の中の道で、とても良く整備されています。
田貫湖キャンプ場分岐です。田貫湖の北東側の登山口からの尾根道と合流します。今日も新緑が綺麗です。
12
5/24 7:30
田貫湖キャンプ場分岐です。田貫湖の北東側の登山口からの尾根道と合流します。今日も新緑が綺麗です。
メンバーの一人が左右で植生が異なるので面白いと。なるほど確かにですね。
13
5/24 7:40
メンバーの一人が左右で植生が異なるので面白いと。なるほど確かにですね。
富士山展望地です。ベンチとテーブルが設置されていて最初の休憩ポイントにちょうど良いところです。天気予報の感じでは今日は富士山は期待できないかなーと思っていましたが。。
13
5/24 7:50
富士山展望地です。ベンチとテーブルが設置されていて最初の休憩ポイントにちょうど良いところです。天気予報の感じでは今日は富士山は期待できないかなーと思っていましたが。。
富士山ドーンと望めました!
今日のメンバーに公認晴れ男がいますのでそのおかげです😆
19
5/24 7:52
富士山ドーンと望めました!
今日のメンバーに公認晴れ男がいますのでそのおかげです😆
道は急ですが良く整備されていて歩きやすい道が続きます。
11
5/24 8:00
道は急ですが良く整備されていて歩きやすい道が続きます。
休暇村分岐です。ここは富士山から駿河湾、伊豆半島にかけての眺望があります。ベンチもありますので休憩ポイント。
14
5/24 8:06
休暇村分岐です。ここは富士山から駿河湾、伊豆半島にかけての眺望があります。ベンチもありますので休憩ポイント。
こちらは愛鷹山や駿河湾方面です。雲が無ければ伊豆半島も見えたかなーと思いますが。。
12
5/24 8:07
こちらは愛鷹山や駿河湾方面です。雲が無ければ伊豆半島も見えたかなーと思いますが。。
こちらは富士山です。いつ隠れるかわかりませんので毎回撮っておきます😁
15
5/24 8:08
こちらは富士山です。いつ隠れるかわかりませんので毎回撮っておきます😁
このあたりは根っこが多くてスリップ注意。
11
5/24 8:18
このあたりは根っこが多くてスリップ注意。
道は急ですが、とにかく新緑に癒されます。
11
5/24 8:31
道は急ですが、とにかく新緑に癒されます。
写真はありませんが、またベンチとテーブルが設置されている場所がありました。そこで見上げた写真です。
12
5/24 8:44
写真はありませんが、またベンチとテーブルが設置されている場所がありました。そこで見上げた写真です。
良く整備されていて階段が多いですね。長者ヶ岳山頂まであと少し。
10
5/24 8:55
良く整備されていて階段が多いですね。長者ヶ岳山頂まであと少し。
長者ヶ岳山頂に到着しました。こんな感じで富士山を眺められるようにベンチとテーブルが設置されています。
13
5/24 9:07
長者ヶ岳山頂に到着しました。こんな感じで富士山を眺められるようにベンチとテーブルが設置されています。
長者ヶ岳からの富士山です。手前には田貫湖です。
15
5/24 9:08
長者ヶ岳からの富士山です。手前には田貫湖です。
アップで、富士山です。ここから見る富士山は剣ヶ峰を右手前に見上げるので見慣れない形ですね。
17
5/24 9:08
アップで、富士山です。ここから見る富士山は剣ヶ峰を右手前に見上げるので見慣れない形ですね。
お馴染み山梨百名山の標柱です。
16
5/24 9:21
お馴染み山梨百名山の標柱です。
田貫神社。
12
5/24 9:33
田貫神社。
南アルプスを望める位置に標高が書いている看板があります。長者ヶ岳1336mです。
14
5/24 9:34
南アルプスを望める位置に標高が書いている看板があります。長者ヶ岳1336mです。
ちょっと判りにくいですが白峰三山です。右から北岳、間ノ岳、農鳥岳。
12
5/24 9:35
ちょっと判りにくいですが白峰三山です。右から北岳、間ノ岳、農鳥岳。
こちらは塩見岳と荒川岳です。
13
5/24 9:36
こちらは塩見岳と荒川岳です。
中央に赤石岳、左に聖岳かと思います。手前には笊ヶ岳や七面山など。ナナイタガレは目立ちますね!
16
5/24 9:36
中央に赤石岳、左に聖岳かと思います。手前には笊ヶ岳や七面山など。ナナイタガレは目立ちますね!
今日のベストショット😆
17
今日のベストショット😆
今日5/24が誕生日とのこと!おめでとう〜!!
楽しいHappy Birthday登山になりました!
18
今日5/24が誕生日とのこと!おめでとう〜!!
楽しいHappy Birthday登山になりました!
新緑のなかを天子ヶ岳に向かいます。序盤は緩やかな稜線歩きの下りですが。。
10
5/24 9:50
新緑のなかを天子ヶ岳に向かいます。序盤は緩やかな稜線歩きの下りですが。。
鞍部の手前は結構な急坂でした。
11
5/24 9:59
鞍部の手前は結構な急坂でした。
鞍部は上佐野(かみさの)分岐です。
10
5/24 10:02
鞍部は上佐野(かみさの)分岐です。
鞍部からの登り返しは今日一番の急登だったかなーと思います。ちょっと険しい感じでした。
12
5/24 10:03
鞍部からの登り返しは今日一番の急登だったかなーと思います。ちょっと険しい感じでした。
急登を登りきると少し平和な道になります。白い花が散ってて綺麗でした。
11
5/24 10:16
急登を登りきると少し平和な道になります。白い花が散ってて綺麗でした。
今度は紅白です😁
12
5/24 10:17
今度は紅白です😁
天子ヶ岳1330mです。ここは眺望はありませんが、広々とした場所です。
13
5/24 10:19
天子ヶ岳1330mです。ここは眺望はありませんが、広々とした場所です。
御神木が祀られています。今日はこちらでお詣り。
15
5/24 10:21
御神木が祀られています。今日はこちらでお詣り。
山頂からちょっとだけ進んだところに富士見台という富士山が望める場所がありますので行ってみます。
12
5/24 10:24
山頂からちょっとだけ進んだところに富士見台という富士山が望める場所がありますので行ってみます。
富士見台からの富士山です。そのまま進む周回コースもありますが、このあとは激下りで、下ったあとは長いアスファルト舗装路歩きがありますので、ピストンで戻ることにしました。
15
5/24 10:26
富士見台からの富士山です。そのまま進む周回コースもありますが、このあとは激下りで、下ったあとは長いアスファルト舗装路歩きがありますので、ピストンで戻ることにしました。
上佐野分岐まで戻ってきました。左に行くと南部町の上佐野バス停に至るようです。
11
5/24 10:44
上佐野分岐まで戻ってきました。左に行くと南部町の上佐野バス停に至るようです。
長者ヶ岳まで戻ってきました。下山前にしばらく休憩します。
11
5/24 11:03
長者ヶ岳まで戻ってきました。下山前にしばらく休憩します。
富士山はまだ隠れないで姿を見せてくれていました。
15
5/24 11:04
富士山はまだ隠れないで姿を見せてくれていました。
今日の天気予報だと富士山は期待できないと思っていましたので、今日ずっと見られたことはラッキーでした。眺めを満喫しましたので下山します。
16
5/24 11:10
今日の天気予報だと富士山は期待できないと思っていましたので、今日ずっと見られたことはラッキーでした。眺めを満喫しましたので下山します。
ここは登りで写真撮ってなかったテーブルとベンチの場所です。
10
5/24 11:23
ここは登りで写真撮ってなかったテーブルとベンチの場所です。
登山道はこの左側にあるのですが、ここは真っすぐ向こう側が見えて新しく道ができているようです。
9
5/24 11:31
登山道はこの左側にあるのですが、ここは真っすぐ向こう側が見えて新しく道ができているようです。
このあたりも見事な森を真っすぐ歩ける気持ち良い道です。
10
5/24 11:37
このあたりも見事な森を真っすぐ歩ける気持ち良い道です。
休暇村分岐まで戻ってきました。帰りはココを右に曲がり、ちょっとだけ周回にしました😁
10
5/24 11:41
休暇村分岐まで戻ってきました。帰りはココを右に曲がり、ちょっとだけ周回にしました😁
なかなかの急坂です。良く整備されていますが、石ゴロゴロで少し歩きにくい感じでした。
10
5/24 11:59
なかなかの急坂です。良く整備されていますが、石ゴロゴロで少し歩きにくい感じでした。
下り切ると広い道に出ました。ヤマレコ地図ではココから右に広い道を進むのみでしたが、YAMAPだとここを左に進む近道が表示されていましたので、左に進みます。
10
5/24 12:04
下り切ると広い道に出ました。ヤマレコ地図ではココから右に広い道を進むのみでしたが、YAMAPだとここを左に進む近道が表示されていましたので、左に進みます。
これがその近道です。良く整備されて歩きやすい道でしたが、踏み跡は少ないように感じました。普通に良い道でしたが。。。
10
5/24 12:05
これがその近道です。良く整備されて歩きやすい道でしたが、踏み跡は少ないように感じました。普通に良い道でしたが。。。
田貫湖湖畔に出ました。駐車場へはココを左に進めば良いのですが。。
10
5/24 12:09
田貫湖湖畔に出ました。駐車場へはココを左に進めば良いのですが。。
右側に展望テラスが見えましたので、そちらに行ってみます。その奥に見える建物は休暇村富士ですね。
13
5/24 12:10
右側に展望テラスが見えましたので、そちらに行ってみます。その奥に見える建物は休暇村富士ですね。
展望テラスに着くと、観光客の方々が富士山を眺めていらっしゃいました。こんなテラスがあったんですね、3年前に地元山岳同好会のメンバとココ通りましたが記憶が無かったです😅
11
5/24 12:12
展望テラスに着くと、観光客の方々が富士山を眺めていらっしゃいました。こんなテラスがあったんですね、3年前に地元山岳同好会のメンバとココ通りましたが記憶が無かったです😅
田貫湖富嶽テラスっていうんですね。ココで30分くらいのんびりしてしまいました😆
13
5/24 12:21
田貫湖富嶽テラスっていうんですね。ココで30分くらいのんびりしてしまいました😆
田貫湖パーキングまで戻ってきました。今日一日中姿を見せてくれていた富士山に雲がかかってきました。良く持ってくれた、ありがとう!
12
5/24 12:57
田貫湖パーキングまで戻ってきました。今日一日中姿を見せてくれていた富士山に雲がかかってきました。良く持ってくれた、ありがとう!
下山メシで田貫湖の近くの「そばの実 一閑人」さんへ。
12
5/24 13:13
下山メシで田貫湖の近くの「そばの実 一閑人」さんへ。
とてもセンスを感じるお店でした。店内は痛恨の撮り忘れ😅
14
とてもセンスを感じるお店でした。店内は痛恨の撮り忘れ😅
恥ずかしながら「そばがき」というものを知りませんでした。ふむふむ、グルテンフリーの健康食なんですね。
11
5/24 13:21
恥ずかしながら「そばがき」というものを知りませんでした。ふむふむ、グルテンフリーの健康食なんですね。
こちらはおススメのそばがき。確かにふわふわ、もちもちの新食感でめっちゃ旨い!😋
16
5/24 13:32
こちらはおススメのそばがき。確かにふわふわ、もちもちの新食感でめっちゃ旨い!😋
牛すじのそば湯炊き。これも旨い!😋
15
5/24 13:35
牛すじのそば湯炊き。これも旨い!😋
タンの鍬焼き。これもまた旨い!😋
17
5/24 13:36
タンの鍬焼き。これもまた旨い!😋
私は生粉打ちせいろ\1100円を頂きました。またまた旨い!😋
16
5/24 13:48
私は生粉打ちせいろ\1100円を頂きました。またまた旨い!😋
そばにはデザートが付いていて、ミルクプリンでした。最高に旨かったです!!😋
機会があればリピート確定です!!
16
そばにはデザートが付いていて、ミルクプリンでした。最高に旨かったです!!😋
機会があればリピート確定です!!
長者ヶ岳と天子ヶ岳お疲れ様でした(о´∀`о)
今回は会社のお仲間とだったんですね!
カバー写真にもなってるベストショット良いですね〜d(*´∀`*)b
お山も良く整備されていて緑も富士山の眺めも善き善き♪
今週末は近県も含めて全滅かぁ〜、、と思っていましたが晴れ男さん(*^ー゚)b グッジョブ!!でしたね!
コメントありがとうございます!
そうですね、新緑にも癒されて期待してなかった富士山も見ることができて、初の仲間と良い山行ができて良かったです😊
確かに天気予報は全滅の感じでしたよね。
公認晴れ男さんのおかげかどうかは怪しいところかもですが、ずっと富士山を眺めることができたのはグッジョブということにしておきたいと思います😁
コメントありがとうございます!
とても良い感じの写真が撮れて私もとても気に入っています。
と言っても私ではなく他メンバーが撮ってくれたんですけどね😅
実際にとても楽しい山行でしたので、それが伝わってると言って頂いてとても嬉しいです😊
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する